SEARCH
検索詳細
岩崎 晋也
現代福祉学部 福祉コミュニティ学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0048520
経歴
■ 経歴
- 2006年04月 - 現在
法政大学現代福祉学部 教授 - 2001年04月 - 2005年03月
法政大学現代福祉学部 助教授 - 2000年04月 - 2001年03月
法政大学社会学部 兼担講師 - 2000年04月 - 2001年03月
法政大学現代福祉学部 専任講師 - 1998年04月 - 2000年03月
法政大学社会学部 兼担助教授 - 1998年04月 - 2000年03月
法政大学大原社会問題研究所 助教授 - 1995年07月01日 - 1998年03月31日
東京都立大学人文学部社会福祉学科 助手 - 1995年07月 - 1998年03月
東京都立大学人文学部社会福祉学科 助手 - 1985年04月 - 1994年03月
社会福祉法人ときわ会あさやけ第二作業所 指導員
- 1994年04月01日 - 1995年06月30日, 東京都立大学, 社会科学研究科, 社会福祉学
- 1994年04月 - 1995年06月, 東京都立大学, 社会科学研究科, 社会福祉学
- 1979年04月 - 1983年03月, 中央大学, 法学部, 法律
研究活動情報
■ 論文
■ Works_作品等
- 「第二の近代」における「制度としての社会福祉」の意義 : 生活に対する自己責任、社会責任、国家責任を考える
岩崎晋也
ソーシャルワーク実践研究, 2020年03月31日, [招待有り] - 理論史研究-社会福祉原論の歴史的社会的分析の到達点と課題
社会事業史研究, 2012年09月30日 - 「障害者」の「自立」を支援することの意義は何か -社会福祉の存在意義を問う-
現代福祉研究, 2006年03月 - 障害者施策における差別禁止戦略の有効性と限界性
社会政策研究, 2004年02月, [査読有り] - 障害に関わる欠格条項の歴史的経緯と見直しに際しての課題
日本障害者リハビリテーション協会『リハビリテーション研究』, 2000年03月 - 地域における社会復帰要因に関する研究
後藤雅博、岩崎晋也、高畑隆、竹島正、棟居俊夫、山岸里映
厚生統計協会『厚生の指標』第45巻8号, 1998年08月 - 精神障害者就業群の障害特性ー就業・保護的就労・デイケア・作業所・入院群のLASMIによる群間比較研究から
岩崎晋也、池渕恵美、宮内勝、杉本豊和
日本精神障害者リハビリテーション学会『精神障害とリハビリテーション』, 1998年07月, [査読有り] - 障害者福祉法への統合化と精神障害者施策
病院・地域精神医学会『病院・地域精神医学』, 1998年03月 - 社会福祉の人間観と潜在能力アプローチ
東京都立大学人文学部『人文学報』, 1998年03月 - ハンディキャップをどのように評価すればよいか?-アマルティア・センのケーパビリティ理論の適用可能性
日本精神障害者リハビリテーション学会『精神障害とリハビリテーション』, 1997年11月 - 精神障害の評価と障害論
岩崎晋也、大島巖
国立精神・神経センター精神保健研究所『精神保健研究』, 1997年03月 - 社会福祉における社会と個人の価値対立の問題について―岡村理論と三浦理論の批判的検討
東京都立大学人文学部『人文学報』, 1996年03月 - 生活障害(disability)と精神症状との関連についてー精神障害者社会生活評価尺度(LASMI)を用いた分析
池渕恵美、岩崎晋也、宮内勝、大島巖、杉本豊和
医学書院『精神医学』第37巻10巻, 1995年10月, [査読有り] - 精神障害者社会生活評価尺度の開発―信頼性の検討(第1報)
岩崎晋也、宮内勝、大島巖、村田信男、野中猛、加藤春樹、上野容子、藤井克徳
医学書院『精神医学』, 1994年11月, [査読有り] - 「精神障害者社会生活評価尺度」の開発
共同作業所全国連絡会『障害者地域生活研究』 No.4, 1994年10月 - 精神障害者社会生活評価尺度の開発とその意義
岩崎晋也、宮内勝、大島巖、村田信男、野中猛、加藤春樹、上野容子、藤井克徳
日本評論社『季刊精神科診断学』, 1994年06月
- 能力障害の評価
日本精神障害者リハビリテーション学会『精神障害とリハビリテーション』 第5号, 2001年11月 - 障害を持つ人の欠格条項の問題と今後の課題
日本障害者リハビリテーション協会『ノーマライゼーション』第, 1999年11月 - 障害者と年金制度
ぎょうせい『法律のひろば』, 1998年04月 - 地域福祉辞典
中央法規出版, 1997年12月 - WHOのユーストン博士を迎えての国際分類に関する研究会を開催
日本障害者協議会『JDジャーナル』第16巻3号, 1996年06月 - WHO国際障害分類の「1993年の重版への序文」(訳)
全国障害者問題研究会『障害者問題研究』第23巻3号, 1995年11月 - 精神障害者社会生活評価尺度(LASMI)の開発とその意義
全国障害者問題研究会『みんなのねがい』第331号, 1995年11月 - 共同作業所の実態とその役割―精神障害者の働くことの意義について
日本障害者リハビリテーション協会『リハビリテーション研究』第70号, 1992年01月
- 福祉原理-社会はなぜ他者を援助する仕組みを作ってきたのか
