SEARCH
検索詳細
副島 健作
国際文化学部 国際文化学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/7000002204
経歴
■ 経歴
- 2021年04月 - 現在
東北大学, 大学院国際文化研究科, 教授 - 2021年04月 - 現在
東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 - 2014年04月 - 2021年03月
東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 - 2013年04月 - 2021年03月
東北大学, 大学院国際文化研究科, 准教授 - 2014年04月 - 2019年03月
東北学院大学, 教養学部, 非常勤講師 - 2012年04月 - 2014年03月
東北大学, 高等教育開発推進センター, 准教授 - 2009年04月 - 2012年03月
琉球大学, 留学生センター, 准教授 - 2002年04月 - 2009年03月
琉球大学, 留学生センター, 講師 - 1999年09月 - 2002年03月
ユジノ-サハリンスク経済法律情報大学, 人文学部, 講師
- 2020年06月 - 2021年06月
審査・運営協力員, 公益社団法人日本語教育学会 - 2017年04月 - 2017年12月
支部活動運営協力員, 公益社団法人日本語教育学会 - 2017年05月 - 2017年07月
卓越研究員候補者選考委員会書面審査員, 独立行政法人日本学術振興会 - 2016年08月 - 2017年07月
特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員, 独立行政法人日本学術振興会 - 2015年07月 - 2017年03月
委員, 公益社団法人日本語教育学会研究集会委員会 - 2013年04月 - 2015年03月
学会誌編集委員会 委員, 東北大学国際文化学会 - 2007年04月 - 2012年03月
研究発表会企画運営委員, 沖縄県日本語教育研究会
研究活動情報
■ 論文
■ 書籍等出版物
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 社会貢献活動
- How Do Japanese Language Learners Understand ’the Other’ in the Result Expressions?
SOEJIMA Kensaku
The Values of the Other, GPJS (Tohoku University)/LITT&ARTS and ILCEA4 (Grenoble Alpes University), 2020年11月, [査読有り] - 言語接触における『好まれる言い回し』に関する一考察―沖縄の地方共通語の「から」の使用意識調査から―
副島 健作
退官記念論文集編集委員会 (編) 『言語の研究―言語学,日本語学,日本語教育学,言語コミュニケーション学からの視座―』. 花書院., 2019年09月28日, [査読有り] - 人為的事態の結果の「好まれる言い回し」―日本語と韓国語の自動詞表現と受動表現―
副島 健作
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要, 2018年03月, [査読有り] - 日本語学習者は「動作主が不特定の人為的事態」をどう捉え,どう表すか
副島 健作
比較文化研究 久留米大学 比較文化研究所, 2018年01月, [査読有り] - 日本語力と学習ストラテジーおよび動機づけとの関係―中国とロシアの大学における日本語学習者の比較―
副島 健作; 李郁蕙; 武藤彩加
東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要, 2015年03月, [査読有り] - On expressions of agent de-topicalized intentional events: A contrastive study between Japanese and Russian
Soejima, Kensaku
Journal of Japanese Linguistics (JJL), 2014年, [査読有り] - 「原因」を表す接置詞の文法化: 日本語とロシア語を対象に
副島 健作
Studies in Language Sciences ― Journal of the Japanese Society for Language Sciences ―, 2013年11月28日, [査読有り] - 日本語学習者における「テクスチャー(食感)表現」の使用
副島 健作; 武藤 彩加
