SEARCH
Search Details
FUJITA Tetsuya
Faculty of Letters Department of Psychology
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/read0183900
Researcher information
■ Degree
■ Research Keyword
■ Field Of Study
■ Research Keyword
■ Field Of Study
Career
■ Career
- Apr. 2008 - Present
法政大学文学部 教授 - Apr. 2007 - Present
早稲田大学 非常勤講師 - Apr. 2009 - Mar. 2010
University of Waterloo Visiting Professor - Apr. 2003 - Mar. 2008
法政大学文学部心理学科 助教授 (2007年4月1日より「准教授」に職名変更) - Oct. 2004 - Mar. 2005
東京大学 非常勤講師 - Apr. 2003 - Mar. 2004
千葉商科大学 非常勤講師 - Apr. 2000 - Mar. 2003
光華女子大学文学部 助教授 (2001年4月1日より校名が「京都光華女子大学」に変更) - Apr. 1998 - Mar. 2003
同志社大学 非常勤講師 - Apr. 1992 - Mar. 2003
京都橘女子大学 非常勤講師 - Apr. 2000 - Sep. 2001
成安造形短期大学 非常勤講師 - Apr. 1997 - Mar. 2000
光華女子大学文学部 講師 - Apr. 1995 - Mar. 1997
文部教官 京都大学教育学部 助手 - Jun. 1994 - Mar. 1995
ノートルダム女子大学 非常勤講師 - Apr. 1994 - Mar. 1995
追手門学院大学 非常勤講師
- 1995, Kyoto University, Graduate School, Division of Education, 教育方法学
- 1990, Kyoto University, Faculty of Education, 教育心理学
- Apr. 2008 - Present
理事, 初年次教育学会 - Apr. 2021 - Mar. 2023
会長, 初年次教育学会 - Apr. 2020 - Mar. 2023
研究委員会, 日本教育心理学会 - Apr. 2019 - Mar. 2023
大会運営委員会, 初年次教育学会 - Apr. 2008 - Mar. 2015
編集委員, 初年次教育学会 - Sep. 2009 - Mar. 2014
編集委員長, 初年次教育学会 - Apr. 2008 - Mar. 2014
常任理事, 初年次教育学会 - Apr. 2010 - Mar. 2011
教育研究委員会 FD推進会議運営委員会委員, 私立大学連盟 - Apr. 2007 - Sep. 2009
教育研究委員会 FD分科会委員, 私立大学連盟 - Apr. 2006 - Dec. 2008
編集委員, 日本教育心理学会会員 - Jun. 2006 - May 2008
試験専門委員, 国家公務員I種採用試験(人間科学I区分) - 2008 - 2008
審査委員, 質の高い大学教育推進プログラム(教育GP) - Oct. 2005 - Aug. 2007
編集委員, 日本リメディアル教育学会 - Apr. 2006 - Mar. 2007
教育研究委員会 初年次教育研究分科会委員, 私立大学連盟
Research activity information
■ Paper
- 初年次教育科目における発表のルーブリックに対する学生の受け止め方
加藤 みずき; 藤田 哲也
経営・情報研究 多摩大学研究紀要 = Tama University Journal of Management and Information Sciences, 01 Feb. 2019 - Effects on perceived utility of students to the rubric for the presentation in the First-Year class of university
Kato; M. & Fujita; T.
Tama University journal of management and information sciences, 01 Feb. 2019
Last - Influence of Achievement Goals on Test, Report and Presentation Anxiety: A Longitudinal Study for First-Year Students in University
Nakagawa; K. & Fujita; T.
The Journal of Japanese First-Year Experience, 15 Mar. 2018, [Reviewed]
Last - Analysis of the validity of rubric assessment for inquiry-based learning program: Relationship between evaluation of daily activities conducted by parents and that of learning activities conducted by facilitator
Fujita; T & Kato; M
Bulletin of the Faculty of Letters Hosei University, 13 Mar. 2018
Lead - Publication Guide of The Journal of Japanese First-Year Experience
The Journal of Japanese First-Year Experience, 15 Mar. 2015 - How did students in different university class respond classroom newsletters?: The difference in interaction is dependent on student's specialities.
Shinji Kitagami
Japan Journal of Educational Technology, 20 Dec. 2012, [Reviewed] - How did students recognize different types of supporting tools for lecture ?: Interaction between teacher and students by using classroom newsletter and bulletin board systtem.
Shinji Kitagami
Japan Journal of Educational Technology, 2010, [Reviewed] - A demonstration of First-Year Seminar at Hosei University.
藤田哲也
The Journal of the Japanese First-Year Experience, 29 Nov. 2008, [Reviewed] - A goal and practice of The First-Year Experience.
藤田 哲也
Journal of the Japan Association for Developmental Education, 2006 - Does the structure of study lists have an influence on levels of processing effect?: Reconsideration using associate cued recall
藤田 哲也
Bulletin of the Faculty of Letters Hosei University, 2005 - Self-reference effect in an independence/remember-know procedure
Tetsuya Fujita; Takashi Horiuchi
Shinrigaku Kenkyu, Feb. 2004, [Reviewed] - Achievement Goals, Evaluation of Instructions, and Academic Performance of University Students.
