SEARCH
検索詳細
古澤 直人
経済学部 現代ビジネス学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0174768
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2001年04月 - 現在
法政大学経済学部 教授 (現在に至る) - 2005年04月 - 2011年03月
中央大学 文学部 兼任講師 - 2002年04月 - 2004年03月
早稲田大学第一文学部 非常勤講師 - 2002年04月 - 2003年03月
学習院大学 非常勤講師 - 1999年04月 - 2001年03月
名古屋芸術大学美術学部 助教授 - 1993年04月 - 2001年03月
愛知学院大学文学部非常勤講師 - 1996年04月 - 1999年03月
名古屋芸術大学一般教育部 助教授 - 1996年04月 - 1997年03月
名古屋大学文学部 非常勤講師 - 1992年04月 - 1996年03月
名古屋芸術大学一般教育部 専任講師 - 1990年04月 - 1992年03月
慶應義塾大学文学部 非常勤講師 - 1990年04月 - 1992年03月
早稲田大学第一文学部 非常勤講師 - 1988年04月01日 - 1990年03月31日
日本学術振興会 特別研究員 - 1988年04月 - 1990年03月
日本学術振興会 特別研究員 - 1984年04月 - 1986年03月
早稲田大学第一文学部日本史専攻副手
■ 委員歴
研究活動情報
■ 論文
- 統治権と統治権的支配権
古澤直人
法政大学多摩論集, 2024年03月
筆頭著者 - 二条天皇の六波羅行幸をめぐって
古澤直人
『法政大学多摩論集第34巻別冊』, 2018年03月 - 北条泰時執政期における鎌倉幕府法効力の再検討-長又高夫氏のご批判に接して-
古澤直人
経済志林, 2018年 - 書評と紹介 森茂暁『鎌倉時代の朝幕関係』
『日本歴史』, 1993年06月
- 御成敗式目九条成立の前提
『鎌倉遺文研究Ⅰ 鎌倉時代の政治と経済』 東京堂出版, 1999年04月 - 『玉葉』にみえる「謀叛」用例について
『名古屋芸術大学研究紀要』 第20号, 1999年03月 - 日本近代法史学史における『中世』
『法制史研究』 第46号, 1997年03月 - 末期における鎌倉幕府訴訟制度の実態
『史林』 第73巻-2号, 1990年03月 - 鎌倉幕府と中世国家―『得宗専制論』の再検討をめぐって―
『歴史学研究』 第586号, 1988年11月 - 鎮西関係鎌倉幕府裁許状に関する二、三の論点
『西南地域史研究』 第6号, 1988年04月 - 鎌倉幕府裁許状にみえる一族内相論について
『早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊第12集』, 1986年01月 - 鎌倉幕府法ノート、その分類と特質
『三浦古文化』 38号, 1985年11月 - 鎌倉幕府権力と領主制―法と裁判の側面を中心にして
『早稲田大学大学院文学研究科紀要』 第9号(概要掲載), 1985年01月
- 中世初期の〈謀叛〉と平治の乱
古澤直人, 単著
吉川弘文館, 2019年01月01日, 査読無し
9784642029537 - 講座・前近代の天皇 第1巻
共著
青木書店, 1992年11月, 査読無し - 中世を考える 法と訴訟
共著
吉川弘文館, 1992年03月, 査読無し - 鎌倉幕府と中世国家
単著
校倉書房, 1991年11月, 査読無し - 古文書の語る日本史 第4巻
共著
筑摩書房, 1990年07月, 査読無し
- 平治の乱の構図理解と経緯・結末
中世史研究会, 2013年06月28日 - 平治の乱における藤原信頼の謀叛―再評価と動機形成をめぐって―
鎌倉遺文研究会例会, 2013年02月 - 平治の乱における義朝・信頼謀叛の動機形成と再評価について
中世史研究会例会, 2012年12月 - 和田合戦と横山時兼
法政大学史学会大会, 2006年11月 - 謀叛の機能と思想
鎌倉遺文研究会, 1997年12月19日 - 20世紀の法史学―日独比較:日本近代法史学史における『中世』
法制史学会第48回総会, 1996年04月 - 鎌倉幕府裁許状にみる式目規程の適用
日本古文書学会, 1989年10月 - 鎌倉幕府と中世国家―『得宗専制論』の再検討をめぐって― .
歴史学研究会大会, 1988年05月 - 鎌倉幕府法における『下知違背の咎』制の成立意義について
史学会大会, 1986年11月 - 鎮西関係鎌倉幕府裁許状に関する二、三の論点 .
九州大学史学会大会, 1985年12月 - 御成敗式目成立の歴史的位置
歴史学研究会中世支部会例会, 1984年10月 - 学会発表:具体例による鎌倉幕府法の研究
早稲田大学史学会大会, 1980年11月