SEARCH
検索詳細
島宗 理
文学部 心理学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/simamune
研究活動情報
■ 論文
- 大学生を対象にした多義文の推敲訓練プログラムの開発と効果検証―見本合わせと構成見本合わせを用いて―
島宗 理
法政大学文学部紀要, 2024年09月
筆頭著者 - 賃貸物件の家賃推定―情報提示,正解,言語的称賛,累積誤差フィードバックの効果
島宗 理
法政大学文学部紀要, 2024年04月30日
筆頭著者 - 企業によるダイレクトメール配達を消費者による介入で低減させる―配達拒否、返送、依頼の効果
島宗 理
行動分析学研究, 2024年03月01日, [査読有り]
筆頭著者 - 就学前の自閉症児を対象とした日付の和読み訓練―タブレット型端末を使った遅延モデリングと見本合わせ―
島宗 理・笹田夕美子
法政大学文学部紀要, 2023年09月30日
筆頭著者 - 刺激クラス内および刺激クラス間の比較訓練による順位づけ反応の派生―日本人とロシア人の仮想格闘家名を用いて―
島宗 理・髙野愛子
行動分析学研究, 2023年09月05日, [査読有り]
筆頭著者 - 見本合わせ課題を用いた英語の語彙学習における刺激クラス制御,―英語タクト訓練による英日、英英イントラバーバルの派生―
島宗 理
行動分析学研究, 2023年04月20日, [査読有り]
筆頭著者 - 賃貸マンションの家賃評価課題と一対比較課題を用いたコンジョイント分析による価値推定
島宗 理
法政大学文学部紀要, 2023年03月03日
筆頭著者 - 随伴性とは心である―徹底的行動主義の現代的位置づけをめぐる一私論 : 森元(2021)へのコメント―
島宗 理
行動分析学研究, 2022年03月10日, [招待有り]
筆頭著者 - 保育士を対象とした応用行動分析学研修の効果測定 : 問題行動の原因推定力と解決策策定力の客観的な査定
猪子 秀太郎、橋本 俊顯、山王丸 誠
特殊教育学研究, 2014年10月01日, [査読有り] - Examining Application Relationships: Differences in Mathematical Elements and Compound Performance between American, Japanese, and Taiwanese Students.
Fan-Yu Lin, Richard M. Kubina J
International Journal of Applied Educational Studies, 2010年, [査読有り] - 学校教育を改善する情報システムと行動システム
行動科学, 2009年 - 知的障害養護学校において効果的なソーシャルスキルトレーニングを行うための教員向け授業支援ツールの開発
田中清章
日本行動教育・実践研究, 2008年, [査読有り] - 学習支援システムによるドリル教材の利用から見た遠隔教育の要件と課題
川上 綾子・藤原 伸彦・葛西 真記子
鳴門教育大学情報教育ジャーナル, 2007年 - 学校教育用情報システム管理のための研修コースの開発
伊藤 陽介・菊地 章・曽根 直人・藤村 裕一・佐々木 真理
日本産業技術教育学会誌, 2004年, [査読有り] - 行動分析学にもとづいた臨床サービスの専門性 : 行動分析士認定協会による資格認定と職能分析
島宗 理; 霜田 浩信; 高畑 庄蔵; 田島 裕之; 土屋 立; 野呂 文行; 服巻 繁; 武藤 崇; 山岸 直基; 米山 直樹; 中島 定彦; 井上 雅彦; 遠藤 清香; 井澤 信三; 奥田 健次; 北川 公路; 佐藤 隆弘; 清水 裕文
行動分析学研究, 2003年, [査読有り] - 行動分析学からみたTEACCHプログラム
鳴門教育大学研究紀要教育科学編, 2003年 - Deadlines, incentives and questionnaire return rate: An analysis in terms of rule-governed behavior and the three-contingency model of performance management
Honeywell, J., A; Malott, R
鳴門教育大学研究紀要教育科学編, 2002年 - Effects of Grammar Instruction and Fluency Training on the Learning of "the" and "a" by Native Speakers of Japanese
Jitsumori M
The Analysis of Verbal Behavior, 1999年, [査読有り] - 教育心理学の授業における反応カードの活用
メディア教育開発センター研究報告, 1998年, [査読有り] - Effects of performance-based pay systems on quantity and quality in computer programming
S Shimamune
JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH, 1997年11月, [査読有り] - Ascending pathways from the nucleus of the solitary tract to the subfornical organ in the rat
J Tanaka; Y Hayashi; S Shimamune; M Nomura
BRAIN RESEARCH, 1997年11月, [査読有り] - Angiotensinergic modulation of osmotic activation of neurosecretory neurons
J Tanaka; Y Hayashi; T Watai; S Shimamune
NEUROREPORT, 1997年09月, [査読有り] - A1 noradrenergic modulation of AV3V inputs to PVN neurosecretory cells
J Tanaka; Y Hayashi; T Watai; Y Fukami; R Johkoh; S Shimamune
NEUROREPORT, 1997年09月, [査読有り] - Subfornical organ efferents enhance extracellular noradrenaline concentrations in the median preoptic area in rats
Tanaka; J.; Hayashi; Y.; Hori; K.; & Nomura; M.
