SEARCH
検索詳細
土山 希美枝
法学部 政治学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/kimietsuchiyama
経歴
■ 経歴
- 2007年 - 2011年
龍谷大学法学部准教授, Faculty of Law - 2011年
- 龍谷大学政策学部准教授 - 2001年 - 2007年
龍谷大学法学部助教授, Faculty of Law - 2000年 - 2001年
川崎市役所都市計画局政策課題専門調査員 - 2000年 - 2001年
明治大学非常勤講師(情報基礎論)
- 2012年06月
〜 川西市「総合計画審議会」委員 - 2012年05月
〜 日本都市センター・都市分権政策センター「分権型社会を支える地域経済財政システム研究会」 - 2012年05月
〜 長浜市「地域経営改革会議」委員 - 2012年
理事, 日本公共政策学会 - 2011年08月
〜 八尾市昇進考査研修講師・昇進考査出題・採点者 - 2010年07月 - 2011年02月
総務省地方行政局公務員部給与能率推進室「地方公共団体における人事評価制度の運用に関する研究会」 - 2009年02月 - 2011年02月
草津市「自治体基本条例検討委員会」委員長 - 2008年06月 - 2011年02月
彦根市「まちづくり推進条例」コーディネーター - 2010年 - 2011年
度 京都市「市民参加推進フォーラム」座長 - 2010年08月
、2011年7月〜8月、2012年10月(予定) 川西市「公開事業レビュー」委員 - 2010年08月
〜 京都市「政策形成研修(対話と議論で〈つなぎ・ひきだす〉ファシリテート能力研修)」受託実施。 - 2010年
2009年度〜2010年度 京都市「職員研修助言者会議」委員 - 2010年
全国運営委員, 自治体学会 - 2010年
〜 京都地域創造基金事業指定寄付選定委員 - 2010年
度 宝塚市「行革推進委員会」委員 - 2010年
度 三郷市「三郷学で構想するまちづくりワークショップ」アドバイザー - 2009年07月 - 2009年12月
総務省自治行政局行政体制整備室「地方公共団体における事務の共同処理の改革に関する研究会」 - 2009年11月
奈良市「市民参画及び協働によるまちづくり審議会」委員 - 2009年09月
2008年〜2009年9月 京都府「行政運営の基本理念・原則となる条例検討委員会」委員 - 2008年 - 2009年
度 京都市「市民参加推進フォーラム」副座長 - 2009年
度 東近江市「希望都市づくり行動計画策定市民委員会」委員長 - 2009年
〜 京都府「府民力推進会議」委員 - 2008年07月
〜 多治見市「事業評価委員会」委員 - 2007年09月 - 2008年06月
総務省自治行政局合併推進課「市町村の合併に関する研究会」 - 2007年07月19日 - 2008年03月28日
全国知事会地方分権改革推進本部事務局「道州制における地方税財政制度のあり方に関する研究会」 - 2002年 - 2008年
企画部会員, 自治体学会 - 2008年
2006年度〜2008年度 寝屋川市「公募補助金審査委員会」委員 - 2008年
度 川西市「補助金等審議会」委員 - 2008年
「京都市の新たな人事管理システムの検討に関する懇談会」座長 - 2007年09月
〜2009年 宇治市「人事給与制度改革推進委員会」委員 - 2007年04月
〜 湖南市「情報公開・個人情報保護審議会」委員 - 2007年
〜 (特定非営利活動法人)自治創造プラットフォームもやい直しの会理事 - 2007年
〜 箕面市「行政評価・改革委員会」委員 - 2006年
度 草津市「みらい政策研究会」(職員研修グループ)アドバイザー - 2003年10月 - 2005年02月
多治見市「自治体基本条例市民研究会」オブザーバー - 2002年 - 2004年
度 京都市「市民参加推進フォーラム」委員 - 2002年08月
〜2006年度 多治見市「行政改革懇談会」委員 - 2002年08月
〜2006年度 多治見市「多治見市高齢化需要予測調査研究会」のち「持続可能政策研究会」委員 - 2001年
会員, 日本行政学会 - 2001年
度 川崎市「市民自治の拡充に向けた制度・枠組み研究会」委員 - 【NPO、公益活動法人等】
