SEARCH
Search Details
IKAI Takamitsu
Faculty of Letters Department of Japanese
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/read0147026
Career
■ Career
- Apr. 2017 - Present
Hosei University, Department of Japanese, Professor - Apr. 2012 - Mar. 2017
Hosei University, Department of Japanese, Associate Professor - Apr. 2009 - Mar. 2012
Hosei University, Department of Japanese, Senior Lecturer - May 2007 - Mar. 2009
野上記念法政大学能楽研究所特別研究員 - Apr. 2007 - Mar. 2009
法政大学大学院兼任講師 - Apr. 2004 - Mar. 2007
野上記念法政大学能楽研究所兼任所員
- 01 Apr. 2000 - 31 Mar. 2004, Hosei University, Graduate School, Division of Humanities, 日本文学専攻
- Apr. 2000 - Mar. 2004, Hosei University, Graduate School, Division of Humanities, 日本文学専攻
- 01 Apr. 1997 - 31 Mar. 2000, Hosei University, 人文科学研究科, 日本文学専攻
- Apr. 1997 - Mar. 2000, Hosei University, 人文科学研究科, 日本文学専攻
- Apr. 1993 - Mar. 1997, Hosei University, Faculty of Literature, 日本文学科
Research activity information
■ Paper
■ Research Themes
- Typographical Reprint of "En ou tachi" from Horei Namekawabon
Takeshi Nagai; Hideo Inada; Takamitsu Ikai
NOGAKU KENKYU, 25 Mar. 2024
Last - A Bibliographical Study of the Woodblock Print Version of the Kanze School Utaibon, Early Edo Period (Part2)
Takamitsu Ikai
NOGAKU KENKYU, 25 Mar. 2024
Lead - Yashima Narrative for Mother
Takamitsu Ikai
銕仙, 11 Nov. 2023, [Invited]
Lead - Typographical Reprint of “Katari tachi zatsu” from Hōreki Namekawabon (Sagi School)
NAGAI Takeshi; INADA Hideo; IKAI Takamitsu
Journal of the Institute of Nogaku Studies, 25 Mar. 2023
Last - A Bibliographical Study of the Woodblock Print Version of the Kanze School Utaibon, Early Edo Period
IKAI Takamitsu
Journal of the Institute of Nogaku Studies, 25 Mar. 2023
Lead - The Crying Noh Playwriting Method: Focusing on "Gobo Soga”
Takamitsu Ikai
The journal of Kokugakuin University, 01 Mar. 2023, [Invited]
Lead - A Bibliographical Study of Koetsu Utaibon
IKAI Takamitsu
NOGAKU KENKYU, 25 Mar. 2022 - Typographical Reprint of "Waki Matsu Urokuzu" from Horeki Namekawabon(Sagi School)
NAGAI Takeshi; INADA Hideo; IKAI Takamitsu
NOGAKU KENKYU, 24 Mar. 2022 - A Family of Temporary Fictions: Reading the Texts of "Koya Monogurui"
IKAI Takamitsu
Tessen, 18 Feb. 2022, [Invited] - The Soga Brother as Performed Bodies : In Comparison to the Kowaka Ballads
Takamitsu Ikai
Noh and Kyogen, 05 Nov. 2021, [Invited] - 白羽の矢の周辺
銕仙, 09 Apr. 2021, [Invited] - 〈逆様事の能〉の系譜―能《隅田川》への道程
伊海孝充
能楽研究, 25 Mar. 2021 - 鷺流狂言『宝暦名女川本』「本書綴外物」翻刻