Neuroscience Letters, 1997年, [査読有り] - 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究:大学院修了生,在学院生,一般教員の意識の比較を中心に(第3報)
岩永定・田甫圭三・芝山明義・益子典文・青木真理・八木成和・ 高原光恵・井上久祥
鳴門教育大学研究紀要教育科学編, 1997年 - 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第2報):鳴門教育大学大学院生の意識を中心に
岩永定・田甫圭三・島宗 理・芝山明義・益子典文・青木真理・八木成和・ 高原光恵
鳴門教育大学研究紀要(教育科学編), 1996年 - The interaction between pronunciation and listening discrimination of English phonemes in native Telugu speakers
Smith, S. L
鳴門教育大学学校教育研究センター紀要, 1996年 - THE RELATIONSHIP BETWEEN PRONUNCIATION AND LISTENING DISCRIMINATION WHEN JAPANESE NATIVES ARE LEARNING ENGLISH
Satoru Shimamune; Stacey L. Smith
Journal of Applied Behavior Analysis, 1995年, [査読有り] - An analysis of concept learning: Simple conceptual control and definition-based conceptual control.
Shimamune, S; Malott, R
The Analysis of Verbal Behavior, 1994年, [査読有り] - Rule-governed behavior and organizational behavior management: An analysis of interventions.
Malott, R. W; Shimamune, S; Malott, M. E
Journal of Organizational Behavior Management, 1992年, [査読有り] - Comments on rule-governed behavior.
Malott, R. W; Malott, M. E; Shimamune, S
Journal of Organizational Behavior Management, 1992年
- P1-30 顧客が領収書を整理するようになる日記形式の領収書綴り : 行動コストの低減による弱化からの復帰(ポスター発表I)
若松 克則; 島宗 理
日本行動分析学会年次大会プログラム・発表論文集, 2014年 - 行動心理学:「行動」の法則を見つけ活かす 新版心理学がわかる
AREA Mook, 2003年 - 組織における行動分析:組織行動マネジメントへの招待
COSDES: The Science of the Estimation, 1994年 - 企業が望む心理学と大学教育の可能性
さいころじすと, 1994年
- 行動分析学事典
日本行動分析学会(編), 行動分析学の雑誌,世界と日本の行動分析学,スポーツ,行動的コーチング
丸善出版, 2019年05月01日, 査読無し - 応用行動分析学―ヒューマンサービスを改善する行動科学―
島宗 理
新曜社, 2019年04月01日, 査読無し - 教師と学校が変わる学校コンサルテーション
奥田健次(編著), 第二章 学校コンサルテーションの意義
金子書房, 2018年09月28日, 査読無し - 部下を育てる! 強いチームをつくる! リーダーのための行動分析学入門
島宗 理, 単著
日本実業出版社, 2015年09月17日, 査読無し - 使える行動分析学: じぶん実験のすすめ
単著
筑摩書房, 2014年04月07日, 査読無し
4480067728 - 研究開発テーマの “遅れ” 対策と効率化ノウハウ
(株)ニコン 富野 直樹 旭化成(株) 小川 周一郎 帝人(株) 村上敬 日東電工(株) 六車 忠裕 テルモ(株) 松村 啓史 住友化学(株) 細田 覚 富士フイルム(株) 後藤 孝浩 (株)ファンケル 粂井 貴行 日産自動車(株) 戸井 雅宏 味の素(株) 榛葉 信久 ほか 85名, 分担執筆
技術情報協会, 2013年12月, 査読無し - 行動分析学研究アンソロジー2010
日本行動分析学会(編), 分担執筆
星和書店, 2011年03月01日, 査読無し - 人は、なぜ約束の時間に遅れるのか - 素朴な疑問から考える「行動の原因」-
単著
光文社, 2010年08月01日, 査読無し - 対人支援の行動分析学−看護・福祉・教育職をめざす人のABA入門
服巻 繁, 分担執筆
ふくろう出版, 2008年10月01日, 査読無し - インストラクショナルデザイン−教師のためのルールブック−
単著
米田出版, 2004年11月01日, 査読無し - 特別支援教育を支える行動コンサルテ−ション−連携と協働を実現するためのシステムと技法−
加藤哲文・大石幸二(編), 分担執筆
学苑社, 2004年09月01日, 査読無し - 情報教育 重要用語300の基礎知識
西之園春夫(編), 分担執筆
明治図書, 2001年05月01日, 査読無し - パフォーマンス・マネジメント−問題解決のための行動分析学−
単著
米田出版, 2000年03月01日, 査読無し - 行動分析学入門
杉山尚子・島宗 理・佐藤方哉・R.W.マロット・M.E. マロット, 分担執筆
産業図書, 1998年03月30日, 査読無し
- タイムアウトは試合の流れを変えられるか?―卓球セミプロリーグの試合データを対象とした強化率の解析―
島宗 理
日本行動分析学会第42回年次大会, 2024年09月15日 - タスク・プロジェクト管理ツールを用いた行動マネジメント
平野貴嗣・山田真輔・片岡茉理・島宗 理
日本行動分析学会第42回年次大会, 2024年09月14日 - 今考える,日本における行動分析学のミライ
松田壮一郎・福田実奈・藤巻峻・島宗理・山岸直基
日本行動分析学会第42回年次大会, 2024年09月13日 - Diversity submission Effects of Presentation of Multi-Examples and Feedback on Multifaceted Inference of Subordinate Intentions by Supervisors.