岩崎晋也, 単著
有斐閣, 2018年12月15日, 査読無し
9784641174429 - 社会福祉研究のフロンティア
岩間伸之、原田正樹(共編), 編者(編著者)
有斐閣, 2014年10月27日, 査読無し - 対論社会福祉学1
日本社会福祉学会編, 編者(編著者)
中央法規出版, 2012年11月15日, 査読無し
9784805837252 - リーディングス 日本の社会福祉1 社会福祉とはなにか-理論と展開
編者(編著者)
日本図書センター, 2011年01月31日, 査読無し
9784284303446 - 福祉政策理論の検証と展望
日本社会福祉学会編, 分担執筆
中央法規出版, 2008年10月30日, 査読無し
9784805830765 - 社会福祉をつかむ
稲沢公一・岩崎晋也, 分担執筆
有斐閣, 2008年02月, 査読無し - 資料で読み解く社会福祉
岩崎晋也・池本美和子・稲沢公一, 分担執筆
有斐閣, 2005年03月, 査読無し - 精神保健福祉論
池末美穂子・岡村正幸・新保祐元(編集), 共著
中央法規出版, 2003年02月, 査読無し - 精神科リハビリテーション学
岡上和雄・田中英樹・丸山晋(編集), 分担執筆
中央法規出版, 2002年11月, 査読無し - 援助するということ
古川孝順・岩崎晋也・稲沢公一・児島亜希子, 分担執筆
有斐閣, 2002年06月, 査読無し - 障害者福祉とソーシャルワーク 社会福祉基礎シリーズ第7巻
大嶋巖、奥野英子、中野敏子(編集), 分担執筆
有斐閣, 2001年05月, 査読無し - 精神障害者地域リハビリテーション実践ガイド
長山恵一、久保紘章、岩崎晋也(編者), 共著
日本評論社, 2001年03月, 査読無し - 社会福祉援助技術論
久保紘章、北川清一、山口稔(編集), 共著
相川書房, 2001年03月, 査読無し - 精神障害者 リハビリテーション学
蜂矢英彦、岡上和雄(監修), 編者(編著者)
金剛出版, 2000年09月, 査読無し - (翻訳) ソーシャルワーク実践におけるエンパワーメント 原書:Empowerment in Social Work Practice 原著者:L.M.Gutierrs, R.J.Parsons & E.O.Cox
共著
相川書店, 2000年06月, 査読無し - 社会福祉のキーワード
共著
有斐閣, 1999年11月, 査読無し - 精神障害者とリハビリテーションと福祉
共著
中央法規出版, 1999年01月, 査読無し - 社会福祉原論
共著
へるす出版, 1998年12月, 査読無し - 社会福祉原論
圷洋一・岩崎晋也(編集代表), 共著
へるす出版, 1998年12月, 査読無し - 精神障害者のための就労支援ガイドブック
共著
金剛出版, 1998年01月, 査読無し - (翻訳) 心理社会的リハビリテーションのキーワード 原書:Key Words in psychosocial rehabilitation:a guide to contemporary usage
共著
岩崎学術出版, 1997年05月, 査読無し
- 社会福祉の基本的人間観としてのケーパビリティ理論の意義と問題点
日本社会福祉学会(京都), 1997年10月 - (学会発表) 障害構造論と福祉
日本精神障害者リハビリテーション学会「冬のワークショップ」(東京), 1997年02月 - 共同作業所は精神障害者の生活障害の軽減に対してどういう効果を果たしているか?―精神障害者社会生活評価尺度(LASMI)による評価を通して―
日本職業リハビリテーション学会(横浜), 1995年10月 - 精神障害者の共同作業所における労働の意義と役割
世界精神保健連盟1993年世界会議(千葉), 1993年08月 - 精神障害者社会生活評価尺度の作成と試行調査の結果について
岩崎晋也、宮内勝、大嶋巖、村田信男、野中猛、加藤春樹、上野容子、藤井克徳
第13回日本社会精神医学会(和歌山), 1992年03月 - 精神障害者の就業援助活動における共同作業所の役割
日本障害者雇用促進協会平成3年度職業リハビリテーションセミナー(仙台), 1991年09月 - 精神障害者にとって働くことの意味について
第29回日本社会事業大学社会福祉学会(東京), 1990年06月 - 精神障害者と労働―共同作業所の実践を通して―
第27回日本社会事業大学社会福祉学会(東京), 1988年06月
■ Works_作品等
- 障害者に係る欠格条項の見直しは
2001年11月 - 現在 - 書評:石川准、長瀬修編著『障害学への招待』
2000年10月 - 現在 - 福祉重要用語300の基礎知識
2000年06月 - 現在 - 書評:濱野一路、遠藤興一編著『社会福祉の原理と思想』
1999年11月 - 現在 - WHO「国際障害分類」改訂の動向
1998年04月 - 現在 - 障害者福祉法と精神保護福祉法の改正について
1998年03月 - 現在 - 書評:伊藤周平著『福祉国家と市民権―法社会学的アプローチ』
1997年06月 - 現在 - 書評:全国精神障害者社会復帰施設協会編『精神障害者地域生活支援センターの実際』
1997年05月 - 現在 - 精神障害者への『恐れ』を打ち崩すために
1994年11月 - 現在 - 精神障害者における「職業評価」の問題点―慢性精神分裂病者を中心にした考察
1993年01月 - 現在