TANAKA Ayumi; FUJITA Tetsuya
Japan Journal of Educational Technology, 2004, [Reviewed] - 行為事象の記銘材料の標準化Ⅰ ―評定方法による違い―
日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会プログラム (於:関西学院大), Sep. 2001 - 知覚同定・再生・再認における注意分割の効果
日本心理学会 第55回大会発表論文集 (於:東北大), Oct. 1991 - プライミング効果における文字表記の特定性について
日本教育心理学会 第33回総会発表論文集 (於:上越教育大), Sep. 1991
- 再認記憶における行為の実演の優位性Ⅲ ―Remember / Know 手続による処理水準効果の検討―
関西心理学会 第113回大会発表論文集 (於:追手門学院大), Oct. 2001 - 文字表記形態の記憶Ⅲ ―再認課題を用いての検討―
関西心理学会 第113回大会発表論文集 (於:追手門学院大), Oct. 2001 - 大学生による授業評価に関する心理学的検討Ⅱ ―受講生による受講態度等の自己評価、教員の授業自体に対する評価と、目標志向の関係―
日本教育心理学会 第43回総会発表論文集 (於:愛知教育大), Sep. 2001 - 行為事象の記銘材料の標準化Ⅱ ―再生成績による妥当性の検討―
日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会プログラム (於:関西学院大), Sep. 2001 - 符号化時のメタ記憶判断の効果Ⅲ ―中熟知語を用いた検討―
日本基礎心理学会 第19回大会プログラム・要旨集 (於:立命館大), Dec. 2000 - 行為事象の記憶における諸属性の影響Ⅲ ―行為文の再認記憶に対する、評定方法の異なる熟知価・学習容易性・イメージ価の影響の検討―
日本心理学会 第64回大会発表論文集 (於:京都大), Nov. 2000 - 符号化時のメタ記憶判断の効果Ⅱ ―意図学習事態における検討―
関西心理学会 第112回大会発表論文集 (於:京都教育大), Nov. 2000 - 大学生による授業評価に関する心理学的検討Ⅰ ―学生の受講態度等の自己評価と、教員の授業の仕方に対する評価との関係―
日本教育心理学会 第42回総会発表論文集 (於:東京大), Sep. 2000 - Effects of organizational strategy and development on recall of subject-performed tasks (SPTs).
2nd Tsukuba International Conference on Memory (於:筑波大), Dec. 1999 - 符号化時のメタ記憶判断の効果
関西心理学会 第111回大会発表論文集 (於:神戸学院大), Nov. 1999 - 再認記憶における行為の実演の優位性Ⅱ ―SPTs条件と文条件を被験者内で操作した場合―
日本基礎心理学会 第18回大会プログラム・要旨集 (於:聖心女子大), Oct. 1999 - 行為事象の記憶における諸属性の影響Ⅱ ―行為文を言語呈示した場合と実演を観察した場合(EPTs)の比較―
日本心理学会 第63回大会発表論文集 (於:中京大学), Sep. 1999 - 行為の作動記憶を探るⅡ ―構音抑制と運動抑制からの影響―
日本心理学会 第63回大会発表論文集 (於:中京大学), Sep. 1999 - 自己関連付け効果における意識的想起の役割Ⅲ ―テスト時の注意分割による検討―
日本教育心理学会 第41回総会発表論文集 (於:兵庫教育大), Aug. 1999 - 学習時のメタ記憶判断が自由再生・単語完成に及ぼす影響Ⅳ ―単語フラグマント手がかり再生を用いた検討―
関西心理学会 第110回大会発表論文集 (於:大阪教育大), Dec. 1998 - 行為の作動記憶を探る ―Body Span と Hand Span の比較から―
関西心理学会 第110回大会発表論文集 (於:大阪教育大), Dec. 1998 - 行為事象の記憶における諸属性の影響 ―SPTsパラダイムに用いる記銘材料の基礎的知見―
日本心理学会 第62回大会発表論文集 (於:東京学芸大), Oct. 1998 - 再認記憶における行為の実演の優位性 ―remember と know を指標にした検討―
日本教育心理学会 第40回総会発表論文集 (於:北海道教育大), Jul. 1998 - Separating conscious and unconscious influences of memory for action events.