東北大学高等教育開発推進センター紀要, 2013年03月, [査読有り] - 他地域出身者の「気がつきにくい方言」使用にかんする一考察―沖縄地域の「〜わけ」の使用意識調査から―
副島 健作
Southern Review, 2012年12月, [査読有り] - 共感覚的比喩の『視覚』表現—ロシア語とフランス語を中心に—
武藤 彩加; 副島 健作; 山元 淑乃
KLS 30: Proceedings of the 34th Meeting of Kansai Linguistic Society, 2010年06月, [査読有り] - 留学生の地域語にたいする意識―沖縄を事例として―
副島 健作
欧米文化論集, 2009年03月 - シテとシツツをめぐって―アスペクト論の観点から―
副島 健作
留学生教育, 2006年03月, [査読有り] - 気づきによる多文化理解教育の分析
金城 尚美; 金城 克哉; 副島 健作
Southern Review, 2006年03月, [査読有り] - シテアルとスル-シテイルとの関係について
副島 健作
留学生教育, 2003年12月, [査読有り] - 現代日本語の後置詞について
副島 健作
欧米文化論集, 2003年03月 - V-te形+助動詞アル/イルの構造
副島 健作
Southern Review, 2002年12月, [査読有り] - 不完結相について―日本語・英語・ロシア語対照研究の試み―
副島 健作
日本語教育学の展開 奥田邦男先生退官記念論文集, 1999年02月 - 現代日本語の不完相―シツツアルの意味記述―
副島 健作
日本語科学, 1998年10月, [査読有り] - シツツアルに関する1考察
副島 健作
日本語教育, 1998年07月, [査読有り] - 現代日本語動詞のアスペクト
副島 健作
日本語教育研究1997, 1997年03月
■ 書籍等出版物
- 日本語初級から学ぶ日本文化 = A textbook on Japanese culture for beginners of Japanese
東北大学日本語教材開発グループ
東北大学出版会, 2020年03月
9784861633409 - 日本語のアスペクト体系の研究
副島 健作, 単著
ひつじ書房, 2007年02月10日, 査読無し
9784894763227
- The Onomatopoeia in Ginga Tetsudo no Yoru by Kenji Miyazawa: Comparative Study with the Russian and Chinese Translations
XIA Yihui; SOEJIMA Kensaku
54th Linguistics Colloquium-Linguistic Encoding / Decoding in Global Contexts, 2019年09月21日 - How Do Japanese Language Learners Understand 'the Other' in the Result Expressions?
SOEJIMA Kensaku
Colloque 'Les Valeures de l'Autre', 2019年03月07日 - 日本語と韓国語とロシア語の「好まれる言い回し」―人為的事態の結果状態を示す表現を比較して―
副島 健作
CAJLE-カナダ日本語教育振興会 2018年次大会 Annual Conference 2018, 2018年08月22日 - 日本語学習者は「動作主が不特定の人為的事態」をどう捉え,どう表すか
副島 健作
『日本研究所』創設記念シンポジウム 非西欧社会の近代化再考:日本とアラブ(エジプト)の場合, 2017年07月15日 - 人為的事態の結果の「好まれる言い回し」―日本語と韓国語の受動文とアスペクト―
副島 健作
第 10 回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ10), 2017年07月09日 - 韓国語を母語とする日本語学習者の「動作主が不特定の人為的事態」の表現
ICJLE2016年日本語教育国際研究大会, 2016年09月09日 - 日本語の「動作主が不特定の人為的事態」の表現―ロシア語の不定人称文との比較をかねて―
日本語学会2015年度秋季大会, 2015年10月31日 - ロシアとフランスの大学における日本語学習者の動機づけと学習ストラテジー
CAJLE (Canadian Association for Japanese Language Education) 2015年次大会, 2015年08月20日 - 日本語学習者の「動作主が不特定の人為的事態の表現」使用について
第10回日本語教育・日本研究シンポジウム, 2014年11月15日 - 日本語の「共感覚的比喩」の一方向性仮説に関する分析-日本語の五感を表す「動詞」と「副詞」,および「形容詞」の意味転用の方向性-
