SEARCH
検索詳細
佐藤 真人
文学部 哲学科
准教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/ms43プロフィール
1. デカルト哲学における自然本性の概念を、因果律の観点から認識論・自然学・形而上学的な連関のもとに解明することを現在の研究テーマにしています。それによって「神または自然(本性)」が何を意味するのかを考察しつつ、最終的にデカルトの思想を広義の自然(本性)哲学 philosophie naturelle として重層的に解釈する可能性を探るのが目標です。
デカルトの研究は、数学と自然学から『方法序説』を経て形而上学、特に神の考察へ比重を移していきますが、自然という観点でみると、『省察』以降のデカルトの研究関心は、認識の自然性(我々の精神と世界のうちに自然に存在する真理の認識)から存在の自然性、すなわち事物の本性と存在の根拠の解明へと、その重点が移行していると考えています。
「第三省察」は、「私」の本性は神から独立してあり得ず、また神の本性は「私」の本性から知り得ることを明らかにし、「第六省察」は「神または一般的に考えられた自然」が創造した物質の本性を検討しました。このように、『省察』以降の形而上学では本性の考察、とりわけすべての自然・本性に存在論的に関わる神の本性についての考察(とそこから生じる論争)が増えてきます。
デカルトの神の本性の考察は形而上学的ではありますが、そこで扱われる問題は形而上学の範囲には留まりません。デカルトがその後半生でとりわけ膨大なエネルギーを費やして取り組んだのは、神の本性に基礎づけられた自然学の解明でした。
デカルトの多様な哲学的営みをnatura/natureという多義的な概念のもとで分析することで、『方法序説』までにデカルトが取り組んだ認識論的自然性の解明(この考察が私の博士論文のテーマです)と、主に『省察』以後に検討される存在論的自然性とが有機的に補完し合い、デカルトが初期から一貫して追究した自然・本性概念の全貌とその体系的な発展を俯瞰することができると考えています。
2. これに関連し、第二の研究テーマは、西洋近世の技術革新に支えられた「科学革命」の影響下で発展した自然概念と表裏の関係にある倫理学の流れを辿り、その中にデカルトの自然思想を位置づけることです。
影響関係が必ずしも解明されていない近世の哲学者たちの自然研究における共2通点や相違を探索し、これを自然学・形而上学・倫理学の観点から検討することで、近世哲学を支える自然思想を多角的に明らかにすることが第二の研究計画です。
3. 研究の綜合的発展としての第三のテーマは、古代ギリシア以来の自然思想の哲学的な変遷を追跡し、これに環境倫理学や科学技術社会論など、現代の課題研究から得られる各種の知見を加味することで、他者との共生と社会の持続可能な発展をめざす自然思想についての多角的な考察を行うことが挙げられます。
この問題は科学思想史に還元されがちですが、形而上学の視点を織り込み、科学・技術・社会の発展の基礎となってきた哲学史を視点の根底におくことで(近世まで自然学は哲学の一部門でした)、自己・他者・自然が不可分に結びついた共生関係の全体像を、その根源から重層的かつ批判的に考察することをめざします。
経歴
- 2022年04月 - 現在
法政大学, 文学部 哲学科, 准教授 - 2020年09月 - 2022年03月
桜美林大学, 芸術文化学群, 非常勤講師 - 2020年07月 - 2022年03月
KGRI(慶應義塾大学 グローバルリサーチ インスティテュート), 共同研究員 - 2020年04月 - 2022年03月
高崎商科大学短期大学部, 非常勤講師 - 2019年04月 - 2022年03月
慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師 - 2018年04月 - 2022年03月
江戸川大学, 基礎・教養教育センター, 非常勤講師 - 2017年04月 - 2020年03月
日本学術振興会, 特別研究員PD(東京大学大学院 人文社会系研究科) - 1997年04月 - 2002年03月
三井物産株式会社, 自動車本部 自動車第二部, 輸出担当 - 1995年04月 - 1997年03月
三井物産株式会社, 中部支社 管理部 財務室, 輸出為替担当
- 2009年09月 - 2016年10月, パリ・ソルボンヌ大学(パリ第4大学), 哲学研究科, 博士課程 修了
- 2007年09月 - 2009年06月, パリ・ソルボンヌ大学(パリ第4大学), 哲学研究科, 修士課程 修了
- 2004年09月 - 2007年06月, パリ・ソルボンヌ大学(パリ第4大学), 哲学科, 学士 卒業
- 2003年09月 - 2004年06月, ソルボンヌ文明講座, 大学セクション, 文学コース
- 2002年09月 - 2003年06月, ソルボンヌ文明講座, レベルC
- 1990年04月 - 1995年03月, 早稲⽥⼤学, 商学部
- 1993年05月 - 1994年03月, デ・ラ・サール大学(フィリピン・マニラ), 経営学部, 交換留学
研究活動情報
- 神学と人間学の交錯 ―デカルトの愛について
佐藤 真人
法政哲学会(編)『法政哲学』, 2023年12月, [招待有り] - La formation du concept de nature chez Descartes jusqu’au Discours de la méthode
佐藤 真人
パリ・ソルボンヌ大学(パリ第4大学)博士論文, 2016年10月, [査読有り] - La métaphysique de la “nature” dans les natures simples chez Descartes
