SEARCH
検索詳細
藤田 真文
社会学部 メディア社会学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/982
経歴
■ 経歴
- 2000年04月 - 現在
法政大学社会学部 教授 (現在に至る) - 2021年04月 - 2023年03月
國立政治大學, 日本研究學位學程, 客座研究員 - 2018年04月 - 2020年03月
法政大学社会学部長 - 2016年04月01日 - 2018年03月31日
法政大学企画戦略本部補佐(ブランディング推進本部リーダー) - 2014年06月01日 - 2016年03月31日
法政大学企画戦略本部補佐(ブランディング戦略会議座長) - 2010年04月01日 - 2012年03月31日
法政大学大学院社会学研究科長 - 2010年04月 - 2012年03月
法政大学大学院社会学研究科長 - 2008年04月 - 2010年03月
法政大学多摩情報センター長 - 2006年04月 - 2008年03月
法政大学社会学部教授会主任 - 2003年04月 - 2005年03月
法政大学大学院社会学研究科副主任 - 2002年04月 - 2003年03月
法政大学社会学部教授会副主任 - 1999年04月 - 2000年03月
法政大学社会学部 助教授 - 1996年04月 - 1999年03月
常磐大学人間科学部コミュニケーション学科 助教授 - 1992年04月 - 1996年03月
常磐大学人間科学部コミュニケーション学科 専任講師 - 1990年04月 - 1992年03月
八戸大学商学部商学科 専任講師 - 1990年04月01日 - 1992年03月01日
八戸大学商学部商学科 専任講師 - 1987年04月 - 1990年03月
社団法人日本民間放送連盟放送研究所
- 1984年04月 - 1987年03月, 慶應義塾大学, 大学院法学研究科, 政治学
- 1982年04月 - 1984年03月, 早稲田大学, 大学院政治学研究科, 博士前期課程
- 1978年04月 - 1982年03月, 中央大学, 法学部, 政治学科
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 論文
- 量的テキスト分析によるメディアフレーム析出に関する研究 : 鳩山由紀夫政権期の沖縄基地報道を事例に
藤田真文
社会志林, 2024年12月
筆頭著者 - ニュース・フレーム論の認識論的探究(3) : 社会構築主義
社会志林, 2023年03月 - ニュース・フレーム論の認識論的探究(2) : プラグマティズム
藤田真文
社会志林, 2022年12月 - ニュース・フレーム論の認識論的探究(1) : パラダイムと言語ゲーム
藤田真文
社会志林, 2022年09月 - 第1部「東日本大震災報道の検証」(パネルディスカッション,<特集>日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証-「3.11」と戦後日本社会)
藤田 真文; 谷原 和憲; ファクラー マーティン; 遠藤 薫
マス・コミュニケーション研究, 2012年
- 21世紀の断片 : テレビドラマの世界(第1回)現代女性像(1)結婚をめぐって
藤田真文
Galac = ぎゃらく, 2021年04月, [招待有り] - 新聞記事における論評の表明:モダリティ概念によるテクスト分析
『人間科学』(常磐大学人間科学部紀要), 1997年10月 - カルチュラル・スタディズとメディア研究のフロンティア(ワークショップ報告)
藤田 真文; 伊藤 守; 吉見 俊哉
日本マス・コミュニケーション学会 1996年度春季研究発表会(金沢学院大学), 1996年06月 - ニュース・テクストにおける客観性とモダリティ
『人間科学』(常磐大学人間科学部紀要), 1995年10月 - ローカル・ニュースの視聴動向と将来展望:名古屋地区における視聴者調査を中心に
日本マス・コミュニケーション学会・1995年度春季研究発表会(関西学院大学), 1995年06月 - 国際情報システムの実態:研究成果報告書
文部省科学研究費重点領域研究報告書, 1995年03月 - ニュース・テクストにおける『語り手』と『視点』
『人間科学』(常磐大学人間科学部紀要)第12巻第1号, 1994年10月 - 地域情報化をめぐる水戸市の政策動向
『人間科学』(常磐大学人間科学部紀要)第11巻第1号, 1993年10月 - アジアにおける国際情報システムの実態:『東京サミット』の新聞報道に関する内容分析
日本マス・コミュニケーション学会 1993年度秋季研究発表会(早稲田大学), 1993年10月 - 国際情報システムの実態:研究成果中間報告書
文部省科学研究費重点領域研究報告書, 1993年06月 - テクストとディスクール マス・コミュニケーション研究における意義
『人間科学』(常磐大学人間科学部紀要)第10巻第2号, 1993年03月 - 未完のプロジェクト《放送学》
『総合ジャーナリズム研究』No.143, 1992年12月 - 放送研究の新しいパラダイム構築に向けて(ワークショップ報告)
日本マス・コミュニケーション学会・1992年度秋季研究発表会(慶應義塾大学), 1992年11月 - 『文の抗争』への参加者たち
『総合ジャーナリズム研究』No.134, 1990年10月 - 多メディア時代の放送制度国際比較
(社)日本民間放送連盟放送研究所調査報告書, 1989年12月 - マスコミ理論の再検討:イギリスの批判的マスコミ理論を中心として(ワークショップ報告)
