SEARCH
Search Details
Odani Masanori
Faculty of Letters Department of Japanese
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/read0151338Profile
大学生のときに、英語のWay-構文や結果構文に出会い、意味と統語のミスマッチに興味を持つようになりました。その後、意味の変化、統語構造の変化にも興味を持つようになり、最近では、変化しつつある日本語(特に意味・形式の両面において面白い拡張が起こっている若者言葉など)を中心に、ことばの研究をしています。
Career
■ Career
- Apr. 2014 - Present
Professor, Faculty of Letters, Hosei University - Apr. 2010 - Mar. 2014
法政大学 文学部 日本文学科 准教授 - Apr. 2007 - Mar. 2010
東北学院大学 教養学部 言語文化学科 准教授 - Apr. 2004 - Mar. 2007
東北学院大学 教養学部 言語文化学科 専任講師 - 01 Apr. 2002 - 31 Mar. 2004
京都産業大学 語学教育研究センター 非常勤講師 - Apr. 2003 - Mar. 2004
京都ノートルダム女子大学 非常勤講師 - Apr. 2003 - Mar. 2004
京都外国語短期大学 非常勤講師 - Apr. 2003 - Mar. 2004
大阪外国語大学 留学生日本語教育センター 非常勤講師 - Apr. 2002 - Mar. 2004
京都産業大学 語学教育研究センター 非常勤講師 - Apr. 2001 - Mar. 2003
学校法人家政学園京都文教高等学校 非常勤講師 (~2003. 03) - 01 Apr. 2001 - 31 Mar. 2002
京都大学総合人間学部研修員 - Apr. 2001 - Mar. 2002
京都大学総合人間学部研修員
- 01 Apr. 1998 - 25 Mar. 2001, Kyoto University, Graduate School, Division of Human and Environmental Studies, 言語機能論専攻
- Apr. 1998 - Mar. 2001, Kyoto University, Graduate School, Division of Human and Environmental Studies, 言語機能論専攻
- 01 Apr. 1996 - 25 Mar. 1998, University of Toyama, Graduate School, Division of Humanities
- Apr. 1996 - Mar. 1998, University of Toyama, Graduate School, Division of Humanities
- Apr. 1992 - Mar. 1996, Keio University, Faculty of Literature, Department of English Literature
- Jan. 2017 - Present
大会運営委員, 日本言語学会 - Apr. 2016 - Present
Editorial Board, The Society of Japanese Grammar - Apr. 2014 - Present
大会実行委員, 日本認知言語学会 - Apr. 2013 - Present
Steering Committee, Pragmatics Society of Japan - 01 Apr. 2016
Editorial Board, The Society of Japanese Grammar - 01 Apr. 2013
Steering Committee, Pragmatics Society of Japan
Research activity information
■ Paper
- On the new usage of Japanse "ukeru"
尾谷昌則
日本文學誌要, 10 Dec. 2020, [Reviewed] - From a Conjunctive Particle to Conjunction: The Case of Japanese "nanode"
尾谷昌則
動的語用論の構築に向けて 第2巻, 26 Jul. 2020, [Reviewed], [Invited] - On the new adverbial usages of "Angai" and "Igai"
ODANI; Masanori
Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University, 30 Sep. 2019 - On the Utterance-adjustment Function of Japanese Conjunction "Nanode"
ODANI; Masanori
Proceedings of the 21th Conference of the Pragmatics Society of Japan, 30 Jun. 2019, [Reviewed] - Emergence of Japanese conjunction "nanode"
尾谷昌則
日本語語用論フォーラム, 01 Dec. 2015, [Invited] - A Study on A+A+N Construction in Japanese: From a Viewpoint of integrated/Discrete Construal
尾谷 昌則
Studies in Cognitive Linguistics, 31 May 2012, [Reviewed], [Invited] - A Pragmatic Analysis on Japanse Affirmative "Zenzen" Construction
尾谷昌則
言葉と認知のメカニズム ─山梨正明教授還暦記念論文集─, 23 Sep. 2008, [Invited] - 「構文の確立と語用論的強化:「全然~ない」の例を中心に」
日本語用論学会 第9回大会発表論文集, Dec. 2007 - 自然言語に反映される認知能力のメカニズム ~参照点能力を中心に~
(京都大学大学院人間・環境学研究科 博士論文), 25 Mar. 2005, [Reviewed] - 類似性を表すヨウ(ダ)とNon-identical Resemblance
日本認知言語学会論文集, Sep. 2004 - 接続詞の意味拡張:「けど」の場合
京都文教研究紀要, 2003 - Quantifier Floating in Japanese : From A Viewpoint of Active-Zone/Profile Discrepancy
尾谷 昌則
日本認知言語学会論文集, Sep. 2002 - 主要部内在型関係節の成立条件とプロミネンスによる項選択
Proceedings of Kansai Linguistic Society, Oct. 2001 - いわゆる“対象のガ格”の正体を求めて ─認知文法の観点から─
