SEARCH
検索詳細
琴 仙姫
社会学部 メディア社会学科
准教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/sonikum
経歴
■ 経歴
- 2024年04月 - 現在
法政大学, 社会学部 メディア社会学科, 准教授 - 2003年08月 - 現在
アーティスト - 2021年04月 - 2024年03月
明治大学, 国際日本学部, 特任講師 - 2016年04月 - 2017年03月
Kingston University (ロンドン), 美術・デザイン・建築学部, 大学等非常勤研究員, 後援研究員 - 2012年03月 - 2015年08月
韓国 延世大学, Undergraduate joint majors, 非常勤講師 - 2012年03月 - 2015年06月
韓国 慶熙大学, Humanitus College, 非常勤講師 - 2014年09月 - 2015年02月
韓国 延世大学, Graduate School of Communication & Art, 非常勤講師 - 2011年09月 - 2014年08月
韓国 中央大学 美術学部, 韓国画学科, 非常勤講師 - 2012年03月 - 2013年03月
韓国 延世大学, 国学研究院, 大学等非常勤研究員, 研究員 - 2011年08月 - 2012年08月
韓国 国民大学, デザイン学科, 非常勤講師
研究活動情報
■ 受賞
■ MISC
■ Works_作品等
■ MISC
- 「예술, 순례의 길(芸術,巡礼の道)」
共:조경아,최상윤,이지언,금선희(琴 仙姫); Efrosini Protopapa, Jennifer Jackson,이정민
「한국예술연구 2011제4호(韓国芸術研究 2011第4号)」, 2011年12月, [査読有り], [招待有り] - 博士論文 「ケモノ道-分断の狭間、動植物たちの栄える場所-」
2011年03月
- 우리 마음의 국경 (私たちの心の国境)
김찬중, 이미나, 방희경, 이호규, 김범수, 박상영, 고선영, 강봉수, 조우징, 금선희, 오원환, 신유리, 윤복실, 김성은, 김활빈, 노광우, 김해영, 정의철, 이종희, 이경숙, 조수진, 김대경, 하승희, 共著
도서출판 지금 (図書出版 チグム) 韓国言論学会平和コミュニケーション研究会(韓国語), 2024年04月 - 朝露: 日本に住む脱北した元「帰国者」と アーティストとの共同プロジェクト(編著)
琴仙姫; 竹川宣彰; 山本浩貴; 高川和也; 毛利嘉孝; 岡田有美子; 近藤健一; 松村美穂; 鄭暎惠; 島貫泰介; レベッカ・ジェニスン; 笹山大志; 崔敬華; 李静和, 編者(編著者)
アートダイバー, 2023年03月17日
4908122199 - 「Still Hear the Wound II (DVD収録 映像作品)」, Still hear the wound : toward an Asia, politics, and art to come, 李静和編著
共:Rebecca Jennison; Brett de Bary; 李静和; 高橋悠治; 新城郁夫; 佐藤泉; 矢野久美子; 崔真碩; 東琢磨; 池内靖子, その他, DVD収録映像作品制作
East Asia Program, Cornell University, 2015年
9781939161611 - 終章「ジャガイモの花」、日本学叢書 4 「アジアの女性身体はいかに描かれたか 視覚表象と戦争の記憶」, 北原 恵 編著
北原 恵 編著 共:小勝禮子,北原 恵,嶽本新奈,ラワンチャイクン寿子,金惠信,児島 薫,嶋田美子,高 美哿,中西美穂,琴 仙姫; 金容澈, 共著
青弓社, 2013年01月, 査読無し - 「残傷の音II(DVD収録映像作品)」、残傷の音 : 「アジア・政治・アート」の未来へ、李静和編著
共:李静和、高橋悠治、新城郁夫,上間かな恵,阿部小涼,鄭暎惠,崔真碩,矢野久美子,東琢磨,金惠信,佐藤泉,レベッカ・ジェニスン,池内靖子, その他
岩波書店, 2009年06月
9784000230261
- Humanities Salon Inaugural Session The Aesthetics of (Zainichi) Statelessness
Speakers; ♦Associate Professor KIM; John; University of California, Riverside; ♦Associate Professor KUM; Soni Hosei University; ♦Associate Professor OGAWA; Shota Nagoya Universi; ♦Discussan; Professor CHEN; Tien Shi; Waseda University
2024年10月25日, [招待有り] - Subterranean Histories: Screen / Art / Performance
"Color Blind" audio visual Installation by Soni Kum, multimedia artist, Visiting Chair in Asian Studies.
