SEARCH
検索詳細
菅沢 龍文
文学部 哲学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/dear374LKAbpu
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2002年04月 - 現在
法政大学文学部 教授 (現在に至る) - 2014年04月 - 2015年03月
法政大学文学部 国内研究員 - 1996年04月 - 2002年03月
法政大学文学部 助教授 - 1999年04月 - 2000年04月
ドイツ・マールブルク大学 客員研究員 - 1998年07月 - 1998年08月
ベルリン・フンボルト大学 交換研究員 - 1993年04月 - 1996年03月
法政大学文学部 専任講師 - 1991年04月 - 1993年03月
法政大学第一教養部 非常勤講師 - 1991年04月01日 - 1993年03月01日
法政大学第一教養部 非常勤講師 - 1990年04月 - 1992年03月
日本学術振興会 特別研究員 - 1990年04月01日 - 1992年03月01日
日本学術振興会 特別研究員 - 1989年06月 - 1990年03月
明治大学理工学部 非常勤講師
■ 委員歴
- 2020年04月01日 - 2022年03月31日
委員, 日本カント協会 - 2020年04月 - 2022年03月
委員, 日本カント協会 - 2017年07月 - 2021年06月
理事・『法政哲学』編集委員長, 法政哲学会 - 2018年04月 - 2020年03月
委員, 日本カント協会 - 2016年04月 - 2018年03月
日本カント協会委員, 日本カント協会 - 2015年07月 - 2017年06月
事務局長, 法政哲学会 - 2015年04月 - 2017年03月
理事(事務局総括), 日本ヘーゲル学会 - 2014年04月 - 2016年03月
日本カント協会委員, 日本カント協会 - 2012年11月 - 2014年11月
日本カント協会編集委員会委員, 日本カント協会 - 2011年07月 - 2013年06月
事務局長, 法政哲学会 - 2009年07月 - 2013年06月
理事, 法政哲学会 - 2011年04月 - 2013年03月
事務局委員(事務局校), 日本ヘーゲル学会 - 2009年07月 - 2012年06月
法政哲学会賞審査委員長, 法政哲学会 - 2010年04月 - 2012年03月
日本カント協会委員, 日本カント協会 - 2009年07月 - 2011年06月
『法政哲学』編集委員長, 法政哲学会 - 2004年07月 - 2011年06月
『法政哲学』編集委員, 法政哲学会 - 2005年 - 2007年
教科科目委員会委員, 独立行政法人大学入学センター
研究活動情報
■ 論文
- カントにおける「人間性の権利」概念について――カントの『法論』は批判哲学に基づくのか――
菅沢龍文
法政大学文学部紀要, 2020年03月13日 - 世界平和と基本的人権、その指標としての「訪問権」――カントによる世界市民権概念について――
法政大学文学部紀要, 2018年03月13日 - ヨブの幸福とカント――最高善概念を手がかりに――
法政大学文学部紀要, 2015年03月 - Kant und das Problem des Lügens. Über Nebeneinanderbestehen der moralischen Pflichten
Kant und die Philosophie in weltbürgerlicher Absicht, Akten des XI. Internationalen Kant-Kongresses Bd. 3, Berlin, De Gruyter., 2013年, [査読有り] - カントの共和制国家における法と倫理 - 義務論の観点から -
法政大学文学部紀要, 2012年10月 - カントの『虚言権』論文の問題――道徳的義務の両立について――
法政大学文学部紀要, 2010年03月 - Kants Privatrechtslehre nach dem kategorischen Imperativ: Intelligibler Besitz und Ulpians Formeln.
Antoine Grandjean; Christian Hamm; Edmilson Menezes, etc
Recht und Frieden in der Phikosophie Kants, Akten des X. Internationalen Kant-Kongresses Bd. IV, Berlin, 2008., 2008年 - (学会発表)Kants Privatrechtslehre nach dem kategorischen Imperativ - intelligibler Besitz und Ulpians Formeln.
