SEARCH
検索詳細
川岸 郁朗
生命科学部 生命機能学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/ikurokプロフィール
Yale University, 1988年5月東京大学大学院在学のまま渡米したため,最初はpostgraduate fellowとして勤務しながら研究を続け,1990年5月に学位取得後はpostdoctoral associateとして研究を継続した.研究テーマは,細菌べん毛特異的輸送系(細菌毒素分泌などに用いられるタイプIII輸送装置と相同なもの)に関係する蛋白質およびその遺伝子の解析であった.,,名古屋大学, 1991年4月に理学部助手として赴任した.1993年7月に研究室の今栄康雄教授が急逝するという不幸に見舞われたが,本間道夫助教授(当時,現教授)と協力して研究を継続し,1997年12月に助教授に昇格した.研究面では,(1)ナトリウム駆動型べん毛モーターのエネルギー変換機構および(2)細菌走化性シグナル伝達機構を大きなテーマとした.(1)については,海洋ビブリオ菌の形質転換系を確立するとともに,ナトリウム駆動型べん毛モーター遺伝子をクローン化し,その後の解析の基礎を作った.今栄教授逝去後は徐々に(2)にテーマをシフトし,とくに受容体の構造-機能相関に関して研究を行った.,,法政大学, 2007年4月に工学部生命機能学科教授として赴任した.その後,工学部の改組に伴い,生命科学部生命機能学科(生命機能学専修)に異動した.また,赴任直後から大学院も担当している(当初は工学研究科物質化学専攻,2010年度以降は生命機能学専攻).研究面では,大腸菌,コレラ菌,海洋ビブリオ菌を材料として,(1) 細菌走化性シグナル伝達機構,(2)走化性以外の細菌環境応答機構,(3)細菌膜蛋白質局在化機構などをテーマに研究を進めている.最近の成果としては,大腸菌走化性受容体によるアミノ酸識別機構を明らかにしたこと,大腸菌の温度受容に受容体ペリプラズムドメインが不要であることを示したことがあげられる.現在の研究テーマは,コレラ菌のアミノ酸走性受容体の同定と機能解析(病原性との関連が示唆される),コレラ菌走化性関連シグナル伝達系の嫌気条件での特徴的局在の発見と解析(病原性との関連が示唆される),大腸菌忌避応答の分子機構などである.また,走化性以外にも視野を広げ,病原性や薬剤耐性に関する研究も進めている.
研究者情報
■ 学位
■ 研究キーワード
■ 研究キーワード
- 薬剤耐性
- imaging
- gene expression
- energy transduction
- molecular recognition
- protein-protein interaction
- supramolecular complex
- cellular localization
- membrane protein
- biomembrane
- flagellar motor
- flagella
- protein methylation
- protein phosphorylation
- kinase
- receptor
- chemotaxis
- two-component regulatory system
- signal transduction
- environmental response
- Vibrio spp.
- Escherichia coli
- bacteria
- イメージング
- 遺伝子発現
- エネルギー変換
- 分子認識
- タンパク質間相互作用
- 超分子複合体
- 細胞内局在
- 膜タンパク質
- 生体膜
- べん毛モーター
- べん毛
- タンパク質メチル化
- タンパク質リン酸化
- キナーゼ
- 受容体
- 走化性
- 二成分制御系
- シグナル伝達
- 環境応答
- ビブリオ属細菌
- 大腸菌
- 細菌
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2009年04月 - 現在
法政大学, 生命科学部生命機能学科, 教授 - 2007年04月 - 現在
法政大学, マイクロナノテクノロジー研究センター, 兼担研究員(教授) - 2017年07月 - 2022年03月
法政大学, 副学長補佐 - 2014年04月 - 2016年03月
法政大学, 生命科学部, 学部長 - 2007年04月 - 2009年03月
法政大学, 工学部生命機能学科, 教授 - 1997年12月 - 2007年03月
名古屋大学, 大学院理学研究科生命理学専攻, 助教授 - 1997年12月 - 2007年03月
名古屋大学, 大学院理学研究科生命理学専攻, 助教授 - 1996年04月 - 1997年11月
名古屋大学, 大学院理学研究科生命理学専攻, 助手 - 1996年04月 - 1997年11月
名古屋大学, 大学院理学研究科生命理学専攻, 助手 - 1991年04月 - 1996年03月
名古屋大学, 理学部分子生物学科, 助手 - 1990年05月 - 1991年03月
米国エール大学, 分子生物物理・生化学部, 博士研究員 - 1988年05月 - 1990年04月
米国エール大学, 分子生物物理・生化学部, 修士研究員
■ 委員歴
- 2019年07月 - 現在
理事, 日本メンデル協会 - 2007年04月 - 現在
委員, 生物遺伝資源に関する大腸菌小委員会及びNBRP原核生物遺伝資源運営 - 2001年03月 - 現在
英文誌(Genes and Genetic Systems)編集顧問, 日本遺伝学会 - 2020年01月 - 2022年12月
評議員, 日本細菌学会 - 2018年01月 - 2020年12月
評議員, 日本細菌学会 - 2013年07月 - 2019年06月
評議員, 日本メンデル協会 - 2015年01月 - 2017年12月
評議員, 日本細菌学会 - 2014年08月01日 - 2017年03月31日
Japan-India Science Council, Japan Society for the Promotion of Science - 2014年08月 - 2017年03月
日印合同科学評議会, 日本学術振興会 - 2012年01月 - 2013年12月
評議員, 日本細菌学会関東支部会 - 2009年01月 - 2011年12月
評議員, 日本細菌学会 - 2009年04月 - 2011年03月
平成21・22年度委員, 日本生物物理学会 - 2006年04月 - 2009年03月
和文誌(生化学)企画協力委員, 日本生化学会 - 2006年04月 - 2008年03月
平成18・19年度委員, 日本生物物理学会 - 2006年04月 - 2008年03月
和文誌(生物物理)編集副委員長, 日本生物物理学会
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 産業財産権
■ 論文
- The PapB/FocB family protein TosR acts as a positive regulator of flagellar expression and is required for optimal virulence of uropathogenic Escherichia coli.
Hidetada Hirakawa; Mizuki Shimokawa; Koshi Noguchi; Minori Tago; Hiroshi Matsuda; Ayako Takita; Kazutomo Suzue; Hirotaka Tajima; Ikuro Kawagishi; Haruyoshi Tomita
Frontiers in microbiology, 2023年 - Bayesian‐based decipherment of in‐depth information in bacterial chemical sensing beyond pleasant/unpleasant responses
H. Tanaka; Y.i Kazuta; Y. Naruse; Y. Tominari; H. Umehara; Y. Sowa; T. Sagawa; K. Oiwa; M. Okada; I. Kawagishi*; H. Kojima*
Scientific Reports, 2022年02月22日, [査読有り]
責任著者 - Coexpression of MmpS5 and MmpL5 Contributes to Both Efflux Transporter MmpL5 Trimerization and Drug Resistance in Mycobacterium tuberculosis
Kentaro Yamamoto; Noboru Nakata; Tetsu Mukai; Ikuro Kawagishi; Manabu Ato
mSphere, 2021年01月06日 - Structural basis of the binding affinity of chemoreceptors Mlp24p and Mlp37p for various amino acids.