Chikano; M; Shiraishi; M.; Ide; K.; Konno; T.; Matsuda; S.; & Shimamune; S.
50th Annual Convention of the Association for Behavior Analysis: International, 2024年05月25日 - 足元への送風が空調リモコン操作に及ぼす影響―IoTシステムを用いた実験的検討―
藤森 司・太田裕之・島宗 理
第41回日本行動分析学会年次大会, 2023年09月03日, 日本行動分析学会 - 上司による部下の発言意図の多面的な推測に及ぼす多例見本とフィードバックの効果―上司のコミュニケーションスキル改善プログラムの開発にむけて―
近野 恵・白石 壮大・井手 健太・紺野 剛史・松田 壮一郎・島宗 理
第41回日本行動分析学会年次大会, 2023年09月03日, 日本行動分析学会 - 大学生を対象とした多義文の推敲訓練―見本合わせ課題と構成反応見本合わせ課題を用いて―
島宗 理
第41回日本行動分析学会年次大会, 2023年09月02日, 日本行動分析学会 - 足元への送風が空調リモコン操作に及ぼす影響―IoTシステムを用いた実験的検討―
藤森 司・太田裕之・島宗 理
第41回日本行動分析学会年次大会, 2023年09月02日, 日本行動分析学会 - 空調操作行動の制御変数を探求するIoT実験システムの構築
藤森 司・太田裕之・島宗 理
第40回日本行動分析学会年次大会, 2022年09月25日, 日本行動分析学会 - 賃貸物件の家賃推定―情報提示,正解,言語的称賛,累積誤差フィードバックの効果―
島宗 理
第40回日本行動分析学会年次大会, 2022年09月25日, 日本行動分析学会 - 刺激クラス内および刺激クラス間の比較訓練による順位づけ反応の派生―日本人とロシア人の仮想格闘家名を用いて―
Aiko Takano; Satoru Shimamune
Association for Behavior Analysis International (ABAI) : 11th International Conference, 2022年09月02日, Association for Behavior Analysis International (ABAI) - 周囲温度の時間変化率がエアコン用リモコンのボタン押し行動に及ぼす影響
太田裕之・杉井信之・奥 智行・藤森正成・島宗 理
日本基礎心理学会第40回大会, 2021年12月05日, 日本基礎心理学会 - 行動記録と情報共有システムの利点と課題―あなたの現場で使えるシステムは?―
奥田健次・佐々木銀河・笹田夕美子・井上雅彦・島宗 理
第39回日本行動分析学会年次大会, 2021年08月29日, 日本行動分析学会 - 行動分析学は日本の大学でどのように教えられているか
中島定彦・吉野智富美・山岸直基・島宗 理・杉山尚子
第39回日本行動分析学会年次大会, 2021年08月29日, 日本行動分析学会, [招待有り] - 賃貸マンションの価格評価課題と選択課題を用いたコンジョイント分析による強化価推定
島宗 理
第39回日本行動分析学会年次大会, 2021年08月28日, 日本行動分析学会 - かくも確立操作という概念は検討され続けるのか―三項随伴性の「本質」に関する含意―
武藤 崇・嶋 大樹・田中善大・島宗 理・空間美智子
第38回日本行動分析学会年次大会, 2020年08月30日, 日本行動分析学会 - 風景写真の英語タクトを用いた直感的刺激クラス制御
島宗 理
第38回日本行動分析学会年次大会, 2020年08月30日, 日本行動分析学会 - “音痴”は矯正できるか? —カラオケ採点システムの効果検証—
島宗 理
日本行動分析学会第37回年次大会, 2019年08月31日, 日本行動分析学会 - PBS/ACTの行き着く先は『行動分析学との決別』か?