X. Internationaler Kant-Kongress (Sao Paulo in Brasil, 4. - 9. September 2005), 2005年09月 - (学会発表)Die kritische Geschichtsphilosophie Kants – Ob das menschliche Geschlecht im beständigen Fortschreiten zum Besseren sei.
カント没後200年記念国際カント学会(於ロシア・カリーニングラード大学), 2004年04月 - (学会発表) Kriegs- und Friedenslehre in Kants Rechtsphilosophie
IX. Internationaler Kant Kongress (Berlin, 26.-31. Maerz 2000), 2000年03月
- 定言命法によるカントの家社会論――物権的対人権について――
『法政大学文学部紀要』第52号, 2006年03月 - Die kritische Geschichtsphilosophie Kants - Ob das menschliche Geschlecht im bestaendigen Fortschreiten zum Besseren sei
Kant zwischen West und Ost. Hrsg. von Prof. Dr. Wladimir Bryuschinkin, 2. Band. Kaliningrad, 2005., 2005年 - 定言命法によるカントの私法論
『法政大学文学部紀要』第48号, 2003年03月 - Kriegs- und Friedenslehre in Kants Rechtsphilosophie
"Berlin und die Berliner Aufklaerung" Walter de Greyter, Bd. IV., 2001年07月 - H・=G・ガダマーと三木清のマールブルク時代 ― 形而上学的存在論から現象学的解釈学の存在論へ
法政哲学会『法政哲学会会報』第19号, 2001年06月 - カントの『ヘルダー論評』 ― 人間学による歴史哲学 ―
『法政大学文学部紀要』第46号, 2001年03月 - (翻訳) ヘルベルト・シュネーデルバッハ「<認識の認識>?―一つの認識論擁護」 H. Schnaedelbach, »Erkenntnis der Erkenntnis«?; ―Eine Verteidigung der Erkenntnistheorie, 2000.
『ヘーゲル哲学研究』ヘーゲル研究会編、第5号, 1999年12月 - 日本におけるカント文献目録(一九九五―一九九七年)(抄)
『超越論的批判の理論』カント研究会編、晃洋書房, 1999年09月 - カントの法思想における戦争と平和
『法政大学文学部紀要』 第44号, 1999年03月 - カントにおける国家設立と法概念
『法政大学文学部紀要』第42号, 1997年03月 - カントにおける国家の設立 ― アンタゴニスムと道徳化
『法政哲学会会報』第14号, 1996年06月 - カントとヴォルフの実践哲学における神概念
『法政大学文学部紀要』 第40号, 1995年03月 - カント『道徳形而上学』における虚言の禁止
『哲学年誌』第24号、法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻, 1993年03月 - カントの良心論の革新性について
『哲學』日本哲学会編、法政大学出版局, 1992年04月 - カントとCh.ヴォルフにおける最高善
『法政大学教養部紀要』通巻第82号・人文科学編, 1992年02月 - 理性と幸福 ― C・ヴォルフ『ドイツ語倫理学』第一部第三章の紹介
『哲学の探求』第十九回全国若手哲学研究者ゼミナール発行 1991年度版, 1991年12月 - (翻訳) J.S.ベック「批判哲学判定のための唯一可能な立脚点」 J. S. Beck, Einzig moeglicher Standpunkt, aus welchem die critische Philosophie beurtheilt werden muss, 1796.
『ヘーゲル研究』第20号, 1991年06月 - カントの良心論について
『法政大学大学院紀要』 第26号, 1991年03月 - C・ヴォルフにおける良心の概念について ― 付『ドイツ語倫理学』(良心論)邦訳
『法政大学大学院紀要』 第25号, 1990年10月 - カントの道徳形而上学とヴォルフ倫理学について
『倫理学年報』第三十九集 慶應通信, 1990年03月 - カントにおけるバークリ
『哲学年誌』第21号 法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻, 1990年03月 - レーベルクのカント『実践理性批判』論評について ― 尊敬の感情をめぐって
『法政大学大学院紀要』 第22号, 1989年03月 - (翻訳) ラインハルト・ブラント「新発見のカントのレフレクシオーン」 Reinhard Brandt, Eine neu aufgefundene Reflexion Kants >>vom inneren Sinne<<, 1987.
