SEARCH
検索詳細
竹内 晶子
国際文化学部 国際文化学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/akikotakeuchi
経歴
■ 経歴
- 2011年04月 - 現在
法政大学, 国際文化学部, 教授 - 2021年04月 - 2025年03月
青山学院大学, 文学部 日本文学科, 非常勤講師 - 2017年10月 - 2018年07月
カ・フォスカリ大学(ヴェニス), 客員研究員 - 2017年08月 - 2017年10月
カ・フォスカリ大学 (ヴェニス), 交換研究員 - 2007年04月 - 2011年03月
法政大学, 国際文化学部, 准教授 - 2007年01月 - 2007年03月
筑波大学人文・文化学群 非常勤講師(「日本の宗教と芸能」) - 2006年10月 - 2007年03月
東京大学教養学部 非常勤講師(「英語」) - 2005年04月 - 2007年03月
法政大学, 国際文化学部, 専任講師 - 2001年09月 - 2004年05月
コロンビア大学東アジア言語文化研究科 ティーチング・アシスタント - 1998年11月01日 - 2001年03月31日
日本学術振興会 特別研究員 - 1998年11月 - 2001年03月
日本学術振興会 特別研究員 - 1997年04月 - 1998年03月
東京大学教養学部 ティーチング・アシスタント - 1993年04月 - 1994年08月
中日新聞株式会社 - 筑波大学人文・文化学群 非常勤講師(「日本の宗教と芸能」)
研究活動情報
■ 論文
- (書評)「『室町時代の日明外交と能狂言』西原大輔」
竹内晶子
『比較文學研究』, 2023年01月
筆頭著者 - 能「箱崎」考--本説の検討と諸本系統図作成を通してーー
竹内晶子
『ZEAMI 中世の芸術と文化』, 2021年06月, [招待有り] - The Fusion of Narration and Character voices in Noh Drama. A Narratological Approach to Zeami's God Plays and Warrior Plays
竹内晶子
Narratological Perspectives on Premodern Japanese Literature (BmE Special Issue 7), 2020年08月, [招待有り] - 学生が作る新作能ーー演劇学の授業に能をどう組み込むかーー
竹内晶子
能楽の現在と未来(能楽研究叢書5), 2015年11月30日 - 世阿弥能にみる日本意識
国際日本学(法政大学国際日本学研究所研究成果報告集), 2012年03月30日 - Ritual, Storytelling, and Zeami's Reformation of Noh Drama: Issues on Representation and Performance
PhD Dissertation submitted to the Graduate School of Arts and Sciences, Columbia University, 2008年05月 - フェノロサ・パウンド・小西甚一ーー翻訳における創造的誤解ーー
竹内晶子
21世紀COE国際日本学研究叢書8 能の翻訳ーー文化の翻訳はいかにして可能かーー, 2007年05月 - (小論)楊貴妃ーー神仙と人間の狭間で
能楽観世座第七回公演パンフレット, 2005年10月 - (小論)謡曲:古典からの飛躍 能の創造と完成
現代思想 ブックガイド日本の思想, 2005年05月 - Taema: Intersections between Seasonal and Ritual Landscapes in Noh
Landscapes Imagined and Remembered: Proceedings of the Association for Japanese Literary Studies, 2005年 - Dramatizing Figures: The Revitalization and Expansion of Metaphors in Nō.
