SEARCH
Search Details
OGAWA Atsushi
Faculty of Intercultural Communication Department of Intercultural Communication
Associate Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/atsushiogawa
Career
■ Career
- Oct. 2024 - Present
Osaka University, D3センター, 招聘教員 - Apr. 2024 - Present
Hosei University, Faculty of Intercultural Communication, 准教授 - Sep. 2024 - Mar. 2025
Musashi University, Faculty of Humanities, 非常勤講師(講義「世界の言語と社会」担当) - Apr. 2024 - Sep. 2024
Osaka University, Cybermedia Center, 招聘教員 - Sep. 2023 - Mar. 2024
Kwansei Gakuin University, School of Humanities, 非常勤講師 - Apr. 2022 - Mar. 2024
Osaka University, Division of Language and Culture, Graduate School of Humanities, Associate Professor - Apr. 2021 - Mar. 2024
Kwansei Gakuin University, School of Business Administration, 非常勤講師 - Apr. 2023 - Sep. 2023
Tokyo University of Foreign Studies, 非常勤講師 - Sep. 2022 - Mar. 2023
Musashi University, Faculty of Humanities, 非常勤講師(「世界の言語と社会」担当) - Apr. 2016 - Mar. 2022
Osaka University, Graduate School of Language and Culture Course of Language and Culture, Associate Professor - Apr. 2014 - Mar. 2020
Kwansei Gakuin University, School of Business Administration, 非常勤講師 - Apr. 2013 - Mar. 2016
Osaka University, Graduate School of Language and Culture Course of Language and Culture, Associate Professor
- Apr. 2021 - Present
幹事(企画), 阪神ドイツ文学会 - Apr. 2014 - Present
ドイツ語学ゼミナール実行委員, 日本独文学会 - Apr. 2018 - Jun. 2024
編集委員, ドイツ文法理論研究会 - Apr. 2021 - Mar. 2024
理事(大会委員), 日本言語政策学会 - Jun. 2014 - May 2023
データベース委員, 日本独文学会 - Oct. 2020 - Jun. 2021
ハラスメント対策ワーキンググループ, 日本独文学会 - Apr. 2014 - Mar. 2018
幹事(会計・企画), 阪神ドイツ文学会 - Aug. 2013 - Aug. 2015
ドイツ語教員養成・研修講座実行委員, 日本独文学会・ドイツ語教育部会
Research activity information
■ Paper
■ Research Themes
- 研究ノート:言語の振興を担う組織のあり方 ルクセンブルク語センターの役割について
小川敦
言語文化共同プロジェクト2023 批判的社会言語学の様相, May 2024 - 研究ノート・ルクセンブルクにおける言語の多様性と統合をめぐる政治的な動き -ルクセンブルク語振興と早期複言語教育をめぐって-
小川 敦
人文学共同研究プロジェクト2022『ヨーロッパ超域研究』, Mar. 2023 - Eine Überlegung zur Strategie für die Förderung der luxemburgischen Sprache sowie zum Entstehungshintergrund der Strategie
OGAWA, Atsushi
Energeia, Jul. 2022, [Reviewed] - ルクセンブルクの言語イデオロギーを再考する : 議会請願を手がかりに(研究ノート)
小川敦
言語文化共同研究プロジェクト2021『批判的社会言語学の深化』, May 2022 - Kapitel 8, Sprachenpolitik in Luxemburg. Mehrsprachige Gesellschaft und Deutsch.
OGAWA Atsushi
Perspektivern der deutschen Sprache 3, Sprache als nomos, May 2022, [Reviewed] - Research Note: Discourses on Languages in Luxembourg. Some Considerations for the Referendum in 2015..
