SEARCH
Search Details
KOBAYASHI Naoki
Faculty of Social Sciences Department of Media and Communication Studies
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/read0177114
Career
■ Educational Background
■ Member History
■ Member History
- Jun. 2017 - May 2019
理事, 日本マス・コミュニケーション学会 - Nov. 2017 - Mar. 2019
Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science - Jun. 2015 - May 2017
編集委員, 日本マス・コミュニケーション学会 - Apr. 2013 - Mar. 2017
インテリジェンスセンター広報・情報部門会議委員, 日本私立大学連盟 - 01 Jun. 2011 - 31 May 2015
理事, 日本マス・コミュニケーション学会 - Jun. 2009 - May 2011
編集委員, 日本マス・コミュニケーション学会 - 01 Jun. 2005 - 31 May 2009
理事, 日本マス・コミュニケーション学会 - Jun. 2005 - May 2009
director, The Japan Society for Studies in Journalosim and Mass Comunication - Aug. 2006 - Jul. 2008
特別研究員等審査会専門委員, 日本学術振興会 - Jun. 2001 - May 2003
監事, 日本マス・コミュニケーション学会 - Jun. 1999 - May 2001
企画委員, 日本マス・コミュニケーション学会
Research activity information
■ Paper
■ Affiliated academic society
■ Works
- Memories about Cats Living in Minamata
Naoki KOBAYASHI
Hosei Journal of Sociology and Social Sciences, Mar. 2021 - From Memories of Nagasaki to Thinking of Fukushima: As an essay of TV archives studies.
Naoki KOBAYASHI
Hosei Journal of Sociology and Social Sciences, Dec. 2019, [Invited] - Effects of Viewing Archived Programs
Yumiko Hara
The NHK Monthly Repot on Broadcast Research, 01 Jun. 2014 - Perspective toward Historical Phases of the Media's Coverage of Atomic Energy and Atomic Power Plant
KOBAYASHI Naoki
『マス・コミュニケーション研究』, 31 Jan. 2014 - "MINAMATA" as Television Archives
Yoshiyuki NISHIDA
Hosei Journal of Sociology and Social Sciences, Mar. 2012 - The Struggle against a Stable Wage Syatem and Minamata Disease as Media Discourse.
小林 直毅
大原社会問題研究所雑誌, Apr. 2011, [Reviewed] - Television Documentaries of "Minamata" in Academic Education
KOBAYASHI Naoki
Speech Communication Education, 31 Mar. 2011 - 「メディア/アーカイブ研究の展開に向けて」
For Media/Archines Studies, Jul. 2009, [Reviewed] - 「日本におけるテレビ分析の試みと課題」
日本記号学会新記号論叢書『[セミオトポス④]テレビジョン解体』, May 2007 - 「水俣病事件報道研究の視座と射程」
平成15~17年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書『水俣病事件報道のメディアテクストとディスクールにかんする研究』(研究代表者:小林直毅), Mar. 2006
- 『原発震災のテレビアーカイブ』(編著)
Editor
法政大学出版局, 16 Mar. 2018, Not reviewed
9784588625381 - 『ニュース空間の社会学──不安と危機をめぐる現代メディア論──』(伊藤守、岡井崇之編著)
Contributor
世界思想社, 20 Feb. 2015, Not reviewed
9784790716518 - 『メディア・リテラシーの現在―公害/環境問題から読み解く―』(池田理知子編著)
池田理知子; 田仲康博; 板場良久; 徳田匡ほか, Contributor
ナカニシヤ出版, 30 May 2013, Not reviewed
9784779506130 - 『放送番組で読み解く社会的記憶―ジャーナリズム・リテラシー教育への活用―』(早稲田大学ジャーナリズム教育研究所、公益財団法人放送番組センター共編)
花田達朗; 藤田真文; 大石泰彦; 野中章弘ほか, Contributor
日外アソシエーツ, 25 Jun. 2012, Not reviewed
9784816923654 - 『触発する社会学――現代日本の社会関係――』(田中義久編)
伊藤守; 清水瑞久ほか, Contributor
法政大学出版局, Mar. 2010, Not reviewed
9784588672118 - 『ポピュラーTV』(共著)
藤田真文; 小林義寛ほか, Contributor
風塵社, Mar. 2009, Not reviewed
9784776300427 - 『「水俣」の言説と表象』(編著)
Joint work
藤原書店, Jun. 2007, Not reviewed - 『テレビニュースの社会学―マルチモダリティ分析の実践―』(伊藤守編著)
Contributor
