SEARCH
Search Details
OHNO Tatsuji
Faculty of Law Department of Law
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/read0146991
Career
■ Career
- Apr. 1999 - Present
Hosei University, 法学部, 教授 - Sep. 2019 - Aug. 2020
yonsei university, korea, lawschool, 客員研究員 - Sep. 2019 - Jul. 2020
在外研究(韓国・延世大学校), 法科大学院 - Apr. 2010 - Mar. 2014
Hiroshima Shudo University, 大学院法務研究科, 非常勤講師 - Oct. 2007 - Mar. 2008
Nigata University, 法学部, 非常勤講師 - Apr. 2005 - Mar. 2007
在外研究(ドイツ・ブレーメン大学) - Apr. 2003 - Sep. 2005
Tokyo University, 大学院法学政治学研究科, 非常勤講師 - Apr. 1999 - Mar. 2000
Kanagawa University, 法学部, 非常勤講師 - Apr. 1993 - Mar. 1999
Kanagawa University, 助教授 - Sep. 1996 - Sep. 1997
在外研究(ドイツ・ベルリン自由大学) - Sep. 1993 - Mar. 1994
Tokyo Metropolitan University, 法学部, 非常勤講師 - 01 Sep. 1993 - 01 Mar. 1994
Tokyo Metropolitan University, 法学部, 非常勤講師 - Apr. 1991 - Mar. 1992
Kanagawa University, 法学部, 専任講師 - Apr. 1988 - Mar. 1991
Hokkaido University, 法学部, 助手
Research activity information
■ Paper
- 桂木・宇佐美コメントへのリプライ
法の理論, 01 Nov. 2013 - Recht, Oeffentlichkeit, soziale Homogenitaet
法の理論, 01 Nov. 2012, [Invited] - ワイマール期国法学における方法と主体の問題(6)
『法学志林』, 01 Mar. 2012 - Roles of Citizen or "Civil Society" and Responsibility of State: Concepts, Issues and Prospects
The Annuals of Legal Philosophy 2010, 30 Oct. 2011 - Selbstverwaltung, Selbstregierung und Freiheit
Tatsuji Ohno
Jahrbuch des oeffentlichen Rechts der Gegenwart, 2008, [Reviewed] - ワイマール期国法学における方法と主体の問題(4)
『神奈川法学』, 01 Sep. 1999 - ワイマール期国法学における方法と主体の問題(5)
『神奈川法学』, 01 Sep. 1999 - ワイマール期国法学における方法と主体の問題(3)
『神奈川法学』, 01 Mar. 1994 - ワイマール期国法学における方法と主体の問題(2)
『神奈川法学』, 01 Sep. 1993 - ワイマール期国法学における方法と主体の問題(1)
『神奈川法学』第28巻第1号107~169頁(1-5)『法学志林』(6), 01 Jun. 1993
- 秩序の「誰」と「何」ー「例外状況と秩序」へのコメント
大野達司
法の理論, 30 Mar. 2018, [Invited] - Deliberative Democracy and Modern Japanese Politics
Tatsuji Ohno
The Annals of Legal Philosophy 2014, 30 Oct. 2015 - ヘルマン・ヘラー『ヘーゲルと国民的権力国家思想』
図書新聞, 30 Nov. 2013 - 教養/陶冶と政治
風のたより, Sep. 2009 - 市民社会(論)と法哲学
学術の動向, Oct. 2008 - 法哲学会の近況報告
『政治思想学会会報』, Apr. 2002 - 市民的公共性と司法改革
日本法哲学会公開シンポジウム『司法改革の理念的基礎』報告集, 2001 - 村林・山本・中村報告へのコメント
有斐閣『法哲学年報1999年都市と法哲学』, Oct. 2000 - デモクラシー・シチズンシップ・帰属性
『神奈川大学評論』 第35号, Apr. 2000 - Funktionalismus und soziale Integration in Beruecksichtigung des Kulturbegriffs
『神奈川法学』 第33巻 第1号, Feb. 2000 - 統合と「市民社会」
『法学志林』 第97巻 第1号, Oct. 1999 - 積極国家と分権化された統一国家―ヴァイマル期法思想の一断面
有斐閣 『法哲学年報1997 二十世紀の法哲学』, Oct. 1998 - (翻訳) H.プロイス「経済生活に奉仕する国際法」
『神奈川法学』 第32巻 第2号, Oct. 1998 - (翻訳) オットー・フォン・ギールケ「シュタインの都市条令」
『神奈川大学法学研究所年報』 第16号, Oct. 1997 - 主権論と市民社会
『神奈川大学評論』 第21号, Jul. 1995 - 「市民」の「社会」化
御茶ノ水書房 『Historia Juris④』, May 1995 - (翻訳) H・ヘラー「基本権と基本義務」
『神奈川法学』 第28巻第2・3号, Sep. 1993 - (翻訳) H・ヘラー「国家、国民、および社会民主主義」
『神奈川大学法学研究所研究年報』 第14号, Mar. 1993 - (翻訳) H・ヘラー「ライヒ憲法における法律概念」
『神奈川大学法学研究所研究年報』 第13号, Mar. 1992 - 機能主義と社会統合・文化―H・ヘラーの法原則論を手がかりに―
有斐閣 『法哲学年報1990 法的思考の現在』, Nov. 1991 - (翻訳) H・ヘラー「国家学の危機」