『哲学年誌』第19号、法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻, 1988年03月 - カントの自由の諸範疇と範型、動機との関係について
『法政大学大学院紀要』第20号, 1988年03月 - (翻訳) マンフレート・バウム「カントとヘーゲルにおける真理」 Manfred Baum, Wahrheit bei Kant und Hegel, 1981.
『哲学年誌』第18号、法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻, 1987年03月 - カントの自由の諸範疇について
『法政大学大学院紀要』第17号, 1986年10月
- 論理学 はじめの一歩 ―― オイラー図とベン図で知る伝統的論理学
菅沢龍文, 単著, 全体
春風社, 2021年03月31日
9784861107382 - 新カント読本
カント年譜 物語風に
法政大学出版局, 2018年02月22日, 査読無し
9784588150890 - (翻訳)マンフレッド・キューン『カント伝』
マンフレッド・キューン, 共訳, 序・第1章・第2章・第3章
春風社, 2017年06月30日, 査読無し
9784861104794 - 論理学の初歩
大貫義久、白根裕里枝、中釜浩一, 分担執筆
梓出版社, 2010年05月31日, 査読無し
9784872620238 - (翻訳)ヨハン・シュルツ『カント『純粋理性批判』を読むために』
渋谷繁明、山下和也, 共著
梓出版社, 2008年06月10日, 査読無し - (翻訳)ラインハルト・ブラント『哲学 ひとつの入門』
大藪敏宏、佐々木護, 分担執筆
理想社, 2006年09月30日, 査読無し - 自然と人間
大東俊一、奥田和夫、大貫義久、棟尾正敏、白根裕里枝、半田勝彦、美頭千不美、政井啓子、木島泰三、近堂秀、大橋基、長谷川悦宏、齋藤元紀、山本英輔、伊藤直樹, 分担執筆
梓出版社, 2006年05月10日, 査読無し - 近代からの問いかけ ― 啓蒙と理性批判 ―
編者(編著者)
晃洋書房, 2004年05月, 査読無し - (翻訳) カント・現代の論争に生きる 下 Kant in der Diskussion der Moderne, Hrsg. Gerhard Schoenrich und Yasushi Kato, 1996
共著
理想社, 2000年06月, 査読無し - (翻訳) インゲボルク・マウス『啓蒙の民主制理論』 Ingeborg Maus, Zur Aufklaerung der Demokratietheorie, 1992.
分担執筆
法政大学出版局, 1999年11月, 査読無し - カント事典
分担執筆
弘文堂, 1997年12月, 査読無し - 自由と行為
分担執筆
晃洋書房, 1997年07月, 査読無し - 近世ドイツ哲学論考
分担執筆
法政大学出版局, 1993年04月, 査読無し - カント読本
分担執筆
法政大学出版局, 1989年06月, 査読無し
- 市民社会における法と倫理 ― カントの実践哲学の観点から ―
カント研究会・第258回例会, 2012年02月26日, カント研究会 - Kant und das Problem des Lügens - Über Nebeneinanderbestehen der moralischen Pflichten
XI. Internationaler Kant Kongress (XI. International Kant Congress), 2010年05月25日, SOCIETÀ ITALIANA DI STUDI KANTIANI (Italian Society of Kant-Study) - カントと虚言の問題
カント研究会・第233回例会, 2009年06月28日, カント研究会
- 2009年04月 - 現在
日本ライプニッツ協会 - 2005年 - 現在
日本ヘーゲル学会 - 2001年 - 現在
カント協会(ドイツ) - 1995年 - 現在
日本イギリス哲学会 - 1991年 - 現在
