SEARCH
検索詳細
長岡 健
経営学部 経営学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/TakeruNagaoka
研究者情報
■ 学位
- 科学修士(情報マネジメント), ランカスター大学, 1993年09月
- 学術修士(マネジメントラーニング), ランカスター大学, 1994年09月
- 学術博士(マネジメントラーニング), ランカスター大学, 2004年09月
- Actor-Network Theory
- Situated Learning Theory
- Social Constructionism
- Organizational Ethnography
- Workshop
- Unlearning
- Management Learning
- 状況的学習理論、アクターネットワーク理論
- 社会構成主義
- ワークショップ
- 学習棄却
- マネジメント・ラーニング
- 組織エスノグラフィー
- 学習環境デザイン
- ワークプレイスラーニング
- アクターネットワーク
- 状況的学習
- Workplace Learning
- Actor-Network
- Situated Learning
経歴
■ 経歴
■ 学歴
■ 学歴
- 1996年02月 - 2004年09月, ランカスター大学, マネジメントスクール, マネジメントラーニング学科
- 2004年, ランカスター大学経営大学院, 経営学習研究科, 組織社会学
- 1994年, ランカスター大学経営大学院, 経営学習研究科, 経営学習
- 1994年, Lancaster University, Management School, Department of Management Learning
- 1993年, ランカスター大学経営大学院, 経営情報学研究科, 経営情報学
- 1993年, Lancaster University, Management School, Graduate School, Division of Management and Information Science
- 1984年04月 - 1989年03月, 慶應義塾大学, 経済学部
- 1989年, 慶應義塾大学, Faculty of Economics
研究活動情報
■ 受賞
■ その他
- 2021年01月
法政大学 教育開発支援機構, 学生が選ぶベストティーチャー賞 - 2020年08月
コンピュータ利用教育学会, 2020 PCカンファレンス 最優秀論文賞
対話型大規模講義のオンライン化 ― 受講生/教員間インタラクションに関する考察 ―, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
長岡健 - 2019年12月
法政大学経営学部 創設60周年記念,講義リレーでつなぐ「実践知」フォーラム,実践知・総長大賞 - 2009年07月
日本シミュレーション&ゲーミング学会 論文賞
- How to Apply "Learning by Gaming" to the Worksites: Training Programs for City Officials on Communication in Health Crises
Bonds and Bridges: Facing the Challenges of the Globalizing World with the Use of Simulation and Gaming., 2012年10月, [査読有り] - インタビュー番組の中に「わたし」を描く:一人称の「声」をめぐるメディアリテラシー的考察
PC Conference 2010 論文集, 2010年08月 - 学習機会としてのインタビュー番組制作: 学習の境界と実践の現場性について考える
PC Conference 2009 論文集, 2009年08月 - グループウェアの機能を盛り込んだ授業用SNSの開発
榛葉光二、盛屋邦彦
PC Conference 2009 論文集, 2009年08月 - 主客の反転/融合による市場調査学習: マーケティング系演習科目における実践
小野田哲弥、郷孝憲、盛屋邦彦
PC Conference 2009 論文集, 2009年08月 - 継続的な経験学習プロセスのデザイン
PC Conference 2008 論文集, 2008年08月 - 大学授業における双方向参加型学習環境構築の試み
斎藤文、盛屋邦彦、小野田哲弥
産業能率大学紀要, 2008年02月, [査読有り] - 経験学習におけるプロセスの評価に向けて: フィールド調査法学習プログラムにおける事例報告
日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会論文報告集 2007秋号, 2007年10月 - なりきりEnglish!:企業人材育成向けモバイル英語リスニング学習システムの開発と評価
中原淳、島田徳子、山田政寛、北村智、三宅正樹、舘野泰一、山口悦司、ハリソン・リチャード、秋山大志、中野真依、歌代崇史、大房潤一、山内祐平、重田勝介、脇本健弘、関根聖二
日本教育工学会 第23回全国大会講演論文集, 2007年09月 - ビデオ制作を通じたフィールド調査法の実践的学習
PC Conference 2007 論文集, 2007年08月 - SNSを活用した学習支援環境の設計と開発
千葉玄、中井 潤一、盛谷邦彦、斎藤文、長瀬綾乃
PC Conference 2007 論文集, 2007年08月 - ファシリテーションという教育実践への状況論的アプローチ:ディブリーフィングにおける「強制される自由討論」のジレンマ
シミュレーション&ゲーミング, 2007年07月, [査読有り] - SNSを活用した学習環境における主体的学習活動に関する考察
