SEARCH
検索詳細
花﨑 美紀
情報科学部 ディジタルメディア学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/mikih
研究活動情報
■ 論文
- 異なる母語話者における英語学習の論理的思考への影響
吉川厚; 菊池聡; 花﨑美紀; 藤原隆史
日本語用論学会第27回大会発表論文集 (第20号)in press, 2025年07月 - 英語力と論理的思考力の相関性および相対性: これまでのアンケートの分析結果とその課題
花﨑美紀; 吉川厚; 花﨑一夫
日本語用論学会第27回大会発表論文集 (第20号) in press, 2025年07月 - On the Shared Knowledge Found in the So-Called “Function Words”
Miki HANAZAKI; Kazuo HANAZAKI
文化資源研究のシーズとニーズ, 2025年05月 - The Relationship between English Proficiency and Logical Thinking Ability, and the Influence of Native Language Differences on Logical Thinking: A Study Based on the Results of an International Survey
Miki HANAZAKI; Kazuo HANAZAKI; Atsushi YOSHIKAWA; Satoru KIKUCHI
Communications on Applied Nonlinear Analysis (in press), 2025年04月 - これからの英語教育で期待される論理的思考力の探究とその教育手法:国内外で行ったアンケートの分析結果からみる提言
花崎美紀; 花崎一夫; 吉川厚; 多々良直弘; 八木橋宏勇; 藤原隆史; 菊池聡
JELS, 2025年03月 - THE CORRELATION BETWEEN ENGLISH PROFICIENCY AND LOGICAL THINKING; AN EXAMINATION BASED ON THE ERROR ANALYSIS
Miki HANAZAKI; Kazuo HANAZAKI; Satoru KIKUCHI; Atsushi YOSHIKAWA
International Journal of Management and Applied Science, 2024年03月 - Applying Theory to Practice Teaching Down and Under to Japanese Efl Students with Modular Materials and Through Showing The Differences Between English And Japanese
Miki HANAZAKI; Kazuo HANAZAKI
Elementary Education, 2020年 - 英語前置詞downとunderの意味論-効果的な教育方法の試案ー
花崎一夫; 花崎美紀
信州大学総合人間科学研究, 2019年03月 - The Semantics of Words that Denote Lower Places or Movements toward Such Lower Places
Miki HANAZAKI; Kazuo HANAZAKI
11th International Conference on Language, Education & Innovation 2018, 2018年08月 - As、With、分詞構文における同時性と因果性の意味読み込み : 英語指導要領を実施するための一提言
花﨑 美紀
JELS 日本英語学会大会・国際春季フォーラム研究発表論文集 : papers from the Conference and from the International Spring Forum of the English Linguistic Society of Japan, 2017年 - 第38回研究大会ワークショップ 英語教育・国語教育と論理的思考―日英語比較,および過去30年間の国立大学入試問題分析からみる,新指導要領への提言―
花﨑 美紀; 菊池 聡; 吉川 厚; 小川 和; 大塚 崇史; 北川 達夫; 多々良 直弘; 八木橋 宏勇; 花﨑 美紀; 花﨑 一夫
社会言語科学, 2017年 - 大学生の英語科指導における内発的動機付けを高め、小学校の外国語活動の課題を克服するための試み:小大連携を通した内発的動機付けと学習支援、および地域連携
花崎美紀; 中村伸哉
地域ブランド研究, 2016年03月 - 大学生の英語科指導法における内発的動機付けおよび社会への関心を高め、地域との連携を強める試み:松本子ども留学の中学生との中大連携を通した内発動機付けと学習支援、および地域連携
花崎一夫; 花崎美紀; 植木宏; 藤澤翔
地域ブランド研究, 2016年03月 - Teaching Prepositions to Japanese EFL College Students: Bridging Theory and Practice
HANAZAKI, Miki; HANAZAKI Kazuo
International Journal of Language Education and Applied Linguistics (IJLEAL), 2015年12月 - 高等学校に於けるモジュール型言語教材の可能性: 使役動詞を中心にした教授法
藤原隆史; 花崎美紀; 花崎一夫
JeLA, 2015年10月 - 英語教育に活用するモジュール型教材の可能性:英文法の学習を中心にして
花崎一夫; 花崎美紀; 藤原隆史
JeLA, 2015年10月 - A Pragmatic Strategy for Building Accordance in Discordant Situations: A Case Study on Negative Questions
HANAZAKI, Miki; HANAZAKI Kazuo
Proceedings for HUIC 2015, 2015年01月 - Multidirectional Approach to the Semantics of Have: Seeking a Unified Way of Teaching Its Polysemy to the EFL Students
HANAZAKI Miki; HANAZAKI Kazuo; FUJIWARA Takafumi; HAYANO Yuma
Proceedings for HUIC 2015, 2015年01月 - An Analysis of a Causative Verb Have from the Cognitive Linguistic as well as the Contrastive Linguistics Perspectives
FUJIWARA Takafumi; HAYANO Yuma; HANAZAKI Miki; HANAZAKI Kazuo
Proceedings for HUIC 2014, 2014年01月 - The Habitat Segregation of Expressions Denoting Futurity, And Its Application to TESL