Tsukuba International Conference on Memory (於:筑波大), Mar. 1998 - 潜在記憶と行為の記憶に関する研究
京都大学大学院教育学研究科, Dec. 1997 - 学習時のメタ記憶判断が自由再生・単語完成に及ぼす影響Ⅲ ―判断に先行する事前提示の操作による検討―
関西心理学会 第109回大会発表論文集 (於:奈良教育大), Nov. 1997 - 行為の再認は記憶の意図的利用に依存するか ―過程分離手続を用いたSPT効果の検討Ⅱ―
日本心理学会 第61回大会発表論文集 (於:関西学院大), Sep. 1997 - 自己関連付け効果における意識的想起の役割Ⅰ ―潜在記憶課題と顕在記憶課題の比較―
日本教育心理学会 第39回総会発表論文集 (於:広島大), Sep. 1997 - 自己関連付け効果における意識的想起の役割Ⅱ ―過程分離手続を用いた検討―
日本教育心理学会 第39回総会発表論文集 (於:広島大), Sep. 1997 - ティーチング・アシスタント制度に関する京都大学教官の意識調査
日本教育心理学会 第39回総会発表論文集 (於:広島大), Sep. 1997 - 学習時のメタ記憶判断が自由再生・単語完成に及ぼす影響Ⅱ ―判断に先行する学習経験がある場合―
関西心理学会 第108回大会発表論文集 (於:京都女子大), Dec. 1996 - 行為の記憶の意図的利用と自動的利用 ―過程分離手続を用いたSPT効果の検討―
日本教育心理学会 第38回総会発表論文集 (於:筑波大), Nov. 1996 - 過程分離手続による処理水準効果の検討 ―単語完成課題における学習リスト構造の影響―
日本心理学会 第60回大会発表論文集 (於:立教大), Sep. 1996 - 学習時のメタ記憶判断が自由再生・単語完成に及ぼす影響
関西心理学会 第107回大会発表論文集 (於:大阪学院大), Nov. 1995 - 潜在記憶課題における処理水準効果 ―学習時とテスト時のリスト構造の操作による検討―
日本心理学会 第59回大会発表論文集 (於:琉球大), Oct. 1995 - 気分一致効果の生成条件Ⅰ ―刺激語学習時に方向付け課題がある場合―
日本教育心理学会 第37回総会発表論文集 (於:茨城大), Sep. 1995 - 気分一致効果の生成条件Ⅱ ―刺激語学習時に方向付け課題がない場合―
日本教育心理学会 第37回総会発表論文集 (於:茨城大), Sep. 1995 - 連想手がかり再生における処理水準効果 ―学習時のリスト構造の操作による再検討Ⅱ―
日本心理学会 第58回大会発表論文集 (於:日本大), Oct. 1994 - 被験者実演課題(SPTs)の再生における注意分割の影響
日本教育心理学会 第36回総会発表論文集 (於:京都大), Sep. 1994 - 潜在・顕在記憶課題における処理水準効果 ―学習時のリスト構造の操作による再検討―
日本教育心理学会 第35回総会発表論文集 (於:名古屋大), Oct. 1993 - 既知感(feeling-of-knowing)と問題再認の関係について
関西心理学会 第105回大会発表論文集 (於:京都大), Oct. 1993 - SPTs(被験者実演課題)の再生における発達差の検討
日本心理学会 第57回大会発表論文集 (於:早稲田大), Sep. 1993 - 目撃者の証言における誤情報効果をめぐってⅢ ―誤情報呈示を被験者内変数とした場合―
関西心理学会 第104回大会発表論文集 (於:大阪府立大), Nov. 1992 - 目撃者の証言における誤情報効果をめぐってⅣ ―誤情報呈示から誤情報呈示・テストまでの遅延―
関西心理学会 第104回大会発表論文集 (於:大阪府立大), Nov. 1992 - 単語完成・自由再生における環境的文脈依存効果の検討
日本教育心理学会 第34回総会発表論文集 (於:信州大), Oct. 1992 - 単語完成・手がかり再生における生成効果 ―リスト文脈の操作による検討―
日本心理学会 第56回大会発表論文集 (於:同志社大), Sep. 1992 - 目撃者の証言における誤情報効果をめぐってⅠ ―情報源モニタリングと再認の比較―
関西心理学会 第103回大会発表論文集 (於:神戸大), Nov. 1991 - 目撃者の証言における誤情報効果をめぐってⅡ ―情報源モニタリング・再認が後続する再認に及ぼす影響―
関西心理学会 第103回大会発表論文集 (於:神戸大), Nov. 1991
- 現代心理学辞典
子安 増生 (監修); 丹野 義彦 (監修); 箱田 裕司 (監修), Contributor, 過程分離手続き,精緻化,潜在記憶/顕在記憶,手続き記憶,転移適切処理,複数記憶システム,プライミング
有斐閣, 26 Feb. 2021, Not reviewed - 絶対役立つ臨床心理学 カウンセラーを目指さないあなたにも
初年次教育学会(編), Contributor, 第12章 心理学の枠組みを活かした学習スキル修得──「わかったつもり」をいかに崩すか
ミネルヴァ書房, 20 Sep. 2018, Not reviewed
9784623077953 - 絶対役立つ教養の心理学 展開編 人生をさらに有意義にすごすために
Editor, 第0章
ミネルヴァ書房, 10 May 2013, Not reviewed
9784623053384 - 教育心理学
三宮真智子, Contributor
学文社, 20 Apr. 2010, Not reviewed
9784762018862 - 絶対役立つ教養の心理学 人生を有意義にすごすために
Editor, 第0,2,4章,あとがき
ミネルヴァ書房, 20 Apr. 2009, Not reviewed
9784623053384 - 教育心理学概論
太田信夫, Contributor, 第5,6,7,8章
放送大学教育振興会, 20 Mar. 2009, Not reviewed
9784595309014 - 記憶の生涯発達心理学
太田信夫; 多鹿秀継, Contributor
北大路書房, 10 Jan. 2008, Not reviewed
9784762825910 - 〔Major achievements〕絶対役立つ教育心理学 実践の理論,理論を実践
Editor, 第0,1,3,4,5章,あとがき
ミネルヴァ書房, 20 May 2007, Not reviewed
9784623048861 - 視聴覚メディアと教育方法ver.2 認知心理学とコンピュータ科学の応用実践のために
井上智義, Contributor, 第9章
北大路書房, 01 Apr. 2006, Not reviewed
9784762824913 - 記憶の心理学と現代社会
太田信夫, Contributor
有斐閣, 30 Mar. 2006, Not reviewed
4641173133 - 大学基礎講座 改増版 -充実した大学生活をおくるために-
Editor, 第0,1,2,7,8,9,10講,あとがき
北大路書房, 20 Mar. 2006, Not reviewed
9784762824845 - 心理学者,大学教育への挑戦