田中善大・三田村仰・大久保賢一・庭山和貴・高橋稔・大月友・島宗 理
日本行動分析学会第36回年次大会, 2018年08月26日, 日本行動分析学会 - 1年間の自己モニタリングによる体重減量効果の維持—行動と体重の可視化と月例ミーティングによる予備的研究—
藤巻 峻・島宗 理
日本行動分析学会第35回年次大会, 2017年10月08日 - ハンドサインの勝敗判断におけるじゃんけんの文脈制御—指の本数に基づいた関係反応形成による脱フージョン—
髙野愛子・島宗 理
日本行動分析学会第35回年次大会, 2017年10月07日 - 個人から組織へ—行動分析学がもたらす対人支援における視点の転換—
島宗 理
第24回日本産業精神保健学会, 2017年07月01日, 日本産業精神保健学会, [招待有り] - 連合学習研究からみた行動分析学 ― 古典的条件づけと道具的条件づけの相互作用 ―
丹野貴行・澤 幸祐・福田実奈・大久保賢一・島宗 理
第34回日本行動分析学会年次大会, 2016年09月09日 - How to improve learning in every classroom: Right here, right now.
Heward, W. L; Twyman, J. S; Shimamune, S
The 42nd annual conference of the Association for Behavior Analysis: International., 2016年05月30日 - 特別支援教育における教育現場と専門機関の協働・連携 (5)〜 持続可能な支援システムの構築に向けて「かけるコスト」・「捨てるコスト」(2)〜
笹田夕美子・奥田 健次・遠藤 雄策・田中 清章・猪子秀太郎・島宗 理
日本特殊教育学会第52回大会, 2014年09月20日, 日本特殊教育学会 - 中学生・高校生を対象とした時間管理スキルの指導
藤巻 峻・小林多加徳・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2014年06月27日, 日本行動分析学会 - 顧客が領収書を整理するようになる日記形式の領収書綴り—行動コストの低減による弱化からの復帰—
若松克則・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2014年06月27日, 日本行動分析学会 - 特別支援教育における教育現場と専門機関の協働・連携 (4):持続可能な支援システムの構築に向けて「かけるコスト」・「捨てるコスト」
笹田夕美子; 奥田健次; 竹中正彦; 奈良理央
日本特殊教育学会第51回大会, 2013年08月30日, 日本特殊教育学会 - 発達・教育支援におけるエビデンスにもとづいた実践
山本淳一・米山直樹・田中清章・熊 仁美
日本教育心理学会総会, 2013年08月17日, 日本教育心理学会 - 『罰なき社会』を再考する
奥田健次・山本央子・杉山尚子
日本行動分析学会第31回年次大会, 2013年07月28日 - 自閉症スペクトラム障害者の送迎場面における他害行動に対する阻止の随伴性を用いた支援
加藤健生
日本行動分析学会第31回年次大会, 2013年07月27日 - 会計事務所で働くパート従業員を対象とした参加型マネジメント
若松克則
日本行動分析学会第31回年次大会, 2013年07月27日, 日本行動分析学会 - 知的障害がある生徒に対する授業におけるノートテイクの指導: 先生の「話を聞く」行動を間接的に改善する教材開発
八木絵梨奈; 永冨大舗
日本行動分析学会第30回年次大会, 2012年09月02日, 日本行動分析学会 - 絵カードと身体的ガイダンスによって性器いじりの場所を限定する指導:小学部1年生の知的障害がある自閉症児を対象として
兒島 由佳; 山崎 仁寛
日本行動分析学会第30回年次大会, 2012年09月02日, 日本行動分析学会 - 見えないものの「気配」を感じとる忍者訓練:環境雑音の追加とフェイドアウトを使った無誤弁別学習プログラム
大塚数馬; 鈴木亮太
日本行動分析学会第30回年次大会, 2012年09月02日, 日本行動分析学会 - 特別支援教育における教育現場と専門機関の協働・連携 (3):子どもの学びの成果が教員にフィードバックされるしくみづくりに向けて
笹田 夕美子; 奥田 健次; 山﨑 仁寛; 髙津 梓
日本特殊教育学会第50回大会, 2012年08月28日, 日本特殊教育学会 - Increase Your Green Behavior: 101+ Ways Technology Can Help.
Janet S. Twyman
Behavior Change for Sustainable World Conference, 2012年08月05日, Association for Behavior Analysis International - Learning to Think About Green Behavior: An Undergrad Psychology Research Practicum on Energy Saving.
Mai Shimura; Wakana Tajiri; Natsuki Ueshima; Yoshiki Oshima; Shunsuke Kawamura
Behavior Change for Sustainable World Conference, 2012年08月04日, Association for Behavior Analysis International - "Using ""Big Data"" to Combat Global Warming"
Behavior Change for Sustainable World Conference, 2012年08月04日, Association for Behavior Analysis International - Behavioral Ninja Training: Errorless Discrimination Training of Unseen Presence Using Auxiliary Background Noise and its Fading.