研究活動情報
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 講演録 議会議員の能力開発 「質問力」をつける研修
土山希美枝
議会白書2012年版, 2012年07月 - ユースト中継のすすめ(3)審議会中継、運営のコツ教えます
土山希美枝
地方自治職員研修, 2012年03月 - 地域公共人材の育成
土山希美枝; 村田和代
持続可能な地域実現と地域公共人材 日本における新しい地平(地域公共人材叢書第2期第2巻), 2011年03月 - 「市民主体型地域開発の可能性-アイルランドLEADERの包括助成制度から」
土山希美枝
龍谷法学, 2010年03月 - 議論する組織になるためのハウツー(特集 議論する組織)
土山希美枝
地方自治職員研修, 2010年03月 - 他機関連携は可能か-政策主体と<つなぎ・ひきだす>関係の形成(特集 DARS(Drug Addiction Recovery support)の理論と実践)
土山希美枝
龍谷大学矯正・保護研究センター研究年報, 2010年 - 団塊世代の大量退職と人事戦略
土山希美枝
自治体ひとづくり読本-新時代に求められる管理職像(地方自治職員研修臨増92), 2009年12月 - 自治体人事戦略の転型を
土山希美枝
地方公務員月報, 2009年03月 - 書評 中邨章監修,幸田雅治編著『危機発生!そのとき地域はどう動く-市町村と住民の役割』
土山希美枝
季刊行政管理研究, 2009年03月 - 私の本棚 書籍紹介コーナー9 西原理恵子著『ぼくんち』スピリッツとりあたまコミックス
土山希美枝
くらしと自治・京都, 2008年11月 - 自治体における「人材-業務バランス」と「地域公共人材」
土山希美枝
住民行政の窓, 2008年08月 - 「自治体再構築」の組織と人材
土山希美枝
地方自治職員研修, 2007年06月 - アイリッシュウィスキーの再興を地域開発から期待する
土山希美枝
地域開発, 2006年10月 - 川崎『先駆自治体』の歴史位置
土山希美枝
『川崎市政の研究』, 2006年 - 多数決とサイレント・マイノリティ
土山希美枝
地方自治職員研修, 2003年01月, [査読有り] - 第1分科会 住民自治を拡げる制度・手法/自治基本条例を中心として
辻山幸宣; 土山希美枝; コーディネーター; 逢坂 誠二; 井東 明彦; 牧野 洋子; 人見 剛; 打越 綾子; 松井 隆一; 斉藤 睦【パネラー】
地域発まちの姿自治のかたち 第15回「地方新時代」市町村シンポジウム報告書, 2002年09月, [査読有り] - 高度成長期における地域政治の条件変動
土山希美枝
龍谷法学, 2002年03月
- 主権者教育と政治争点 : 若年有権者の声から「騒動」を忌避する社会と教育を考える (石田徹教授 中村剛治郎教授 矢作弘教授 退職記念号)
土山 希美枝
龍谷政策学論集 = Ryukoku journal of policy science, 2018年03月 - 松下圭一「都市型社会論」の成立 : 大衆社会論から都市型社会論へ (故 松下圭一名誉教授 追悼号)
土山 希美枝
法學志林 = Review of law and political sciences, 2017年03月 - LORC活動報告 International Conference Presentation Report (坂本勝教授・富野暉一郎教授・堀尾正靱教授退職記念号)
村田 和代; 白石 克孝; 的場 信敬; 土山 希美枝
龍谷政策学論集, 2015年03月17日 - 共同研究による研修企画開発 セクターをこえた人材育成の模索
土山希美枝
地域協働, 2012年09月 - 講演録 議会議員の能力開発 「質問力」をつける研修
土山希美枝
議会白書2012年版, 2012年07月 - 自治体の人と組織が疲弊しない構造改革を考える? 「まちがいうる」政策主体としての再構築
土山希美枝
地方公務員月報, 2012年05月 - ユースト中継のすすめ(3)審議会中継、運営のコツ教えます
土山希美枝
地方自治職員研修, 2012年03月 - 自治体と自治体職員に求められる能力を考える(特集 新しい公務員像 : 活かせ、地方公務員)
土山希美枝
地方議会人, 2011年12月 - 地域公共人材の育成