溝上慎一; 藤田哲也, Editor, まえがき1,第3章
ナカニシヤ出版, 01 Apr. 2005, Not reviewed - 新・心理学の基礎知識
中島義明; 繁桝算男; 箱田裕司, Contributor
有斐閣, Jan. 2005, Not reviewed - AERA Mook No.98 勉強のやり方がわかる。
Contributor
朝日新聞社, Apr. 2004, Not reviewed - ビジュアル・コミュニケーション 効果的な視覚プレゼンの技法
R. E. ワイルマン; 井上智義; 北神慎司; 藤田哲也, Contributor, 3章,イラスト
北大路書房, 10 Sep. 2002, Not reviewed - 認知科学辞典
日本認知科, Contributor
共立出版, Aug. 2002, Not reviewed - 大学基礎講座 ―これから大学で学ぶ人におくる「大学では教えてくれないこと」―
藤田哲也, Editor, 第0,1,2,7,8章,あとがき
北大路書房, 10 Mar. 2002, Not reviewed - 日常認知の心理学
井上 毅; 佐藤浩一, Contributor, 第4章
北大路書房, 10 Mar. 2002, Not reviewed - 社会的認知ハンドブック
山本眞理子; 外山みど り; 池上知子; 遠藤由美; 北村英哉; 宮本総介, Contributor
北大路書房, Oct. 2001, Not reviewed - おもしろ記憶のラボラトリー
森 敏昭; 世紀の認知心理学を創, Contributor, 8章
北大路書房 認知心理学を語る 第1巻, 10 Sep. 2001, Not reviewed - 〔Major achievements〕潜在記憶と行為の記憶に関する研究
藤田哲也, Single work
風間書房, 31 Jan. 2001, Not reviewed - 記憶の臨床
松下正明, Contributor
中山書店 臨床精神医学講座 special issue 第2巻, Nov. 1999, Not reviewed - 現代の認知研究[21世紀に向けて]
梅本堯夫; 川口 潤, Contributor, 4章
培風館, 23 Mar. 1999, Not reviewed - 視聴覚メディアと教育方法
井上智義, Contributor
北大路書房, 20 Mar. 1999, Not reviewed
- 大学における授業外学習・自主学習の支援:自己調整学習の観点から
犬塚 美輪; 藤田 哲也; 篠ヶ谷 圭太; 中谷 素之; 岡田 涼
日本教育心理学会総会発表論文集, 2021, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 学習における動機づけの増減に関する素人理論VII:動機づけ増減認識と動機づけ変数との関係
加藤 みずき; 山口 剛; 押尾 恵吾; 中川 華林; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2018, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 学習における動機づけの増減に関する素人理論VIII:動機づけ増減認識のタイプ分け
押尾 恵吾; 加藤 みずき; 山口 剛; 中川 華林; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2018, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 学習における動機づけの増減に関する素人理論IX:動機づけ増減認識のタイプと動機づけ変数
山口 剛; 押尾 恵吾; 加藤 みずき; 中川 華林; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2018, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 反転授業における予習課題実施率を高めるには:予習課題事前提出を成績評価対象とすべきか否か
藤田 哲也; 芳賀 瑛; 加藤 みずき
日本教育心理学会総会発表論文集, 2018, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 心理学測定法の反転授業に対して学生はどう受け止めたかⅡ―心理学測定法と他の科目における授業外学習の関連―
藤田 哲也; 芳賀 瑛; 加藤 みずき
日本心理学会大会発表論文集, 2018, 公益社団法人 日本心理学会 - 大学授業における発表のルーブリック評価に対する学生の受け止め方II:達成目標・協同作業認識がルーブリック確認回数に及ぼす影響
加藤 みずき; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2017, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 大学授業における発表のルーブリック評価に対する学生の受け止め方III:達成目標・協同作業認識がルーブリック評価法に対する評価に及ぼす影響
藤田 哲也; 加藤 みずき
日本教育心理学会総会発表論文集, 2017, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 学習における動機づけの増減に関する素人理論VI:項目選定と因子妥当性
山口 剛; 中川 華林; 加藤 みずき; 押尾 恵吾; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2017, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 学習における動機づけの増減に関する素人理論V:尺度の作成と因子構造
中川 華林; 山口 剛; 加藤 みずき; 押尾 恵吾; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2017, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 心理学測定法の反転授業に対して学生はどう受け止めたかI ビデオ教材を用いた場合とテキストのみを用いた場合の比較
藤田 哲也; 芳賀 瑛
日本心理学会大会発表論文集, 2017, 公益社団法人 日本心理学会 - Effects of encoding by rating of arousal for emotional stimuli: Compareing with self-referent and physical processing.
FUJITA; T.
The Psychonomic Society 57th Annual Meeting, 19 Nov. 2016 - Effects of encoding by rating emotional valence and arousal of emotional stimuli.
FUJITA; T.