Kazuma Otuka; Ryota Suzuki
The 6th International Conference of the Association for Behavior Analysis International, 2011年11月25日, Association for Behavior Analysis International - 「やりがい」の制御変数 : 大学生を対象とした探索的実験
宇佐見 徳真
日本行動分析学会年次大会, 2010年09月22日 - 知的障害児における複数事物のタクト指導II : オートクリティックとしての並列助詞「と」の習得
宮本 孝子・岩倉 希・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2010年09月, 日本行動分析学会 - 小学校のクラブ活動を活用した特別支援:モデル事業から日常的な支援サービスへの展開
島宗 理・田中清章・田中敦子・島岡次郎
日本特殊教育学会第48回大会, 2010年09月, 日本特殊教育学会 - 公立中学校における学校規模の清掃活動キャンペーン : School-Wide Positive Behavior Supportの枠組みを用いた生徒による自主的なマネジメント
石澤 方理・石黒 康夫・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2009年09月, 日本行動分析学会 - 通常学級に在籍する気になる児童の良い姿勢で座る行動を増やすクラブ活動と通常学級の連携による指導
島岡 次郎・田中 清章・田中 敦子・津田 芳見・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2009年09月, 日本行動分析学会 - 知的障害児における複数事物のタクト指導 : オートクリティックとしての並列助詞「と」の習得
宮本 孝子・桑原 義明・榊原 友美・小野 和世・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2009年09月, 日本行動分析学会 - PDCAサイクルを用いた教員研修プログラムの開発と改善
猪子 秀太郎・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2009年09月, 日本行動分析学会 - 学校規模のポジティブな行動支援を評価する指標の検討
星 雄一郎・山王丸 誠・林 郁・石澤 方理・小野 和世・前田 関羽・石黒 康夫・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2008年09月, 日本行動分析学会 - 行動的コーチングによる合気道の技の改善
島宗 理・根木 俊一
日本行動分析学会年次大会, 2008年09月, 日本行動分析学会 - 保育士の問題解決的思考に及ぼす応用行動分析学の研修効果
猪子 秀太郎・橋本 俊顯・山王丸 誠・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2008年09月, 日本行動分析学会 - 小学校の通常学級に在籍する気になる児童の指示に従う行動を増やす視覚的支援とセルフモニタリング指導
島岡 次郎・田中 清章・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2008年09月, 日本行動分析学会 - 教員の問題解決的思考に及ぼす機能的分析訓練の効果
山王丸 誠・猪子秀太郎・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2008年09月, 日本行動分析学会 - チーム力と専門性の向上の支援
島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2008年09月, 日本行動分析学会 - 臨床行動分析(4)ワークショップ
大河内浩人・伊藤義徳・松本明生・石川健介・三田村仰・島宗 理・吉野俊彦
日本心理学会第72回大会, 2008年09月, 日本心理学会 - Teaching Verbal Behaviors of Emotion to Children with Mild Developmental Disabilities using a Stimulus-Equivalence Training Procedure.
Shimamune, S
A poster presented at the annual conference of the Association for Behavior Analysis, 2008年05月, Association for Behavior Analysis - 教員の問題解決的思考に及ぼす応用行動分析学の研修効果
山王丸 誠・射場 美恵・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2007年09月, 日本行動分析学会 - 楽譜を読むための音名テクスチャル流暢性訓練
猪子秀太郎・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2007年09月, 日本行動分析学会 - 知的障害養護学校において効果的なソーシャルスキルトレーニングを行うための授業支援ツールの開発
田中清章・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2007年09月, 日本行動分析学会 - 教師や保護者や専門家が共に学びながら子どもを支援する:学校や地域におけるペアレントトレーニングの試み
島宗 理・藤本優子・竹田真理子・森住俊子・高浜浩二・長町 香・野呂文行・井上雅彦
日本特殊教育学会, 2007年09月, 日本特殊教育学会 - Empirical Validation of Internet-Based Curriculum.
Shimamune, S
Symposium presented at the annual conference of the Association for Behavior Analysis, 2007年05月, Association for Behavior Analysis - 事例研究中心の教員研修の効果を測定する方法
島宗 理・大西 浩子・竹田 真理子・大山 茂之・勝瀬 秀成・田中 清章・細畠 美弥子・猪子 秀太郎
日本行動分析学会年次大会, 2006年08月, 日本行動分析学会 - ボードゲームによるソーシャルスキルトレーニング障害児学級児童と通常学級の児童との交流を増やすために
大西浩子・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2006年08月, 日本行動分析学会 - 家庭におけるポジティブな行動マネージメント : 3人の父親による事例研究
田中 清章・大山 茂之・勝瀬 秀成・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2006年08月, 日本行動分析学会 - 発達障害児における味覚名報告行動の形成
細畠美弥子・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2006年08月, 日本行動分析学会 - 知的障害養護学校におけるペアレント・トレーニングの開発
竹田真理子・島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2006年08月, 日本行動分析学会 - 大学生における拡散的・問題解決的・行動分析的思考間の相関分析
島宗 理
日本行動分析学会年次大会, 2005年08月, 日本行動分析学会 - "A Correlational Study Between Divergent-, Behavior-Analytic-, and Problem-Solving Thinking in Adults."