土山希美枝; 村田和代
持続可能な地域実現と地域公共人材 日本における新しい地平(地域公共人材叢書第2期第2巻), 2011年03月 - 「市民主体型地域開発の可能性-アイルランドLEADERの包括助成制度から」
土山希美枝
龍谷法学, 2010年03月 - 他機関連携は可能か-政策主体と<つなぎ・ひきだす>関係の形成(特集 DARS(Drug Addiction Recovery support)の理論と実践)
土山希美枝
龍谷大学矯正・保護研究センター研究年報, 2010年 - 他機関連携は可能か-政策主体と<つなぎ・ひきだす>関係の形成(特集 DARS(Drug Addiction Recovery support)の理論と実践)
土山希美枝
龍谷大学矯正・保護研究センター研究年報, 2010年 - 団塊世代の大量退職と人事戦略
土山希美枝
自治体ひとづくり読本-新時代に求められる管理職像(地方自治職員研修臨増92), 2009年12月 - 私の本棚 書籍紹介コーナー9 西原理恵子著『ぼくんち』スピリッツとりあたまコミックス
土山希美枝
くらしと自治・京都, 2008年11月 - ロー・ジャーナル スケープゴートとしての夕張破綻
土山希美枝
法学セミナー, 2007年08月 - 「自治体再構築」の組織と人材
土山希美枝
地方自治職員研修, 2007年06月 - アイリッシュウィスキーの再興を地域開発から期待する
土山希美枝
地域開発, 2006年10月 - 書評 中邨章著『自治体主権のシナリオ』芦書房,2003年
土山希美枝
季刊行政管理研究, 2003年06月 - 多数決とサイレント・マイノリティ
土山希美枝
地方自治職員研修, 2003年01月, [査読有り] - 第1分科会 住民自治を拡げる制度・手法/自治基本条例を中心として
辻山幸宣; 土山希美枝; コーディネーター; 逢坂 誠二; 井東 明彦; 牧野 洋子; 人見 剛; 打越 綾子; 松井 隆一; 斉藤 睦【パネラー】
地域発まちの姿自治のかたち 第15回「地方新時代」市町村シンポジウム報告書, 2002年09月, [査読有り] - 高度成長期における地域政治の条件変動
土山希美枝
龍谷法学, 2002年03月
- 「質問力」からはじめる自治体議会改革(地域ガバナンスシステム・シリーズ〈No.16〉)
土山希美枝, 共著
公人の友社, 2012年, 査読無し - 対話と議論で〈つなぎ・ひきだす〉ファシリテート能力育成ハンドブック(地域ガバナンスシステム・シリーズ〈No.15〉)
土山希美枝; 村田和代; 深尾昌峰, 共著
公人の友社, 2011年09月, 査読無し
4875555881 - 地域からエネルギーを引き出せ!―PEGASUSハンドブック(環境エネルギー設計ツール) (生存科学シリーズ)
重藤 さわ子; 土山 希美枝; 定松 功; 堀尾 正靱; 白石 克孝, 共著
公人の友社, 2010年09月, 査読無し
4875555717 - 地域からエネルギーを引き出せ!-PEGASUSハンドブック(環境エネルギー設計ツール)(生存科学シリーズ〈7〉)
堀尾正靱; 白石克孝監修; 重藤さわ子; 定松功; 土山希美枝著, 共著
公人の友社, 2010年, 査読無し - 市民と自治体の協働研修ハンドブック―地域が元気になるパートナーシップのために (地域ガバナンスシステム・シリーズ)
土山 希美枝; 龍谷大学地域人材公共政策開発システムオープンリサーチセンター(LORC, 共著
公人の友社, 2008年05月01日, 査読無し
487555527X - 市民と自治体の協働研修ハンドブック-地域が元気になるパートナーシップのために
土山希美枝, 単著
公人の友社, 2008年, 査読無し - 地域公共政策をになう人材育成-その現状と模索
土山希美枝; 大矢野修, 共著
日本評論社, 2008年, 査読無し - 地域人材を育てる自治体研修改革 (地域ガバナンスシステム・シリーズ)
土山 希美枝; 龍谷大学地域人材公共政策開発システムオープンリサーチセンター(LORC, 単著
公人の友社, 2005年05月, 査読無し
4875559011 - 『地域人材を育てる自治体研修改革』
土山希美枝, 単著
公人の友社, 2005年, 査読無し
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題