The Psychonomic Society 56th Annual Meeting, 21 Nov. 2015 - 【WS30周年記念企画】潜在記憶からの展開:New Trend, New Ideas―この30年を振り返りながら―
太田 信夫; 多鹿 秀継; 山田 恭子; 浅野 昭祐; 雨宮 有里; 藤田 哲也; 伊東 裕司
日本心理学会大会発表論文集, 2015, 公益社団法人 日本心理学会 - 心理学実験の反転授業に対する学生の受け止め方Ⅰ―ビデオ教材を用いた授業外学習の実施の程度,有効性の認知,コスト感の関連性―
藤田 哲也; 芳賀 瑛
日本心理学会大会発表論文集, 2015, 公益社団法人 日本心理学会 - 学習における動機づけの増減に関する素人理論Ⅳ―動機づけ減少場面に関する自由記述に対する自己と他者の体験度,影響度,各カテゴリの既存理論との整合性―
加藤 みずき; 中川 華林; 山口 剛; 押尾 恵吾; 鈴木 洋介; 藤田 哲也
日本心理学会大会発表論文集, 2015, 公益社団法人 日本心理学会 - 学習における動機づけの増減に関する素人理論I:―自由記述による収集とカテゴリ分け
山口 剛; 押尾 恵吾; 加藤 みずき; 中川 華林; 鈴木 洋介; 藤田 哲也
日本認知心理学会発表論文集, 2015, 日本認知心理学会 - 学習における動機づけの増減に関する素人理論II:―各カテゴリにおける体験度の比率の違いによる検討
押尾 恵吾; 山口 剛; 加藤 みずき; 中川 華林; 鈴木 洋介; 藤田 哲也
日本認知心理学会発表論文集, 2015, 日本認知心理学会 - PB027 ルーブリック評価による教育効果測定とその妥当性の検討IV : 保護者からの評価法に対する評価について(教授・学習・認知,ポスター発表B)
藤田 哲也; 加藤 みずき; 鈴木 洋介; 井手 茜
日本教育心理学会総会発表論文集, 2015, 一般社団法人 日本教育心理学会 - PB026 ルーブリック評価による教育効果測定とその妥当性の検討III : "選択行動"と"理由導出"の評価得点間の相関から(教授・学習・認知,ポスター発表B)
鈴木 洋介; 加藤 みずき; 藤田 哲也; 井手 茜
日本教育心理学会総会発表論文集, 2015, 一般社団法人 日本教育心理学会 - PB025 ルーブリック評価における教育効果とその妥当性の検討II : 保護者と先生評価における評価方法の信頼性(教授・学習・認知,ポスター発表B)
加藤 みずき; 鈴木 洋介; 藤田 哲也; 井手 茜
日本教育心理学会総会発表論文集, 2015, 一般社団法人 日本教育心理学会 - The Influence of Source-Constrained Retrieval on Encoding of Foils for Recognition: Examination of Levels of Processing and Enactment during Encoding and/or Retrieval.
FUJITA; T.
The Psychonomic Society 55th Annual Meeting, Nov. 2014 - 情報源制限検索が再認の新項目の符号化に及ぼす影響Ⅶ—符号化時,検索時の実演の有無による実演効果と処理水準効果を用いた検討—
長 大介; 藤田 哲也
日本心理学会大会発表論文集, 2014, 公益社団法人 日本心理学会 - PF046 説明文産出における振り返りの効果III : 自己・他者評価における気づきが説明文産出に及ぼす影響(教授・学習・認知,ポスター発表F)
藤田 哲也; 深谷 達史
日本教育心理学会総会発表論文集, 2014, 一般社団法人 日本教育心理学会 - PC025 ルーブリック評価による教育効果測定とその妥当性の検討 : 保護者と先生の異なる活動に対する評価間の関係から(教授・学習・認知,ポスター発表C)
加藤 みずき; 藤田 哲也; 鈴木 洋介; 井手 茜
日本教育心理学会総会発表論文集, 2014, 一般社団法人 日本教育心理学会 - Does Source-Constrained Retrieval Influence the Encoding of New Information for Action Events?
FUJITA; T.
The Psychonomic Society 54th Annual Meeting, Nov. 2013 - 学習者の活動性を高め,理解を深める協同学習 : "教えて考えさせる授業"と"LTD授業"との対話(準備委員会企画シンポジウム2)
藤田 哲也; 市川 伸一; 安永 悟; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2013, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 全体 初年次教育における教育目標をめぐる問題 : 法政大学『基礎ゼミ』の実践例を通して (全体テーマ「誰のための学士課程教育か? : 学生・教職員・大学それぞれの自己実現の観点から」)
藤田 哲也
東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究集録, 31 Aug. 2012, 東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会 - G5. 認知カウンセリングから見た大学の授業(1) : 知識の構造化・精緻化を促す教授と課題(自主企画シンポジウム)
市川 伸一; 藤澤 伸介; 藤田 哲也; 小林 寛子
日本教育心理学会総会発表論文集, 2012, 一般社団法人 日本教育心理学会 - PA-088 学習方略使用の認知的・動機づけ要因と定期テストの影響IV : 学習方略使用の規定要因における試験時と平常時の違い(教授・学習,ポスター発表)
山口 剛; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2012, 一般社団法人 日本教育心理学会 - PA-087 学習方略使用の認知的・動機づけ要因と定期テストの影響III : 尺度構成における試験時と平常時との違いの検討(教授・学習,ポスター発表)
藤田 哲也; 山口 剛
日本教育心理学会総会発表論文集, 2012, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 情報源制限検索が再認の新項目の符号化に及ぼす影響 : 行為文に対する処理水準による検討(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
長 大介; 藤田 哲也
基礎心理学研究, 2012, 日本基礎心理学会 - The Judgments of Learning improve memory: Examinations on intentionality of learning and familiarity of Words.