永井猛; 稲田秀雄; 伊海孝充
能楽研究所, 25 Mar. 2021 - 《氷室》の季節
銕仙, Jun. 2020, [Invited] - 車屋謡本刊本考:鳥養道晣が作った謡本
伊海孝充
能楽研究, 25 Mar. 2020 - 鷺流狂言『宝暦名女川本』「盗類雑」「遠雑類」翻刻
永井猛; 稲田秀雄; 伊海孝充
能楽研究, 25 Mar. 2020 - 溝越天狗の役割―能《車像》間狂言小考―
銕仙, Nov. 2019, [Invited] - 義経の悲運を〈語る〉劇―判官物の能の手法―
伊海孝充
説話文学研究, 30 Sep. 2019, [Invited] - 能と平家物語の関係をめぐる諸相 : 詞・音楽・劇
楽劇学, May 2019, [Invited] - 佐野常世の痩せ馬
銕仙, Dec. 2018, [Invited] - 玉屋謡本の研究(四)—玉屋謡本の節付表記をめぐる試論—
能楽研究, Mar. 2018 - 研究展望(平成26年)」
能楽研究, Mar. 2018 - 研究展望(平成25年)
能楽研究, Mar. 2017 - 能の敵討ち物における「本望」
銕仙, Jan. 2017, [Invited] - 玉屋謡本の研究(二)─「玉屋謡本系」という系統をめぐって─
能楽研究, Mar. 2016 - 番外曲「御渡」の謡本
橘香, Dec. 2015, [Invited] - 番外曲の同時代的魅力をめぐって
橘香, Apr. 2015, [Invited] - 孝養譚としての能「調伏曾我」─能における親子恩愛の問題─
タイ国日本研究国際シンポジウム2014論文報告書, Mar. 2015, [Reviewed], [Invited] - 「親任(大聖寺)の成立背景と復曲の意義
第十回いせさき能パンフレット, Jan. 2015, [Invited] - 世阿弥が語らなかった能の姿
世阿弥の世界, Oct. 2014, [Invited] - 玉屋謡本の研究(一)─玉屋謡本諸本の関係をめぐって─
能楽研究, Jul. 2014 - 姨捨の憂愁
金春月報, Nov. 2013, [Invited] - 能楽研究所河村隆司文庫蔵金剛流十番綴謡本の紹介と考察
国立能楽堂資料研究, Mar. 2011, [Reviewed] - 謡本 ベストセラー時代の前夜(下)
観世, Nov. 2009 - 国立能楽堂蔵「波吉家文書」目録稿
国立能楽堂資料研究, Apr. 2009 - 能楽研究の国際化に向けて―付・フランク・ホーレーの能楽研究の紹介
能の翻訳の諸相と可能性―伝書英訳の比較と用語リストの作成・活用, Mar. 2009 - 能役者の足もと④ 足袋は使い捨て?
金春月報, Dec. 2008 - 能役者の足もと③ 革足袋と狂言役者の「黄色」の足袋
金春月報, Nov. 2008 - 能役者の足もと② 革足袋はいつから用いられていたか?
金春月報, Oct. 2008 - 能役者の足もと① 室町期の履物―ケガリハなど
金春月報, Sep. 2008 - 【研究報告】「世阿弥伝書の翻訳の問題点」
21世紀COE国際日本学研究叢書8 能の翻訳―文化の翻訳はいかにして可能か, May 2007 - 光悦謡本袋綴本に関する一考察―光悦謡本袋綴別製普通本を通して―
国立能楽堂資料研究, Mar. 2007, [Reviewed] - 江戸初期における切合能の様相
法政大学大学院紀要, Oct. 2004 - 〈高野物狂〉明和改正謡本の特色
観世, Oct. 2004 - 観世信光の切合能
法政大学大学院紀要, Oct. 2003
- Reviews: Books, Papers etc. (2020)
Jounal of the Institute of Nogaku Studies, 25 Mar. 2024 - Reviews: Books, Papers etc. (2020)
Jounal of the Institute of Nogaku Studies, 25 Mar. 2023 - 研究展望(平成29年)
能楽研究, 25 Mar. 2020 - 研究展望(平成28年)
31 Mar. 2019 - 観世文庫の文書「飾式」」
観世, Jul. 2016, [Invited] - 能界展望(平成25年)
能楽研究, Mar. 2016 - 研究展望(平成23年)
能楽研究, Mar. 2015 - 観世文庫の文書「孝和署名中本謡本「影山」」
観世, Dec. 2014, [Invited] - 能「真田」について
第五回湘南ひらつか能狂言パンフレット, Oct. 2014, [Invited] - 研究展望(平成22年)
能楽研究, Jul. 2014 - 観世文庫の文書「邯鄲抄」
観世, May 2013, [Invited] - 研究展望(平成21年)
能楽研究, Mar. 2013 - 研究展望(平成20年)
能楽研究, Nov. 2011 - 観世文庫の文書「無刊記観世流五番綴謡本(正徳弥生本)」
観世, Aug. 2011 - 書籍紹介「神田裕子著『能と古注釈』
能と狂言, Apr. 2011 - 書籍紹介「竹本幹夫校注『風姿花伝・三道』
楽劇学, Mar. 2011 - 能・狂言年表
西野春雄; 清水利充
新版 能・狂言事典, Jan. 2011 - 『平家物語』周縁篇
平家物語大事典, Nov. 2010 - 能の名作あらすじ二十五番
江口文恵; 中司由起子
別冊太陽「世阿弥」, Oct. 2010 - 研究展望(平成18・19年)
江口文恵; 小林健二; 高橋悠介; 竹内晶子; 橋本朝生; 宮本圭造; 山中玲子
