SEARCH
Search Details
KOAKIMOTO Dan
Faculty of Letters Department of Japanese
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/read0188350
Career
■ Career
■ Member History
- May 2013 - Present
四川外国語大学客座教授 - Apr. 2009 - Present
法政大学文学部 教授 - Feb. 2014 - Mar. 2014
北京外国語大学北京日本学研究センター客座教授 - Apr. 2010 - Mar. 2014
鶴見大学大学院文学研究科 非常勤講師 - Apr. 2009 - Mar. 2010
学習院大学文学部 非常勤講師 - 01 Apr. 2006 - 31 Mar. 2009
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 共同研究員 - Apr. 2007 - Mar. 2009
法政大学文学部 准教授 - Apr. 2006 - Mar. 2009
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 共同研究員 - 01 Apr. 2006 - 31 Mar. 2007
学習院大学 客員研究員 - Apr. 2006 - Mar. 2007
学習院大学 客員研究員 - Apr. 2001 - Mar. 2007
法政大学文学部 助教授 - Apr. 2004 - Mar. 2006
日本女子大学文学部 非常勤講師 - 01 Apr. 2004 - 31 Mar. 2005
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 客員助教授 - Apr. 2004 - Mar. 2005
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国文学研究資料館 客員助教授 - Apr. 1999 - Mar. 2001
慶應義塾大学 非常勤講師 - Apr. 1998 - Mar. 2001
法政大学文学部 専任講師 - Apr. 1998 - Mar. 2000
江戸川女子短期大学 非常勤講師 - Apr. 1995 - Mar. 1998
江戸川女子短期大学 専任講師 - Apr. 1994 - Mar. 1995
実践女子大学文学部 非常勤講師
■ Member History
Research activity information
■ Award
■ Paper
■ Paper
- 慶長十五年刊古活字版『日本書紀』について
小秋元段
日本文学誌要, Mar. 2025 - 活字から見た嵯峨本―『徒然草』とその前後―
佐々木孝浩ほか編『古典文学研究の対象と方法』, Mar. 2024, [Invited] - 室町時代における『太平記』の享受
『室町前期の文化・社会・宗教 : 『三国伝記』を読みとく (アジア遊学 ; 263)』(勉誠出版), Nov. 2021, [Invited] - 東北大学附属図書館漱石文庫所蔵古活字版『太平記鈔・音義』表紙の復原的考察
藤本幸夫編『書物・印刷・本屋 : 日中韓をめぐる本の文化史』(勉誠出版), Jun. 2021, [Invited] - One Side of Sagabon and Its History
『法政大学文学部紀要』, Mar. 2021 - 「雲景未来記」の批評精神と『太平記』の現実感覚
『アナホリッシュ国文学』, Nov. 2019, [Invited] - 『太平記』における禅的要素、序説
『軍記物語講座 第三巻 平和の世は来るか 太平記』(松尾葦江編、花鳥社刊), Oct. 2019, [Invited] - Suminokura Soan and Hojoki
『法政大学文学部紀要』, Sep. 2018 - Soha and Tokitsune : A Study on the Compilation Process of Tsurezuregusa Jumyoin-sho
『法政大学文学部紀要』, Sep. 2017 - Educational Writings Related of Expressions in Kandabon Taiheiki - Regarding Voiced Consonate Marks(Dakuten) and Combined Usage of Katakana and Hiragana
『『太平記』をとらえる』第三巻(『太平記』国際研究集会編、笠間書院刊), Oct. 2016 - 軍記物語中的批判精神―以《太平記》為中心
『文化・越境・表象―中日文化交流研究』(楊偉主編、西南師範大学出版社刊), Mar. 2016, [Invited] - Thoughts on Kanda-bon taiheiki - Chapter 16
