SEARCH
検索詳細
福井 恒明
デザイン工学部 都市環境デザイン工学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/tsuneakifukui
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2013年04月 - 現在
法政大学, デザイン工学部都市環境デザイン工学科, 教授 - 2023年05月 - 2024年01月
パヴィア大学(イタリア), 土木建築学部, 客員教授 - 2021年04月 - 2023年03月
法政大学, デザイン工学部, 学部長 - 2018年04月 - 2020年03月
法政大学エコ地域デザイン研究センター, センター長 - 2012年04月 - 2013年03月
法政大学, デザイン工学部都市環境デザイン工学科, 准教授 - 2008年10月 - 2012年03月
東京大学, 大学院工学系研究科 都市持続再生研究センター, 特任准教授 - 2007年10月 - 2008年09月
国土交通省国土技術政策総合研究所, 環境研究部緑化生態研究室, 主任研究官 - 2005年10月 - 2007年09月
国土交通省国土技術政策総合研究所, 環境研究部緑化生態研究室, 研究官 - 2005年04月 - 2005年09月
東京大学, 大学院工学系研究科社会基盤学専攻, 講師 - 2000年05月 - 2005年03月
東京大学, 大学院工学系研究科社会基盤学専攻, 助手 - 1996年04月 - 2000年04月
清水建設株式会社, 土木本部設計第一部, 設計係員 - 1995年04月 - 1996年03月
清水建設株式会社, 九州支店, 工事係員
■ 委員歴
- 2018年12月 - 現在
景観アドバイザー, 山梨県 - 2018年11月 - 現在
新みなとまちづくり研究会 委員, 一般社団法人みなと総合研究財団 - 2016年10月 - 現在
国立市まちづくり審議会会長, 東京都国立市 - 2015年04月 - 現在
都市景観大賞景観まちづくり活動・教育部門 審査委員, 「都市景観の日」実行委員会 - 2012年10月 - 現在
編集委員会 委員, 日本都市計画学会 - 2012年06月 - 現在
景観・デザイン委員会 デザイン賞検討WG 主査, 土木学会 - 2010年06月 - 現在
景観・デザイン委員会 委員, 土木学会 - 2024年09月 - 2025年03月
新大橋・中央大橋ライトアップ検討委員会 委員長, 東京都建設局 - 2018年03月 - 2022年03月
都市計画道路殿町羽田空港線ほか道路築造工事に関わる、景観設計検討業務, 五洋・日立造船・不動テトラ・横河・本間・高田共同企業体 - 2020年03月 - 2021年03月
等々力大橋(仮称)の景観に関わる検討会 会長, 東京都 - 2018年11月 - 2020年03月
沼津市中心市街地まちづくり戦略会議 委員, 静岡県沼津市 - 2018年08月 - 2019年03月
沼津市都市計画道路沼津南一色線道路設計等に関する基本計画検討委員会 会長, 静岡県沼津市 - 2017年07月 - 2019年03月
沼津市立地適正化計画策定委員会 委員, 静岡県沼津市 - 2016年07月 - 2018年03月
東京都心部における水辺空間を活用した都市再生事業の推進に関する検討会 委員, 一般社団法人国土政策研究会 - 2015年06月 - 2017年05月
コミュニケーション部門 土木学会誌編集委員会 委員, 土木学会 - 2014年04月 - 2015年03月
都市景観大賞景観づくり活動部門 審査委員, 「都市景観の日」実行委員会 - 2011年04月 - 2015年03月
都市景観大賞景観教育・普及啓発部門 審査委員, 「都市景観の日」実行委員会 - 2010年04月 - 2014年03月
建築設計資料集成編集委員会編集幹事, 日本建築学会 - 2011年 - 2011年
川崎港臨港道路東扇島水江町線景観検討委員会 委員長, 国土交通省関東地方整備局 - 2011年 - 2011年
東日本大震災の被災状況に対応した市街地復興パターン概略検討調査 調査作業監理会議 委員(気仙沼市担当), 国土交通省都市・地域整備局 - 2010年 - 2011年
良好な景観形成検討懇談会 委員, 国土交通省 - 2010年 - 2011年
大田区景観計画策定に係る作業部会 委員, 東京都大田区 - 2010年 - 2010年
川崎港臨港道路東扇島水江町線景観検討委員会 委員, 国土交通省関東地方整備局 - 2009年 - 2010年
健康・医療・福祉まちづくり研究会 委員, 国土交通省 - 2008年 - 2008年
都市整備事業に関する景観形成ガイドラインのあり方検討委員会 座長, 国土交通省 - 2007年 - 2007年
連続立体交差事業における景観制度活用に関する研究会 委員, 国土交通省 - 2007年 - 2007年
連続立体交差事業における景観制度活用に関する研究会 作業部会座長, 国土交通省 - 2006年 - 2007年
市街地整備における景観事業推進のための新たな施策検討研究会 委員, 国土交通省 - 2006年 - 2007年
市街地整備における景観事業推進のための新たな施策検討研究会 ワーキンググループ座長, 国土交通省 - 2006年 - 2007年
景観計画策定委員会 委員, 千葉県流山市 - 2005年 - 2006年
公共事業等における景観デザイン設計業務のあり方に関する研究会 委員, 国土交通省
研究活動情報
■ 受賞
■ 書籍等出版物
■ 所属学協会
■ Works_作品等
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 2024年06月
公益社団法人土木学会, 土木学会出版文化賞
土木デザイン ひと・まち・自然をつなぐ仕事, 日本国, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
福井恒明;佐々木葉;丹羽信弘;星野裕司;末祐介;二井昭佳;山田裕貴;福島秀哉