Yohei Takahashi; So-Ichiro Nishiyama; Ikuro Kawagishi; Katsumi Imada
Biochemical and biophysical research communications, 2020年02月26日, [査読有り] - High pressure inhibits signaling protein binding to the flagellar motor and bacterial chemotaxis through enhanced hydration.
Hiroaki Hata; Yasutaka Nishihara; Masayoshi Nishiyama; Yoshiyuki Sowa; Ikuro Kawagishi; Akio Kitao
Scientific reports, 2020年02月11日, [査読有り] - Calcium Ions Modulate Amino Acid Sensing of the Chemoreceptor Mlp24 of Vibrio cholerae.
Yohei Takahashi; So-Ichiro Nishiyama; Kazumasa Sumita; Ikuro Kawagishi; Katsumi Imada
Journal of bacteriology, 2019年05月01日, [査読有り] - Dimerization site 2 of the bacterial DNA-binding protein H-NS is required for gene silencing and stiffened nucleoprotein filament formation.
Yuki Yamanaka; Ricksen S Winardhi; Erika Yamauchi; So-Ichiro Nishiyama; Yoshiyuki Sowa; Jie Yan; Ikuro Kawagishi; Akira Ishihama; Kaneyoshi Yamamoto
The Journal of biological chemistry, 2018年06月15日, [査読有り] - Pressure Effects on Dissociation of CheY-FliM Complex Studied by Molecular Dynamics Simulations
Hiroaki Hata; Yasutaka Nishihara; Masayoshi Nishiyama; Ikuro Kawagishi; Akio Kitao
BIOPHYSICAL JOURNAL, 2017年02月, [査読有り] - Chemotactic Behaviors of Vibrio cholerae Cells.
Ikuro Kawagishi; So-Ichiro Nishiyama
Methods in molecular biology (Clifton, N.J.), 2017年, [査読有り] - Substrate-dependent dynamics of the multidrug efflux transporter AcrB of Escherichia coli.
Kentaro Yamamoto; Rei Tamai; Megumi Yamazaki; Takehiko Inaba; Yoshiyuki Sowa; Ikuro Kawagishi
Scientific reports, 2016年02月26日, [査読有り] - Identification of a Vibrio cholerae chemoreceptor that senses taurine and amino acids as attractants.
So-ichiro Nishiyama; Yohei Takahashi; Kentaro Yamamoto; Daisuke Suzuki; Yasuaki Itoh; Kazumasa Sumita; Yumiko Uchida; Michio Homma; Katsumi Imada; Ikuro Kawagishi
Scientific reports, 2016年02月16日, [査読有り] - Hypoxia-induced localization of chemotaxis-related signaling proteins in Vibrio cholerae.
Geetha Hiremath; Akihiro Hyakutake; Kentaro Yamamoto; Tatsuaki Ebisawa; Tomoyuki Nakamura; So-Ichiro Nishiyama; Michio Homma; Ikuro Kawagishi
Molecular microbiology, 2015年03月, [査読有り] - A putative porin gene of Burkholderia sp. NK8 involved in chemotaxis toward β-ketoadipate.
Kimiko Yamamoto-Tamura; Ikuro Kawagishi; Naoto Ogawa; Takeshi Fujii
Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 2015年, [査読有り] - Liquid-based iterative recombineering method tolerant to counter-selection escapes.
Masahiro Tominaga; Shigeko Kawai-Noma; Ikuro Kawagishi; Yoshiyuki Sowa; Kyoichi Saito; Daisuke Umeno
PloS one, 2015年, [査読有り] - 1P309 異物排出トランスポーターAcrDの発現は外膜チャネルTolC遺伝子の欠失により促進される(27. バイオイメージング,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))
Yamamoto Kentaro; Tamai Rei; Inaba Takehiko; Sowa Yoshiyuki; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2014年 - 1P310 大腸菌異物排出トランスポーターMdtB, MdtCの膜内動態解析(27. バイオイメージング,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))
Yamazaki Megumi; Yamamoto Kentaro; Tamai Rei; Sowa Yoshiyuki; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2014年 - 3P226 二成分制御系間クロストークを用いた細菌べん毛の回転方向制御(化学受容,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))
Tohru Umemura; Mayumi Kobayashi; Chiho Hara; Yoshiyuki Sowa; Ikuro Kawagishi
生物物理, 2014年 - 3P170 ケージド化合物の光分解を用いた大腸菌細胞応答の定量的計測(細胞生物的課題,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))
Takashi Sagawa; Hiroto Tanaka; Tadashi Matsukawa; Yoshiyuki Sowa; Ikuro Kawagishi; Hiroaki Kojima
生物物理, 2014年 - 3P225 大腸菌走化性レセプターの内膜における局在性解析への急速凍結レプリカ電子顕微鏡法によるアプローチ(化学受容,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))
Kazunori Kawasaki; Takehiko Inaba; Emiko Kobayashi; So-ichiro Nishiyama; Ikuro Kawagishi
生物物理, 2014年 - 3P227 多刺激受容センサーTar の温度感知領域の探索(化学受容,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))
So-ichiro Nishiyama; Masaaki Jinguji; Ikuro Kawagishi
生物物理, 2014年 - 3P015 コレラ菌走化性受容体Mlp24,Mlp37 のリガンド認識機構(01A. 蛋白質:構造,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))
Takhashi Yohei; Sumita Kazumasa; Uchida Yumiko; Nishiyama So-ichiro; Kawagishi Ikuro; Imada Katsumi
生物物理, 2014年 - 3P299 大腸菌異物排出システムAcrAB-TolCの細胞内動態解析(27.バイオイメージング,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))
Yamamoto Kentaro; Tamai Rei; Inaba Takehiko; Sowa Yoshiyuki; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2013年 - 3P298 大腸菌RND型異物排出トランスポーターAcrDの細胞内動態観察(27.バイオイメージング,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))
Tamai Rei; Yamamoto Kentaro; Inaba Takehiko; Sowa Yoshiyuki; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2013年 - 2P227 温度によるコレラ菌走化性受容体ホモログの発現制御機構の解析(14.化学受容,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))
Onogi Shiori; Sagoshi Noriaki; Suzuki Daisuke; Nishiyama So-ichiro; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2013年 - 2P226 コレラ菌の尿素走性と培養温度依存性(14.化学受容,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))
Nishiyama So-ichiro; Suzuki Kouta; Suzuki Daisuke; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2013年 - 1P228 走化性レセプター発現で大腸菌の内膜に生じる形態変化の急速凍結レプリカによる観察(14. 化学受容,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))
Kawasaki Kazunori; Inaba Takehiko; Kobayashi Emiko; Nishiyama So-ichiro; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2013年 - 2P004 コレラ菌の走化性受容体蛋白質Mlp24とそのリガンド複合体の構造(01A. 蛋白質:構造,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))
Takahashi Yohei; Sumita Kazuma; Uchida Yumiko; Nishiyama So-ichiro; Kawagishi Ikuro; Imada Katsumi
生物物理, 2013年 - 1P227 海洋細菌Vibrio alginolyticus新規アミノ酸走性トランスデューサーの同定(14. 化学受容,ポスター,日本生物物理学会年会第51回(2013年度))
Tsuji Yukako; Konishi Manabu; Yamamoto Kimiko; Nishiyama So-ichiro; Sowa Yoshiyuki; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2013年 - Mlp24 (McpX) of Vibrio cholerae implicated in pathogenicity functions as a chemoreceptor for multiple amino acids.