Shimamune, S; Nishimura, M
A poster presented at the annual conference of the Association for Behavior Analysis, 2005年05月, Association for Behavior Analysis - "An Investigation of the Relationship Among Fluency, Application for Multiplication, and Divergent Thinking in Japanese Fifth Graders. "
Shimamune, S; Kubina; R. M
A poster presented at the ABAI 4th International Conference, 2005年05月, Association for Behavior Analysis - タイ王国における教育用情報技術国家資格制度の構築
菊地 章・佐々木真理・伊藤陽介・藤村裕一・島宗 理・曽根直人・Preecha CHACUTTAYAPONG・Kasem RUJIREK・Pairoj KUNTONG・Nigon GADGOMON・Wirat KONGDEE・Prush SA-NGA-NGAM・Thiti BOONYOT・Nipan SOOKKHO・Niramon BOONCHOO・Kaewta BOONTHAI・Phimsuda ARAYASOMPHO・Rungnrat NAPAKANAPORN
日本産業技術教育学会第19回四国支部大会, 2004年09月, 日本産業技術教育学会 - 自閉症幼児における短期集中訓練とペアレント・トレーニングの効果
平山菜穂・井上雅彦・奥田健次・村川和義・島宗 理・大久保賢一・橋本俊顯
第91回日本小児精神神経学会, 2004年09月, 日本小児精神神経学会 - 行動分析学をどう教えるか:学校で活用されるために
奥田健次・島宗 理・井上雅彦・真城知己
第22回日本行動分析学会大会自主シンポジウム, 2004年09月, 日本行動分析学会 - 教師の専門性向上を支援する自己評価と研修システムの開発
島宗 理・加納正則・竹田真理子・名山 優・久保治子・佐々木真一・喜馬久典
第22回日本行動分析学会大会口頭発表, 2004年09月, 日本行動分析学会 - Challenging Venture: Recent Innovations in Teaching Verbal Behavior to Children with Autism.
McDonough; C. S; Shimizu, H; Bicard, D; Yoon, S. Y; Inoue, M; Okuda, K; Williams, G; Garcia-Ayala, Y; Quiroz-Muller, A; Schlinger, H; nd; Shimamune, S
Symposium presented at the Annual Convention for the Association for Behavior Analysis, 2004年05月, Association for Behavior Analysis - Promoting Advanced Analytic Skills and Skilled Application in a Distance Learning Curriculum in Autism Intervention.
Tupa, M; Jennifer Crockett, J; Sulzer-Azaroff, B; Fleming, R; Weissman, M; Hamad, C; Kaye, A; Shimamune, S
Symposium presented at the Annual Convention for the Association for Behavior Analysis, 2004年05月, Association for Behavior Analysis - 自閉症児への応用行動分析学による包括的支援:両親とのコラボレーション
土屋 立・竹内康二・山本淳一・島宗 理
第41回日本特殊教育学会大会シンポジウム, 2003年09月, 日本特殊教育学会 - 自閉症児におけるパソコンを使った発語要求の指導−エコーイックからタクト、マンドへの移行を促進する
島宗 理・竹内めぐみ
第41回日本特殊教育学会大会, 2003年09月, 日本特殊教育学会 - タイ王国における教育用情報技術資格認定制度と関連する情報システム管理コースの開発
伊藤陽介・菊地章・曽根直人・藤村裕一・島宗 理・佐々木真理
日本産業技術教育学会情報分科会研究発表会, 2003年09月, 日本産業技術教育学会 - Cultural Invasion: A Cross-Cultural Behavior Analysis.
Shimamune,S; Twyman,J.S
Paper presented at the Annual Convention for the Association for Behavior Analysis, 2003年05月, Association for Behavior Analysis - タイ王国における教育用情報技術資格認定制度の検討とWBTコンテンツ開発に関連させた情報教育担当教員養成
菊地章・佐々木真理・ 伊藤陽介・藤村裕一・島宗 理・益子典文・曽根直人
日本産業技術教育学会第17回情報分科会, 2002年09月, 日本産業技術教育学会 - 海馬CAI領域の飲水行動に伴うモノアミン動態におよぼすEstrogenの影響
宮久保浩子・坂巻和弘・島宗 理・田中淳一
第79回日本生理学会大会, 2002年09月, 日本生理学会 - 自閉症サポートの最先端-TEACCHプログラムに学ぶ2
梅永雄二・坂井聡・服巻繁・古川宇一・島宗 理
第40回日本特殊教育学会大会シンポジウム, 2002年09月, 日本特殊教育学会 - 応用行動分析学からの教育支援:コラボレーションプロジェクトの展開
島宗 理・竹田真理子
第20回日本行動分析学会大会, 2002年07月, 日本行動分析学会 - Construction of IT Accreditation System for School Teachers in Thailand
Kikuchi, A; Ito, Y; Fujimura, Y; Shimamune, S; Sone, N; Sasaki, N; Chacuttatapong, P; Rujirek, K; Kuntong, P; Gadgomon, N; Kongdee, W; Sa-Nga-Ngam, P
日本産業技術教育学会第18回情報分科会, 2002年07月, 日本産業技術教育学会 - "Teaching the Generalized Use of a ""Help Me"" card in Children with Developmental Disabilities."