小秋元段
『『太平記』をとらえる』第二巻(『太平記』国際研究集会編、笠間書院刊), Oct. 2015 - 『吾妻鏡』刊本小考
小秋元段
『いくさと物語の中世』(日下力監修、鈴木彰・三澤裕子編、汲古書院刊), Aug. 2015, [Invited] - 『源平盛衰記』と『太平記』―説話引用のあり方をめぐって―
小秋元段
『文化現象としての源平盛衰記』(松尾葦江編、笠間書院刊), May 2015, [Invited] - Concerning the Incorporative Process of "Unkei Miraiki" in chapter 27 of Taiheiki
『『太平記』をとらえる』第一巻(太平記国際研究集会編、笠間書院刊), Nov. 2014 - 『徒然草寿命院抄』写本考
『これからの国文学研究のために』(佐藤道生ほか編、笠間書院刊), Oct. 2014, [Invited] - 『太平記』における歴史叙述と中国故事
『日本学研究』, Dec. 2013, [Invited] - 『愚管抄』と『神皇正統記』―中世日本における二つの天皇観―
『作為区域研究的日本学(上)』(楊偉、羅国忠主編、重慶出版社刊), Sep. 2013, [Invited] - 《徒然草寿命院抄》与《本草序例》注釈
徒然草寿命院抄; と; 本草序例; 注釈; の中国語訳; 陳可冉氏訳
『作為区域研究的日本学(下)』(楊偉、羅国忠主編、重慶出版社刊), Sep. 2013, [Invited] - 慶長年間における古活字版刊行の諸問題
学習院大学東洋文化研究叢書『東アジア書誌学への招待』第2巻(大澤顯浩編著、東方書店刊), Dec. 2011, [Invited] - 歴史叙述と本文改編―『太平記』における二系統の本文をめぐって―
中世文学と隣接諸学4『中世の軍記物語と歴史叙述』(佐伯真一編、竹林舎刊), 01 Apr. 2011, [Invited] - The Description of Physical Appearance : Focusing on War Tales
国際日本学研究叢書13『人体と身体性』, Aug. 2010 - 松浦史料博物館所蔵『太平記』覚書
『軍記物語の展望台』(武久堅監修、和泉書院刊), Jul. 2006, [Invited] - 因果論の位相―『太平記』巻三十五「北野通夜物語」論序説―
『論集 太平記の時代』(長谷川端編、新典社刊), Apr. 2004, [Invited] - 『太平記鈔・音義』書誌解題稿(上)
『古典資料研究』, Dec. 2003 - 『太平記鈔・音義』書誌解題稿(下)
『古典資料研究』, Jun. 2003 - 『徒然草寿命院抄』と『本草序例』」注釈―序段を中心に―
『軍記物語の窓・第二集』(関西軍記物語研究会編・和泉書院刊), Dec. 2002, [Invited] - 日性の『太平記』刊行をめぐって
『野鶴群芳―古代中世国文学論集―』(池田利夫編・笠間書院刊), Oct. 2002, [Invited] - 杉田了庵玄与の軍記物語刊行をめぐる一、二の問題
『古典資料研究』, Jun. 2002 - 國學院大學図書館蔵益田兼治書写本『太平記』について
『徳江元正退職記念鎌倉室町文学論纂』(石川透ほか編、三弥井書店), May 2002, [Invited] - 別種の乱版『太平記』について
『古典資料研究』, Dec. 2001 - 五十川氏をめぐる一資料
『古典資料研究』, Jun. 2001 - 内閣文庫本『太平記』と林羅山
『古典資料研究』, Dec. 2000 - 近世初期における『太平記』の享受と出版―五十川了庵と林羅山を中心に―
『中世文学の展開と仏教』(山田昭全編・おうふう), Oct. 2000, [Invited] - 流布本『太平記』の成立
軍記文学研究叢書9『太平記の世界』(長谷川端ほか編・汲古書院刊), Sep. 2000, [Invited] - 南都本『太平記』本文考―天正本系本文との関係を中心に―
『駒木原国文』, Mar. 1998 - 『梅松論』の成立―成立時期、および作者圏の再検討―
軍記文学研究叢書8『太平記の成立』(長谷川端ほか編・汲古書院刊), Mar. 1998, [Invited] - 古態本『太平記』論への一視点―西源院本の表現をめぐって―
『軍記物語の窓 第一集』(関西軍記物語研究会編・和泉書院刊), Dec. 1997, [Invited] - 『梅松論』の論理と構成
『駒木原国文』, Mar. 1997 - 『太平記』第二部の範囲と構成
『三田国文』, Jun. 1996 - 梵舜本『太平記』より中世「太平記読み」をのぞむ
『太平記とその周辺』(長谷川端編、新典社), Apr. 1994, [Invited] - 毛利家本『太平記』の本文とその世界(上)
『三田国文』, Dec. 1993 - 米沢本『太平記』の位置と性格
『軍記と語り物』, Mar. 1992, [Reviewed]
- What are SAGABON?