So-ichiro Nishiyama; Daisuke Suzuki; Yasuaki Itoh; Kazuho Suzuki; Hirotaka Tajima; Akihiro Hyakutake; Michio Homma; Susan M Butler-Wu; Andrew Camilli; Ikuro Kawagishi
Infection and immunity, 2012年09月, [査読有り] - 3PS032 大腸菌異物排出タンパク質複合体コンポーネントの細胞内動態解析(日本生物物理学会第50回年会(2012年度))
Yamamoto Kentaro; Inaba Takehiko; Sowa Yoshiyuki; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2012年 - 3PT192 コレラ菌走化性解析のためのスウォームアッセイ法の開発(日本生物物理学会第50回年会(2012年度))
Iwazaki Ryosuke; Nakagawa Tsubasa; Nishiyama So-ichiro; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2012年 - 3PT188 コレラ菌新規アミノ酸走性トランスデューサーの同定と機能解析(日本生物物理学会第50回年会(2012年度))
Kawaguchi Tetsuya; Yamamoto Kimiko; Nishiyama So-ichiro; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2012年 - 3PT191 大腸菌走化性受容体Tarシステイン置換シリーズの化学架橋によるクラスター構造推定(日本生物物理学会第50回年会(2012年度))
Watanabe Tsuyoshi; Jintori Kosuke; Irieda Hiroki; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2012年 - 3PT185 ペリプラズム領域を欠失した走化性受容体Tarの温度受容能(日本生物物理学会第50回年会(2012年度))
Nishiyama So-ichiro; Jinguji Masaaki; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2012年 - 1PT121 X-ray crystallographic analysis of a chemoreceptor protein of Vibrio cholerae, Mlp24(The 50th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan)
Sumita Kazumasa; Utida Yumiko; Nishiyama So-ichiro; Kawagishi Ikuro; Imada Katsumi
生物物理, 2012年 - 2PS049 コレラ菌走化性因子ホモログの局在制御機構の解析(日本生物物理学会第50回年会(2012年度))
Okabe Hiroki; Nakamura Tomoyuki; Geetha Hiremath; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2012年 - Ligand specificity determined by differentially arranged common ligand-binding residues in bacterial amino acid chemoreceptors Tsr and Tar.
Hirotaka Tajima; Katsumi Imada; Mayuko Sakuma; Fumiyuki Hattori; Toshifumi Nara; Naoki Kamo; Michio Homma; Ikuro Kawagishi
The Journal of biological chemistry, 2011年12月09日, [査読有り] - 2K1648 コレラ菌アミノ酸走性受容体のリガンド認識機構(細胞生物的課題2,第49回日本生物物理学会年会)
Nishiyama So-ichiro; Yamamoto Kimiko; Tajima Hirotaka; Kawaguchi Tetsuya; Sekiguchi Hideaki; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2011年 - Thermosensing function of the Escherichia coli redox sensor Aer.
So-ichiro Nishiyama; Shinji Ohno; Noriko Ohta; Yuichi Inoue; Hajime Fukuoka; Akihiko Ishijima; Ikuro Kawagishi
Journal of bacteriology, 2010年03月, [査読有り] - 3P206 嫌気呼吸調節に関るヒスチジンキナーゼTorSの局在メカニズムの解析(細胞生物的課題(接着,運動骨格,伝達,膜),第48回日本生物物理学会年会)
Yamakawa Akiko; Sawaki Hiroyuki; Banno Satomi; Yoshimoto Masayuki; Inaba Takehiko; Homma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2010年 - 3P201 Characterization of chemotaxis-related signaling components of Vibrio cholerae that localize to a cell pole(Cell biology,The 48th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan)
Nakamura Tomoyuki; Hiremath Geetha; Inaba Takehiko; Nishiyama Soichiro; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2010年 - 3P186 Vibrio alginolyticusの生育環境による走化性受容体発現制御(細胞生物的課題(接着,運動骨格,伝達,膜),第48回日本生物物理学会年会)
Konishi Manabu; Osawa Yui; Nishiyama Soichiro; Kojima Masaru; Sowa Yoshiyuki; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2010年 - 3P204 隔壁に局在を示すヒスチジンキナーゼ(BaeS & HydH)の局在変化と機構の解析(細胞生物的課題(接着,運動骨格,伝達,膜),第48回日本生物物理学会年会)
Sawaki Hiroyuki; Yamakawa Akiko; Banno Satomi; Yoshimoto Masayuki; Inaba Takehiko; Homma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2010年 - 3P202 CheV proteins are involved in the signaling complex formation in Vibrio cholerae(Cell biology,The 48th Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan)
Hiremath Geetha; Nishiyama So-ichiro; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2010年 - 2P330 HaloTagを用いた大腸菌走化性受容体の局在観察(バイオイメージング,第48回日本生物物理学会年会)
INABA Takehiko; Saito Tomoko; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2010年 - 2P256 コレラ菌走化性受容体のアミノ酸リガンド認識機構(化学受容,第48回日本生物物理学会年会)
Nishiyama So-ichiro; Tajima Hirotaka; Suzuki Kazuho; Sekiguchi Hideaki; Yamamoto Kimiko; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2010年 - 2P257 コレラ菌走化性応答能の環境温度変化による制御(化学受容,第48回日本生物物理学会年会)
Sagoshi Noriaki; Suzuki Daisuke; Nishiyama Soichiro; Homma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2010年 - 2P255 コレラ菌のアミノ酸走化性に関与する新規受容体の同定(化学受容,第48回日本生物物理学会年会)
Yamamoto Kimiko; Sagoshi Noriaki; Nishiyama So-ichiro; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2010年 - Phototactic and chemotactic signal transduction by transmembrane receptors and transducers in microorganisms.