OGAWA Atsushi
言語社会共同プロジェクト2021 ヨーロッパ超域研究, Mar. 2022, [Invited] - ルクセンブルクにおける住民と行政をつなぐ言語の選択 ー自治体が用いる書き言葉の傾向から-
小川敦
言語文化共同プロジェクト2020 批判的社会言語学の対話, Jul. 2021 - 多言語社会ルクセンブルクにおける言語イデオロギーの「対抗」
小川敦
柿原武史・仲潔・布尾勝一郎・山下仁(編著)『対抗する言語 日常生活に潜む言語の危うさを暴く』(三元社), Jan. 2021, [Reviewed] - Die Wahl der Schriftsprache im öffentlich-administrativen Bereich im mehrsprachigen Luxemburg. Der Sprachgebrauch in Gemeindeblättern der kleineren Gemeinden
OGAWA, Atsushi
言語文化共同プロジェクト『批判的社会言語学の探訪』, Jul. 2020 - ルクセンブルク語促進政策と公用語 -小規模自治体広報誌の使用言語から-
小川敦
言語社会共同プロジェクト2019『ヨーロッパ超域研究』, Mar. 2020 - Implementing CLIL in German-speaking schools in Scouth Tyrol, Italy
大澤麻里子; 小川敦; 境一三
Language Policy, Mar. 2020, [Reviewed] - ルクセンブルクの小学校における使用言語の多様性 -教室で用いる言語を例に-
小川敦
言語文化共同プロジェクト2018『批判的社会言語学の思潮』, May 2019
Lead - 移民国家における多言語教育制度 -ルクセンブルクにおける統合のための施策
小川 敦
言語社会共同研究プロジェクト2018 ドイツ語をめぐる言語社会研究, Mar. 2019 - 多言語国家スイスと言語教育政策パスパルトゥー -ルクセンブルクとの比較において
小川 敦
言語社会共同プロジェクト2017 ドイツ語をめぐる言語社会研究, Mar. 2018 - ルクセンブルクにおける移民の社会経済的不平等と教育制度
小川 敦
言語文化共同研究プロジェクト2016 批判的社会言語学のまなざし, May 2017 - 社会的な不平等の再生産と言語教育 -ルクセンブルクの事例から
小川 敦
言語社会共同研究プロジェクト2016 ドイツ語をめぐる言語社会研究, Mar. 2017 - 移民社会の言語政策と言語教育支援を考える -ルクセンブルクのドイツ語教育の実践例から-
小川 敦
言語文化共同プロジェクト2015 批判的社会言語学の潮流, May 2016 - Die sprachlichen Menschenrechte in Luxemburg von gestern und heute. Eine kleine Notiz im Hinblick auf die Alphabetisierungssprache.
Atsushi OGAWA
Akio Ogawa (Hrsg.) Wie gleich ist, was man vergleicht? Ein interdisziplinäres Symposium zu Humanwissenschaften Ost und West., Mar. 2016, [Reviewed] - Sprachideologiebildung im multilingualen Land Luxemburg – Eine Soziolinguistische Betrachtung zu den 1970er und 1980er Jahren.
Atsushi OGAWA
Neue Beiträge zur Germanistik, May 2015, [Reviewed] - ルクセンブルクの今後の識字教育を考えるために -アオスタ、ラディン語地域の現地視察から-
小川 敦
言語文化共同研究プロジェクト2014 批判的社会言語学の軌跡, Apr. 2015 - (研究ノート)ルクセンブルクの初等教育における識字教育の問題 -2014年12月の現地調査を手がかりに
小川 敦
言語社会共同研究プロジェクト2014 ドイツ語をめぐる言語社会研究, Mar. 2015, [Reviewed] - 複言語教育政策のありかたをめぐって -イタリア・ヴァッレダオスタ特別自治州とルクセンブルク大公国の政策の比較
小川 敦; 大澤 麻里子
言語政策, Mar. 2014, [Reviewed] - (研究ノート)言語の権利の変化 -ルクセンブルクの事例より
小川 敦
ルクセンブルク学研究, Dec. 2013, [Reviewed] - ヨーロッパ言語共通参照枠、特に複言語主義の考えとドイツ語教育 ―第二外国語教育への応用の可能性
小川 敦
一橋大学大学教育研究開発センター『人文・自然研究』, Mar. 2013 - ルクセンブルクにおいてドイツ語は周辺化されるのか -公用語としての位置づけをめぐって-