能楽研究, Mar. 2010 - 観世文庫の文書「御能造花書付」
観世, Dec. 2009 - 研究展望(平成17年)
表きよし; 小林健二; 高橋悠介; 玉村恭; 橋本朝生; 宮本圭造; 山中玲子
能楽研究, Mar. 2009 - 「国立能楽堂コレクション展 能の雅 狂言の妙」図録解説
「国立能楽堂コレクション展 能の雅 狂言の妙」, Apr. 2008 - 研究展望(平成16年)
能楽研究, Mar. 2008 - 金春円満井会特別公演演能ガイド「橋弁慶」「道成寺」
金春月報, Nov. 2007 - 能のことばを読み解く〈杜若〉キリ②
観世, Oct. 2007 - 能のことばを読み解く〈杜若〉キリ①
能楽研究, Sep. 2007 - 研究展望(平成15年)
表きよし; 高橋悠介; 竹内晶子; 橋本朝生; 宮本圭造; 山中玲子
能楽研究, Jul. 2007 - 車屋本系二番綴謡本 解題
西野春雄
国立音楽大学付属図書館所蔵 貴重書解題目録, Feb. 2007 - 能のことばを読み解く〈松虫〉ワカ
観世, Dec. 2006 - 能のことばを読み解く〈松虫〉上歌
観世, Nov. 2006 - 河村隆司文庫目録
能楽研究, Jun. 2006 - 研究展望(平成12・13年)
表きよし; 竹内晶子; 橋本朝生; 宮本圭造; 山中玲子; スティーヴン・ネルソン
能楽研究, Jun. 2006 - 能のことばを読み解く〈熊野〉ロンギ(道行)②
観世, Feb. 2006 - 能のことばを読み解く〈熊野〉ロンギ(道行)①
観世, Jan. 2006 - 能・狂言年表
清水利充
新訂増補 能・狂言事典, Jun. 1999
- 社会をひらくスポーツ人文学―身体・地域・文化
Contributor, スポーツと芸道―能楽と武道はなぜ近いのか
嵯峨野書院, 25 Mar. 2024, Not reviewed - 間狂言資料集成
Joint work, 間狂言共同研究会
野上記念法政大学能楽研究所, 25 Mar. 2024 - 伏木曽我 謡本
Joint work
檜書店, Oct. 2016, Not reviewed - 角倉一族とその時代
Contributor
思文閣出版, Jul. 2015, Not reviewed - 文化現象としての源平盛衰記
Contributor
笠間書院, May 2015, Not reviewed - 能楽研究叢書4『野上豊一郎の能楽研究』
西野春雄; 小田幸子; 宮本圭造; 深澤希望; 関栄司, Editor
能楽研究所 共同利用・共同研究拠点, 20 Mar. 2015, Not reviewed - Sanada
Joint work
Hinoki shoten, 20 Oct. 2014, Not reviewed - 日本人のこころの言葉 世阿弥
西野春, Joint work
創元社, 10 Oct. 2013, Not reviewed - 切合能の研究
Single work
檜書店, 25 Feb. 2011, Not reviewed
9784827909906
- 〔Major achievements〕Melodramatic Noh Dramaturgy
伊海孝充
令和4年國學院大學國文學会春季大会, 18 Jun. 2022, [Invited] - シンポジウム「能と謡文化」鼎談「謡本の過去・現在・未来」
檜常正・小辰恭子・伊海孝充
能楽学会第19回大会, 12 Mar. 2022, 能楽学会, [Invited] - 舞う身体としての曽我兄弟-幸若舞曲との比較から-
能楽学会第19回大会 シンポジウム「曽我兄弟の伝承と能-歴史・物語・芸能-」, 13 Mar. 2021, [Invited] - 光悦謡本研究の問題点
近世初期出版文化の中の謡本―光悦謡本を例に―, 21 Feb. 2021 - Taniko: An International and Interdisciplinary Analysis of Mother and Son Relationships within Japanese Noh Theater and Religion :Yamabushi as Actor: The Space Between Shugendo and Noh
AAS (Association for Asian Studies) Annual Conference 2018, 23 Mar. 2019 - シンポジウム「楽劇と平家物語」 能楽
楽劇学会第26回大会, 08 Jul. 2018, [Invited] - 義経の悲運を〈語る〉劇 ―判官物の能の手法―
説話文学会 平成30年度大会 シンポジウム:判官物研究の展望, 16 Jun. 2018, [Invited] - “Study on the Text Transformation of NohーHow the Medium of Print Affected the Texts “
ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)大会, 31 Aug. 2017 - 光悦謡本と観世身愛
シンポジウム「縦断横断 光悦謡本―慶長文化の精華を解析する―」, 27 Feb. 2016 - 能の曾我物の成立と展開─「調伏曾我」を中心に─
タイ国日本研究国際シンポジウム, 24 Aug. 2014 - 「曾我虎」から曾我物の展開を考える
能楽学会世阿弥忌セミナー, 08 Aug. 2014, [Invited] - 野上豊一郎の「戯曲的」分析の方法
生誕130年野上豊一郎の能楽研究を検証する, 07 Oct. 2013 - 玉屋謡本考─古活字本と整版本との関係をめぐって─