Takeuchi Akiko
PAJLS (Proceedings of the Association for Japanese Literary Studies), 2004年 - 作品研究『班女』
竹内晶子
観世, 1999年04月 - (小論)『当麻』--能となった曼荼羅--
橋の会第56回公演パンフレット, 1998年12月 - (小論)雨の中の女--式子内親王--
橋の会第53回公演パンフレット, 1997年12月 - (小論)水鏡にうつる「時」
橋の会題52回特別講演パンフレット, 1997年07月 - エズラ・パウンドにおける「能」の受容についての一考察
竹内晶子
東京大学文学部美学藝術学研究室紀要, 1992年, [査読有り]
- 映画『蟻の王』を国際文化学から捉える7つの視点
グアリーニ・レティツィア; 佐々木一惠; 佐藤千登勢; 周妹含; 竹内晶子; 橋本美波; 深谷公宣
異文化, 2025年04月 - 〈研究ノート〉映画『私、オルガ・ヘプナロヴァー』を国際文化学から捉える7つの視点
佐々木一惠; 深谷公宣言; 竹内晶子; 佐藤千登勢; グアリーニ レティツィア; 今泉裕美子; 和泉順子
異文化, 2024年04月 - 演劇の地平――世阿弥からの挑戦――
竹内晶子
劇場文化, 2018年02月21日, [招待有り] - 日本芸能誌の中の男装――白拍子・能・阿国歌舞伎から宝塚歌劇団まで――
竹内晶子
MdN Design & Graphic, 2017年07月06日
- A companion to nō and kyōgen theatre
edited by; 山中; 玲子; Bethe, Monica; Grossmann, Eike; Hare, Thomas Blenman; Pellecchia, Diego; Watson, Michael, 分担執筆, Vol.1: co-edited Chapter 4 "Plays: Their Conventions and Backgrounds"; authored "4.1 Introduction," "4.3 Sources of No Plays," "4.7 Stylistics and Poetics," "4.8 Narration and Ambiguous Voice," "4.12 Conclusion"; co-authored "4.11 Bangai kyoku and Shinsaku no: Noncanonical Plays and Modern No Plays," "8.3 No and Modernism"
Brill, 2024年12月
9789004722736 - (分担執筆)中世に架ける橋
竹内晶子, 共著, 「能とオラトリオ試論 合唱・ナレーション・宗教的機能という観点から」
森話社, 2020年03月13日
9784864051477 - (分担執筆)日本人は日本をどうみてきたか 江戸から見る自意識の変遷
田中優子編, 分担執筆
笠間書店, 2015年02月, 査読無し
9784305707697 - (分担執筆)天空の文学史 太陽・月・星
鈴木健一編, 分担執筆
三弥井書店, 2014年10月20日, 査読無し
9784838232710 - (分担執筆)Like Clouds or Mists: Studies and Translations of No Plays of the Genpei war
Elizabeth Oyler; Michael G. Watson, その他
East Asia Program Cornell University, 2013年12月, 査読無し
9781933947297 - (分担執筆)東亜詩学与文化互読川本皓嗣古希記念論文集
川本皓嗣, 分担執筆, 「能劇《当麻》:極楽的淵源与世阿弥的革新」(勾艶軍 訳)
中華書局, 2009年10月, 査読無し - (分担執筆)Traditional Japanese Literature: An Anthology, Beginnings to 1600
Edited by; Haruo Shirane, 分担執筆
Columbia University Press, 2007年02月, 査読無し - (分担執筆)Teaching World Literature: A Companion to The Longman Anthology of World Literature, vol.1.
Edited by David; Damrosch et, その他
Longman, 2005年01月, 査読無し - (分担執筆)The Medieval Era (Vol. B of Longman Anthology of World Literature, 6 vols)
Edited by David; Damrosch et, その他
Longman, 2004年01月, 査読無し - (分担執筆)中世仏教の展開とその基盤
今井雅晴、阿部龍一、竹村牧男、竹内晶子、清水邦彦、ブライアン・小野坂・ルパート、ロイ・ロン、苅米一志、阿部能久、若林晴子、小山聡子、山田雄司、岩井千恵、大谷晃子, 分担執筆
大蔵出版, 2002年07月, 査読無し - (分担執筆)能って、何?