斎藤文、盛屋邦彦
経営情報学会 2007年度春季全国研究発表大会予稿, 2007年06月 - 人材育成研究における学習モデル
経営システム, 2007年04月 - 経営実務教育におけるフィールド調査法学習プログラム:体験型授業開発のアクション・リサーチ
産業能率大学紀要, 2007年02月, [査読有り] - ゲーミングを活用したフィールドワーク演習のための学習プログラム開発
日本シミュレーション&ゲーミング学会 全国大会論文報告集・2006秋号, 2006年11月 - 協調的な学習活動を支援するネットワーク環境の構築
千葉玄
産業能率大学情報センター年報, 2006年10月 - Social Delegitimisation of Learning: An Actor-Network Approach to ‘Failure to Learn’
Proceedings of The 6th International Conference on Organizational Learning & Knowledge, 2005年06月, [査読有り] - A Situated Approach to Management Education: Re-Conceptualising Legitimate Peripheral Participation from the Perspective of Actor-Network Theory
産能大学紀要, 2003年09月, [査読有り] - ネットワークを活用したビジネス・ゲームの開発
小柴達美、斎藤文
日本経営システム学会 第26回全国研究発表大会 予稿集, 2001年05月 - コラボレーション(協同作業)環境におけるコミュニケーションとアイデンティティ:「ONプロジェクト」の定性的評価
加藤文俊
龍谷大学国際社会文化研究所紀要, 2000年11月 - デジタルメディアを活用したワークショップ型学習環境のデザイン
加藤文俊
私立大学情報教育協会 第8回情報教育方法研究発表会 抄録集, 2000年07月 - ワークショップ型学習環境のデザインに関する研究: 「INプロジェクト」に学ぶ
加藤文俊
日本シミュレーション&ゲーミング学会 第11回全国大会 発表論文集, 1999年10月 - 大教室における双方向参加型授業の試み
私立大学情報教育協会 第7回情報教育方法研究発表会 抄録集, 1999年07月 - あたらしい学習環境のデザインをめざして:ONプロジェクトの試み
加藤文俊
日本シミュレーション&ゲーミング学会 第10回全国大会 発表論文抄録集, 1998年11月 - 学習用ゲーミングにおけるディスカッション・プロセス
日本シミュレーション&ゲーミング学会 第10回全国大会 発表論文抄録集, 1998年11月 - Situated Learning in Management
産能大学紀要, 1998年02月, [査読有り] - SSMによるフィールド調査の展開:アクションリサーチにおける記述/観察方法に関する考察
経営情報学会 1997年度春季全国研究発表大会 予稿集, 1997年06月 - 経営研究におけるフィールドリサーチ:経営活動の「意味付け」研究方法論に関する考察
経営情報学会 1996年秋季全国研究発表大会 予稿集, 1996年11月
- 大人の学びをとらえなおす(3):緊急事態下の価値観と行動
長岡 健
企業と人材, 2021年12月01日, [招待有り] - 大人の学びをとらえなおす(2):実践的な学びとは何か
長岡 健
企業と人材, 2021年11月01日, [招待有り] - 大人の学びをとらえなおす(1):わかりあえない人と対話すること
長岡 健
企業と人材, 2021年10月01日, [招待有り] - アンラーニングが求められる時代
産業訓練, 2013年08月 - インナーコミュニケーションから見えてくる広報の役割変化
月刊 広報会議, 2013年04月 - 研修プログラムの開発・評価およびeラーニング・システムの検討
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 2011年度分担研究報告書, 2012年04月 - リスク/クライシスコミュニケーションに関するeラーニング学習システムの開発と試行
古賀暁彦
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 2010年度分担研究報告書, 2011年04月 - リスク/クライシスコミュニケーションにかんする対話型学習プログラムの設計と試行
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 2009年度分担研究報告書, 2010年04月 - シミュレーション&ゲーミングを活用したフィールドワーク演習のための学習プログラム開発
科学技術融合振興財団 平成17年度助成研究報告書, 2008年03月 - 大学教育におけるe-Learningの実用化に関する研究
盛屋邦彦ほか
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 2007年03月 - ビジネス教育のためのITを活用した協調学習プログラムの開発
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 2007年03月 - フィールドワーク型演習のための教授法開発
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 2006年03月 - 情報教育のための参加型学習環境の開発
盛屋邦彦、斎藤文、森本喜一郎、白川浩美