世界思想社, Mar. 2006, Not reviewed - 『テレビと日本人―「テレビ50年」と生活・文化・意識―』(田中義久、小川文弥編著)
Contributor
法政大学出版局, Sep. 2005, Not reviewed - 『水俣学講義〔第2集〕』(原田正純編著)
Contributor
日本評論社, Jul. 2005, Not reviewed - 『水俣学研究序説』(原田正純、花田昌宣編著)
Contributor
藤原書店, Mar. 2004, Not reviewed - 『メディアテクストの冒険』
Single work
世界思想社, Dec. 2003, Not reviewed - 『テレビはどう見られてきたのか―テレビ・オーディエンスのいる風景―』(毛利嘉孝との共編著)
Joint work
せりか書房, Nov. 2003, Not reviewed - 『コミュニケーションの政治学』(鶴木眞編著)
Contributor
慶應義塾大学出版会, Oct. 2003, Not reviewed - 『テレビジョン・ポリフォニー』(伊藤守、藤田真文編著)
Contributor
世界思想社, Oct. 1999, Not reviewed - 『ソシオロジカル・イマジネーション』(鈴木智之、澤井敦編著)
Contributor
八千代出版社, Apr. 1997, Not reviewed - J.フィスク『テレビジョンカルチャー』(共訳)
Contributor
梓出版社, Mar. 1996, Not reviewed - 『関係の社会学』(田中義久編著)
Contributor
弘文堂, Feb. 1996, Not reviewed - 『情報社会とコミュニケーション』(伊藤守と共著)
Contributor
福村出版, May 1995, Not reviewed - P.バーワイズ、A.エーレンバーグ『テレビ視聴の構造』(共訳)
Contributor
法政大学出版局, May 1991, Not reviewed - 『社会のイメージ』(小林修一、福山隆夫編著)
Contributor
梓出版社, Apr. 1991, Not reviewed
- 「水俣」の記録と記憶としてのテレビドキュメンタリー:「水俣」をめぐるテレビ/アーカイブ研究の試み
メディア史研究会第211回月例研究会, 01 Oct. 2011, メディア史研究会 - 「水俣」の記録と記憶にかんするテレビ/アーカイブ研究
愛宕山シンポジウム アーカイブスの学術利用がひらく地平, May 2011, NHKライツ・アーカイブスセンター NHK放送文化研究所 - 教育現場でドキュメンタリー映像を使うことの意味
日本コミュニケーション学会第40回記念年次総会, 20 Jun. 2010, 日本コミュニケーション学会
■ Affiliated academic society
■ Works
- 批評:「映像の可能性を駆使して持続的な報道を」『GALAC』(放送批評懇談会)第173号(依頼稿)。
Oct. 2011 - Present, Others - 批評:『GALAC』(放送批評懇談会)「NEWS WATCHING」の連載(4回)。 ・「3.11前に流れた『震災後2年』のニュース ロクにテレビを見ないのがキャスターなのか」192号、2013年5月。 ・「汚染水は残り続ける テレビニュースは不明の未来に向き合う覚悟があるのか」、2013年8月。 ・「首相のオリンピック“汚染水”公約 空手形になる危機もニュースは伝える覚悟があるか」198号、2013年11月。 ・「原発作業員が語る現実 『ニュースウォッチ9』の語るに落ちた反省の弁」198号、20
06 May 2013 - 06 Feb. 2014, Others - 批評:『GALAC』(放送批評懇談会)「NEWS WATCHING」の連載(4回)。,・「3.11前に流れた『震災後2年』のニュース ロクにテレビを見ないのがキャスターなのか」192号、2013年5月。,・「汚染水は残り続ける テレビニュースは不明の未来に向き合う覚悟があるのか」、2013年8月。,・「首相のオリンピック“汚染水”公約 空手形になる危機もニュースは伝える覚悟があるか」198号、2013年11月。,・「原発作業員が語る現実 『ニュースウォッチ9』の語るに落ちた反省の弁」198号、2014年2月。
May 2013 - Feb. 2014, Others - 批評:『GALAC』(放送批評懇談会)「ニュースメタボ診断」の隔月連載(11回)。 ・「不安をあおり、不信を募らせる楽屋の露出」169号。 ・「政治ニュースはドキュメンタリー番組に学べ」171号。 ・「『長崎原爆の日』に歴史は不要なのか」174号。 ・「ニュース項目の流れを侮ってはいけない」175号。 ・「テレビニュースにおける知の未成熟」177号。 ・「『絆』と『失われた17年』」179号。 ・「日常のテレビニュースのなかの『政治ムラ』」181号。 ・「『政治部』ニュースに『福島』への眼
06 Jun. 2011 - 06 Feb. 2013, Others - 批評:『GALAC』(放送批評懇談会)「ニュースメタボ診断」の隔月連載(11回)。,・「不安をあおり、不信を募らせる楽屋の露出」169号。,・「政治ニュースはドキュメンタリー番組に学べ」171号。,・「『長崎原爆の日』に歴史は不要なのか」174号。,・「ニュース項目の流れを侮ってはいけない」175号。,・「テレビニュースにおける知の未成熟」177号。,・「『絆』と『失われた17年』」179号。,・「日常のテレビニュースのなかの『政治ムラ』」181号。,・「『政治部』ニュースに『福島』への眼差しはないのか」183号。,・「視聴者を見くびった『ニュースウォッチ9』」185号。,・「台風で見えた『政治』ニュースに見失われた視点」187号。,・「『感情の政治』ではなく調査報道を」189号。
Jun. 2011 - Feb. 2013, Others - 批評:『毎日新聞』「メディア時評」の連載(4回)。 ・「『歴史』への広がりを見据えた報道を」2012年5月28日。 ・「『水俣』の記憶を紡いでいく課題」2012年7月2日。 ・「水俣病潜在患者の棄民化、課題に」2012年8月6日。 ・「戦争の記憶を終わらせない」2012年9月3日。
28 May 2012 - 03 Sep. 2012, Others - 批評:『毎日新聞』「メディア時評」の連載(4回)。,・「『歴史』への広がりを見据えた報道を」2012年5月28日。,・「『水俣』の記憶を紡いでいく課題」2012年7月2日。,・「水俣病潜在患者の棄民化、課題に」2012年8月6日。,・「戦争の記憶を終わらせない」2012年9月3日。
May 2012 - Sep. 2012, Others