SEARCH
検索詳細
尾谷 昌則
文学部 日本文学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0151338プロフィール
大学生のときに、英語のWay-構文や結果構文に出会い、意味と統語のミスマッチに興味を持つようになりました。その後、意味の変化、統語構造の変化にも興味を持つようになり、最近では、変化しつつある日本語(特に意味・形式の両面において面白い拡張が起こっている若者言葉など)を中心に、ことばの研究をしています。
経歴
■ 経歴
- 2014年04月 - 現在
法政大学 文学部 日本文学科 教授 - 2010年04月 - 2014年03月
法政大学 文学部 日本文学科 准教授 - 2007年04月 - 2010年03月
東北学院大学 教養学部 言語文化学科 准教授 - 2004年04月 - 2007年03月
東北学院大学 教養学部 言語文化学科 専任講師 - 2002年04月01日 - 2004年03月31日
京都産業大学 語学教育研究センター 非常勤講師 - 2003年04月 - 2004年03月
京都ノートルダム女子大学 非常勤講師 - 2003年04月 - 2004年03月
京都外国語短期大学 非常勤講師 - 2003年04月 - 2004年03月
大阪外国語大学 留学生日本語教育センター 非常勤講師 - 2002年04月 - 2004年03月
京都産業大学 語学教育研究センター 非常勤講師 - 2001年04月 - 2003年03月
学校法人家政学園京都文教高等学校 非常勤講師 (~2003. 03) - 2001年04月01日 - 2002年03月31日
京都大学総合人間学部研修員 - 2001年04月 - 2002年03月
京都大学総合人間学部研修員
- 1998年04月01日 - 2001年03月25日, 京都大学, 人間・環境学研究科, 言語機能論専攻
- 1998年04月 - 2001年03月, 京都大学, 人間・環境学研究科, 言語機能論専攻
- 1996年04月01日 - 1998年03月25日, 富山大学, 人文科学研究科
- 1996年04月 - 1998年03月, 富山大学, 人文科学研究科
- 1992年04月 - 1996年03月, 慶應義塾大学, 文学部, 英米文学科
研究活動情報
■ 論文
■ 書籍等出版物
- 若者言葉「うける」の新用法について
尾谷昌則
日本文學誌要, 2020年12月10日, [査読有り] - 「なので」が接続詞化するまで
尾谷昌則
動的語用論の構築に向けて, 2020年07月26日, [査読有り], [招待有り] - 「案外」と「意外」の用法変遷と新しい副詞用法について
尾谷昌則
法政大学文学部紀要, 2019年09月30日 - 接続詞「なので」の成立について
尾谷昌則
日本語語用論フォーラム, 2015年12月01日, [招待有り] - アマルガム構文としての『「全然」+肯定』に関する語用論的分析
尾谷昌則
言葉と認知のメカニズム ─山梨正明教授還暦記念論文集─, 2008年09月23日, [招待有り] - 「構文の確立と語用論的強化:「全然~ない」の例を中心に」
日本語用論学会 第9回大会発表論文集, 2007年12月 - 自然言語に反映される認知能力のメカニズム ~参照点能力を中心に~
(京都大学大学院人間・環境学研究科 博士論文), 2005年03月25日, [査読有り] - 類似性を表すヨウ(ダ)とNon-identical Resemblance
日本認知言語学会論文集, 2004年09月 - 接続詞の意味拡張:「けど」の場合
京都文教研究紀要, 2003年 - Quantifier Floating in Japanese : From A Viewpoint of Active-Zone/Profile Discrepancy
尾谷 昌則
日本認知言語学会論文集, 2002年09月 - 主要部内在型関係節の成立条件とプロミネンスによる項選択
Proceedings of Kansai Linguistic Society, 2001年10月 - いわゆる“対象のガ格”の正体を求めて ─認知文法の観点から─
白馬夏期言語学会論集, 2000年08月, [査読有り] - 遊離数量詞に反映される認知ストラテジー
言語科学論集, 1999年12月 - 格助詞「の」の認知プロセス
言語科学論集, 1998年12月 - 目的語から副詞節へ ―ノヲ節の二重機能―