白馬夏期言語学会論集, Aug. 2000, [Reviewed] - 遊離数量詞に反映される認知ストラテジー
言語科学論集, Dec. 1999 - 格助詞「の」の認知プロセス
言語科学論集, Dec. 1998 - 目的語から副詞節へ ―ノヲ節の二重機能―
富山大学大学院人文科学研究科論集, Mar. 1998 - 構文の拡張とその動機付けに関する認知論的考察 ―いわゆる主要部内在型関係節について―
(富山大学大学院人文科学研究科 修士論文), Mar. 1998 - MotionにおけるPathの解釈とTrajector/Landmark
富山大学大学院人文科学研究科論集, Mar. 1997
- 「書かないです」と「書きません」
日本文學誌要, 14 Jul. 2012 - -Book Review- Nishimitsu, Yoshihiro and Prashant Pardeshi (eds.) "Comparative Study of Intransitive and Transitive Verbs"
Studies in English Literature, 01 Dec. 2011, [Reviewed]
- Studies in Japanese Pragmatics
Contributor, Degrammaticalization and Intersubjectification of Japanese "Nanode", 趙華敏
Foreign Language Teaching and Resaerch Press, 01 Sep. 2021
9787521329629 - 対話表現はなぜ必要なのか ―最新の理論で考える―
東森勲; 柏本吉章; 塩田英子; 大津隆広; 村田和代; 米倉よう子; 尾谷昌則, Contributor, 第6章「対話表現と若者ことば」
朝倉書店, 20 Mar. 2017, Not reviewed
9784254516227 - 言語の創発と身体性
児玉一宏; 小山哲春ほか, Contributor
ひつじ書房, 29 Mar. 2013, Not reviewed
9784894766310 - 〔Major achievements〕Construction Network and Grammar
Mitsuko Nieda, Joint work
Kenkyusha, 30 Mar. 2011, Not reviewed
9784327237028
- ますます丁寧化する日本語 -デス・マスを中心に-
法政大学国文学会, 14 Jul. 2012, 法政大学国文学会 - 構文文法と認知言語学のパラドクス: 日本語の主要部内在型関係節を中心に
FLC Conference 2005, 03 Jul. 2008, Functional Linguistic Circle - 日本語教育における練習(問題)の意義について~英語教材との比較から~
第5回 盛岡大学言語教育ワークショップ, 22 Dec. 2007, 盛岡大学言語教育研究委員会 - 装定用法における並置形容詞に関する一考察
東北英文学会 第62回大会 SYMPOSIA『形容詞による名詞修飾の諸相』, 18 Nov. 2007, 東北英文学会 - 接尾辞ポイのモダリティ化
日本語用論学会 第8回大会, 10 Dec. 2005, 日本語用論学会 - 構文の確立と語用論的強化:「全然~ない」の例を中心に
日本語用論学会(第9回大会), 09 Dec. 2005, 日本語用論学会 - 発話者志向の語用論:「けど」の手続き的意味を通じて
日本言語学会 第129回大会, 20 Nov. 2004, 日本言語学会 - 類似性を表すヨウ(ダ)とnon-identical resemblance
日本認知言語学会 第4回大会, Sep. 2003, 日本認知言語学会 - 主体化に関する一考察:接続詞「けど」の場合
日本認知言語学会 第3回大会, Sep. 2002, 日本認知言語学会 - Quantifier Floating in Japanese: From A Viewpoint of Active-Zone /Profile Discrepancy
日本認知言語学会 第2回大会, Sep. 2001, 日本認知言語学会 - 主要部内在型関係節の成立条件とプロミネンスによる項選択
関西言語学会 第25回大会, Oct. 2000, 関西言語学会 - 対象のガ格と主観化
白馬夏期言語学会 第32回大会, Aug. 2000, 白馬夏期言語学会 - 接尾辞「ぽい」に潜むカテゴリー化のメカニズム ─「女っぽい人」は女ですか?
日本言語学会 第120回大会, Jun. 2000, 日本言語学会 - ターゲットの選択と参照点の選択 ─ハとガ再考─
日本英語学会 第17回大会, Nov. 1999, 日本英語学会 - Active-Zoneとしての数量詞遊離現象
第2回認知言語学フォーラム, Oct. 1999, 認知言語学フォーラム実行委員会 - 主要部内在型関係節と「の」の参照点機能
日本言語学会 第144回大会, Oct. 1997, 日本言語学会 - 「の」の参照点機能~僕の買ったのが机の上にあったのを妹が壊した~
第29回白馬夏期言語学会, Aug. 1997, 白馬夏期言語学会 - Transitive Constructions with Intransitive Verbs
第48回中部英文学会, Nov. 1996, 中部英文学会 - 移動表現におけるPathの解釈とその揺れ
第28回白馬夏期言語学会, Aug. 1996, 白馬夏期言語学会
- Apr. 2010 - Present
法政大学国文学会 - Sep. 2001 - Present
日本認知言語学会 - Dec. 2000 - Present
The Sciety of Japanese Grammar - Dec. 1998 - Present
日本語用論学会 - Nov. 1995 - Present
日本言語学会
- A Cognitive Linguistic Approach to the Grammatical Changes of Spoken Japanese
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Hosei University
01 Apr. 2016 - 31 Mar. 2020 - Cognitive Approach to the Grammatical Changes in Moderen Japanese
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Hosei University
01 Apr. 2012 - 31 Mar. 2016 - A Cognitive Linguistics Study on Japanese Polysemous Constructions and their Treatment in Japanese Textbooks.
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Tohoku Gakuin University
2007 - 2010