Sato,K; Shimamune, S; Hashimoto, T
Poster presented at the Annual Convention for the Association for Behavior Analysis, 2002年05月, Association for Behavior Analysis - タイ王国教育用情報技術者育成のための基本カリキュラムの構築
菊地章・佐々木真理・伊藤陽介・藤村裕一・島宗 理・益子典文・曽根直人
日本産業技術教育学会四国支部研究発表会, 2001年09月, 日本産業技術教育学会 - 日常的な問題の原因推定に及ぼす速考・熟考・例示の効果
島宗 理・三宮真智子
第19回日本行動分析学会大会, 2001年07月, 日本行動分析学会 - "An analysis of ""insight"" in verbal adults solving Dunker's radiation problem."
Shimamune, S
Poster presented at the Annual Convention for the Association for Behavior Analysis, 2001年05月, Association for Behavior Analysis - Creativity training in causal inference: The effects of instruction type and presenting examples.
Sannomiya, M; Shimamune, S; Morita, Y
Poster presented at The Fourth International Conference on Thinking, 2000年10月 - 問題解決における”洞察”の制御変数:ドゥンカーの放射線問題を用いた予備的分析
島宗 理
第18回日本行動分析学会大会, 2000年07月, 日本行動分析学会 - 教員採用試験から教師教育を考える
島宗 理・三宮真智子
第41回日本教育心理学会総会, 1999年09月, 日本教育心理学会 - 教育改革と行動分析学:米国における最近の動向
島宗 理
第17回日本行動分析学会大会, 1999年07月, 日本行動分析学会 - パフォーマンス・マネジメント:組織における行動分析学
島宗 理
"日本行動分析学会公開講座,立命館大学", 1998年08月, 日本行動分析学会 - ケラースクールの実践から学ぶパフォーマンス・マネジメントによる学校経営
"島宗 理; Janet; S. Twyman"
第16回日本行動分析学会大会, 1998年07月, 日本行動分析学会 - 学校教育の科学としての行動分析学
島宗 理
第62回日本心理学会総会, 1998年07月, 日本心理学会 - Transforming not translating: Changing terminology to help Japanese students better understand elementary principles of behavior.
Shimamune, S; Muguruma,I; Watai,T; Fukami, Y; Johkoh., R
Association for Behavior Analysis, 1998年05月, Association for Behavior Analysis - How to make covert behavior overt: Suggestions from cognitive psychology.
Sannomiya, M; Shimamune, S
3rd International Congress on Behaviorism and the Sciences of Behavior, 1996年10月 - Can Daphnia learn? Operant conditioning in Daphnia magna.
Muguruma, I; Shimamune, S; Fukami, Y; Tanaka, J
"3rd International Congress on Behaviorism and the Sciences of Behavior, Yokohama", 1996年10月 - 数式なしで統計を教える:教師教育における実践報告
島宗 理・六車幾恵
第38回日本教育心理学会, 1996年09月, 日本教育心理学会 - 教育心理学概論の講義における反応カードの利用とその効果
島宗 理
第14回日本行動分析学会大会, 1996年07月, 日本行動分析学会 - Teaching to Be a Deadman to Swim Farther: A Behavioral Package Program for Long-Distance Swimming.
Minami, T; Shimamune, S; Iwashima, A
Poster presented at the annual convention of the Association for Behavior Analysis, 1996年05月, Association for Behavior Analysis - Using response cards to teach an introductory educational psychology course in a large university classroom.
Shimamune, S; Fujiyoshi, K; Natsugoe, S; Torigoe, T
Poster presented at the annual convention of the Association for Behavior Analysis, 1996年05月, Association for Behavior Analysis - 英語学習における文法の役割:学習スピード・般化・保持への影響
島宗 理 & 実森正子
第59回日本心理学会, 1995年09月 - 組織行動マネジメントにおけるシステム的視点
島宗 理
第13回日本行動分析学会大会, 1995年09月, 日本行動分析学会 - Teaching behavior analysis to Japanese business people: Teach principles or technologies?
Shimamune, S
"A paper presented at the annual conference of the Association for Behavior Analysis, ", 1995年05月 - 企業に行動分析学を導入するためには
島宗 理
第12回日本行動分析学会大会, 1994年09月, 日本行動分析学会 - 統計解析ソフトウエアPC-SAS操作法の効果的な指導案について
久東光代・ 島宗 理
第7回私立大学情報教育協会大会, 1993年09月, 私立大学情報教育協会 - "フラッシュカードプログラム"":Think Fast""を使った卒業論文研究の指導について"
島宗 理
93年度大学生協PCカンファレンス, 1993年09月, 大学生協 - Recycling in Japan.
