SEARCH
検索詳細
林 志津江
国際文化学部 国際文化学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0194088
経歴
■ 経歴
- 2006年 - 2007年
立教大学ランゲージ・センタードイツ語担当 嘱託講師, Language Center, German charge - 2006年 - 2007年
Adjunct Lecturer,German charge,Language Center,RIKKYO UNIVERSITY - 2007年
- 立教大学ランゲージ・センタードイツ語担当 教育講師 - 2007年
- Adjunct Lecturer,German charge,Language Center,RIKKYO UNIVERSITY - 旧所属 立教大学 ランゲージ・センター ドイツ語担当, 教育講師
- 2005年, 立教大学, 文学研究科, ドイツ文学専攻
- 2005年, 立教大学, Graduate School, Division of Letters
- 1997年, 立教大学, 文学研究科, ドイツ文学専攻
- 1997年, 立教大学, Graduate School, Division of Letters
- 1994年, 立教大学, 文学部, ドイツ文学科
- 1994年, 立教大学, Faculty of Literature
研究活動情報
■ MISC
■ Works_作品等
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- Das ästhetische Gedächtnis und die Form unaufhebbarer Mehrdeutigkeit. Paul Celans Engführung und Gerhard Richters Atlas.
Shizue Hayashi
Figuren der Transgressiven. Das Ende und der Gast., 2009年 - Das Gedicht als Gadaechtnis und die Dynamik der Zweideutigkeit. Am Beispel von Paul Celans Gedicht "Flimmerbaum".
HAYASHI Shizue
Celan-Studien, 2009年 - 日本の公立高等学校におけるドイツ語授業の実践例と展望 ― ALTと行うチーム・ティーチング授業の試み
林志津江
ドイツ語教育, 2008年 - Das "Team-Teaching" in DaF-Unterricht an einer Oberschule. Ein Versuch.
HAYASHI Shizue
Deutschunterricht in Japan, 2008年 - Das Aesthetische Gedachtnis und die Form der Unverstaendlichkeit. Gerhard Richters "18. Oktober1977".
林 志津江
立教大学大学院独文専攻論集≪WORT≫, 2004年 - The aesthetic memory and the form of not-understandable. Gerhard Richter's "18. Oktober 1977".
HAYASHI Shizue
2004年 - UtaWerner: ”Textgraber” Paul Celaus geologische lyrik
ツェラーン研究(Celan-studien), 2001年 - 思い出すこと、あるいはいつも新たに蘇る記憶 -パウル・ツェラーンの詩『死のフーガ』とアンゼルム・キーファーによって描かれるアウシュヴィッツの現在-
WORT (ヴォルト) -立教大学大学院ドイツ文学専攻論文集-, 1997年
- Figuren der Transgressiven. Das Ende und der Gast.
iudizium Verlag (mit Unterstuetzung der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik), 2009年, 査読無し
- Gedächtnis als kulturelle Erfahrung - Gerhard Richters Photo-Painting.
ドイツ語学・文学国際学会2010年度第12回会議, 2010年 - 集合的記憶と個別の記憶の交差 -ゲルハルト・リヒター『ルーディおじさん』-
日本ヘルダー学会2010年度 春季研究発表会, 2010年 - 記憶の伝達可能性-ゲルハルト・リヒターの絵画連作『1977年10月18日』を手がかりに-
日本独文学会 2010年度 春季研究発表会 シンポジウムV「アーカイヴの思想をめぐって」, 2010年 - 詩という記憶,理解という運動 ―パウル・ツェラーンの詩を読解・解釈する試みとその(不)可能性―
早稲田ドイツ語学・文学会 第16回研究発表会, 2008年 - 詩という記憶・理解という運動 ― パウル・ツェラーンの詩「繊毛の木」を手がかりに ―
日本ツェラーン協会研究発表会, 2008年 - Verstehen als Bewegung. Interpretation der Unverstaendlichkeit am Beispiel von Paul Celans Gedicht "Flimmerbaum".
フンボルトコロキウム2008, 2008年 - "Die Erinnerung der blinden Augen" und das kollektive Gedaechtnis einer Verantwortung: Paul Celans Sprachfigur und Gerhard Richters Bildkonstruktion.
フンボルトコロキウム2006, 2006年 - Das aesthetische Gedaechtnis und die Form unaufhebbarer Mehrdeutigkeit. Paul Celans "Engfuehrung" und Gerhard Richters "Atlas".
第48回文化ゼミナール, 2006年
■ Works_作品等
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題