Daisuke Suzuki; Hiroki Irieda; Michio Homma; Ikuro Kawagishi; Yuki Sudo
Sensors (Basel, Switzerland), 2010年, [査読有り] - 2P-187 テトラシステイン配列結合蛍光試薬FlAsHを使用した大腸菌走化性受容体の局在観察(化学受容,第47回日本生物物理学会年会)
Inaba Takehiko; Miura Kaori; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2009年 - 2P-186 コレラ菌走化性受容体ホモログのリガンド認識(化学受容,第47回日本生物物理学会年会)
Nishiyama Soichiro; Tajima Hirotaka; Suzuki Kazuho; Hira Tomoya; Suzuki Daisuke; Ito Yasuaki; Homma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2009年 - 2P-188 コレラ菌走化性関連シグナリングシステムIおよびIIIの局在制御(化学受容,第47回日本生物物理学会年会)
Hiremath Geetha; Ebisawa Tatsuaki; Hyakutake Akihiro; Nishiyama So-ichiro; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2009年 - 2P-189 Vibrio alginolyticusの側毛によるsurface swarmingの走化性制御(化学受容,第47回日本生物物理学会年会)
Konishi Manabu; Hira Tomoya; Nisiyama So-ichiro; Kojima Masaru; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2009年 - [Bacterial cytoskeletons and their involvement in protein localization].
Satomi Banno; Michio Homma; Ikuro Kawagishi
Tanpakushitsu kakusan koso. Protein, nucleic acid, enzyme, 2008年10月, [査読有り] - Systematic Cys mutagenesis of FlgI, the flagellar P-ring component of Escherichia coli.
Yohei Hizukuri; Seiji Kojima; Toshiharu Yakushi; Ikuro Kawagishi; Michio Homma
Microbiology (Reading, England), 2008年03月, [査読有り] - 1P-235 全反射顕微鏡による大腸菌走化性レセプターの膜内クラスター動態観察(化学受容,第46回日本生物物理学会年会)
Inaba Takehiko; Banno Satomi; Fukuoka Hajime; Ishijima Akihiko; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2008年 - 1P-246 細菌走化性受容体のセリン認識メカニズムの解析(化学受容,第46回日本生物物理学会年会)
Tajima Hirotaka; Imada Katsumi; Sakuma Mayuko; Homma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2008年 - 1P-243 コレラ菌・海洋ビブリオ菌のアミノ酸走性に関与する受容体ホモログの解析(化学受容,第46回日本生物物理学会年会)
Nishiyama So-ichiro; Suzuki Daisuke; Homma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2008年 - 1P-244 コレラ菌走化性関連シグナリングシステムIIIタンパク質の局在制御(化学受容,第46回日本生物物理学会年会)
Hiremath Geetha; Ebisawa Tatsuaki; Hyakutake Akhiro; Suzuki Daisuke; Nishiyama So-ichiro; Homma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2008年 - 1P-247 コレラ菌走化性関連システムIシグナル伝達複合体の嫌気条件における構築(化学受容,第46回日本生物物理学会年会)
Ebisawa Tatsuaki; Hyakutake Akihiro; Suzuki Daisuke; Nishiyama So-ichiro; Honma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2008年 - 1P-242 二種の大腸菌走化性受容体による混合クラスター形成と受容体間相互作用(化学受容,第46回日本生物物理学会年会)
Irieda Hiroki; Homma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2008年 - The voltage-gated Na+ channel NaVBP co-localizes with methyl-accepting chemotaxis protein at cell poles of alkaliphilic Bacillus pseudofirmus OF4.
Shun Fujinami; Takako Sato; James S Trimmer; Benjamin W Spiller; David E Clapham; Terry A Krulwich; Ikuro Kawagishi; Masahiro Ito
Microbiology (Reading, England), 2007年12月, [査読有り] - 双方向及び一方向回転型べん毛モータースイッチタンパク質FliMのクローニング及び機能解析(Cloning and characterization of bidirectional and unidirectional flagellar motor switch protein FliM)
小嶋 勝; 篠原 将志; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2007年11月 - Involvement of minor components associated with the FimA fimbriae of Porphyromonas gingivalis in adhesive functions.
So-Ichiro Nishiyama; Yukitaka Murakami; Hideki Nagata; Satoshi Shizukuishi; Ikuro Kawagishi; Fuminobu Yoshimura
Microbiology (Reading, England), 2007年06月, [査読有り] - The bidirectional polar and unidirectional lateral flagellar motors of Vibrio alginolyticus are controlled by a single CheY species.
Masaru Kojima; Rumi Kubo; Toshiharu Yakushi; Michio Homma; Ikuro Kawagishi
Molecular microbiology, 2007年04月, [査読有り] - 2P193 大腸菌べん毛モーターPリングタンパク質FlgIと固定子タンパク質MotB間の架橋(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
檜作 洋平; 小嶋 誠司; 薬師 寿治; 川岸 郁朗; 本間 道夫
生物物理, 2007年 - 2P185 双方向及び一方向回転型べん毛モータースイッチタンパク質FliMのクローニング及び機能解析(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
小嶋 勝; 篠原 将志; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2007年 - 1P183 コレラ菌の好気性/嫌気性による局在調節(化学受容,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
蛯沢 達朗; 百武 晃宏; 鈴木 大介; 西山 宗一郎; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2007年 - 1P182 コレラ菌の走化性は受容体の発現レベルで調節される(化学受容,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
鈴木 大介; 伊東 靖晃; 百武 晃弘; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2007年 - 1P184 細菌走化性受容体の結晶化によるリガンド認識とシグナル伝達メカニズムの解析(化学受容,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
田島 寛隆; 佐久間 麻由子; 今田 勝巳; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2007年 - 1P181 コレラ菌のタウリン走性に関与する化学受容体ホモログの解析(化学受容,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
西山 宗一郎; 鈴木 大介; 田島 寛隆; 伊東 靖晃; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2007年 - 3P205 大腸菌アスパラギン酸受容体TarのHAMPドメイン内の1つのアミノ酸残基置換がそのクラスター形成と極局在に与える影響(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
太田 徳子; 入枝 泰樹; 坂野 聡美; 本間 道夫; 川岸 郁郎
生物物理, 2007年 - 3P203 大腸菌の走化性受容体の膜中の動きに対する細胞骨格タンパク質の関与(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
坂野 聡美; 石島 秋彦; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2007年 - 3P204 In Vivo架橋を用いた大腸菌走化性における受容体クラスターの構造機能連関の解析(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
入枝 泰樹; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2007年 - Control of chemotactic signal gain via modulation of a pre-formed receptor array.
Hiroki Irieda; Motohiro Homma; Michio Homma; Ikuro Kawagishi
The Journal of biological chemistry, 2006年08月18日, [査読有り] - [Studies on bacterial motility and chemosensory transduction].
Ikuro Kawagishi
Nihon saikingaku zasshi. Japanese journal of bacteriology, 2006年08月, [査読有り] - Differential recognition of citrate and a metal-citrate complex by the bacterial chemoreceptor Tcp.
Tomonori Iwama; Yasuaki Ito; Hisaaki Aoki; Hiroshi Sakamoto; Shuzo Yamagata; Keiichi Kawai; Ikuro Kawagishi
The Journal of biological chemistry, 2006年06月30日, [査読有り] - Role of the intramolecular disulfide bond in FlgI, the flagellar P-ring component of Escherichia coli.