土木学会では、2001年に土木学会デザイン賞を設け、秀でた事業を表彰してきた。その20周年の年である2020年から過去の受賞事業に関わった関係者を招き、土木デザインを進めるための要点について議論するトークセッションズを開催している。本書は、その記録を再構成し、受賞事業を題材に土木デザインとは何かを具体的に示したものである。歩道橋から災害復旧・復興まで多彩な事業を取り上げ、事業の計画・設計・施工・維持管理の各段階で、発注者、受注者だけでなく住民や有識者が参画してインフラ整備に地域の歴史、自然、街並み、生活、未来への思いなどを反映させて事業の質を向上させる土木デザインの実践を紹介し、そのエッセンスを横断的に記述している。,,土木事業はインフラの本来機能に着目して効率的に進めることが基本といえる。しかし、それだけでは単機能で無機的なものができ、ともすると地域住民に背を向けた、あるいは自然、環境を軽視したものとなってしまう。これに対して土木デザインは、地域の歴史、生活、自然などとの関わりにも深く留意したインフラ整備を実現する行為であることを本書は示している。,,本書は、土木事業がひと・まち・自然を有機的につなぎ、地域の価値を大きく高めうることを著しており、土木の役割と可能性を問う書籍といえる。よって、ここに土木学会出版文化賞を授与する。 - 2016年06月15日
公益社団法人土木学会, 土木学会出版文化賞
ようこそドボク学科へ!都市・環境・デザイン・まちづくりと土木の学び方, 日本国, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
佐々木葉;真田純子;中村晋一郎;仲村成貴;福井恒明
- 都市形成過程と地域イメージからみる盛岡市中心市街地の地域らしさ
萩原隆太,福島秀哉,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2022年12月
ラスト(シニア)オーサー - 重要文化的景観選定範囲内における公共事業設計協議の実状と課題
福井昂平,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2022年12月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 近代以降の隅田川右岸の中小河川における橋詰広場の変遷分析
原田真央,荻原知子,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2022年12月
ラスト(シニア)オーサー - 土木学会デザイン賞受賞作品にみる街路空間デザインの特徴の変化
山田莉緒,福島秀哉,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2022年12月
ラスト(シニア)オーサー - 多摩川スカイブリッジにおける景観検討
山本晃久,鈴木伸也,本田卓士,徳永詩穂, 赤木重文,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2022年12月
ラスト(シニア)オーサー - 清水港における港湾と背後地域の連携
前澤健心,荻原知子,福井恒明
第66回土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 2022年11月
ラスト(シニア)オーサー - 最上川洪水時の浸水と土地利用 ―山形県大江町百目木地区を対象に─
鴨潤矢,岡田一天,福井恒明
第66回土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 2022年11月
ラスト(シニア)オーサー - 都市における「空間の商品化」現象としての居場所提供ビジネスの展開と利用実態
原田真央,荻原知子,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2021年12月
ラスト(シニア)オーサー - 『名所江戸百景』に描かれた江戸の周縁領域
相澤航平,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2021年12月
ラスト(シニア)オーサー - 水害被災地における市街地拡大過程-千曲市杭瀬下地区を対象に-
萩原隆太,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2021年12月
ラスト(シニア)オーサー - 江戸・明治期の越後平野西部テリトーリオに関する研究
齋藤浩志郎,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2021年12月
ラスト(シニア)オーサー - 千代田区を対象とした橋詰空間の変遷
藤田景,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2021年12月
ラスト(シニア)オーサー - 「ドボク」マニアの土木構造物鑑賞に関する解釈
加計幸陽,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2021年12月
ラスト(シニア)オーサー - 明治以降戦前の名所案内本にみる東京の神社に対する関心の変遷
志村遥奈,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2021年12月
ラスト(シニア)オーサー - 最上川舟運と河川工学的特性の関係
堀越義人,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2021年12月
ラスト(シニア)オーサー - 水害被災地における市街化の経緯と要因―千曲市の農地転用に着目して―
渡邉真由,福井恒明
第64回土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 2021年12月
ラスト(シニア)オーサー - 東日本大震災被災 6 自治体の広報紙記事にみる復興過程に現れた地域の特性
風間七海; 福島秀哉; 福井恒明
実践政策学, 2021年01月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - 大野美代子の橋梁事業への係わり方
田邉喬太,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2020年12月
ラスト(シニア)オーサー - 店舗閉鎖後の形態が商業地街路の印象評価に与える影響