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 2005年03月 - 経営組織のエスノグラフィにおける調査者の重層的アイデンティティ
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 2005年03月 - マルチメディア・コンテンツ制作のための授業法開発
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 2001年03月 - ネットワークを活用した「モバイル学習環境」の開発
斎藤文、木村直也、小柴達美、大橋眞紀子
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 2001年03月 - ワークショップ型学習環境のデザインに関する研究
科学技術融合振興財団 平成10年度助成研究報告書, 2001年03月 - ホームページを活用したレポート作成指導
斉山弥生
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 2000年03月 - 新しい学習環境としての「大学間交流」
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 2000年03月 - 知の編纂とメディア:WWW環境におけるコラボレーション過程の記述・分析に関する研究(共著)
龍谷大学・国際文化研究所紀要, 2000年 - ホームページを活用した自習支援環境の構築
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 1999年03月 - 「フィールドスタディ型授業」における学習法・教授法の研究
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 1999年03月 - ハイブリッド型授業の試み
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 1999年03月 - 大教室授業のライブ感覚:即時・即興的インターアクションの実現に向けた学習環境の構築・運営
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 1998年03月 - Using Gaming-Simulations for Project Management : A Case Study of Japanese Professional training (in Collaboration with Mr. Kato, Ryukoku University)
The 25th Annual Meeting, The Association for Business Simulation and Experiential Learning, 1998年 - 大教室・講義科目における「授業のエスノグラフィー」:教員/学生協同参画型授業のデザイン/運営に関する考察
産能大学 特別個人研究・共同研究報告書, 1997年03月 - Situated Learning Theory, Ethnomethodology and the Critique of "Mentalism" in Managerial and Organizational Cognition (in Collaboration with Dr. Fox, Lancaster University)
The 5th International Workshop on Managerial and Organizational Cognition, European Institute for Advanced Studies in Management, 1997年 - 経営意味論の可能性:経営活動の「意味づけ」研究を中心として
妹尾堅一郎、福永晶彦
経営情報学会 1996年春季全国研究発表大会 予稿集, 1996年10月 - SSMによるマーケティングプロジェクトの展開:「探索学習」におけるファシリテーションの方法論に関する考察
経営情報学会 1996年春季全国研究発表大会 予稿集, 1996年05月 - 人間活動システムとしての学習用シミュレーション・ゲーム:アクション・リサーチ方法論をベースとした学習用シミュレーション・ゲーム研究方法論
日本シミュレーション&ゲーミング学会 第7回全国大会 発表論文抄録集, 1995年10月 - Transference of Skill, Skill of Transference ; Developing a Conceptual Framework for Skill Transfer from the Hermeneutic Perspective
Master's Dissertation, Department of Management Learning, Lancater University, UK, 1994年 - Toward Developing a Coherent Basis of the Research into Simulation/Games for Learning
Project Paper, Department of Management Learning, Lancaster Universiy, UK., 1994年 - Conceptual Framework for Groupware ; Understanding the Nature of Semi-Autonomous Groupwork from the Perspective of Vickers' Concept of 'An Appreciative System'