The Psychonomic Society 52nd Annual Meeting, Nov. 2011, The Psychonomic Society - ふと頭に浮かぶ記憶へのアプローチ:―無意図的想起研究をどのように進め,どのように応用していくか―
雨宮 有里; 森田 泰介; 関口 貴裕; 杉山 崇; 藤田 哲也; 月元 敬
日本心理学会大会発表論文集, 2011, 公益社団法人 日本心理学会 - 24-J-10 高等教育における自己調整学習のあり方(自主企画)
犬塚 美輪; 瀬尾 美紀子; 塚野 州一; 秋場 大輔; 藤田 哲也; 沖林 洋平; 森 敏昭
日本教育心理学会総会発表論文集, 2011, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 大4-2 学習方略使用の認知的・動機づけ要因と定期テストの影響II : 定期テストの予想得点の高低による方略使用の規定因の違い(教授・学習,口頭発表)
藤田 哲也; 山口 剛
日本教育心理学会総会発表論文集, 2011, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 大4-1 学習方略使用の認知的・動機づけ要因と定期テストの影響I : テスト前後での方略使用と,有効性・コスト感の認知における因子構造(教授・学習,口頭発表)
山口 剛; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2011, 一般社団法人 日本教育心理学会 - There is more to Judgments of Learning than prediction: They improve memory.
The Psychonomic Society 51st Annual Meeting, Nov. 2010, The Psychonomic Society - K489 目標志向と学習方略の測定方法をめぐる問題II : 学習方略の認知面と行動面の違いについて(口頭セッション81 動機づけ3)
藤田 哲也; 受田 恵理
日本教育心理学会総会発表論文集, 2010, 一般社団法人 日本教育心理学会 - K488 目標志向と学習方略の測定方法をめぐる問題I : 試験時と平常時という測定時期による目標志向の違いについて(口頭セッション81 動機づけ3)
受田 恵理; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2010, 一般社団法人 日本教育心理学会 - PC055 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果IX : 共分散構造分析を用いた達成目標志向・授業通信・授業評価の関連の検討
北神 慎司; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2009, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 自己効力はキャリア教育の実践的概念になり得るか:-心理学者、大学教育への挑戦10-
藤田 哲也; 溝上 慎一; 浦上 昌則; 下村 英雄; 楠奥 繁則
日本心理学会大会発表論文集, 2008, 公益社団法人 日本心理学会 - 認知研究と動機づけ研究の対話 : 教育心理学の理論を展望するために(自主シンポジウムB2)
鹿毛 雅治; 市川 伸一; 櫻井 茂男; 佐伯 胖; 村山 航; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2008, 一般社団法人 日本教育心理学会 - PH2-25 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VII : 授業通信質問紙の分析に使用する尺度の構成(教授・学習,ポスター発表H)
藤田 哲也; 北神 慎司
日本教育心理学会総会発表論文集, 2008, 一般社団法人 日本教育心理学会 - PH2-26 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果VIII : 科目による授業通信尺度得点および授業評価との関連の違いについて(教授・学習,ポスター発表H)
北神 慎司; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2008, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 大学生による授業評価に対する動機づけの影響II:―前期の諸変数が後期の達成目標・授業評価をどのように規定するか―
藤田 哲也; 田中 あゆみ
日本心理学会大会発表論文集, 2007, 公益社団法人 日本心理学会 - PB064 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果IV : 受講生の属性による授業通信質問紙得点の違い(ポスター発表B,研究発表)
北神 慎司; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2006, 一般社団法人 日本教育心理学会 - PB063 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果III : 授業通信質問紙の作成(ポスター発表B,研究発表)
藤田 哲也; 北神 慎司
日本教育心理学会総会発表論文集, 2006, 一般社団法人 日本教育心理学会 - PD077 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果II : 授業通信と電子掲示板の評価に,達成目標志向・コンピュータ不安が及ぼす影響(ポスター発表D,研究発表)
北神 慎司; 藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2005, 一般社団法人 日本教育心理学会 - PD076 授業者と学生の相互行為がもたらす教育効果I : 授業通信と電子掲示板は学生にどう受け止められていたか(ポスター発表D,研究発表)
藤田 哲也; 北神 慎司
日本教育心理学会総会発表論文集, 2005, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 行為事象の記銘材料の標準化VIII : 観察および言語に基づく記銘材料の諸属性値と,実演による再生成績との関連(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
金敷 大之; 藤田 哲也
基礎心理学研究, 2005, 日本基礎心理学会 - 行為事象の記銘材料の標準化VII : 実演に基づく記銘材料の諸属性値と,実演による再生成績との関連(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
藤田 哲也; 金敷 大之