加計幸陽,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2020年12月
ラスト(シニア)オーサー - 明治以降の近代化に伴う公共空間の変遷-上野公園に関する新聞記事の考察-
増田政弘,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2020年12月
ラスト(シニア)オーサー - 水害リスク地域における市街地の展開過程とその要因
阿部遼磨,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2020年12月
ラスト(シニア)オーサー - 千代田区を対象とした古写真のアーカイブ化
藤田景,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2020年12月
ラスト(シニア)オーサー - 新聞・雑誌記事における景観概念の変遷に関する文体論的研究
相澤航平,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2020年12月
ラスト(シニア)オーサー - 『婦人之友』誌にみる住まい方と価値観の変遷
増渕実希,荻原知子,福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2020年12月
ラスト(シニア)オーサー - 川と地域が一体となったまちづくり推進におけるかわまちづくり支援制度の寄与
堀越義人; 福井恒明
第62回土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 2020年10月
ラスト(シニア)オーサー - 明治以降の風景写真に見る都市風景の変化とその要因
八杉遥; 荻原知子; 福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2019年12月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 土木景観を取り巻く社会的要請の変遷
福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2019年12月
筆頭著者, 責任著者 - 水害常襲地の土地利用変遷と都市計画-倉敷市真備地区を対象に-
久保拓巳; 福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2019年12月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 市民参加の地域活動における市民の意向-外濠市民塾の活動を対象に-
田中咲; 福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2019年12月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - ブログ投稿画像を用いた国立公園内の山岳における登山者の撮影写真分析
増田政弘; 福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2019年12月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 明治以降の新聞記事に見られる広場等公共空間の変遷
堀川萌; 荻原知子; 福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2019年12月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 港湾と都市の連携 の観点から見たみなとオアシスの機能配置と運営
橋本航征; 福井恒明
第60回土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 2019年11月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 河川堤防の形態とアクセス整備に着目した水辺アプローチの多様性
堀越義人; 福井恒明
第60回土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 2019年11月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 神田神保町古書店街の発生と変遷
外山実咲; 田中咲; 福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2018年12月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 住民の自伝的記憶から読み解く地域の風景—新潟市佐潟を対象に—
安達幸輝; 福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2018年12月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - みなとまちづくりの観点から見たみなとオアシスの機能と空間構成
橋本航征; 福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2018年12月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 計画段階での活用を想定した地熱発電所の景観評価手法
久保拓巳; 福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2018年12月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 都市空間における居場所提供ビジネスのサービス実態と利用者意識—多様化するサードプレイスと細分化される人々
金子隼大; 荻原知子; 福井恒明
景観デザイン研究・講演集, 2018年12月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 商品情報伝達形式から見た商業地の街並の景観特性