社会思想史学会 - 1987年 - 現在
日本倫理学会 - 1987年 - 現在
日本哲学会 - 1986年 - 現在
日本カント協会 - 1984年04月 - 現在
法政哲学会
- (図書紹介)「『人間本性論 第二巻 情念について』デイヴィッド・ヒューム 著 石川徹/中釜浩一/伊勢俊彦 訳 法政大学出版局、二〇一一年」
2013年02月 - 2013年02月, その他 - (書評)「『理性と平和 ザーロモ・フリートレンダー/ミュノーナ政治理論作品選集』ハルトムート・ゲールケン/デートレフ・ティール/中村博雄 共編、新典社」
2012年11月 - 2012年11月, その他 - (学会報告)「フランクフルト大聖堂会館専門家会議「カント法哲学の見通しと限界」
2012年10月 - 2012年10月, その他 - (図書紹介)「『言葉と文体 修辞法の試み』佐藤信衛 著 竹内昭 編 梓出版社、二〇一一年」
2012年06月 - 2012年06月, その他 - (学会報告)「第十一回国際カント学会・参加報告」共著(ヴォルフガング・エアトル/河村克俊/菅沢龍文/山蔦真之/山根雄一郎)
ヴォルフガング・エアトル、河村克俊、山蔦真之、山根雄一郎
2012年03月 - 2012年03月, その他 - (図書紹介)「『吐き気 ある強烈な感覚の理論と歴史』W・メニングハウス著 竹峰義和、知野ゆり、由比俊行 訳、法政大学出版局 二〇一〇年」
2011年06月 - 2011年06月, その他 - (図書紹介)「『ヨーロッパ現代哲学への招待』伊藤直樹、齋藤元紀、増田靖彦、編著、梓出版社 二〇〇九年」『法政哲学』第6号、法政哲学会編、2010年6月、p.55.
2010年06月 - 2010年06月, その他 - (書評)「ラインハルト・ブラント著『カントにおける人間の使命』」
2009年12月 - 2009年12月, その他 - (学会報告)「栗原隆氏の発表」「山口祐弘氏の発表」(久保陽一編「国際シンポジウム「ヘーゲルの体系の見直し」の報告」所収)
2009年12月 - 2009年12月, その他 - (図書紹介)「『カントの先験的演繹論』廣松渉・牧野英二・野家啓一・松井賢太郎 世界書院 二〇〇七年」
2009年06月 - 2009年06月, その他 - (翻訳)「「日本カント協会の皆様に」 カント協会会長 Prof. Dr. ベルント・デルフリンガー」『日本カント研究9 カントと悪の問題』日本カント協会編、理想社、2008年9月、pp.7-9.
2008年09月 - 2008年09月, その他 - (新刊情報)「ヴェルナー・シュタルク編 イマヌエル・カント『自然地理学講義』(アカデミー版カント全集・第ⅩⅩⅥ巻)」(訳・解説)『理想』No.678、2007年2月、pp.101-104.
2007年02月 - 2007年02月, その他 - 〔学会報告〕「第十回国際カント学会・参加報告」(共同報告)
河村克俊、山根雄一郎
2007年01月 - 2007年01月, その他 - (シンポジウム提題)「濱田義文の思想形成と展開」『法政哲学』第2号、法政哲学会編、2006年5月、pp.67-74.
2006年05月 - 2006年05月, その他 - 〔学会報告〕「第十回国際カント学会・全体講演」(共同報告)
河村克俊
2006年03月 - 2006年03月, その他 - 〔書評〕藤田昇吾著『カント哲学の特性』晃洋書房、二〇〇四年
2005年09月 - 2005年09月, その他 - 〔学会報告〕カント没後二〇〇年と生誕二八〇年記念国際カント学会(於カリーニングラード)報告
2005年06月 - 2005年06月, その他 - 〔翻訳〕ヴェルナーシュタルク「カントの墓の変遷について」
2005年03月 - 2005年03月, その他 - (書評)「松本正男著『ドイツ観念論における超越論的自我論』第一章・第二章について」
2004年12月 - 2004年12月, その他 - 日本の現代カント研究(報告)
2004年09月 - 2004年09月, その他 - 〔学会報告〕第九回・国際カント学会
2001年11月 - 2001年11月, その他