武藤彩加
The 14th EAJS International Conference, 2014年08月27日 - 日本語学習者の日本語力に影響を及ぼす外的学習者要因―中国とロシアとの比較―
武藤彩加
2014年日本語教育国際研究大会(ICJLE2014), 2014年07月10日 - 人為的事態の結果の表現―日本語とロシア語の受動文とアスペクト―
第8回 日本語実用言語学国際会議 (ICPLJ8), 2014年03月22日 - 動作主が不特定の人為的事態の表現
日本言語学会 第147回大会, 2013年11月23日 - 日本語教育における地方共通語教育の必要性について
THE I INTERNATIONAL CONFERENCE "Methods of Teaching Oriental Languages: aspects, computerization, and new textbooks", 2013年04月22日 - 地方における日本語の「自然な言い回し」 ―他地域出身者が使用するウチナーヤマトゥグチの文法について―
沖縄県日本語教育研究会2012年度第3回研究発表会, 2013年03月01日 - 韓国語母語話者は「食感」をどう表現するか -日本語母語話者との比較から-
武藤彩加
沖縄県日本語教育研究会2012年度第3回研究発表会, 2013年03月01日 - 「テクスチャー(食感)表現」使用にみられる男女差について
武藤彩加
言語文化学会第26回大会, 2012年12月08日 - 若者の地方共通語使用にかんする一考察-ウチナーヤマトゥグチのアスペクトの使用意識調査から-
第30回社会言語科学会研究大会, 2012年09月01日 - 中国における日本語学習者の学習スタイルおよび動機づけに関する研究―中国人学習者の日本語力に影響を及ぼす要因―
金城 尚美; 武藤 彩加
日本語教育国際研究大会 名古屋2012, 2012年08月17日 - 中国の日本語学習者のコミュニケーション能力―中国の日本語教育の現状‐
金城 尚美; 武藤 彩加; 玉城 あゆみ
沖縄県日本語教育研究会2011年度第3回研究発表会, 2012年03月10日 - 若者の地方共通語の使用について―ウチナーヤマトゥグチのアスペクト形式の使用状況意識―
沖縄県日本語教育研究会2011年度第3回研究発表会, 2012年03月10日 - 日本語学習者の「テクスチャー表現」の使用について
MUTO Ayaka
13th International Conference of EAJS, 2011年08月24日 - 「原因」を表す接置詞の文法化―日本語とロシア語を対象に―
言語科学会第13回年次国際大会, 2011年06月25日 - 他地域出身者が使用する地方共通語―ウチナーヤマトゥグチの「来る」と「行く」の使い分けを事例として―
沖縄県日本語教育研究会2010年度第3回研究発表会, 2011年03月08日 - 他地域出身者の「気がつきにくい方言」使用にかんする一考察 ―沖縄地域の「~わけ」の使用意識調査から―
日本言語学会第140回大会, 2010年06月19日 - 若者の地域語使用についての一考察―ウチナーヤマトゥグチの「〜わけ」の使用意識調査から―
沖縄県日本語教育研究会2009年度第3回研究発表会, 2010年03月09日 - 共感覚的比喩の『視覚』表現—ロシア語とフランス語を中心に—
武藤彩加; 山元淑乃
関西言語学会第34回大会, 2009年06月06日 - 日本語非母語話者の地域語使用についての一考察―ウチナーヤマトゥグチの「〜はず」の使用意識調査から―
沖縄県日本語教育研究会2008年度第3回研究発表会, 2009年03月07日 - 留学生の地域語にたいする意識
沖縄県日本語教育研究会2007年度第3回研究発表会, 2008年03月01日 - 「V-te形/V-tsutsu形 + 助動詞アル」の構造
日本言語学会第127回大会, 2003年11月22日 - シテアルとスル-シテイルとの関係について
日本語文法学会第3回大会, 2002年12月07日 - 日本語アスペクト論によせて
日本言語学会第116回大会, 1998年06月20日 - 日本語教育における「シツツアル」
第9回日本語教育方法研究会, 1997年09月21日
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 社会貢献活動
- ピヌス先生誕生記念研究会 於サンクトペテルブルク国立総合大学東洋学部
その他
2014年05月07日 - 重慶大学外国語学院
その他
2014年02月27日 - 東北大学大学院国際文化研究科
その他
2012年03月06日 - 華中科技大学
その他
2011年12月17日 - 教員免許状更新講習
その他
2011年08月10日