Asian and Middle Eastern Studies, University of Minnesota, 2024年02月23日, [招待有り] - "Between History and Recollection: Asia-Pacific War Memory in Contemporary Japanese Art"
CAA (College Art Association of America) 112th Annual Conference, 2024, 2024年02月18日 - HANES VISITING ARTIST LECTURE SERIES: SONI KUM
Artist talk and screening of “Morning Dew” 6:00-7:30 pm, University of North Carolina at Chapel Hill (アメリカ), 2023年09月, [招待有り] - Archive Effects in East Asia: Thinking across Theory and Practice with Artists and Researchers
AAS-in-Asia (The Association for Asian Studies), 2023年06月24日 - SPECIAL SCREENING AND ARTIST TALK: SONI KUM’S MORNING DEW
The special screening; will be followed by a; panel; discussion with EAS Ph.D. students Eimi Tagore-Erwin; Kyle Nowak; Professor Rebecca Jennison; rofessor Emerita; Kyoto Seika Uni
Department of East Asian Studies, Graduate School of Arts and Sciences, NYU Asian Film and Media Initiative in the Department of Cinema Studies, Tisch School of the Arts, NYU, 2023年03月30日, [招待有り] - “Morning Dew” Symposium: Borders, Visibility, and Invisibility
Artist: Soni Kum, Hiroki Yamamoto, Kazuya Takagawa, Panelists Iftikhar Dadi (Cornell) Rebecca Jennison (Kyoto Seika University) Soyi Kim (LB Korean; Studies Research Scholar, Cornell), discussant; Naoki Sakai (Cornell), Brett de Bary (Cornell)
Herbert F. Johnson Museum of Art, Cornell University, 2023年03月25日, [招待有り] - Morning Dew: Screening and Artist Q&A with Soni Kum
Organized by; Junko Yamazaki; Sponsored; supported by; UCLA Terasaki Center for; Japanese Studies; UCLA Center for; Korean Studies; UCLA Center for the; Advancement of Teaching
UCLA, Darren Star Screening Room, Melnitz Hall , Los Angeles CA, 2023年03月10日, [招待有り] - A Striking Artist: Soni Kum's Conjuring of the Spirits of Kwangjoo and Morning Dew
A roundtable; discussion with; Professor John Kim; Comparative Literature; wo Comparative Literature graduate students; Eun-Joo Lee; Soon-Young Lee; moderated by Professor Setsu Shigematsu (Media; Cultural Studies
Art, Comparative Literature;Languages, Media;Cultural Studies, University of California, Riverside, 2023年03月09日, [招待有り] - Morning Dew: The stigma of being brainwashed
Organized by André; Keiji Kunigami; Event co-sponsored; by the Department of Film; Media Studies; he Center for Critical Korean Studies; he Department of Asian American Studies; he Department of Eas; Asian Studies
University of California, Irvine, 2023年03月08日, [招待有り] - Film Screening with Soni Kum, Morning Dew: The Stigma of Being "Brainwashed"
Organized by; Andrea Mendoza, PhD; Institute of Ar; Humanities
University of California, San Diego, 2023年03月07日, [招待有り] - 草の根アート・ワークショップの活動など
国際カンファレンス「だれもが文化でつながる国際会議:Creative Well-Being Tokyo 2022」、分科会セッション3 地域における多文化共生を考える ─文化施設・アーティスト・国際交流協会の視点から─, 2022年07月03日, アーツカウンシル東京, [招待有り] - 「シンポジウム:ソーシャリー・エンゲイジド・アート 琴 仙姫の『朝露』プロジェクトについて」