WAKIBUCHI Ryota; FUJIWARA Takafumi; HAYANO Yuma; HANAZAKI Miki; HANAZAKI Kazuo
Proceedings for HUIC 2014, 2014年01月 - Toの意味論:英語教育への応用を目指して
英文学研究, 2013年09月 - Onomasiologicalな観点からの前置詞Forの意味論
花崎美紀; 花崎一夫
中部英文学, 2013年05月 - Shouldの意味論
ぐるーばる人材育成のための語学教育の可能性, 2013年03月 - 相同性という視点からみる、日米の出産と育児の実際
桐の木助産師学会, 2012年02月 - 双方向型中高大連携 : 内発的動機づけを高めることを通して大学教育の質を高めるための中高大連携
花﨑美紀
『人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>』, 2011年03月15日 - 日本語および英語、それぞれの言語文化にみられる相同性についての一考察:Asの意味論を中心に
2011年03月 - 間主観性の観点からみるAsの意味論
言語の間主観性―認知・文化の多様な姿を探る, 2011年02月 - 日英語における相同性を考える<有界性>と<無界性>
英文学研究中部英文学, 2009年12月 - 日英語の語レベルにおける相同性をめぐって
信州大学人文社会科学研究, 2009年03月 - 大学教育の質を高めるための高大連携のあり方 ー英語の前置詞の学習を例としてー
信州大学人文社会科学研究2, 2008年03月 - 英語と日本語の<結果志向><過程志向>を再考する
JELS, 2008年03月 - Various Collaboration in An English Class on e-Learning System
Proceedings for CIF7, 2007年08月 - On Negative Questions -Practice-based Approach
JELS, 2007年03月 - タイラー・エヴァンズのOverを批判する
『人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>』, 2007年03月 - 内発的動機付けを高める、大学生の英語教育のあり方:高大連携を用いた取り組み
『人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>』, 2007年03月 - 前置詞の意味・助詞の意味
JELS, 2007年03月 - Withの意味論
『英語の「機能語」と呼ばれる語の意味ネットワークと孤立用法に関する意味論的・史的研究:平成16年度~平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(C2))研究成果報告書』, 2006年06月 - As の意味論
『英語の「機能語」と呼ばれる語の意味ネットワークと孤立用法に関する意味論的・史的研究:平成16年度~平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(C2))研究成果報告書』, 2006年06月 - The Semantics of As ?TIME (WHEN), REASON, RESULT, CONSESSION
『英語の「機能語」と呼ばれる語の意味ネットワークと孤立用法に関する意味論的・史的研究:平成16年度~平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(C2))研究成果報告書』, 2006年06月 - 『英語の「機能語」と呼ばれる語の意味ネットワークと孤立用法に関する意味論的・史的研究:平成16年度~平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(C2))研究成果報告書』
2006年06月 - A Step toward the Improvement of English Teaching: A Semantic Approach to -Ment and ?Tion
Morita Makiko; Hanazaki Miki
教育システム研究開発センター紀要, 2006年03月 - Forの意味論
『人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>』, 2006年03月 - Toward a Principled Polysemy
English Linguistics, 2005年11月 - 言語の「行為」としての「記憶」
文化の記憶と記録 編集:信州大学人文学部文化コミュニケーション学科, 2005年04月 - The Semantic Network of By Revisited
『人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>』, 2004年03月 - 「自分」束縛に関する一考察-英語代名詞のよりよい学習に向けて-
『人文科学論集<文化コミュニケーション学科編>』, 2004年03月 - A Report on Peer Review Project at Shinshu University -Peer Review on classes on English and by English
教育システム研究開発センター紀要, 2003年03月 - A Report on Peer Review Project at Shinshu University -Peer Review on classes on English and by English-
Junko, Nishigaki; David Ruzicka; Miki Hanazaki
教育システム研究開発センター紀要, 2003年03月 - A Linguistic Anthropological Explanation to the Usage of yes, yeah, yap, uh-huh or [mhm], and nodding in English Conversational Data ? Towards a Homology between Linguistic and Non-Linguistic Data-
杏林大学国際交流研究所 研究年報, 2002年03月 - A Linguistic Anthropological Explanation to the Usage of hai, ee, un, aa, and nodding in Japanese Conversational Data ? Towards a Homology between Linguistic and Non-Linguistic Data-
杏林大学研究報告-教養部門-, 2001年12月 - A Pragmatic / Semantic Explanation to the Polysemy of the Preposition of
Miki M. Hanazaki
藝文研究, 2000年06月 - What is “No” doing in Japanese Negative Questions?
