SEARCH
Search Details
NICCHU Shizuo
Faculty of Letters Department of English
Professor
Researchmap URL
https://researchmap.jp/read0052881
Career
■ Career
- Apr. 2003 - Present
法政大学文学部 教授 (現在に至る) - Apr. 2006 - Mar. 2007
ウィーン大学客員研究員 - Apr. 1997 - Mar. 2003
法政大学第一教養部 教授(「ドイツ語」担当) - 01 Apr. 1997 - 01 Mar. 2003
法政大学第一教養部 教授(「ドイツ語」担当) - Apr. 1999 - Mar. 2000
ドイツ デュッセルドルフ大学 客員研究員 - Apr. 1994 - Mar. 1997
法政大学第一教養部 助教授(「ドイツ語」担当) - Apr. 1988 - Mar. 1994
立正大学教養部 助教授 - Apr. 1985 - Mar. 1988
立正大学教養部 専任講師
- 1985, The University of Tokyo, Graduate School, Division of Humanities, 独語独文学
- 1979, The University of Tokyo, Faculty of Literature, 独語独文学
Research activity information
■ Paper
■ Works
- 近代精神におけるファム・ファタルの新しい形
日中 鎮朗
成城大学共通教育論集, 22 Mar. 2016 - ファム・ファタルの輪郭と隠された物語 ―キーツのLa Belle Dame sans Merci. A Balladの肖像ー
Studies In English Literature (English Literary Society of Hosei University), 20 Mar. 2015 - Function of Rumour and Inner Utopia: Dystopia and a Pseudoutopia in InThe Country of Last Things
NITCHU Shizuo
Cross-Cultural Studies, 15 Feb. 2014, [Reviewed] - Aufloesung, Zufall und Einbruch in den Werken Franz Kafkas und Paul Austers. posthumous life in City of Glass und in Die Verwandlung (1)
Language and Culture, 10 Jan. 2012 - Kafka Der psychische und physische Horizont ―Strukutur und Strategie des "Brief an den Vater"
The Cross-Cultural Review, Oct. 2004 - 「深淵からの世界の誕生―ゴットフリート・ベンにおける近代精神批判と創造の原理―」
『立正大学教養部紀要』第26号 立正大学教養部 編, Mar. 1994 - 「大戦間のアメリカとヨーロッパの文学ーゴットフリート・ベンとF.S.フィッツジェラルドにおける都市大衆文化の様相」
『英米文学と言語』ホメロス社, Mar. 1994, [Reviewed] - ダーヴィニズム批判に見るベンの思想
立正大学 教養部『紀要』第25号, Mar. 1992 - Grenze und Verschiebung
立正大学教養部『紀要』第22号, Mar. 1989 - Ueber die Fruehzeit von Gottfried Benn
立正大学 教養部『紀要』第21号, Mar. 1988
- ブルーノ・タウトの<ニッポン>―その受容と桂離宮理解―
法政大学教養部『紀要』(外国語学・外国文学編)第115号, Feb. 2001 - 偶然と必然の彼方のエクリチュール―中島敦とフランツ・カフカ―
『経済研究』 第142号 信岡資生名誉教授退任記念号, Oct. 1998 - 隠されたものとしてのメディア・顕されたものとしてのメディア―ゲーテとベン、あるいは科学論による文学における科学の受容と意味―
平成9年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書 『文学表現と<メディア>―ドイツ文学の場合』, Mar. 1998 - 破壊と救済―ベンの詩における救済的諸形象とその歴史的批判―(2)
法政大学教養部『紀要』 (外国語学・外国文学編) 第95号, Feb. 1996 - 報告発表:カリキュラム改編と外国語教育―法政大学の場合―
ドイツ語教育研究会第58回(日本独文学会関東支部主催), Nov. 1995 - 破壊と救済―ベンの詩にみる自我崩壊と救済的詩的形象―(1)
法政大学教養部『紀要』 (外国語学・外国文学編) 第92号, Feb. 1995 - 比較文学における非実証主義の可能性
「東京支部ニュース」第4号 日本比較文学会 東京支部, Jun. 1989
- 『英語文化研究』
福島昇; 高山信雄; 岩谷道夫; 白鳥義博; 佐藤明子; 宗形賢二; 木内徹; 佐々木隆; 鈴木博雄, Joint work
成美堂, 20 Sep. 2013, Not reviewed
9784791954964 - Literary Landscapes from the British and American Literature
鏡味国彦; 川成洋; 斎藤昇, Contributor
文化書房博文社, 10 Feb. 2012, Not reviewed
9784830112171 - 『英米文学への誘い』
Contributor
文化書房博文社, Jul. 2008, Not reviewed - Das Fiktive und das Imaginaere(Wolfgang Iser)
日中鎮朗; 木下直也; 越谷直也; 市川伸二, Contributor
法政大学出版局, Sep. 2007, Not reviewed - 『異文化のディスクール』
Contributor
文化書房博文社, Jan. 2002, Not reviewed - 『異文化の諸相』
福島昇; 宮本正和; 加藤英治; 斉藤昇; 田中保; 安達秀夫; 中島時哉; 岩谷道夫, Contributor
朝日出版社 (日本英語文化学会編), Sep. 1999, Not reviewed - 『 住む まどろむ 嘘をつく 』 原書:Wohnen dammern lugen 原著者:ボートー・シュトラウス
日中鎮朗, Single work
法政大学出版局, Jul. 1998, Not reviewed - 『比較文化(第2巻)』
江川義忠; 小山一成; 仁木勝治; 斉藤昇; 三浦敏明, Contributor
文化書房博文社, Nov. 1996, Not reviewed - 『比較文化(第1巻)』 「権力と種族主義への道―ゴットフリート・ベンと徳富蘇峰の思想―」
鈴木保昭; 生駒幸運; 春日正三; 鏡味国彦, Joint work
文化書房博文社 比較文化研究所 編, Sep. 1995, Not reviewed
- (学会発表) 「文化と身体の語り―文学と心理学と医学と―」というテーマのシンポジウムでのパネリスト及び発表者
国際異文化学会第4回年次大会, Oct. 2002, 国際異文化学会 - on the structure of the border :, the works of Yumiko Kurahashi and Franz Kafka
日本比較文学会全国大会, Jun. 1987, 日本比較文学会 - 小説と視点の問題をめぐってーカフカ『変身』論ー
日本独文学会全国大会, Nov. 1983
■ Works