シンポジウム 東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科+音楽環境創造科(毛利嘉孝研究室)主催, 2019年06月22日, 東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科, [招待有り] - 「コミュニオン Communion」
「表象・アート・ジェンダー」大阪大学・ 文学研究科、科研費プロジェクト(代表:北原恵)「『移動』からみた女性美術家の視覚表象の研究」, 2013年07月, [招待有り] - 「Art, Performance, and Activism, In Conversation: Yoshiko Shimada and Soni Kum」
Japan Foundation Visual Arts and Artists Series, London, UK, 2012年01月27日, [招待有り] - 「戦争の記憶と表象」
立命館大学 国際言語文化研究所ジェンダー研究会、科研基盤研究B 「バックラッシュ時代の平和構築とジェンダー」, 2011年12月, 立命館大学 国際言語文化研究所ジェンダー研究会, [招待有り] - 「예술, 순례의 길 (芸術,巡礼の道)」
Arts Education & Practice based Research Symposium, Korea National Research Center for Arts, Korea National University of Arts, 2011年11月02日, [招待有り] - 「Foreign Sky:アーカイブ映像と記憶について」
Soni Kum Symposia、一橋大学 山内明美主催, 2010年10月01日 - 「Beast of Meをめぐって」
アジア・政治・アート研究会、 成蹊大学アジア太平洋研究センター・プロジェクト、佐喜眞美術館, 2007年03月, [招待有り]
- 国際日本学特別演習:現代美術 (明治大学 国際日本学部)
2023年04月 - 2024年03月 - 演習3〜4:Contemporary Art / Film and New Media / Curatorial Practices / Performance
2022年04月 - 2024年03月
School of Global Japanese Studies, Meiji University - メディアアート(日本語)
2021年04月 - 2024年03月
明治大学 国際日本学部 - Media Arts(英語)
2021年04月 - 2024年03月
明治大学国際日本学部 - 教養演習:現代美術
2022年04月 - 2023年03月
明治大学 国際日本学部 - 東アジア人の相互意識:映画でみる東アジア
2012年03月 - 2015年08月
延世大学 Undergraduate joint majors - 在日僑胞と文化
2012年03月 - 2015年06月
慶熙大学 Humanitus College - Content and Form: 映像と美術理論の実践的理解
2014年09月 - 2015年02月
延世大学 Graduate School of Communication & Art - 映画鑑賞と批評
2014年09月 - 2015年02月
慶熙大学 Humanitus College - メディア技法研究:現代アートとメディア
2012年09月 - 2014年08月
中央大学 美術学部 韓国画学科 - 映画ジャンル研究
2012年03月 - 2013年06月
慶熙大学 芸術・デザイン学部 - 現代美術批評
2011年09月 - 2012年02月
中央大学 美術学部 韓国画学科 - Motion Studio2
2011年08月 - 2012年01月
国民大学 大学院 デザイン学科
■ Works_作品等
- MORNING DEW: THE STIGMA OF BEING "BRAINWASHED"
竹川宣彰; 山本浩貴+高川和也
2023年02月 - 2023年06月, 芸術活動 - Morning Dew (AAS-IN-ASIA Special Exhibitions 1&2)
Directors Kim Dong-ryung; Park Kyoung-tae; Soni Kum; Organized by Han; Sang KIM; Ph.D. Associate Professor of Sociology; Ajou University; Shota Ogawa Ph.D; Graduate; School of Letters; Nagoya University
2023年06月, 芸術活動 - Colorblind (“KANTEN 観展: The Limits of History”) apexart
apexar; Church S; New York; United States; Curated by Eimi Tagore-Erwin
2023年03月 - 2023年05月, 芸術活動 - DMZ-POV琴仙姫:国境を越えて境界を問う
2022年09月 - 2022年09月, 芸術活動 - 日本に住む脱北した元「帰国者」の記憶・夢・声:アートプロジェクト『朝露』
山本浩貴; 高川和也; Shota Ogawa and Ma Ran
2022年03月, 芸術活動 - 「Image, Stories, and Silences of “Ex-Returnees” Who Defected from North Korea to Japan: Artist Talk with Soni Kum」
Brett de Bary (Professor Emerita; Cornell); and Rebecca Jennison (Professor Emerita; Kyoto Seika University)
2021年04月, その他 - 「『朝露』日本に住む脱北した元『帰国者』とアーティストとの共同プロジェクト展覧会」グループ展 キュレーション・企画