Yohei Hizukuri; Toshiharu Yakushi; Ikuro Kawagishi; Michio Homma
Journal of bacteriology, 2006年06月, [査読有り] - Helical distribution of the bacterial chemoreceptor via colocalization with the Sec protein translocation machinery.
Daisuke Shiomi; Masayuki Yoshimoto; Michio Homma; Ikuro Kawagishi
Molecular microbiology, 2006年05月, [査読有り] - 2P547 Single cell based analysis on the polarity of Escherichia coli cells(52. Bio-imaging,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
Ayano Satoru; Inoue Ippei; Shiomi Daisuke; Kawagishi Ikuro; Yasuda Kenji
生物物理, 2006年 - 2P325 Co-localization of the redox sensor Aer with the chemoreceptors of Escherichia coli(42. Sensory signal transduction,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
Ohta Noriko; Banno Satomi; Homma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2006年 - 2P322 Effect of culture temperature on chemotaxis of Vibrio cholerae.(42. Sensory signal transduction,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
Suzuki Daisuke; Hyakutake Akihiro; Homma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2006年 - 2P323 Structural determinants of the ligand specificities of the bacterial amino acid chemoreceptors(42. Sensory signal transduction,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
Tajima Hirotaka; Imada Katsumi; Sakuma Mayuko; Hattori Fumiyuki; Sumii Midori; Nara Toshifumi; kamo Naoki; Homma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2006年 - 2P326 Direct observation of the movement of the bacterial chemoreceptor through the cytoplasmic membrane(42. Sensory signal transduction,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
Banno Satomi; Homma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2006年 - 2P321 Distinct features of the bidirectional and unidirectional flagellar motors of marine Vibrio(42. Sensory signal transduction,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
Kojima Masaru; Zhulin Igor B; Homma Michio; Kawagishi Ikuro
生物物理, 2006年 - 1P256 Characterization of the Cys-introduced P-ring component FlgI and the stator component MotB in the flagellar motor of Escherichia coli(9. Molecular motor (I),Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
Hizukuri Yohei; Kojima Seiji; Kawagishi Ikuro; Homma Michio
生物物理, 2006年 - Only one of the five CheY homologs in Vibrio cholerae directly switches flagellar rotation.
Akihiro Hyakutake; Michio Homma; Melissa J Austin; Markus A Boin; Claudia C Häse; Ikuro Kawagishi
Journal of bacteriology, 2005年12月, [査読有り] - The MreB and Min cytoskeletal-like systems play independent roles in prokaryotic polar differentiation.
Yu-Ling Shih; Ikuro Kawagishi; Lawrence Rothfield
Molecular microbiology, 2005年11月, [査読有り] - Stabilization of polar localization of a chemoreceptor via its covalent modifications and its communication with a different chemoreceptor.
Daisuke Shiomi; Satomi Banno; Michio Homma; Ikuro Kawagishi
Journal of bacteriology, 2005年11月, [査読有り] - 2P234 セリン走性レセプターTsrリガンド結合ドメインの結晶構造解析(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
田島 寛隆; 今田 勝巳; 佐久間 真由子; 角井 碧; 奈良 敏文; 加茂 直樹; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2005年 - 2P228 大腸菌酸化還元走性センサーAerの細胞内局在とクラスター形成機構の解析(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
太田 徳子; 坂野 聡美; 小幡 祐美; 塩見 大輔; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2005年 - 2P206 大腸菌べん毛モーターPリングタンパク質FlgI : 分子内ジスルフィド結合とリング形成の解析(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
檜作 洋平; 薬師 寿治; 川岸 郁朗; 本間 道夫
生物物理, 2005年 - 2P229 サルモネラ菌クエン酸走性レセプターTcpリガンド結合ドメインの大量発現と精製(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
堀田 韻虹; 岩間 智徳; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2005年 - 2P205 Vibrio alginolyticusのもつ二種類のべん毛モーターは単一のCheYにより異なる様式で制御される(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
小嶋 勝; 久保 瑠美; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2005年 - 2P236 大腸菌極クラスター内での走化性受容体ダイマーの配向変化とゲインコントロール(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
入枝 泰樹; 本間 幹啓; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2005年 - Targeting of the chemotaxis methylesterase/deamidase CheB to the polar receptor-kinase cluster in an Escherichia coli cell.
Satomi Banno; Daisuke Shiomi; Michio Homma; Ikuro Kawagishi
Molecular microbiology, 2004年08月, [査読有り] - [Motility- and chemotaxis-related genes of Vibrio spp. and their involvement in virulence].
Akihiro Hyakutake; Ikuro Kawagishi; Michio Homma
Nihon saikingaku zasshi. Japanese journal of bacteriology, 2004年05月, [査読有り] - Simultaneous measurement of sensor-protein dynamics and motility of a single cell by on-chip microcultivation system.
Ippei Inoue; Daisuke Shiomi; Ikuro Kawagishi; Kenji Yasuda
Journal of nanobiotechnology, 2004年04月30日, [査読有り] - Attractant binding alters arrangement of chemoreceptor dimers within its cluster at a cell pole.
Motohiro Homma; Daisuke Shiomi; Michio Homma; Ikuro Kawagishi
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2004年03月09日, [査読有り] - 2P238 分子動力学シミュレーションを利用した走化性レセプターTarのリガンド認識機構の解析(生体膜・人工膜 E) 情報伝達)
堀田 韻虹; 田島 寛隆; 服部 文幸; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2004年 - 2P237 互いに相同な大腸菌走化性レセプターTsrとTarによるアミノ酸リガンド識別機構の解析(生体膜・人工膜 E) 情報伝達)
田島 寛隆; 佐久間 麻由子; 服部 文幸; 角井 碧; 奈良 敏文; 加茂 直樹; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2004年 - 2P146 Vibrio alginolyticusのもつ二種類のべん毛モーターは単一のCheYにより制御される(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
小嶋 勝; 薬師 寿治; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2004年 - 2P144 大腸菌酸化還元走性センサーAerの細胞内局在と走化性レセプターとの相互作用(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
小幡 祐美; 塩見 大輔; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2004年 - 2P143 大腸菌走化性における受容体脱メチル化酵素CheBの局在を介した負のフィードバック制御(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
坂野 聡美; 塩見 大輔; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2004年 - 2P145 コレラ菌における45種の走化性受容体様タンパク質と3種のCheA様キナーゼの共役関係の解析(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
百武 晃宏; 伊東 靖晃; 西岡 典子; 塩見 塩見; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2004年 - Function, diversity, and evolution of signal transduction in prokaryotes.
Rasika M Harshey; Ikuro Kawagishi; Janine Maddock; Linda J Kenney
Developmental cell, 2003年04月, [査読有り] - Ion-coupling determinants of Na+-driven and H+-driven flagellar motors.