小川 敦
言語文化共同研究プロジェクト2013 批判的社会言語学の展望
- 書評「庄司博史(編)『世界の公用語事典』丸善出版」
小川 敦
社会言語科学, Mar. 2023, [Invited] - ドイツとフランスの交差 ルクセンブルクから
小川 敦
雑誌『ふらんす』2021年12月号 白水社(小門穗・熊谷哲哉「特集・ドイツ×フランス、文化の交差点 帰ってきたお隣どうし」, Dec. 2021 - ドイツ×フランスお隣どうし ― 比較で学ぶことばと文化 ―
小門穂; 熊谷哲哉; 小川敦
雑誌『ふらんす』2021年2月号 白水社, Feb. 2021 - 欧州言語共通参照枠(CEFR)と複言語主義
小川 敦
柿原武史・仲潔・布尾勝一郎・山下仁(編著)『対抗する言語 日常生活に潜む言語の危うさを暴く』(三元社), Jan. 2021, [Reviewed] - 書評『帝国・国民・言語-辺境という視点から』平田雅博・原聖(編著)
小川 敦
歴史科学協議会『歴史評論』, Dec. 2018, [Invited] - 書評 『歴史社会言語学入門 社会から読み解くことばの移り変わり』 高田 博行・家入 葉子・渋谷 勝己(編著)
小川 敦
阪神ドイツ文学会 ドイツ文学論攷, Mar. 2016, [Invited]
- ドイツ文化事典
石田勇治; 佐藤公紀; 柳原伸洋; 木村洋平; 宮崎麻子, Contributor, 「ルクセンブルク」
丸善出版, Oct. 2020 - 田原憲和・木戸紗織(編著)『ルクセンブルクを知るための50章』
小川 敦, Contributor
明石書店, Dec. 2018, Not reviewed - 平高史也・木村護郎クリストフ(編著)『多言語主義社会に向けて』
小川 敦, Contributor
くろしお出版, Nov. 2017, Not reviewed - 多言語社会ルクセンブルクの国民意識と言語 -第二次世界大戦後から1984年の言語法、そして現代-
小川 敦, Single work
大阪大学出版会, Mar. 2015, Not reviewed
- 現代ルクセンブルクにおける言語教育をめぐる言説
小川 敦
言語教育エキスポ2023, 05 Mar. 2023 - 梁敏鎬「日韓共生のための言語景観から見る 多言語政策に関する研究」討論者
小川 敦
第13回次世代日本研究者研究会, 17 Dec. 2022, [Invited] - ルクセンブルクにおける近年の言語をめぐる議論 -「国語」と早期複言語教育から
小川 敦
京都ドイツ語学研究会, 10 Dec. 2022 - 多言語社会ルクセンブルクにおける移民背景を持つ子へのドイツ語教育と課題
小川敦
阪神ドイツ文学会 第233回研究発表会 シンポジウム「ウェルフェア・リングイスティクスと外国語教育――教育におけるインクルージョンはどうあるべきか」, 12 Dec. 2020, [Invited] - 南チロルにおけるイタリア語系学校のCLILを用いたドイツ語教育 ―ドイツ語系学校におけるイタリア語教育との比較において―
小川 敦; 境 一三; 大澤 麻里子
日本独文学会 2019年度春季研究発表会, 08 Jun. 2019 - 南チロルにおける CLIL 導入の課題
大澤麻里子; 小川敦
言語教育エキスポ2019, 10 Mar. 2019 - イタリア・南チロルにおけるCLILを巡る言説
大澤麻里子; 小川敦; 境一三
日本言語政策学会, 17 Jun. 2018 - バーゼルにおける外国語教育のための共通基盤としてのパスパルトゥー
境一三; 小川 敦
言語教育エキスポ2018, 04 Mar. 2018 - マルタ共和国の言語教育について
境一三; 大澤麻里子; 小川敦
公開シンポジウム「日本の外国語教育を豊かにするには」, 15 Jul. 2017 - マルタの小学校における複言語教育 その挑戦と課題
大澤麻里子; 小川敦; 境一三
日本言語政策学会, 18 Jun. 2017 - 小川敦・境一三・大澤麻里子「地域語アルザス語の位置づけと、独仏二言語教育(フランス・アルザスにおける複言語主義)
小川 敦; 境一三; 大澤麻里子
言語教育エキスポ2017, 05 Mar. 2017 - ルクセンブルクにおけるドイツ語識字教育の問題点と施策
小川 敦
京都ドイツ語学研究会, 17 Dec. 2016, [Invited] - イタリア・ボルツァーノ、フランス・ストラスブールにおける教員養成と教員研修
大澤麻里子; 小川敦
日本言語政策学会, 12 Jun. 2016 - フランス・アルザスにおける複言語・複文化能力養成のためのドイツ語(アルザス語)教育
小川敦; 境一三; 治山純子
日本独文学会 2016年度春季研究発表会, 28 May 2016 - ルクセンブルクの多言語主義政策と言語教育 -識字教育の視点から
小川 敦
大阪大学ドイツ文学会, Nov. 2015 - 多様化するルクセンブルクにおけるドイツ語識字教育 ― 現場と言語教育政策との関わりから
小川 敦