Master's Dissertation, Department of Systems and Information Management, Lancaster University, UK., 1993年
- 〔主要な業績〕みんなのアンラーニング論:組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ
単著, 長岡健
翔泳社, 2021年12月21日 - 『今日の治療指針 2021年版』付録8,『オンライン診療の手引き 電子版』,「患者の視点から」
長岡 健, 分担執筆
医学書院, 2021年03月30日 - 『今日の治療指針 2020年版』付録8 『オンライン診療の手引き 電子版』 「患者の視点から」
長岡 健, 分担執筆
医学書院, 2020年03月30日 - 越境する対話と学び ー 異質な人・組織・コミュニティをつなぐ
香川修太・青山征彦(編), 分担執筆
新曜社, 2015年05月15日
9784788514263 - 人事よ、ススメ! ―先進的な企業の「学び」を描く「ラーニングイノベーション論」の12講 (碩学舎ビジネス双書)
中原淳、松尾睦、難波克己、守島基博、久保田美紀、アキレス美知子、金井壽宏、妹尾大、高尾隆、曽山哲人, 分担執筆
碩学舎, 2015年02月01日
9784502126819 - リスク・コミュニケーション・トレーニング
分担執筆
ナカニシヤ出版, 2012年10月 - 協同と表現のワークショップ:学びのための環境のデザイン
茂木一司ほか, 分担執筆
東信堂, 2010年11月05日
9784798900254 - ダイアローグ 対話する組織
中原淳, 分担執筆
ダイヤモンド社, 2009年02月26日
9784478005675 - 学びとコンピュータ・ハンドブック
佐伯胖ほか, 分担執筆
東京電機大学出版局, 2008年08月01日
9784501544201 - 企業内人材育成入門:人を育てる心理・教育学の基本理論を学ぶ
中原淳、荒木淳子、北村士朗、橋本諭, 分担執筆
ダイヤモンド社, 2006年10月19日
4478440557
- 〔主要な業績〕経済合理性だけではない副業の価値:組織に縛られずに自由に生きる「体質改善型アンラーニング」のすすめ
長岡健
Learning Design 2024年9-10月号, 2024年09月11日, 日本能率協会マネジメントセンター, [招待有り] - 〔主要な業績〕楽しく学ぶ、自分らしく学ぶ
長岡 健
飛騨市学園構想 飛騨市探求フェス, 2023年12月10日, 飛騨市教育委員会, [招待有り] - 〔主要な業績〕対話とは ~しなやかに生きるための漢方薬 ~
長岡 健
ペイシェントサロン, 2023年10月22日, ペイシェントサロン協会, [招待有り] - 〔主要な業績〕大学におけるキャリア教育の現状と課題
長岡 健
港区中学校進路指導研究会, 2023年10月11日, 港区中学校進路指導研究会, [招待有り] - 〔主要な業績〕組織パフォーマンスを引き出す “遊び” ~面白い仕事は、いかに生まれるのか? ~
長岡健・神谷俊
法政大学MBAセミナー, 2023年07月15日, 法政大学大学院 経営学研究科, [招待有り] - 〔主要な業績〕学びの最前線を知り、新しい学びにチャレンジ
長岡 健
飛騨市民カレッジ, 2023年03月14日, 飛騨市, [招待有り] - 〔主要な業績〕法政大学キャリア対談「越境とアンラーニング」
長岡健・高田朝子
リカレント教育オフィス公開講座, 2022年12月23日, 法政大学リカレント教育オフィス, [招待有り] - 〔主要な業績〕学び続けるキャリアを楽しもう ~あなたのアンラーニング論 ~
長岡 健
MKI キャリアフォーラム, 2022年07月12日, 三井情報株式会社, [招待有り] - 〔主要な業績〕アタリマエを揺さぶるアンラーニングの可能性 ~イノベーション発想との関係を考える ~
長岡 健
アキバイノベーションカレッジ オープンセミナー2022, 2022年05月11日, アキバイノベーションカレッジ (AICOS), [招待有り] - 〔主要な業績〕「越境」への誘惑
長岡 健
フードスコーレ_フードカリキュラム, 2022年04月26日, 食の学び舎 フードスコーレ, [招待有り] - 〔主要な業績〕新しいリーダーに必要なのは、 「対話」と「越境」 そして「学び直し」
長岡健、梅本龍夫
SMBCビジネスクラブ InfoLounge, 2022年01月12日, SMBCコンサルティング, [招待有り] - 〔主要な業績〕食道がんを通じた医療関係者との出会い:イメージとギャップ
長岡 健
第70回 ペイシェントボイスカフェ, 2021年08月01日, NPO法人 患医ねっと, [招待有り] - ニューノーマル時代における知財人財育成
日本知財学会 第18回年次学術研究発表会, 2020年11月28日, 日本知財学会 - 現役世代のがん治療における患者と医師のコミュニケーション
Medical Care Post 「コミュニケーションツールが支える医療介護者の連携」, 2019年10月15日 - アタリマエを見直す「越境」の研究
RMS Message 2019.08 voi.55, 2019年08月01日 - 患者と医師のオンライン・コミュニケーション
第2回 公開オンライン診療研究会 シンポジウム「日本のオンライン診療の展望」, 2019年07月28日 - みらい館大明ブックカフェの活用事例:カフェゼミ
みらい館大明ブックカフェ ~地域コミュニティと教育機関のサードプレイス活用の可能性~, 2019年07月03日
- 2005年07月 - 現在
日本キャリアデザイン学会 - 2004年10月 - 現在
日本教育工学会 - 1997年08月 - 現在
コンピュータ利用教育学会 - 1996年06月 - 現在
組織学会 - 1995年11月 - 現在