能楽学会例会, 24 Sep. 2013 - 酒宴を描く─軍記物語の饗宴と芸能の相関性─
「文化現象としての源平盛衰記」公開研究集会, 20 Oct. 2012 - 儀理能に関する一考察
能楽学会11回大会, 12 May 2012 - 「能作者の庖厨にはどんな平家物語があったか」の研究史
シンポジウム「源平盛衰記と芸能」, 18 Sep. 2010, 國學院大學松尾葦江研究室 - 幽玄ではない能を研究する意義
法政大学国文学会(2010年度大会), 10 Jul. 2010, 法政大学国文学会 - 能〈烏帽子折〉の「素材」と変遷 ―義経伝承の能の問題点―
軍記・語り物研究会 第378回例会, 13 Jul. 2008, 軍記・語り物研究会 - 能の翻訳の諸相と可能性―伝書英訳比較と用語リスト作成について―
江口文恵; 玉村恭; 中司由起子
能楽学会(6月例会), 23 Jun. 2008, 能楽学会 - 鴻山文庫蔵下里奥書謡本の周辺
能楽学会(第7回大会), 19 May 2008, 能楽学会 - 能における「風流性」の土壌―〈碇潜〉を通して―
法政大学国文学会(2007年度大会), 14 Jul. 2007, 法政大学国文学会 - 「たたかい」の能の展開―切合能の変遷を通して―
楽劇学会(第56回例会), 17 Apr. 2007, 楽劇学会 - 能楽論文用語英訳リストに関する会議の報告
国際研究集会「能の翻訳を考える―文化の翻訳はいかにして可能か―」, 17 Dec. 2006, 法政大学能楽研究所 - 長刀を持つ「女武者」―能・幸若舞曲を中心に―
藝能史研究会(3月例会), 11 Mar. 2006, 藝能史研究会 - 『応永三十四年演能番組』掲載の「忠信」をめぐって
中世文学会(平成17年度秋季大会), 05 Nov. 2005, 中世文学会 - 『応永三十四年演能番組』演能再考―「忠信」を中心に―
能楽学会(10月例会), 11 Oct. 2005, 能楽学会 - 徳川綱吉・家宣時代の切合能―〔斬リ組ミ〕の確立をめぐって―
楽劇学会(第12回大会), 19 Jun. 2004, 楽劇学会 - 金春禅鳳と花道
能楽学会(9月例会), 08 Sep. 2003, 能楽学会 - 信光の斬リ組ミ能―〈光季〉〈知忠〉〈清重〉をめぐって―
能楽学会(第1回大会), 30 Jun. 2002, 能楽学会 - 腹切の能
楽劇学会(第8回大会), 04 Jun. 2000, 楽劇学会 - たたかいの能―判官物切合能を通して―
楽劇学会(第28回例会), 22 Apr. 2000, 楽劇学会
■ Research Themes
- Comprehensive Research of Komparu Family Historical Documents for Database Construction of Nohgaku Materials
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Hosei University
Apr. 2015 - Mar. 2019 - A Comprehensive Textual Examination of Former Komparu-House Documents in the Hannya-kutsu Archive: Toward a Scholarly Discipline of Noh Materials Research
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Hosei University
Apr. 2010 - Mar. 2014 - 'The GenpeiJosuiki as a Cultural Phenomenon':Synthesizing Research from Literature and Performing Arts, Visual Arts, Philology, and History
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Kokugakuin University
Apr. 2010 - Mar. 2014 - A national survey of Noh katatsuke materials, and comprehensive research on their role in the transmission of performance techniques
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Hosei University
2009 - 2012 - A New Approach for Analyzing Noh Dance Notations Employing a 3DCG Motion-Unit Database
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
Hosei University
2009 - 2011 - A comprehensive study of Noh as a part of urban culture : based on a survey of documents kept by feudal domains in the Edo period
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Hosei University
2005 - 2008