2020年11月 - 2020年11月, 芸術活動 - 「先端芸術 2020 / アペラシオン APPARATION 先端芸術表現科20周年 & 伊藤俊治教授退任 記念展」グループ展
2020年09月, 芸術活動 - Screening of Soni Kum's Films, Beast of Me and Foreign Sky
2019年04月, その他 - 「東アジアのポストコロニアルとアートvol2」上映会・クロストーク
2019年02月, その他 - 「Gyeonggi Arichive_Now」グループ展
2018年09月, 芸術活動 - 「東アジアのポストコロニアルとアート」上映会・クロストーク
2018年07月, その他 - 「Unruly Shadows」上映会
2017年11月, その他 - 「Focus Female Korea: Never Ending Song」二人展
2017年06月, 芸術活動 - 「Body Temple」パフォーマンス
2017年02月, その他 - 「旗、越境者と無法地帯」グループ展
2016年12月, 芸術活動 - 「Prayer Request」パフォーマンス, Krisis Symposium” Bonington Gallery, Nottingham, curated by Something Human, UK
2016年10月, その他 - 「Prayer Request」パフォーマンス
2016年10月, その他 - 「Illuminating Ghost」アーティストトーク
2016年09月, その他 - 「Still Hear the Wound II (DVD収録 映像作品)」
共:Rebecca Jennison; Brett de Bary; 李静和; 高橋悠治; 新城郁夫; 佐藤泉; 矢野久美子; 崔真碩; 東琢磨; 池内靖子
2016年01月, その他 - 「Performing Memory」二人展
2015年09月, 芸術活動 - 「天国の門」パフォーマンス・ インスタレーション
2014年09月, 芸術活動 - 「天国の門」パフォーマンス
2014年07月, 芸術活動 - 「Foreign Sky」上映・アーティストトーク
[문화담소] East Asian Study Institute, Sung Kong Hoe University
2013年11月13日, 芸術活動 - Dear Curator Me, Exhibition
2013年05月, 芸術活動 - 「Accented Boundaries」グループ展
2013年03月, 芸術活動 - 「アジアをつなぐ-境界を生きる女たち1984-2012」グループ展
2012年09月, 芸術活動 - 「As I was Moving Ahead Occasionally I saw Brief Glimpses of Beauty」上映会
2012年06月, その他 - 「キューバ若手映画監督映画祭 」映画祭 上映
2012年04月, その他 - 「Art, Performance and Activism in Contemporary Japan」グループ展
2012年01月, 芸術活動 - 「Art Pilgrim」個展
2012年01月, 芸術活動 - 「A Postcard from Afar: North Korea from a Distance」グループ展
2012年01月, 芸術活動 - 「レイテドリーム」映画祭 上映
2011年12月, その他 - 「レイテドリーム」上映会
2011年11月, その他 - 「MINIMOVES」グループ展
2011年08月, 芸術活動 - 「大人になったら芸術家になりたい」シンポジウム・上映
2011年07月, その他 - 「Dialogue with place −身体と場所の記憶−」アーティストトーク・上映会
2010年09月, その他 - 「Deer Hunter」パフォーマンス
2010年07月, 芸術活動 - 「Foreign Sky」映画祭 上映
2009年12月, その他 - 「vegetation」パフォーマンス
2009年11月, 芸術活動 - 「Foreign Sky」 島特集プログラム 映画祭 上映
2009年10月, その他 - 「vegetation」パフォーマンス
2009年09月, 芸術活動 - 「ASIAN ART FILM PROGRAM」上映会
2009年07月, その他 - 「残傷の音II(DVD収録映像作品)」、
共:李静和; 高橋悠治; 新城郁夫,上間かな恵,阿部小涼,鄭暎惠,崔真碩,矢野久美子,東琢磨,金惠信,佐藤泉,レベッカ・ジェニスン,池内靖子
2009年06月, その他 - 「Trauma, Interrupted: Art as Transport Station」グループ展
2008年06月, 芸術活動 - 「Slumber」パフォーマンス
2008年04月, 芸術活動 - 「Foreign Sky」上映会
2008年03月, その他 - 「Building Code Violations II」グループ展
2008年03月, 芸術活動 - 「Slumber」パフォーマンス
2008年02月, 芸術活動 - 「Korean Diaspora Film Nights」上映会
2008年02月, その他 - 「The cage in the cage in the cage」パフォーマンス
2007年09月, その他 - 「Imaginary Homelands」上映会
2007年06月, その他 - 「Foreign Sky」上映会
2006年10月, その他 - "Global Visions: Memory-Traces, Libidinal Imaginaries, and Intercessory Images" EXPERIMENTAL FILM AND VIDEO PROGRAM
シンポジウムでの上映会; “Global; States” the Department of Comparative Literature at; University of California Irvine
2006年05月05日, 芸術活動 - 「Foreign Sky」映画祭 上映
2006年04月, その他 - 「Foreign Sky」映画祭 上映
2006年03月, その他 - 「Price is Right」個展
2006年01月, 芸術活動 - 「Foreign Sky」映画祭 上映