経営情報学会 - 1995年11月 - 2024年04月
日本シミュレーション&ゲーミング学会 - 2006年03月 - 2018年04月
日本マスコミュニケーション学会 - 2005年10月 - 2018年04月
日本社会学会 - European Group for Organizational Studies
- 教育システム情報学会
- コンピュータ利用教育協議会
- ワークショップ型学習環境のデザインに関する研究
1999年 - 2001年 - Workshop Design for Participatory Learning
1999年 - 2001年 - ネットワークを活用したモバイル学習環境の開発
2000年 - 「ENプロジェクト」:大学生のための「ものづくり」ワークショップの試み(共同作品)
2000年 - Development of network-based "Mobile" Leaning Environment
2000年 - マルチメディアによる教材及び教授法の開発
1999年 - 「INプロジェクト」:大学生のための「ものづくり」ワークショップの試み(共同作品)
1999年 - Development of New Pedagogy by Multi-Media
1999年 - 「ONプロジェクト」:大学生のための「ものづくり」ワークショップの試み(共同作品)
1998年 - 大学の「ゼミ」活動における状況的学習
1996年 - Situated Learning in a "Seminar" in a Japanese University
1996年 - 企業内研修における状況的学習
1995年 - Situated Learning in a In-House Management Development in a Japanese Company
1995年
■ その他
- カフェゼミ 65th
2024年12月 - 2024年12月 - カフェゼミ 64th
2024年10月 - 2024年10月 - カフェゼミ 63rd
2024年09月 - 2024年09月 - カフェゼミ 62nd
2024年08月 - 2024年08月 - カフェゼミ 61st
2024年06月 - 2024年06月 - カフェゼミ 60th
2024年05月 - 2024年05月 - カフェゼミ 59th
2023年11月 - 2023年11月 - カフェゼミ 58th
2023年10月 - 2023年10月 - カフェゼミ 57th
2023年06月 - 2023年06月 - カフェゼミ 56th
2023年05月 - 2023年05月 - カフェゼミ 55th
2022年11月 - 2022年11月 - カフェゼミ 54th
2022年06月 - 2022年06月 - カフェゼミ 53rd
2019年11月 - 2019年11月 - カフェゼミ 52nd(大人のカフェゼミ)
2019年11月 - カフェゼミ 51st
2019年10月 - カフェゼミ 50th(カフェゼミのサブゼミ)
2019年06月 - カフェゼミ 49th
2019年05月 - カフェゼミ 48th(大人のカフェゼミ)
2019年03月 - カフェゼミ 47th(カフェゼミのサブゼミ)
2018年12月 - カフェゼミ 46th
2018年11月 - カフェゼミ 45th
2018年10月 - カフェゼミ 44th
2018年07月 - カフェゼミ 43rd
2018年05月 - カフェゼミ 42nd
2018年04月 - カフェゼミ 41st(カフェゼミのサブゼミ)
2017年12月 - カフェゼミ 40th(カフェゼミのサブゼミ)
2017年10月 - カフェゼミ 39th
2017年09月 - カフェゼミ 38th
2017年07月 - カフェゼミ 37th
2017年06月 - カフェゼミ 36th
2017年05月 - カフェゼミ 35th
2017年04月 - カフェゼミ 34th
2016年12月 - カフェゼミ 33rd
2016年11月 - カフェゼミ 32nd
2016年10月 - カフェゼミ 31st
2016年07月 - カフェゼミ 30th
2016年06月 - カフェゼミ 29th
2016年04月 - カフェゼミ 28th(カフェゼミのサブゼミ)
2015年12月 - カフェゼミ 27th(カフェゼミのサブゼミ)
2014年11月 - カフェゼミ 26th
2014年10月 - カフェゼミ 25th(大人のカフェゼミ)
2014年10月 - カフェゼミ 24th
2014年09月 - カフェゼミ 23rd
2014年07月 - カフェゼミ 22nd
2014年06月 - カフェゼミ 21st
2014年05月 - カフェゼミ 20th
2014年04月 - カフェゼミ 19th(大人のカフェゼミ)
2014年02月 - カフェゼミ 18th
2013年12月 - カフェゼミ 17th
2013年11月 - カフェゼミ 16th
2013年10月 - カフェゼミ 14th(大人のカフェゼミ)
2013年09月 - カフェゼミ 15th
2013年09月 - カフェゼミ 13th
2013年07月 - カフェゼミ 12th
2013年06月 - カフェゼミ 11th
2013年05月 - カフェゼミ 10th
2013年04月 - カフェゼミ 9th(大人のカフェゼミ)
2013年03月 - カフェゼミ 8th
2012年11月 - カフェゼミ 7th
2012年10月 - カフェゼミ 6th
2012年09月 - カフェゼミ 5th
2012年07月 - カフェゼミ 4th
2012年06月 - カフェゼミ 3rd
2012年05月 - カフェゼミ 2nd
2012年01月 - カフェゼミ 1st
2011年12月