Yukako Asai; Toshiharu Yakushi; Ikuro Kawagishi; Michio Homma
Journal of molecular biology, 2003年03月21日, [査読有り] - Dual recognition of the bacterial chemoreceptor by chemotaxis-specific domains of the CheR methyltransferase.
Daisuke Shiomi; Igor B Zhulin; Michio Homma; Ikuro Kawagishi
The Journal of biological chemistry, 2002年11月01日, [査読有り] - Intragenic suppressors of a mutation in the aspartate chemoreceptor gene that abolishes binding of the receptor to methyltransferase.
Daisuke Shiomi; Michio Homma; Ikuro Kawagishi
Microbiology (Reading, England), 2002年10月, [査読有り] - Analyses of the roles of the three cheA homologs in chemotaxis of Vibrio cholerae.
Khoosheh K Gosink; Reiji Kobayashi; Ikuro Kawagishi; Claudia C Häse
Journal of bacteriology, 2002年03月, [査読有り] - Sensing of cytoplasmic pH by bacterial chemoreceptors involves the linker region that connects the membrane-spanning and the signal-modulating helices.
Tohru Umemura; Yumi Matsumoto; Kouhei Ohnishi; Michio Homma; Ikuro Kawagishi
The Journal of biological chemistry, 2002年01月11日, [査読有り] - 1C1015 二つのべん毛システムをもつ細菌Vibrio alginolyticusにおける走化性遺伝子の解析(14.化学受容,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
小嶋 勝; 薬師 寿治; 川岸 郁朗; 本間 道夫
生物物理, 2002年 - 1C0915 大腸菌走化性に関与する脱メチル化酵素CheBの細胞内局在の解析(14.化学受容,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
坂野 聡美; 塩見 大輔; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2002年 - 1C1000 コレラ菌のもつ3種のメチル化酵素CheRホモログの機能解析(14.化学受容,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
百武 晃宏; 西岡 典子; 塩見 大輔; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2002年 - 1C0945 Site-directed disulphide crosslinking assays on temperature-dependent structural changes of the bacterial thermoreceptor protein Tar
Swain Ka Lin; 本間 幹啓; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2002年 - 1C0930 大腸菌走化性レセプターのダイマー間相互作用に対するメチル化と誘引物質の影響(14.化学受容,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
本間 幹啓; 塩見 大輔; 本間 道夫; 川岸 郁朗
生物物理, 2002年 - 3P218大腸菌H^+駆動型とVibrio菌Na^+駆動型間でのキメラ作成で明らかになったNa^+駆動型細菌べん毛モーターの必要最少因子
浅井 友香子; 薬師 寿治; 川岸 郁朗; 本間 道夫
生物物理, 2001年 - Coupling-ion specificity of H+- and Na+-driven bacterial flagellar motor
Y Asai; Kawagishi, I; ER Sockett; T Yakushi; M Homma
BIOPHYSICAL JOURNAL, 2001年01月 - Coupling ion specificity of chimeras between H+- and Na+-driven motor proteins, MotB and PomB, in Vibrio polar flagella
Y Asai; Kawagishi, I; RE Sockett; M Homma
EMBO JOURNAL, 2000年07月, [査読有り] - A slow-motility phenotype caused by substitutions at residue Asp31 in the PomA channel component of a sodium-driven flagellar motor
S Kojima; T Shoji; Y Asai; Kawagishi, I; M Homma
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2000年06月, [査読有り] - The aspartate chemoreceptor Tar is effectively methylated by binding to the methyltransferase mainly through hydrophobic interaction
D Shiomi; H Okumura; M Homma; Kawagishi, I
MOLECULAR MICROBIOLOGY, 2000年04月, [査読有り] - Mutational analysis of ligand recognition by Tcp, the citrate chemoreceptor of Salmonella enterica serovar typhimurium
T Iwama; K Nakao; H Nakazato; S Yamagata; M Homma; Kawagishi, I
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2000年03月, [査読有り] - Cysteine-scanning mutagenesis of the periplasmic loop regions of PomA, a putative channel component of the sodium-driven flagellar motor in Vibrio alginolyticus
Y Asai; T Shoji; Kawagishi, I; M Homma
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 2000年02月, [査読有り] - Characterization of a flagellar sheath component, PF60, and its structural gene in marine Vibrio
M Furuno; K Sato; Kawagishi, I; M Homma
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 2000年01月, [査読有り] - Hybrid motor with the H+ and Na+-driven components can rotate of Vibrio polar flagella using sodium ions.
Y Asai; Kawagishi, I; ER Sockett; M Homma
CONTROL AND DISEASES OF SODIUM DEPENDENT TRANSPORT PROTEINS AND ION CHANNELS, 2000年, [査読有り] - Hybrid motor with H+ and Na+-driven components can rotate Vibrio polar flagella by using sodium ions
Y Asai; Kawagishi, I; RE Sockett; M Homma
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1999年10月, [査読有り] - Functional interaction between PomA and PomB, the Na+-driven flagellar motor components of Vibrio alginolyticus
T Yorimitsu; K Sato; Y Asai; Kawagishi, I; M Homma
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1999年08月, [査読有り] - Random mutagenesis of the pomA gene encoding a putative channel component of the Na(+)-driven polar flagellar motor of Vibrio alginolyticus.