Shimamune, S; Sugiyama, N
A paper presented at the annual conference of the Association for Behavior Analysis, 1993年05月, Association for Behavior Analysis - Interactions between saying and listening.
Smith, S. L; Shimamune, S
A poster presented at the annual conference of the Association for Behavior Analysis, 1993年05月, Association for Behavior Analysis - 組織行動マネジメントにおけるルール支配行動
"島宗 理; Malott; R. W.; & Malott; E. M. "
日本行動分析学会, 1992年07月, 日本行動分析学会 - Behavioral analyses of cultures: Rules and consequences in Japanese schools and industries.
Shimamune, S
Paper presented at the annual convention of the Behavior Analysis Association of Michigan, 1992年07月, Behavior Analysis Association of Michigan - The effects of deadlines on the return rate of mailed questionnaires.
Honeywell, J. A; Shimamune, S; Malott; R. W
Poster presented at the annual convention of the Association for Behavior Analysis, 1992年05月, Association for Behavior Analysis - Pay for quality: Quality control in computer programing.
Kessler, J. C; Bilan III, M. D; Shimamune, S
Poster presented at the annual convention of the Association for Behavior Analysis, 1992年05月, Association for Behavior Analysis - The effects of group incentives on social interactions.
Zywiczynski, L. B; Thurkow, A. T; Vunovich, P. L; Shimamune, S
Poster presented at the annual convention of the Association for Behavior Analysis, 1992年05月, Association for Behavior Analysis - Using Think Fast to teach English grammar to international students.
Ho, S. C; Shimamune, S
Paper presented at the annual convention of the Association for Behavior Analysis, 1992年05月, Association for Behavior Analysis - " The role of rule-governed behavior in organizational behavior management applied to business, government, human services, and education. "
Malott, R., W; Shimamune, S; Malott, M; E
Workshop at the annual convention of the Behavior Analysis Association of Michigan, 1991年07月, Behavior Analysis Association of Michigan - "The role of rule-governed behavior in organizational behavior management applied to business, government, human services, and education. "
Malott, R., W; Shimamune, S; Malott, M
Workshop at the annual convention of the Association for Behavior Analysis, 1991年05月, Association for Behavior Analysis - An application of a goal-directed system design for the Association for Behavior Analysis.
Shimamune, S; Malott; R.W
Poster presentation at the annual convention of the Association for Behavior Analysis, 1991年05月, Association for Behavior Analysis - "Rule-governed behavior, organizational behavior management, and human services."
Malott, R., W; Shimamune, S; Malott, M; E
Paper presented at the annual convention of the Behavior Analysis Association of Michigan, 1990年07月, Behavior Analysis Association of Michigan - Rule-governed behavior and OBM.
Malott, R., W; Shimamune, S; Malott, M; E
Paper presented at the annual convention of the Association for Behavior Analysis, 1990年05月, Association for Behavior Analysis
- 1996年10月 - 現在
日本教育心理学会 - 1989年09月 - 現在
Association for Behavior Analysis International - 1989年09月 - 現在
日本心理学会 - 1986年10月 - 現在
日本行動分析学会
- 行動分析学 : 効率的な時間の使い方
2021年05月 - 心理学ワールド (5...
2017年07月01日 - 2017年07月01日 - 心理学ワールド (58), 17-20, 2012-07
2017年07月01日 - 2017年07月01日 - タイムマネジメントの理論と実践 : そしてライフマネジメントへ
2017年07月 - 人材教育 : HRD...
2017年02月01日 - 2017年02月01日 - 人材教育 : HRD magazine 29(2), 28-31, 2017-02
2017年02月01日 - 2017年02月01日 - 成果が出ないのは、性格や能力のせいではない! "個人攻撃の罠"に陥らずに望ましい行動を引き出すアプローチ
2017年02月 - 教育と医学 64(3...
2016年03月01日 - 2016年03月01日 - 教育と医学 64(3), 246-254, 2016-03
2016年03月01日 - 2016年03月01日 - 子どもの気になるクセをなおす方法
2016年03月 - 行動分析学研究 29...
2015年01月01日 - 2015年01月01日 - 行動分析学研究 29(Suppl), 162-163, 2015
2015年01月01日 - 2015年01月01日 - 地域と共に生きる(2)-ゴミを出さずにゴミ問題を解決する-
2015年01月 - 教育心理学年報 53...
2014年01月01日 - 2014年01月01日 - 教育心理学年報 53(0), 197-198, 2014
2014年01月01日 - 2014年01月01日 - 発達・教育支援におけるエビデンスにもとづいた実践
2014年01月