松岡心平、山中玲子、石井倫子、植木朝子、竹内晶子、ほか, 分担執筆
新書館, 2000年01月, 査読無し
- How the World of Noh Has Verbalized the "Ma" in Physical Movements: From Zeami till Today
竹内晶子
MA: Explained, Experienced, Expressed, 2024年09月04日, Department of Japanese Studies, FASS, National University of Singapore, [招待有り] - 〔主要な業績〕The Noh Play Taema and Experiencing the Transcendental: The Pure Land Mandala, Oral Storytelling, and Religious Rituals
Akiko TAKEUCHI
EAJS 2023, 2023年08月18日, European Association for Japanese Studies - Elastic Spatiotemporality on Noh Stage: Mugen-noh Structure, Language, and Stage-audience Relationship
Akiko TAKEUCHI
Time and Emotion in Medieval Japanese Literature, Methods Workshop of the SNSF Project, 2023年08月16日, Institute of Asian and Oriental Studies, University of Zurich, [招待有り] - From Oral Explanation of Mandala to noh Play Taema: Intermediality, Physicality, and Narration in Drama
Akiko TAKEUCHI
Mediality of Premodern Japanese Narrative--A Diachronic Perspective, 2023年08月14日, [招待有り] - Canon Revered and Ridiculed: Noh Elements in Chikamatsu Monzaemon's Horikawa Nami no Tsuzumi (The Wave Dram of Horikawa)
Akiko TAKEUCHI
16th Congress of the International Society for Eighteenth-Century Studies, 2023年07月03日, International Society for Eighteenth-Century Studies, [招待有り] - Can Sixth Graders Perform a Noh Play in Their Classroom?: An Imaginary Intermedia Platform for Noh Performance by Students
Akiko TAKEUCHI
Performing Intermedia in Japan, 2023年04月26日, [招待有り] - 〔主要な業績〕Linguistic Fluidity of Time, Staged: A Cognitive Narratological Approach to the Dual Temporality in Noh
Akiko TAKEUCHI
The 2021 Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS), 2021年08月26日, European Association for Japanese Studies (EAJS) - Donald Keene, Japanese Literature: An Introduction for Western Readers (1953)再読
竹内晶子、畑中千晶、坪井秀人、徳盛誠
日本比較文学会 第83回全国大会, 2021年06月12日, 日本比較文学会, [招待有り] - Fusion of Narration and Characters' Speeches in Noh: Its Socio-Religious Functions in Deity Plays
竹内晶子
Japanese Literature and Historical Narratology, 2018年05月03日, Japan Center, LMU Munich University, [招待有り] - Whose Words (and to Whom)?: Fusion of Narration and Characters' Speeches in Noh
竹内晶子
EAJS 2017, 2017年09月01日, European Association for Japanese Studies (EAJS) - 謡が広めた豊かで平穏な国のイメージ
和の国、武の国、神の国? 江戸から見る日本人の自国認識の変容, 2014年03月16日, 法政大学国際日本学研究所 - 「語り」と「セリフ」が混交するときーー世阿弥の神能・修羅能を考えるーー
能楽学会東京例会, 2011年11月15日, 能楽学会 - Creative Mistranslation: Ezra Pound and Konishi Jin'ichi
FIRT/IFTR International Federation for Theatre Research Annual Conference Osaka 2011 (Translation, Adadptation and Dramaturgy Working Group), 2011年08月07日, FIRT/IFTR International Federation for Theatre Research - 世阿弥能にみる日本意識
日本意識の時空, 2011年02月26日, 法政大学国際日本学研究所 - Translation and Creative Misunderstanding: Ezra Pound and Konishi Jinichi
the 126th MLA Annual Convention, 2011年01月06日, the Modern Language Association of America - フェノロサ・パウンド・小西甚一―翻訳における創造的誤解
竹内晶子
国際研究集会:能の翻訳を考える--文化の翻訳はいかにして可能か, 2006年12月16日 - Zeami's Poetics: Dramatization and Resuscitation of Metaphor
超域文化科学フォーラム:詩学の愉しみ, 2005年11月05日, 東京大学 比較文学比較文化研究室 - Sanemori: Departure from the Oral Narrative
Translation and Transformation: The Heike Monogatari in Noh, 2005年03月28日 - Taema: Intersections between Seasonal and Ritual Landscapes in Noh
The Thirteenth Annual Meeting of Association of Japanese Literary Studies, 2004年10月 - Dramatizing Figures: The Revitalization and Expansion of Metaphors in Noh
The Twelfth Annual Meeting of Association of Japanese Literary Studies, 2003年11月 - 再生される比喩ーー世阿弥の劇作術ーー
第一回世阿弥国際シンポジウム, 2001年07月 - Resuscitating Metaphor: Zeami and Renga
Association for Asian Studies (AAS) Annual Meeting, 2000年03月 - 統一イメージ再考
第三回世阿弥忌セミナー, 1998年08月 - 劇的構成原理としての比喩ーー謡曲『班女』の場合ーー
日本比較文学会第35回東京大会, 1997年10月
- 2010年04月 - 現在
Modern Language Association (MLA) - 2002年 - 現在
能楽学会 - 2000年 - 現在
Association for Asian Studies (AAS) - 1997年 - 現在
日本比較文学会