福井恒明; 篠原修; 平野勝也
土木計画学研究,論文集, 1996年08月, [査読有り]
筆頭著者
■ 書籍等出版物
- 〔主要な業績〕土木デザイン: ひと・まち・自然をつなぐ仕事
共著
学芸出版社, 2022年12月17日
4761528370 - 景観用語事典 増補改訂第二版
共著, 篠原修編
彰国社, 2021年02月02日
4395321631 - 風土(Fûdo)から江戸東京へ
安孫子信監修,法政大学江戸東京研究センター編
法政大学出版局, 2020年03月30日
9784588780127 - 土木計画学ハンドブック
土木学会土木計画学ハンドブック編集委員会, 13.2節「景観まちづくり」
コロナ社, 2017年03月31日, 査読無し
9784339052527 - 日本土木史 平成3年〜平成22年
土木学会, 分担執筆, 11.5節「景観デザイン・まちづくりの発展」11.6節「景観教育」
丸善出版, 2017年03月31日, 査読無し
9784810607970 - 水都学V
陣内秀信・高村雅彦編, 共著
法政大学出版局, 2016年03月25日, 査読無し
9784588780257 - ようこそドボク学科へ! 都市・環境・デザイン・まちづくりと土木の学び方
佐々木葉/真田純子/中村晋一郎/仲村成貴/福井恒明, 共編者(共編著者), 編集(1章,4章),執筆pp.14-15,30-31
学芸出版社, 2015年04月01日, 査読無し
9784761513498 - コンパクト建築設計資料集成[都市再生]
分担執筆
丸善出版, 2014年03月30日, 査読無し
9784621087565 - 日本の土木遺産 近代化を支えた技術を見に行く
その他
講談社ブルーバックス, 2012年01月, 査読無し - 川の百科事典
その他
丸善, 2009年01月, 査読無し - 交通工学ハンドブック2008
その他
社団法人交通工学研究会, 2008年07月, 査読無し - 景観用語事典 増補改訂版
その他
彰国社, 2007年03月, 査読無し - 都市の水辺をデザインする
その他
彰国社, 2005年06月, 査読無し - 景観用語事典
その他
彰国社, 1998年11月, 査読無し
- Expectations for Visualization of Local History and Culture in Disaster Reconstruction
Tsuneaki Fukui
International Conference “Education in Digital Era”, PAVIA DIGI WEEK 2nd Edition, 2023年09月25日, University of Pavia, [招待有り] - Attempt of conservation and restoration of cultural landscape in Tokyo - Case of Edo castle outer moats and Katsushika-Shibamata temple town
Tsuneaki Fukui
International Conference Tokyo and Venice as Cities on Water. Past Memories and Future Perspectives, 2020年01月14日, Ca’ Foscari University of Venice and Hosei University, [招待有り] - トークセッション 人々をつないでみんなが幸せになれる公園づくり・まちづくり (特集 公園や緑をプラットフォームとした協働の仕組みづくり)
忽那 裕樹; 福井 恒明; 礒脇 桃子; 竹谷 仁志; 髙橋 靖一郎
グリーン・エージ, 2019年03月, 日本緑化センター, [招待有り] - パネルディスカッション エコ研の第二フェーズに向けて (巻頭特集) -- (エコ研のこれまでと今後の展望 2016年度報告会開催概要)
陣内 秀信; 石神 隆; 長谷部 俊治; 福井 恒明; 植田 曉; 高村 雅彦; 神谷 博; 岩佐 明彦
法政大学エコ地域デザイン研究センター報告書 = Annual report, Laboratory of Regional Design with Ecology Hosei University, 2017年, 法政大学エコ地域デザイン研究センター - 土木分野の研究者から見た景観法10年の評価
公開研究会 景観法10年の検証 IIー景観行政の課題と展望ー, 2014年12月12日, 日本建築学会 都市計画委員会 持続再生景観小委員会 - 学生街における学生の日常活動の空間分布と要素集積
柿嶌宏治
第10回景観・デザイン研究発表会, 2014年12月07日, 土木学会景観・デザイン委員会 - 界隈を形成する施設立地分布と歩行者分布の関係
二瓶星太郎,勅使河原羊佑
第10回景観・デザイン研究発表会, 2014年12月06日, 土木学会景観・デザイン委員会 - 街歩き体験中の注視対象が街の印象に与える影響
坂場論士
第10回景観・デザイン研究発表会, 2014年12月06日, 土木学会景観・デザイン委員会 - 外濠市民塾と大学連携
水循環都市東京シンポジウム 第1回「玉川上水の機能を活かして粋と東京をつくる」, 2014年12月03日, 水循環都市東京シンポジウム実行委員会 - 造るから使う時代へ〜都市再生と鋼構造
鋼構造シンポジウム2014, 2014年11月14日, 一般社団法人日本鋼構造協会 - 外濠・内濠を望む潜在的視点場分布と現状
萩森大佑
土木計画学研究発表会, 2014年06月07日, 土木学会土木計画学研究委員会 - 文化的景観施策の受容に関する考察─高知県黒尊川流域を対象として─
立場川圭佑
土木計画学研究発表会, 2013年06月01日, 土木学会土木計画学研究委員会
■ 所属学協会
■ Works_作品等
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 設計競技方式を活用した都市デザインマネジメント手法の理論的・実践的研究
基盤研究(C)
富山大学
2023年04月 - 2026年03月 - 戦略的地域景観まちづくりの理論化と実践手法の開発
2015年04月01日 - 2018年03月31日