Seiji Kojima; Mitsuyo Kuroda; Ikuro Kawagishi; Michio Homma
Microbiology (Reading, England), 1999年07月, [査読有り] - Conversion of a bacterial warm sensor to a cold sensor by methylation of a single residue in the presence of an attractant
S Nishiyama; T Umemura; T Nara; M Homma; Kawagishi, I
MOLECULAR MICROBIOLOGY, 1999年04月, [査読有り] - The polar flagellar motor of Vibrio cholerae is driven by an Na+ motive force
S Kojima; K Yamamoto; Kawagishi, I; M Homma
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1999年03月, [査読有り] - Inversion of thermosensing property of the bacterial receptor Tar by mutations in the second transmembrane region
S Nishiyama; IN Maruyama; M Homma; Kawagishi, I
JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 1999年03月, [査読有り] - 2PD043 H+駆動型モーターMotBとNa^+駆動型モーターPomBのキメラタンパク質を用いた共役イオン認識部位の解析
浅井 友香子; Sockett E. R.; 川岸 郁朗; 本間 道夫
生物物理, 1999年 - Suppression by the DNA fragment of the motX promoter region on long flagellar mutants of Vibrio alginolyticus
M Furuno; N Nishioka; Kawagishi, I; M Homma
MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY, 1999年, [査読有り] - Na+-driven flagellar motor resistant to phenamil, an amiloride analog, caused by mutations in putative channel components
S Kojima; Y Asai; T Atsumi; Kawagishi, I; M Homma
JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 1999年01月, [査読有り] - Intersubunit interaction between transmembrane helices of the bacterial aspartate chemoreceptor homodimer
T Umemura; Tatsuno, I; M Shibasaki; M Homma; Kawagishi, I
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1998年11月, [査読有り] - Flagellin-containing membrane vesicles excreted from Vibrio alginolyticus mutants lacking a polar-flagellar filament
N Nishioka; M Furuno; Kawagishi, I; M Homma
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 1998年06月, [査読有り] - Chemotactic adaptation is altered by changes in the carboxy-terminal sequence conserved among the major methyl-accepting chemoreceptors
H Okumura; SI Nishiyama; A Sasaki; M Homma; Kawagishi, I
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1998年04月, [査読有り] - Thermosensing properties of mutant aspartate chemoreceptors with methyl-accepting sites replaced singly or multiply by alanine
SI Nishiyama; T Nara; M Homma; Y Imae; Kawagishi, I
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1997年11月, [査読有り] - Cloning of a Vibrio alginolyticus rpoN gene that is required for polar flagellar formation
Kawagishi, I; M Nakada; N Nishioka; M Homma
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1997年11月, [査読有り] - Putative channel components for the fast-rotating sodium-driven flagellar motor of a marine bacterium
Y Asai; S Kojima; H Kato; N Nishioka; Kawagishi, I; M Homma
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1997年08月, [査読有り] - Uncoupling of ligand-binding affinity of the bacterial serine chemoreceptor from methylation- and temperature-modulated signaling states
T Iwama; M Homma; Kawagishi, I
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1997年05月, [査読有り] - Characterization of polar-flagellar-length mutants in Vibrio alginolyticus
M Furuno; T Atsumi; T Yamada; S Kojima; N Nishioka; Kawagishi, I; M Homma
MICROBIOLOGY-UK, 1997年05月, [査読有り] - Vibrio alginolyticus mutants resistant to phenamil, a specific inhibitor of the sodium-driven flagellar motor
S Kojima; T Atsumi; K Muramoto; S Kudo; Kawagishi, I; M Homma
JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 1997年01月 - Signaling by the Escherichia coli aspartate chemoreceptor tar with a single cytoplasmic domain per dimer
Tatsuno, I; M Homma; K Oosawa; Kawagishi, I
SCIENCE, 1996年10月, [査読有り] - Effect of viscosity on swimming by the lateral and polar flagella of Vibrio alginolyticus
T Atsumi; Y Maekawa; T Yamada; Kawagishi, I; Y Imae; M Homma
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1996年08月, [査読有り] - Modulation of the thermosensing profile of the Escherichia coli aspartate receptor Tar by covalent modification of its methyl-accepting sites
T Nara; Kawagishi, I; S Nishiyama; M Homma; Y Imae
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1996年07月, [査読有り] - Rotational fluctuation of the sodium-driven flagellar motor of Vibrio alginolyticus induced by binding of inhibitors
K Muramoto; Y Magariyama; M Homma; Kawagishi, I; S Sugiyama; Y Imae; S Kudo
JOURNAL OF MOLECULAR BIOLOGY, 1996年06月, [査読有り] - Characterization of the flagellar hook length control protein fliK of Salmonella typhimurium and Escherichia coli
Kawagishi, I; M Homma; AW Williams; RM Macnab
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1996年05月, [査読有り] - The sodium-driven polar flagellar motor of marine Vibrio as the mechanosensor that regulates lateral flagellar expression
Kawagishi, I; M Imagawa; Y Imae; L McCarter; M Homma
MOLECULAR MICROBIOLOGY, 1996年05月, [査読有り] - Cloning and characterization of motY, a gene coding for a component of the sodium-driven flagellar motor in Vibrio alginolyticus
Okunishi, I; Kawagishi, I; M Homma
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1996年04月, [査読有り] - Mutations in fliK and flhB affecting flagellar hook and filament assembly in Salmonella typhimurium
Andrew W. Williams; Shigeru Yamaguchi; Fumiko Togashi; Shin-Ichi Aizawa; Ikuro Kawagishi; Robert M. Macnab
Journal of Bacteriology, 1996年, [査読有り] - Chemotactic responses to an attractant and a repellent by the polar and lateral flagellar systems of Vibrio alginolyticus
Michio Homma; Hisashi Oota; Seiji Kojima; Ikuro Kawagishi; Yasuo Imae
Microbiology, 1996年, [査読有り] - ISOLATION OF THE POLAR AND LATERAL FLAGELLUM-DEFECTIVE MUTANTS IN VIBRIO-ALGINOLYTICUS AND IDENTIFICATION OF THEIR FLAGELLAR DRIVING ENERGY-SOURCES
KAWAGISHI, I; Y MAEKAWA; T ATSUMI; M HOMMA; Y IMAE
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1995年09月, [査読有り] - High-speed Rotation and Speed Stability of the Sodium-driven Flagellar Motor inVibrio alginolyticus