コロキア, 1999年12月 - What is NO doing in Japanese Negative Questions? ― A Note on NODA ―
Miki M. Hanazaki
コロキア, 1999年12月 - A Case Study for Rethinking Linguistic Relativity: Isn’t a Negative-Question a Strategy for Politeness
コロキア, 1998年10月 - Theoretical Implications for Rethinking Linguistic Relativity
コロキア, 1998年10月 - A Case Study for Rethinking Linguistic Relativity ― Isn’t a Negative Question a Strategy of Politeness?
Miki M. Hanazaki
コロキア, 1998年10月 - Theoretical Implication for Rethinking Linguistic Relativity
Miki M. Hanazaki
コロキア, 1998年10月 - A Case Study for Rethinking the Sapir-Whorf Hypothesis - Isn't a Negative Question a Strategy of Politeness? -
1998年03月
- Road to AI: AIへの道 テクノロジーと人類の進歩
Andy Boerger、 花﨑一夫、 花崎美紀
金星堂, 2020年11月 - The Essentials of Paragraph-Writing パラグラフ・ライティングの真髄
共著
マクミラン ランゲージハウス, 2017年09月 - Words that Seem to Denote "Places" in English and Japanese: English Prepositions and Japanese Postpositions
HUIC, 2016年01月, 査読無し - 英文法で学ぶ英会話 英文法の知識を活用して会話力をつけよう
ブイツーソルーション, 2015年, 査読無し - パターンで学ぶ英会話:英語の型を覚えよう
ブイツーソルーションズ, 2013年07月, 査読無し - グローバル人材育成のための語学教育の可能性
ブイツーソルーションズ, 2013年03月, 査読無し - 自習用教材作成・高大連携・相同性研究に生かす、慣用句を鍵に行う前置詞棲み分け研究
ブイツーソルーションズ, 2012年03月, 査読無し - 慣用句を手がかりに行う前置詞の棲み分け研究に基づくモジュール教材の作成と高大連携
ブイツーソルーションズ, 2011年03月, 査読無し - 言語の間主観性を探る
早稲田出版会, 2011年02月, 査読無し - 開放系言語学への招待-文化・認知・コミュニケーション
慶應義塾大学出版会, 2010年09月, 査読無し - PRACTICE-BASED RECONSIDERATION OF LINGUISTIC RELATIVITY: PDN APPROACH TO NEGATIVE-QUESTIONS
慶應義塾大学, 2009年12月, 査読無し - Semantics of By
英潮社, 2004年05月, 査読無し - 『ディスコースストラテジー-相互行為の社会言語学』編集:井上逸兵
松伯社, 2003年12月, 査読無し - 英米文学専攻 英語学文献目録 編集:藝文学会
藝文学会, 2002年04月, 査読無し - “A Formal Account of the Crow- and Omaha- Type Kinship Terminologies 編集:唐須教光
研究社, 2000年09月, 査読無し - Lexicographical Treatment of Folk Taxonomies 編集:唐須教光
研究社, 2000年09月, 査読無し - Intonation of News English and Political Speeches
エースプランニング, 1999年03月, 査読無し
- The Relationship between English Proficiency and Logical Thinking Ability, and the Influence of Native Language Differences on Logical Thinking: A Study Based on the Results of an International Survey
Miki HANAZAKI; Kazuo HANAZAKI; Atsushi YOSHIKAWA; Satoru KIKUCHI
World Symposium on Language and Sustainability, 2025年03月 - 異なる母語話者における英語学習の論理的思考への影響
吉川厚; 菊池聡; 花崎美紀; 藤原隆史
日本語用論学会, 2024年12月 - 英語力と論理的思考力の相関性および相対性: これまでのアンケートの分析結果とその課題
花崎美紀; 吉川厚; 花崎一夫
日本語用論学会, 2024年12月 - 英語力と論理的思考力の相関性および言語ごとにみられる差異について:国内外で行ったアンケート調査の分析結果に基づく提言
花崎美紀; 吉川厚; 花崎一夫; 八木橋宏勇; 多々良直弘; 菊池聡; 藤原隆史
日本語用論学会, 2024年12月 - これからの英語教育で期待される論理的思考力の探究とその教育手法:国内外で行ったアンケートの分析結果からみる提言