日本新聞学会1989年度春季研究発表会(松商学園短期大学), 1989年05月 - 民放エリア・マーケティング調査営業の研究
(社)日本民間放送連盟放送研究所調査報告書, 1989年05月 - 視聴質の研究
(社)日本民間放送連盟放送研究所調査報告書, 1989年03月 - テレビにおける政治ニュースの映像表現と効果(共同発表)
日本新聞学会1988年度春季研究発表会(常磐大学), 1988年05月 - エリア・マーケティング事例調査研究
(社)日本民間放送連盟放送研究所調査報告書, 1988年04月 - 視聴率と視聴質
(社)日本民間放送連盟放送研究所調査報告書, 1988年03月 - 戦後社会史としての海外移住
鹿島学術振興財団調査報告書, 1987年10月 - 将来の放送体制と民放経営
(社)日本民間放送連盟放送研究所調査報告書, 1987年07月 - 物語としてのテレビ・ニュース その記号論的分析に関する一考察
日本新聞学会1986年度秋季研究発表会(成蹊大学), 1986年10月 - 翻訳 エベレット・ロジャース「情報化社会における研究専門大学の役割」(抄訳)
『慶応義塾大学新聞研究所年報』No.24 1986年, 1986年04月 - 移住とリーダーシップ
「外務省領事移住部移住課移住研究会」調査報告書, 1986年03月 - カルチュラル・スタディ派における社会構成体論とマス・メディア論との関連性
日本新聞学会1985年度秋季研究発表会(東海大学), 1985年11月 - 翻訳:H.M.ケプリガー「戦後の西ドイツにおけるコミュニケーションの展開 メディア利用と社会変動に関する考察」(抄訳)
『慶応義塾大学新聞研究所年報』No.23 1985年, 1985年10月 - A・シュツの現象学的社会学日常生活とその理解
慶應義塾大学大学院法学研究科論文集, 1985年01月
- リハベーシック コミュニケーション論・多職種連携論
内山靖・藤井浩美・立石雅子編, コミュニケーションの基本的な考え方
医歯薬出版株式会社, 2021年01月10日
9784263266335 - NNNドキュンメントクロニクル1970-2019
丹羽美之編, 戦後X年特集に見る戦争観
東京大学出版会, 2020年01月31日
9784130501996 - アーバンカルチャーズ 誘惑する都市文化、記憶する都市文化
岡井崇之編, 共著
晃洋書房, 2019年07月10日, 査読無し
9784771031852 - メディア用語基本事典〔第2版〕
災害・安全対策
世界思想社, 2019年05月10日, 査読無し
9784790717324 - 『ニュース空間の社会学 不安と危機をめぐる現代メディア論』
分担執筆
世界思想社, 2015年02月, 査読無し - 現代ジャーナリズム事典
武田徹, 監修
三省堂, 2014年05月13日, 査読無し
9784385151083 - メディアが震えた: テレビ・ラジオと東日本大震災
丹羽美之他, 編者(編著者)
東京大学出版会, 2013年05月22日, 査読無し
9784130530194 - 対話としてのテレビ文化ー日・韓・中を架橋する
岩渕功一編著
ミネルヴァ書房, 2011年12月20日
9784623060726 - メディアの卒論―テーマ・方法・実際
編者(編著者)
ミネルヴァ書房, 2011年07月, 査読無し
9784623059539 - プロセスが見えるメディア分析入門:コンテンツから日常を問い直す
編者(編著者)
世界思想社, 2009年04月01日, 査読無し - ポピュラーTV―ポップカルチュア選書「レッセーの荒野」
小林義寛他, 分担執筆
風塵社, 2009年03月, 査読無し
9784776300427 - 「水俣」の言説と表象
小林直毅他, 分担執筆
藤原書店, 2007年06月25日, 査読無し
9784894345775 - ギフト、再配達−テレビ・テクスト分析入門
単著
せりか書房, 2006年04月, 査読無し - 現代ニュース論
共著
有斐閣, 2000年11月, 査読無し - テレビジョンポリフォニー:番組 視聴者分析の試み
共著
世界思想社, 1999年10月, 査読無し - 客観報道:もう一つのジャーナリズム論
共著
成文堂, 1999年05月, 査読無し - 翻訳:デビット・モーレー「カルチュラル・スタディーズとテレビ視聴者」(『カルチュラル・スタディーズとの対話』
共著
新曜社, 1999年05月, 査読無し - 社会学文献事典
共著
弘文堂, 1998年01月, 査読無し - コミュニケーション学への招待
共著
大修館書店, 1997年12月, 査読無し - 翻訳:J.フィスク『テレビジョン・カルチャー:ポピュラー文化の政治学』
共著
梓出版, 1996年03月, 査読無し - 初めて学ぶ社会情報論
共著
三嶺書房, 1995年04月, 査読無し
- 第1部「東日本大震災報道の検証」(パネルディスカッション,<特集>日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証-「3.11」と戦後日本社会)
藤田 真文; 谷原 和憲; ファクラー マーティン; 遠藤 薫
マス・コミュニケーション研究, 2012年, 日本マス・コミュニケーション学会 - カルチュラル・スタディズとメディア研究のフロンティア(ワークショップ報告)
日本マス・コミュニケーション学会 1996年度春季研究発表会(金沢学院大学), 1996年06月 - 地域からの映像情報発信:担い手の現状と育成プログラムの検討
情報通信学会 1996年大会(東京工業大学), 1996年06月