『北大法学論集』 第41巻 第1号, Nov. 1990 - (翻訳) A・ホネット「アドルノとハーバーマス」
ミネルヴァ書房 ドイツ文化社会史学会誌 『JUSTITIA』 創刊号, Mar. 1990 - (翻訳) H・ヘラー「権威主義的自由主義?」
『北大法学論集』 第40巻 第4号, Mar. 1990 - (翻訳) H・ヘラー「政治における天才宗教と大衆自生主義」
『北大法学論集』 第40巻 第1号, Nov. 1989 - (翻訳) H・ヘラー「政治的民主制と社会的同質性」
『北大法学論集』 第40巻 第2号, Nov. 1989 - Carl Schmitt and Legalism
『思想』, Dec. 1988 - (翻訳) H・ヘラー「市民とブルジョア」
『北大法学論集』 第39巻 第3号, Oct. 1988 - (翻訳) Ch.ミュラー「ドイツ社会民主主義・社会的資本主義と社会主義的法治国のはざまで」
『北大法学論集』 第39巻 第2号, Aug. 1988
- ヘーゲル全集第2巻
Joint translation, カル親書第4書簡以降, ヘーゲル
知泉書館, 22 Nov. 2022 - 公正な法をめぐる問い
菅原寧格; 郭舜編, Contributor, 10章「意味」と世論・公共性
信山社, 30 Mar. 2021
9784797228250 - Introduction to a History of Modern Legal Thoughts
OHNO Tatsuji; MORIMOTO Taku; YOSHINAGA kei, Joint work, Cap. 1 - 5
Houritsubunkasha, 10 May 2016, Not reviewed
9784589037664 - Society and Sovereignty
西村清貴; 森元拓; 菅原寧格; 長谷川陽子; 名和田是彦; 山本卓; 辻英史; 細井保; 吉永圭; 井上匡子; 町村泰貴, Editor, まえがき、第3章 市民社会と教養/人格形成, 大野達司
法政大学出版局, 20 Mar. 2014, Not reviewed
9784588630385 - 法と倫理のコラボレーション
服部高宏, Contributor, 「法の道徳化と非道徳化の間」
国際高等研究所, 04 Feb. 2013, Not reviewed
9784906671915 - 主権のゆくえ
ディアン・シェーフォルト; クリストフ・シェーンベルガー, Editor
風行社, Mar. 2011, Not reviewed - D・シェーフォルト『多層的民主主義の憲法理論』
大野達司, Editor
風行社, Mar. 2009, Not reviewed - 公共空間における個の自律
井上匡子; 菅原寧格, Joint editor
風行社, Mar. 2009, Not reviewed - H・ヘラー『ヴァイマル憲法における自由と形式』
山崎充彦, Editor
風行社, Jul. 2007, Not reviewed - 社会国家・中間団体・市民権
Contributor
法政大学出版局, Mar. 2007, Not reviewed - Gemeinde, Stadt, Staat: Aspekte der Verfassungstheorie von Hugo Preuss
Others
Nomos, 2005, Not reviewed - H・ヘラー『ナショナリズムとヨーロッパ』
細井保, Editor
風行社, Sep. 2004, Not reviewed - 新・市民社会論
Joint work
風行社, Feb. 2001, Not reviewed - トピック法思想
Joint work
法律文化社, May 2000, Not reviewed - (翻訳) H・ヘラー『主権論』
Joint work
風行社, Oct. 1998, Not reviewed - (翻訳) CH.ミュラー『命令委任と自由委任』
Joint work
風行社, Oct. 1995, Not reviewed - (翻訳) A・ホネット『権力の批判』
Joint work
法政大学出版局, Oct. 1992, Not reviewed - (翻訳) H・ヘラー『国家学の危機―議会制か独裁か』
Joint work
風行社, Jun. 1990, Not reviewed - (翻訳) N・ルーマン『制度としての基本権』
Joint work
木鐸社, Sep. 1989, Not reviewed
- 熟議民主主義と現代日本政治
日本法哲学会学術大会, 08 Nov. 2014 - Roles of Citizen or "Civil Society" and Responsiblity of State
IVR World Congress 2011, Special Workshop, 16 Aug. 2011, IVR - 市民/社会の役割と国家の責任
日本法哲学会学術大会, 21 Nov. 2010, 日本法哲学会 - 市民的公共性と司法改革
日本法哲学会公開シンポジウム, Jul. 2001, 日本法哲学会 - 村林・山本・中村報告へのコメント
日本法哲学会学術大会, Nov. 1999 - 積極国家と分権化された統一国家
日本法哲学会学術大会, Oct. 1997 - 機能主義と社会統合―H.ヘラーの法原則論を手がかりに
日本法哲学会, Sep. 1990 - ワイマール期国家学における方法と主観の問題―H.ヘラー国家学の可能性
関西法理学研究会, Mar. 1989
- Legal Philosophy
Hosei University - Legal Philosophy
Hosei University - Legal Philosophy2
Hosei University - Legal Philosophy2
Hosei University - History of Legal Thoughts
Hosei University - History of Legal Thoughts
Hosei University
- Apr. 2020 - Present
Japanishce Hegel-Gesellschaft - Nov. 2001 - Present
日本法哲学会 - Nov. 1987 - Present
日本法哲学会 - Internationale Vereinigung fuer Rechts- und Sozialphilosophie