佐藤 真人
日仏哲学会(編)『フランス哲学・思想研究』, 2016年09月, [査読有り] - La pensée mathématique du jeune Descartes
佐藤 真人
日仏哲学会(編)『フランス哲学・思想研究』, 2015年09月, [査読有り] - La nature de la musique chez Descartes : une tentative de réunir la mathématique, la physique et la morale
佐藤 真人
日仏哲学会(編)『フランス哲学・思想研究』, 2014年09月, [査読有り] - L’innéité dans la naturalité de l’ego chez Descartes
佐藤 真人
日仏哲学会(編)『フランス哲学・思想研究』, 2013年09月, [査読有り] - Innateness as naturality in Descartes : Vrozenost jako přirozenost u Descarta (tr. Czech, Petr Pavlas)
佐藤 真人
KUDĚJ. Časopis pro kulturní dějiny, 西ボヘミア大学, 2012年, [査読有り]
- 【書評】ヴァンサン・キャロー、ダン・アルビブ他[編]『驚くべき学問の諸基礎』(ARBIB, Dan, CARRAUD, Vincent, MEHL, Édouard, SCHZEIDLER, Walter (éd.), Mirabilis scientiae fundamenta. Das Erwachen der kartesischen Philosophie, Baden-Baden, Verlag Karl Alber, 2023)
佐藤 真人
"Bulletin cartésien LIV", Archives de Philosophie, 2024年12月19日, [招待有り] - 【書評】木島泰三 著『スピノザの自然主義プログラム ―自由意志も目的論もない力の形而上学』(春秋社、2021年)「力の概念分析によるスピノザ解釈への挑戦」
佐藤真人
法政哲学, 2023年12月
■ 講演・口頭発表等
- Comment penser l’évolution et la systématicité de la philosophie naturelle ? Le cas de Descartes face à Bacon, Kepler et Newton
Masato Sato
フランス19世紀思想研究会『実証哲学と科学史』, 2018年12月06日, [招待有り] - Subtle Matter in Descartes’ physics and metaphysics: between principle and reality
Masato Sato
The XXIV World Congress of Philosophy, China National Convention Center, Beijing, 2018年08月14日, International Federation of Philosophical Societies - 良識ある人間が自然に行う単純な推論が書物より真理に近いのはなぜか – デカルトにおける真理認識の自然性についての一考察
佐藤 真人
日仏哲学会2016年秋季研究大会, 2016年09月10日, 日仏哲学会 - Le sens de la “nature” dans le concept de natures simples chez le jeune Descartes
佐藤 真人
Colloque Philo’Doctes, 2016年01月14日, パリ・ソルボンヌ大学(パリ第4大学) - La pensée mathématique chez Descartes
佐藤 真人
Séminaire de Pascal, 2014年04月23日, パリ・ソルボンヌ大学(パリ第4大学) - La nature de la musique chez Descartes : une tentative de réunir la mathématique, la physique et la morale
佐藤 真人
3e Séance du Centre d'Études Multiculturelles de la Maison du Japon, 2013年06月19日, パリ国際大学都市、日本館 - Innatism as naturality in Descartes
佐藤 真人
The book and the world: The knowledge of nature in the Early Modern Europe, 2012年09月20日, University od West Bohemia in Pilsen - デカルトにおける『機械的身体』と『わたしの体』の問題
佐藤 真人
日仏哲学会2010年秋季研究大会, 2010年09月11日, 日仏哲学会
- 宗教学
2022年04月 - 現在
法政大学 - 哲学
2022年04月 - 現在
法政大学 - 哲学
2020年09月 - 現在
桜美林大学 - 哲学
2020年04月 - 現在
高崎商科大学短期大学部 - 哲学
2018年04月 - 現在
慶應義塾大学 - 科学史概論
2017年04月 - 現在
江戸川大学
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題