National diet library monthly bulletin, 01 Jul. 2023, [Invited] - 〔書評と紹介〕高木浩明著『中近世移行期の文化と古活字版』
『日本歴史』, Dec. 2021, [Invited] - 『太平記』研究はこの二十年、何を明らかにしたか
『日本文学研究ジャーナル』, Sep. 2019, [Invited] - 学界時評 中世
『アナホリッシュ國文學』, 05 Jun. 2013, [Invited] - 学界時評 中世
『アナホリッシュ國文學』, 05 Dec. 2012, [Invited] - 仏教信仰がはぐくむ古活字版
印刷博物館企画展図録『空海からのおくりもの』, 23 Apr. 2011, [Invited] - 学界時評 中世
『国文学』, Feb. 2009, [Invited] - 学界時評 中世
『国文学』, Jul. 2008, [Invited] - 学界時評 中世
『国文学』, Feb. 2008, [Invited] - 学界時評 中世
『国文学』, Feb. 2007, [Invited] - 『太平記』の名義
『日本歴史』, Jan. 2007, [Invited] - 学界時評 中世
『国文学』, Aug. 2006, [Invited] - 〈中世〉軍記(後期)
『日本語日本文学の新たな視座』(全国大学国語国文学会編、おうふう刊), Jun. 2006, [Invited] - シンポジウム 軍記物語の刊本と読み
『軍記と語り物』, Mar. 2003 - 『曽我物語』と箱根・伊豆権現
『国文学解釈と鑑賞 別冊曽我物語の作品宇宙』, Jan. 2003, [Invited] - 出版文化の周辺
『国文学』, Jun. 2000, [Invited] - 『太平記』―歴史の変革をとらえる目
『週刊朝日百科世界の文学27平家物語・太平記』, Jan. 2000, [Invited] - 平成八年(自1月~至12月)国語国文学界の展望(Ⅰ)〔中世〕軍記物語(平家物語以外)
『文学・語学』, Oct. 1997, [Invited] - 『太平記評判秘伝理尽鈔』輪読報告
『軍記と語り物』, Mar. 1997 - 房総の中世文学、点描
『房総の文学』(江戸川大学・江戸川女子短期大学公開講座委員会編・新典社刊), Oct. 1996 - お伽草子の術語集40
『国文学』, Jan. 1994, [Invited]
- 〔主要な業績〕太平記新考
Single work
汲古書院, Feb. 2024 - 印刷博物館講演録『印刷博物館20周年記念トークイベント 第1回印刷文化会議 テキストと版画―印刷による知の循環』
樺山紘一、小秋元段、入口敦志, Joint work
印刷博物館, Mar. 2022 - 〔主要な業績〕増補太平記と古活字版の時代
Single work
新典社, 01 Mar. 2018 - 科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)報告書 朝鮮活字版研究の最前線
小秋元段編; 黄正夏著; 李載貞著; 李章姫訳, Joint work
Feb. 2018, Not reviewed - 嵯峨本方丈記
国文学研究資料館編集; 今西祐一郎序; 小秋元段解説, Joint work
勉誠出版, Sep. 2016, Not reviewed - 企画展「空海からのおくりもの」第2回講演会「高野版とはなにか」
May 2013, Not reviewed - 校訂 京大本 太平記
北村昌幸; 長坂成行; 和田琢磨, Joint work
勉誠出版, Mar. 2011, Not reviewed - 日本の古典を読む⑯『太平記』
長谷川端; 石川九楊; 島尾新; 小秋元段, Contributor
小学館, Mar. 2008, Not reviewed - 太平記と古活字版の時代
小秋元段, Single work
新典社, Oct. 2006, Not reviewed - 太平記・梅松論の研究
小秋元段, Single work
汲古書院, Dec. 2005, Not reviewed - 中世聖徳太子伝集成 第五巻 宝物集・拾遺抄・万徳寺本
大沼晴揮; 牧野和夫; 川上新一郎; 石川透; 佐々木孝浩; 小秋元段, Contributor
勉誠出版, Apr. 2005, Not reviewed - 日本文学研究論文集成⑭平家物語・太平記
佐伯真一; 小秋元段, Editor
若草書房, Jun. 1999, Not reviewed