富山大学大学院人文科学研究科論集, 1998年03月 - 構文の拡張とその動機付けに関する認知論的考察 ―いわゆる主要部内在型関係節について―
(富山大学大学院人文科学研究科 修士論文), 1998年03月 - MotionにおけるPathの解釈とTrajector/Landmark
富山大学大学院人文科学研究科論集, 1997年03月
■ 書籍等出版物
- 対話表現はなぜ必要なのか ―最新の理論で考える―
東森勲・柏本吉章・塩田英子・大津隆広・村田和代・米倉よう子・尾谷昌則, 分担執筆, 第6章「対話表現と若者ことば」
朝倉書店, 2017年03月20日, 査読無し
9784254516227 - 言語の創発と身体性
児玉一宏・小山哲春ほか, 分担執筆
ひつじ書房, 2013年03月29日, 査読無し
9784894766310 - 〔主要な業績〕構文ネットワークと文法 ―― 認知文法論のアプローチ
二枝美津子, 共著
研究社, 2011年03月30日, 査読無し
9784327237028
- ますます丁寧化する日本語 -デス・マスを中心に-
法政大学国文学会, 2012年07月14日, 法政大学国文学会 - 構文文法と認知言語学のパラドクス: 日本語の主要部内在型関係節を中心に
FLC Conference 2005, 2008年07月03日, Functional Linguistic Circle - 日本語教育における練習(問題)の意義について~英語教材との比較から~
第5回 盛岡大学言語教育ワークショップ, 2007年12月22日, 盛岡大学言語教育研究委員会 - 装定用法における並置形容詞に関する一考察
東北英文学会 第62回大会 SYMPOSIA『形容詞による名詞修飾の諸相』, 2007年11月18日, 東北英文学会 - 接尾辞ポイのモダリティ化
日本語用論学会 第8回大会, 2005年12月10日, 日本語用論学会 - 構文の確立と語用論的強化:「全然~ない」の例を中心に
日本語用論学会(第9回大会), 2005年12月09日, 日本語用論学会 - 発話者志向の語用論:「けど」の手続き的意味を通じて
日本言語学会 第129回大会, 2004年11月20日, 日本言語学会 - 類似性を表すヨウ(ダ)とnon-identical resemblance
日本認知言語学会 第4回大会, 2003年09月, 日本認知言語学会 - 主体化に関する一考察:接続詞「けど」の場合
日本認知言語学会 第3回大会, 2002年09月, 日本認知言語学会 - Quantifier Floating in Japanese: From A Viewpoint of Active-Zone /Profile Discrepancy
日本認知言語学会 第2回大会, 2001年09月, 日本認知言語学会 - 主要部内在型関係節の成立条件とプロミネンスによる項選択
関西言語学会 第25回大会, 2000年10月, 関西言語学会 - 対象のガ格と主観化
白馬夏期言語学会 第32回大会, 2000年08月, 白馬夏期言語学会 - 接尾辞「ぽい」に潜むカテゴリー化のメカニズム ─「女っぽい人」は女ですか?
日本言語学会 第120回大会, 2000年06月, 日本言語学会 - ターゲットの選択と参照点の選択 ─ハとガ再考─
日本英語学会 第17回大会, 1999年11月, 日本英語学会 - Active-Zoneとしての数量詞遊離現象
第2回認知言語学フォーラム, 1999年10月, 認知言語学フォーラム実行委員会 - 主要部内在型関係節と「の」の参照点機能
日本言語学会 第144回大会, 1997年10月, 日本言語学会 - 「の」の参照点機能~僕の買ったのが机の上にあったのを妹が壊した~
第29回白馬夏期言語学会, 1997年08月, 白馬夏期言語学会 - Transitive Constructions with Intransitive Verbs
第48回中部英文学会, 1996年11月, 中部英文学会 - 移動表現におけるPathの解釈とその揺れ
第28回白馬夏期言語学会, 1996年08月, 白馬夏期言語学会
- 2010年04月 - 現在
法政大学国文学会 - 2001年09月 - 現在
日本認知言語学会 - 2000年12月 - 現在
日本語文法学会 - 1998年12月 - 現在
日本語用論学会 - 1995年11月 - 現在
日本言語学会