基礎心理学研究, 2005, 日本基礎心理学会 - PF112 行為事象の記憶のソースモニタリングIII : 実演無しの行為文に対する処理水準の操作の違いによる検討(ポスター発表F,研究発表)
藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2004, 一般社団法人 日本教育心理学会 - PG66 行為事象の記憶のソースモニタリングI : 実演を伴わない行為文に対する,処理水準とイメージ化の検討(教授・学習,ポスター発表G)
藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2003, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 行為事象の記銘材料の標準化II : 再生成績による妥当性の検討(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
金敷 大之; 藤田 哲也
基礎心理学研究, 2002, 日本基礎心理学会 - 行為事象の記銘材料の標準化I : 評定方法による違い(発表要旨,日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会)
藤田 哲也; 金敷 大之
基礎心理学研究, 2002, 日本基礎心理学会 - 大学生による授業評価に関する心理学的検討III : 受講態度等の自己評価、教員の授業の仕方の評価と、目標志向及び原因帰属との関係
藤田 哲也; 田中 あゆみ
日本教育心理学会総会発表論文集, 2002, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 再認記憶における行為の実演の優位性Ⅲ ―Remember / Know 手続による処理水準効果の検討―
関西心理学会 第113回大会発表論文集 (於:追手門学院大), Oct. 2001 - 文字表記形態の記憶Ⅲ ―再認課題を用いての検討―
関西心理学会 第113回大会発表論文集 (於:追手門学院大), Oct. 2001 - 大学生による授業評価に関する心理学的検討Ⅱ ―受講生による受講態度等の自己評価、教員の授業自体に対する評価と、目標志向の関係―
日本教育心理学会 第43回総会発表論文集 (於:愛知教育大), Sep. 2001 - 行為事象の記銘材料の標準化Ⅱ ―再生成績による妥当性の検討―
日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会プログラム (於:関西学院大), Sep. 2001 - 行為事象の記銘材料の標準化Ⅰ ―評定方法による違い―
日本動物心理学会第61回大会・日本基礎心理学会第20回大会合同大会プログラム (於:関西学院大), Sep. 2001 - PG55 大学生による授業評価に関する心理学的検討 II : 受講生による受講態度等の自己評価, 教員の授業自体に対する評価と, 目標志向の関係
藤田 哲也; 田中 あゆみ
日本教育心理学会総会発表論文集, 2001, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 学習場面に認知・記憶研究はいかに貢献できるか? : 理論と実践
藤田 哲也; 堀内 孝; 市川 伸一; 仲真 紀子; 楠見 孝; 北尾 倫彦; 高橋 雅延
日本教育心理学会総会発表論文集, 2001, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 符号化時のメタ記憶判断の効果Ⅲ ―中熟知語を用いた検討―
日本基礎心理学会 第19回大会プログラム・要旨集 (於:立命館大), Dec. 2000 - 行為事象の記憶における諸属性の影響Ⅲ ―行為文の再認記憶に対する、評定方法の異なる熟知価・学習容易性・イメージ価の影響の検討―
日本心理学会 第64回大会発表論文集 (於:京都大), Nov. 2000 - 符号化時のメタ記憶判断の効果Ⅱ ―意図学習事態における検討―
関西心理学会 第112回大会発表論文集 (於:京都教育大), Nov. 2000 - 大学生による授業評価に関する心理学的検討Ⅰ ―学生の受講態度等の自己評価と、教員の授業の仕方に対する評価との関係―
日本教育心理学会 第42回総会発表論文集 (於:東京大), Sep. 2000 - 再認記憶における行為の実演の優位性II : SPTs条件と文条件を被験者内で操作した場合(研究発表F,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
藤田 哲也
基礎心理学研究, 2000, 日本基礎心理学会 - PE60 大学生による授業評価に関する心理学的検討I : 学生の受講態度等の自己評価と,教員の授業の仕方に対する評価との関係
藤田 哲也
日本教育心理学会総会発表論文集, 2000, 一般社団法人 日本教育心理学会 - Effects of organizational strategy and development on recall of subject-performed tasks (SPTs).
2nd Tsukuba International Conference on Memory (於:筑波大), Dec. 1999 - 符号化時のメタ記憶判断の効果
関西心理学会 第111回大会発表論文集 (於:神戸学院大), Nov. 1999 - 再認記憶における行為の実演の優位性Ⅱ ―SPTs条件と文条件を被験者内で操作した場合―
日本基礎心理学会 第18回大会プログラム・要旨集 (於:聖心女子大), Oct. 1999 - 行為事象の記憶における諸属性の影響Ⅱ ―行為文を言語呈示した場合と実演を観察した場合(EPTs)の比較―
日本心理学会 第63回大会発表論文集 (於:中京大学), Sep. 1999 - 行為の作動記憶を探るⅡ ―構音抑制と運動抑制からの影響―
日本心理学会 第63回大会発表論文集 (於:中京大学), Sep. 1999 - 自己関連付け効果における意識的想起の役割Ⅲ ―テスト時の注意分割による検討―
日本教育心理学会 第41回総会発表論文集 (於:兵庫教育大), Aug. 1999 - 学習時のメタ記憶判断が自由再生・単語完成に及ぼす影響Ⅳ ―単語フラグマント手がかり再生を用いた検討―
関西心理学会 第110回大会発表論文集 (於:大阪教育大), Dec. 1998 - 行為の作動記憶を探る ―Body Span と Hand Span の比較から―
関西心理学会 第110回大会発表論文集 (於:大阪教育大), Dec. 1998 - 行為事象の記憶における諸属性の影響 ―SPTsパラダイムに用いる記銘材料の基礎的知見―
日本心理学会 第62回大会発表論文集 (於:東京学芸大), Oct. 1998 - 再認記憶における行為の実演の優位性 ―remember と know を指標にした検討―
日本教育心理学会 第40回総会発表論文集 (於:北海道教育大), Jul. 1998 - Separating conscious and unconscious influences of memory for action events.