花崎美紀; 花崎一夫; 多々良直弘; 八木橋宏勇; 吉川厚; 菊池聡; 藤原隆史
日本英語学会, 2024年11月 - 英語力と論理的思考力の 相関性についての テストの結果と分析
花崎美紀; 花崎一夫
日本英語学会, 2024年11月 - On the Shared Knowledge Found in the So-Called ”Function Words”
IACRS Opening Conference Thailand, 2024年08月 - THE CORRELATION BETWEEN ENGLISH PROFICIENCY AND LOGICAL THINKING: AN EXAMINATION BASED ON THE ERROR ANALYSIS
Miki HANAZAKI; Kazuo HANAZAKI
International Conference on Educational Technology, Learning and Social Science, 2024年02月 - The Sematnics of Should Revisited
Miki HANAZAKI; Kazuo HANAZAKI
ICLLCE, 2022年08月 - The Semantics of Down and Under
Miki HANAZAKI; Kazuo HANAZAKI
2018 AHSE, 2018年01月 - 英語教育・国語教育と論理的思考:日英語比較、および過去30年間の国立大学入試問題分析からみる、新指導要領への提言
2016年09月04日 - 使役動詞をケーススタディーとした、論理的思考態度と英語力の相関関係からみる教育法に関する一考察
2016年09月04日 - An Effective Way of Teaching Prepositions to EFL Learners:A Case Study of With
2016年08月16日 - Correlation between Logical Thinking, English Ability and Pedagogy: Practicing “Government Course Guideline”
2016年03月30日 - Entrenchment” of a grammatical item in a multilingual world: An effective way of teaching and learning negative questions in English and in Japanese
2015年12月01日 - 相互行為に見られる調和:不調和を解消する相互行為の一方策としての否定疑問文
2015年11月21日 - Strategies for Conveying Requests in Discourse: In Relation to the Japanese and American Identities
2015年11月14日 - The Effectiveness of Using Modular-style Teaching Materials in Teaching English Prepositions to Japanese College Students
2015年10月03日 - A Study on Netagive Questions as a Pragmatic Strategy for Overcoming Discordance
2015年08月 - A Case Study on Negative Questions
2015年07月23日 - Toの意味論
2012年10月 - 相同性という視点から見る、日米の出産と育児の実際
2011年09月 - 日本語および英語、それぞれの言語文化にみられる相同性についての一考察―Asの意味論を中心にー
2010年09月 - The Semantics of As: Intersubjectiv”ity” in Polysemy
2008年10月 - 日英語における相同性を考えるー有界性と無界性
2008年10月 - The Semantics of Till, until, on, upon, in
2008年04月 - 「場所」を表す語から見る相同性
2007年11月 - Various Collaboration in an English Class on e-Learning System
2006年11月 - 否定疑問文再考
2006年11月 - 「上」を表す前置詞の多義と棲み分け
2006年11月 - overの意味論
2006年10月 - “Over-V”使用場面に動機付けられた統語パターン
2006年09月 - Withの意味論
2006年05月 - The Semantics of Preposition ? 比喩による意味拡張の問題点-
2006年05月 - 信州大学の英語e-Learning化の取り組み
2006年02月 - Forの意味論
2005年10月 - Negative Questions ?From an Anthropological Linguistic Perspective-
2004年11月 - Asの意味論
2003年11月 - The Semantic Network of By
2002年05月 - 日本語談話データに見る ”Fashions of Speaking”の一考察-日米における言語・非言語データの相同性を求めて-
2001年06月
- 日本英文学会
- 日本認知言語学会
- International Pragmatics Association
- 日本社会言語科学会
- 東京大学英語学研究会
- 藝文学会
- 日本エドワード・サピア協会
- 日本言語学会
- 日本英語学会