日本独文学会2015年度春季研究発表会, 31 May 2015, 武蔵大学 - ルクセンブルクにおける移民のドイツ語識字教育の課題と今後の可能性
小川 敦
言語教育エキスポ2015, 15 Mar. 2015 - 移民国家ルクセンブルクにおけるドイツ語識字教育の課題
小川 敦
言語教育エキスポ2014, 09 Mar. 2014 - ルクセンブルクにおける言語教育政策 -イタリア・アオスタ自治州との比較を通じて
小川 敦; 大澤 麻里子
阪神ドイツ文学会 研究発表会, Jul. 2013 - イタリア・南チロルにおけるドイツ語教育 -ラディン語地域における複言語教育を中心に
小川 敦; 境 一三; 大澤 麻里子
日本独文学会 2014年度秋季研究発表会
■ Research Themes
- Reexamination and restructuring of scientific classification in the context of deepening respect for diversity
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Hitotsubashi University
01 Apr. 2024 - 31 Mar. 2027 - International comparison on the relationship between municipal language policy and linguistic awareness
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Kyoto University
01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2022 - A study on development of human resources and educational materials for enhancing plurilingualism in university-high school collaboration
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Keio University
Apr. 2015 - Mar. 2019 - Education policy of language and making consideration to the linguistic human rights for immigrants in Luxembourg
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Osaka University
01 Apr. 2014 - 31 Mar. 2017 - Fostering plurilingual and pluricultural competence through continuous foreign language education
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Keio University
01 Apr. 2012 - 31 Mar. 2015
- 大阪大学 市民講座2022 複言語学習のススメ
lecturer
16 Oct. 2022 - 16 Oct. 2022 - 大阪大学 市民講座2022 複言語学習のススメ
lecturer
大阪大学サイバーメディアセンター, 10 Sep. 2022 - 大阪大学の市民講座2021 Online! -複言語学習のススメ-
lecturer
大阪大学 サイバーメディアセンター, 10 Oct. 2021 - 10 Oct. 2021 - 大阪大学の市民講座2021 Online! -複言語学習のススメ-
lecturer
大阪大学 サイバーメディアセンター, 11 Sep. 2021 - 11 Sep. 2021 - 大阪大学いちょう祭オンライン企画「モバイル端末を使った外国語学習を体験してみよう」
lecturer
01 May 2021 - 01 May 2021 - ゲスト講演「私の外国語学習 」
lecturer
立命館大学教養ゼミナール(田原憲和法学部准教授担当), 20 Nov. 2019 - 私の外国語学習
lecturer
立命館大学 教養ゼミナール, 23 Nov. 2018 - 多言語社会ルクセンブルク -社会と言語の役割の変化
lecturer
東洋大学経済学部, 比較政策分析 ヨーロッパおよびドイツ語圏の言語状況と言語政策, 01 Nov. 2018 - 多言語社会ルクセンブルクの国民意識と言語―いくつもの言語を操る人たちの歴史をのぞいてみませんか
lecturer
大阪大学出版会/大阪大学COデザインセンター, 二頁だけの読書会 vol.6, 07 Aug. 2016 - ルクセンブルクの言語的多様性とドイツ語
lecturer
早稲田大学法学部・言語情報研究所, 総合講座『ドイツ語圏を知る』, 02 Jul. 2016