Tsukuba International Conference on Memory (於:筑波大), Mar. 1998 - 学習時のメタ記憶判断が自由再生・単語完成に及ぼす影響Ⅲ ―判断に先行する事前提示の操作による検討―
関西心理学会 第109回大会発表論文集 (於:奈良教育大), Nov. 1997 - 行為の再認は記憶の意図的利用に依存するか ―過程分離手続を用いたSPT効果の検討Ⅱ―
日本心理学会 第61回大会発表論文集 (於:関西学院大), Sep. 1997 - 自己関連付け効果における意識的想起の役割Ⅰ ―潜在記憶課題と顕在記憶課題の比較―
日本教育心理学会 第39回総会発表論文集 (於:広島大), Sep. 1997 - 自己関連付け効果における意識的想起の役割Ⅱ ―過程分離手続を用いた検討―
日本教育心理学会 第39回総会発表論文集 (於:広島大), Sep. 1997 - ティーチング・アシスタント制度に関する京都大学教官の意識調査
日本教育心理学会 第39回総会発表論文集 (於:広島大), Sep. 1997 - 記憶・学習における自己の役割II : 自己生成効果と行為を実演することの効果
豊田 弘司; 高橋 雅延; 厳島 行雄; 藤田 哲也; 豊田 弘司
日本教育心理学会総会発表論文集, 1997, 一般社団法人 日本教育心理学会 - 学習時のメタ記憶判断が自由再生・単語完成に及ぼす影響Ⅱ ―判断に先行する学習経験がある場合―
関西心理学会 第108回大会発表論文集 (於:京都女子大), Dec. 1996 - 行為の記憶の意図的利用と自動的利用 ―過程分離手続を用いたSPT効果の検討―
日本教育心理学会 第38回総会発表論文集 (於:筑波大), Nov. 1996 - 過程分離手続による処理水準効果の検討 ―単語完成課題における学習リスト構造の影響―
日本心理学会 第60回大会発表論文集 (於:立教大), Sep. 1996 - 学習時のメタ記憶判断が自由再生・単語完成に及ぼす影響
関西心理学会 第107回大会発表論文集 (於:大阪学院大), Nov. 1995 - 潜在記憶課題における処理水準効果 ―学習時とテスト時のリスト構造の操作による検討―
日本心理学会 第59回大会発表論文集 (於:琉球大), Oct. 1995 - 気分一致効果の生成条件Ⅰ ―刺激語学習時に方向付け課題がある場合―
日本教育心理学会 第37回総会発表論文集 (於:茨城大), Sep. 1995 - 気分一致効果の生成条件Ⅱ ―刺激語学習時に方向付け課題がない場合―
日本教育心理学会 第37回総会発表論文集 (於:茨城大), Sep. 1995 - 連想手がかり再生における処理水準効果 ―学習時のリスト構造の操作による再検討Ⅱ―
日本心理学会 第58回大会発表論文集 (於:日本大), Oct. 1994 - 被験者実演課題(SPTs)の再生における注意分割の影響
日本教育心理学会 第36回総会発表論文集 (於:京都大), Sep. 1994 - 潜在・顕在記憶課題における処理水準効果 ―学習時のリスト構造の操作による再検討―
日本教育心理学会 第35回総会発表論文集 (於:名古屋大), Oct. 1993 - 既知感(feeling-of-knowing)と問題再認の関係について
関西心理学会 第105回大会発表論文集 (於:京都大), Oct. 1993 - SPTs(被験者実演課題)の再生における発達差の検討
日本心理学会 第57回大会発表論文集 (於:早稲田大), Sep. 1993 - 目撃者の証言における誤情報効果をめぐってⅢ ―誤情報呈示を被験者内変数とした場合―
関西心理学会 第104回大会発表論文集 (於:大阪府立大), Nov. 1992 - 目撃者の証言における誤情報効果をめぐってⅣ ―誤情報呈示から誤情報呈示・テストまでの遅延―
関西心理学会 第104回大会発表論文集 (於:大阪府立大), Nov. 1992 - 単語完成・自由再生における環境的文脈依存効果の検討
日本教育心理学会 第34回総会発表論文集 (於:信州大), Oct. 1992 - 単語完成・手がかり再生における生成効果 ―リスト文脈の操作による検討―
日本心理学会 第56回大会発表論文集 (於:同志社大), Sep. 1992 - 目撃者の証言における誤情報効果をめぐってⅠ ―情報源モニタリングと再認の比較―
関西心理学会 第103回大会発表論文集 (於:神戸大), Nov. 1991 - 目撃者の証言における誤情報効果をめぐってⅡ ―情報源モニタリング・再認が後続する再認に及ぼす影響―
関西心理学会 第103回大会発表論文集 (於:神戸大), Nov. 1991 - 知覚同定・再生・再認における注意分割の効果
日本心理学会 第55回大会発表論文集 (於:東北大), Oct. 1991 - プライミング効果における文字表記の特定性について
日本教育心理学会 第33回総会発表論文集 (於:上越教育大), Sep. 1991
- Jan. 2010 - Present
The Psychonomic Society - Apr. 2008 - Present
初年次教育学会 - 2003 - Present
日本認知心理学会 - 2001 - Present
日本教育工学会会員 - 1999 - Present
日本基礎心理学会会員 - 1990 - Present
日本教育心理学会会員 - 1990 - Present
日本心理学会会員 - Apr. 2004 - Mar. 2011
大学教育学会 - Apr. 2004 - Mar. 2011
日本リメディアル教育学会 - Nov. 2000 - Mar. 2004
法と心理学会 - Apr. 1990 - Mar. 2003
関西心理学会