Kazumasa Muramoto; Ikuro Kawagishi; Seishi Kudo; Yukio Magariyama; Yasuo Imae; Michio Homma
Journal of Molecular Biology, 1995年08月04日, [査読有り] - IN-VIVO SULFHYDRYL MODIFICATION OF THE LIGAND-BINDING SITE OF TSR, THE ESCHERICHIA-COLI SERINE CHEMORECEPTOR
T IWAMA; KAWAGISHI, I; S GOMI; M HOMMA; Y IMAE
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1995年04月 - Simultaneous measurement of bacterial flagellar rotation rate and swimming speed
Y. Magariyama; S. Sugiyama; K. Muramoto; I. Kawagishi; Y. Imae; S. Kudo
Biophysical Journal, 1995年, [査読有り] - TRANSMEMBRANE SIGNALING BY THE CHIMERIC CHEMOSENSORY RECEPTORS OF ESCHERICHIA-COLI TSR AND TAR WITH HETEROLOGOUS MEMBRANE-SPANNING REGIONS
TATSUNO, I; L LEE; KAWAGISHI, I; M HOMMA; Y IMAE
MOLECULAR MICROBIOLOGY, 1994年11月, [査読有り] - Removal of the periplasmic DNase before electroporation enhances efficiency of transformation in the marine bacterium Vibrio alginolyticus
I. Kawagishi; I. Okunishi; M. Homma; Y. Imae
Microbiology, 1994年, [査読有り] - Very fast flagellar rotation [11]
Y. Magariyama; S. Sugiyama; K. Muramoto; Y. Maekawa; I. Kawagishi; Y. Imae; S. Kudo
Nature, 1994年 - GENETIC AND BIOCHEMICAL-ANALYSIS OF SALMONELLA-TYPHIMURIUM FLII, A FLAGELLAR PROTEIN RELATED TO THE CATALYTIC SUBUNIT OF THE F0F1 ATPASE AND TO VIRULENCE PROTEINS OF MAMMALIAN AND PLANT-PATHOGENS
G DREYFUS; AW WILLIAMS; KAWAGISHI, I; RM MACNAB
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1993年05月, [査読有り] - Organization of the Escherichia coli and Salmonella typhimurium chromosomes between flagellar regions IIIa and IIIb, including a large non-coding regionnce proteins of mammalian and plant pathogens
Raha, M; Kihara, M; Kawagishi, I; Macnab, R. M
Journal of General Microbiology, 1993年, [査読有り] - ESCHERICHIA-COLI PRODUCES A CYTOPLASMIC ALPHA-AMYLASE, AMYA
M RAHA; KAWAGISHI, I; MULLER, V; M KIHARA; RM MACNAB
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1992年10月, [査読有り] - CHARACTERIZATION OF THE FLIE GENES OF ESCHERICHIA-COLI AND SALMONELLA-TYPHIMURIUM AND IDENTIFICATION OF THE FLIE PROTEIN AS A COMPONENT OF THE FLAGELLAR HOOK-BASAL BODY COMPLEX
MULLER, V; CJ JONES; KAWAGISHI, I; SI AIZAWA; RM MACNAB
JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 1992年04月, [査読有り] - Subdivision of flagellar region III of the Escherichia coli and Salmonella typhimurium chromosomes and identification of two additional flagellar genes
Kawagishi, I; Müller, V; Williams, A. W; Irikura, V; Macnab, R. M
Journal of General Microbiology, 1992年, [査読有り] - EXPORT OF AN N-TERMINAL FRAGMENT OF ESCHERICHIA-COLI FLAGELLIN BY A FLAGELLUM-SPECIFIC PATHWAY
G KUWAJIMA; KAWAGISHI, I; M HOMMA; JI ASAKA; E KONDO; RM MACNAB
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 1989年07月, [査読有り]
- Localization of chemotaxis-related signaling components in Vibrio cholerae
Ikuro Kawagishi; Tatsuaki Ebisawa; Hiremath Geetha; Akihiro Hyakutake; Daisuke Suzuki; Soichiro Nishiyama; Michio Homma
GENES & GENETIC SYSTEMS, 2008年12月 - 生命システムの階層間をまたぐイメージング技術 バクテリアの環境応答行動システムのしくみをさぐる
川岸 郁朗; 坂野 聡美; 稲葉 岳彦; 西山 宗一郎; 石島 秋彦
日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 2008年11月 - Mechanisms underlying signaling thourgh chemoreceptor clustering in Escherichia coli
Hiroki Irieda; Noriko Ohta; Satomi Banno; Michio Homma; Ikuro Kawagishi
GENES & GENETIC SYSTEMS, 2007年12月 - Systematic Cys mutagenesis of P-ring component in flagellar motor of E.coli
Yohei Hizukuri; Kojima Seiji; Toshiharu Yakushi; Ikuro Kawagishi; Michio Homma
GENES & GENETIC SYSTEMS, 2007年12月 - 歯周病関連細菌 Porphyromonas gingivalis FimA 線毛の微量成分の機能
西山 宗一郎; 村上 幸孝; 永田 英樹; 雫石 聰; 川岸 郁朗; 吉村 文信
日本細菌学雑誌, 2007年02月25日 - 大腸菌走化性レセプターの適応に重要なメチル化酵素結合部位の解析
塩見 大輔; 奥村 尚; 本間 道夫; 川岸 郁朗
日本味と匂学会誌 = The Japanese journal of taste and smell research, 1998年12月01日 - 大腸菌走化性レセプターによるアミノ酸リガンド識別機構
白幡 篤志; 服部 文幸; 本間 道夫; 川岸 郁朗
日本味と匂学会誌 = The Japanese journal of taste and smell research, 1997年12月01日 - TRANSMEMBRANE SIGNALING BY THE E. COLI CHEMORECEPTOR THROUGH INTER-AND INTRA-SUBUNIT INTERACTION
KAWAGISHI I.; TATSUNO I.; UEDA T.; OOSAWA K.; HOMMA M.
The Japanese journal of genetics, 1995年12月01日 - Na+駆動型ベん毛モーター回転阻害剤(フェナミル)耐性株を用いたイオン共役部位の解析
小嶋誠司; 渥美龍男; 村本和優; 川岸郁朗; 工藤成史; 本間道夫
生体エネルギー研究会討論会講演要旨集, 1994年
- 自己組織化ハンドブック
国武豊喜 監修;下村政嗣,山口智彦 編集, 分担執筆
エヌ・ティー・エス, 2009年11月 - 医科細菌学 改訂第4版
笹川千尋,林哲也 編, 分担執筆
南江堂, 2008年07月 - リポソーム応用の新展開 〜人工細胞の開発に向けて〜
秋吉一成,辻井薫 監修, 分担執筆
エヌ・ティー・エス, 2005年06月 - シリーズ・ニューバイオフィジックス 第7巻 生物のスーパーセンサー
日本製物物理学会 編集, 分担執筆
共立出版, 1997年07月
- Structure and function of bacterial signal transducing sensor complexes
Ikuro Kawagishi; Geetha Hiremath; So-ichhiro Nishiyama
第86回日本細菌学会総会 国際シンポジウム2 "Bacterial nanomachines: substrate targeting and translocation", 2013年03月18日, 日本細菌学会 - 増殖停滞期における細菌の環境応答
第85回日本細菌学会総会, 2012年03月28日 - 大腸菌走化性のミッシングリンク:忌避応答のメカニズムを探る
2011年度遺伝研研究会「単細胞生物における細胞構築と増殖制御の研究」, 2012年03月21日 - 生物のインテリジェントセンシング機能~細菌がもつ多機能環境応答センサーのしくみを探る~
ナノ・バイオ ICTシンポジウム ~バイオに学ぶ未来ICT型センシングテクノロジー~, 2012年02月15日, 情報通信研究機構 未来ICT研究所 - Mechanisms of amino acid ligand recognition by bacterial chemoreceptors
NIshiyama, S; Tajima, H; Kawagishi, I
Gordon Research Conference on Sensory Transduction in Microorganisms, 2012年01月 - 細菌環境応答の分子メカニズムを探る
第10回微生物研究会, 2011年11月 - Mechanisms of ligand recognition by bacterial chemoreceptors
Union of Microbiological Societies 2011 Congress (IUMS 2011), 2011年09月 - Mechanisms of ligand recognition by the amino acid chemoreceptors of Vibrio cholerae
So-ichiro Nishiyama; Kimiko Yamamoto; Hirotaka Tajima; Tetsuya Kawaguchi; Hideaki Sekiguchi; Ikuro Kawagishi
日本生物物理学会 第49回年会, 2011年09月, 日本生物物理学会
- 2013年01月 - 現在
日本メンデル協会 - 2009年01月 - 現在
American Society for Microbiology - 1995年04月 - 現在
日本細菌学会 - 1991年04月 - 現在
日本生化学会 - 1991年04月 - 現在
日本生物物理学会 - 1983年04月 - 現在
日本遺伝学会 - 1983年04月 - 現在
日本分子生物学会 - 1983年04月 - 現在
日本生化学会
■ 産業財産権