2005年12月, その他 - 「Cinema Capacete V: not video, nor cinema, neither television」グループ展
2005年09月, 芸術活動 - 「Two Letters from a Forgotten War」上映会
2005年05月, その他 - 「DEFENCE: Body and Nobody in Self-Protection」グループ展
2005年03月, 芸術活動 - 「Red Hunting」パフォーマンス
2004年05月, その他 - 「Down to It」グループ展
2003年08月, 芸術活動
- 共同プロジェクト ニューヨーク州での展示会<アメリカ、ポーラ美術振興財団 美術に関する国際交流助成>
2022年04月 - 2023年03月 - 「朝露 - 日本に住む脱北した元「帰国者」とアーティストとの共同プロジェクト」 <川村文化芸術振興財団 ソーシャリー・エンゲイジド・アート 支援助成>
2019年04月 - 2020年11月 - 「捧げられる哀悼の身ぶりへ」 パフォーマンスアートにおけるたましいへの近づきの可能性について(イギリス・ロンドン)<公益財団法人 ポーラ美術振興財団 若手芸術家の在外研修助成>
Live Art Development Agency
2016年04月 - 2017年04月 - 「The Ritual and the death in Contemporary Arts」, Gertrude Contemporary (オーストラリア・メルボルン)
2014年06月 - 2014年08月 - 「韓国に住む東南アジアからの結婚移住女性のためにフィリピンからアーティスト を招き開いたアート・ワークショップ」、「韓国に住む脱北ダンサー・青少年との美術ワークショップ」<ソウル文化財団 プロジェクト支援助成> (韓国・ソウル)
2011年07月 - 2012年12月 - 「レイテ島での戦争の記憶、インタビューに基づく映像制作」 Green Papaya Space (フィリピン)
2007年12月 - 2008年03月
- 「To Become One: Division and Art」 朝鮮半島の南北分断の状況を紐解く芸術作品を作っている作家達を招き作品発表とディスカッションを行うセミナー開催
企画
Seoul Art Space-Seongbuk, 韓国・ソウル, ソウル文化財団助成プロジェクト, 2011年12月 - 2012年12月 - 「北朝鮮から韓国に移住して来た脱北青少年のためのワークショップ」
運営参加・支援
34School, 長崎・福岡, ソウル文化財団助成プロジェクト, 2012年10月 - 「Healing Art workshop with Korea Sexual Violence Relief Center」 性暴力被害者達のためのアート・ワークショップ
Seoul Art Space-Seongbuk, 韓国・ソウル, 韓国性暴力相談所 協力, 2012年07月 - 2012年08月 - 「北朝鮮から韓国に移住して来た脱北青少年のためのワークショップ」
企画
34School, 韓国・ウォンジュ, ソウル文化財団助成プロジェクト, 2012年01月 - 「北朝鮮から韓国に移住して来たダンサーのためのワークショップ」
企画
平壌芸術団, 韓国・ソウル, ソウル文化財団助成プロジェクト, 2011年11月 - 「Healing Boy, Mind, Spirit workshop with Breast Cancer Patients」 乳ガン患者達のためのワークショップ
Seoul Art Space-Seongbuk, 韓国・ソウル, 高麗大学病院 協力, 2011年11月 - 「GANDA HEALING Art House PROJECT: Grassroots ART CENTER FOR WOMEN AND CHILDREN」 韓国に住む東南アジアからの結婚移住女性のためにフィリピンからアーティストを招き開いたアート・ワークショップ
韓国・ソウル・京畿道, ソウル文化財団助成プロジェクト, 2011年09月 - 「GANDA ASIA HEALING FILM PROJECT: Mindscapes Of Women, Island Grassroots Story Telling With Film」 現地のアーティストとのコラボレーションによる女性達のための 草の根メディア・アートプロジェクト
Enigmata Treehouse Ecolodge and Sculpture Garden, フィリピン・カミギン島, 2010年01月 - 2010年02月 - 「URBAN PLAN/DUYAN Project - Lotus from Plastic Mud」 フィリピン・マニラのスラムに住む住民達とのコラボレーションで制作されたアート・プロジェクト(現地のアーティストAlma Quintoと学者Tessa Guazonとのコラボレーション)
Kaibigan Foundation協力, フィリピン・マニラ, 2008年02月 - 「GAME: Grassroots Advancing Multi-Media Eco-education for Children」現地のアーティストとのコラボレーションによる子供達のための草の根メディア・アートプロジェクト
Enigmata Treehouse Ecolodge and Sculpture Garden, フィリピン・カミギン島, 2008年02月 - 「Tell me a story, Mr. Cloud…:Media Art Workshop for children」 現地のアーティストとのコラボレーションによる子供たちのための草の根メディア・アートプロジェクト
Enigmata Treehouse Ecolodge and Sculpture Garden, フィリピン・カミギン島, 2006年08月 - 「Dream Workshop: Art Workshop for sexually abused girls, in collaboration with Alma Quinto」性暴力被害者の少女達のために行われたアート・ワークショップ
CRIBS (Institution for sexually abused girls), フィリピン・ケソンシティー, 2006年08月