SEARCH
検索詳細
石川 潔
文学部 英文学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0147389
経歴
■ 経歴
- 2004年04月 - 現在
法政大学文学部教授 - 1999年04月 - 2004年03月
法政大学文学部助教授 - 1996年04月 - 1999年03月
法政大学文学部専任講師 - 1995年04月 - 1998年03月
共立女子短期大学文科非常勤講師 - 1995年04月 - 1996年03月
法政大学文学部兼任講師 - 1995年04月 - 1996年03月
東京薬科大学薬学部非常勤講師 - 1995年04月 - 1996年03月
国士館大学教養部非常勤講師 - 1992年04月 - 1993年08月
帝京大学経済学部非常勤講師 - 1990年04月 - 1991年03月
早稲田大学法学部教務補助
- 2006年09月 - 2014年, The University of Edinburgh, School of Philosophy, Psychology and Language Sciences
研究活動情報
■ 論文
- 並列処理の単位としての音素と音節
石川潔
現代音韻論の動向, 2016年09月10日
筆頭著者 - 意味カテゴリーは離散か連続か ――アスペクトの実時間処理に基づく検討――
石井 創
日本認知科学会第31回大会発表論文集., 2014年, [査読有り] - Weighted Underspecification of Aspectual Properties: Against Brennan & Pylkkänen (2008)
法政大学文学部紀要, 2012年04月 - Temporal Cognition and Activities by Situated Agents
Kiyoshi Ishikawa
English Linguistics, 2005年11月, [査読有り] - On the Claimed Psychological Reality of Empty Categories
ISHIKAWA, Kiyoshi
言語研究の宇宙 The World of Linguistic Research、開拓社、pp.82-91., 2005年09月
- Mora-based control for the length effect -- A self-paced reading study in Japanese --
Kiyoshi Ishikawa; Ryo Yamashita; So Ishii
信学技報, 2017年 - The bi-directionality and the graded nature of aspectgual coersion -- An eye-tracking study --
So Ishii; Kiyoshi Ishikawa
信学技報 TL2016-20, 2016年07月23日 - Phonemic Categorization and Phonotactic Repair as Parallel Sublexical Processes: Evidence from Coarticulation Sensitivity.
PhD Thesis, The University of Edinburgh, 2014年, [査読有り] - スコープ選択における構造選好効果とプロソディ効果
石井創、大羽良
日本認知科学会第30回大会発表論文集, 2013年, [査読有り] - ブランドネームが商品の内容理解およびイメージに与える影響
石川 潔・川﨑貴子・吉岡広敬
日本認知科学会第25回大会論文集, 2008年, [査読有り] - An Activation-based Sentence Processing Model of English.
Kei TAKAHASHI; Kiyoshi ISHIKAWA; and Kei YOSHIMOTO
The 20th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation., 2006年, [査読有り] - 2 教育学編「認知科学と第ニ言語獲得」
『言語科学の百科事典』, 2006年 - 文法性予測に関する統語範疇消失モデル
高橋慶・石川潔
日本認知科学会第22回大会論文集, 2005年07月, [査読有り] - A Memory-based Account of Some Linear Order Effects in English.
Takahashi, Kei; Kiyoshi Ishikawa
The 5th International Forum on Language, Brain, and Cognition / Natural Language in Computer and Brain Sciences: Toward a Unified View., 2005年 - An adjacency constraint on argument selection
Kei Takahashi; Kiyoshi Ishikawa
PACLIC 18: Proceedings of the 18th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation, 2004年, [査読有り] - LFG における線形順序制約
日本認知科学会第20回大会発表論文集, 2003年06月 - 第四種動詞のテイルに関する非特殊性
日本認知科学会第20回大会発表論文集, 2003年06月 - 音声知覚におけるphoneme inventoryの役割
日本認知科学会第20回大会発表論文集, 2003年06月 - 母語における音素の存在が音声知覚に果たす役割
第3回日本第二言語習得学会 年次大会(口頭発表), 2003年05月 - Weighted Constraints in Phoneme Perception
法政大学文学部紀要 No. 48, 2003年03月 - Empty category and the effect of teaching in sentence processing
T Kawasaki; K Ishikawa
PACLIC 17: Language, Information and Computation, Proceedings, 2003年, [査読有り] - 実時間性から見た文法機能制約
日本認知科学会第19回大会発表論文集, 2002年06月 - PF and Transformation
法政大学文学部紀要 No. 47, 2002年03月 - PF and Transformation
法政大学文学部紀要 No. 47, 2002年03月 - 認知科学としての言語学は存在するか?
英文学誌(法政大学英文学会), 2002年03月 - 自然言語意味論の反転図形的ふるまい
日本認知科学会第17回大会論文集, 2000年06月 - Toward a Mentalistic Semantics: An Initial Sketch
法政大学文学部紀要 第45号, 2000年03月 - Events in the Mind:A Non-Paradox in the Semantics of the Progressive.
ICCS/JCSS 99 Proceedings., 1999年07月 - 談話における信念改訂と推論コスト
日本認知科学会第15回大会発表論文集, 1998年06月 - 談話における信念改訂と推論パターンの可能性
東京大学英語学研究会・口頭発表, 1998年06月 - On Plural Anaphora
Singapore: Chinese and Oriental Languages Information Processing Society, 1998年 - 複数形の量化表現について
日本認知科学会第14回大会発表論文集, 1997年06月 - 文脈内の真理値判断
日本認知科学会第13回大会発表論文集, 1996年06月 - A Network Theory of Reference
『ABSTRACTS 欧米系文化研究専攻課程博士論文要旨集成』 東京大学文学部 西洋史学研究室, 1996年03月 - Situated Groups
Akira Ishikawa and Yoshihiko Nitta (eds.)
Tokyo: The Logico-Linguistic Society of Japan ISBN9903541, 1995年10月 - Attributive Reading as Role Linking
『長谷川欣佑教授還暦記念論文集』 東京:研究社, 1995年04月 - A Network Theory of Reference
東京大学博士論文, 1995年03月 - Agreement Target Situations
Benjamin K. T'sou and Tom B. Y. Lai (eds.)
Hong Kong:Language Information Sciences Research Centre,City University of Hong Kong ISBN962-442-083-1, 1995年 - Individuation and Reasoning
Jerry Seligman and Dag Westerstahl (eds.)
CSLI Lecture Notes Series, Lecture Notes No. 58, ISBN 1-881526-89-5, ISBN 1-881526-90-9cloth, 1995年 - Crosslinguistic Notions of (In)definiteness
Benjamin K. T'sou and Tom B. Y. Lai (eds.)
Hong Kong:Language Information Sciences Research Centre,City University of Hong Kong ISBN962-442-083-1, 1995年 - Resource Situations and Inference
Conference on Information-Oriented Approaches to Logic, Language and Computation (4th Conference on Situation Theory and its Applications)Moraga, California (セント・マリー大学、アメリカ), 1994年06月 - Linear Order and the Binding Theory
帝京大学文学部『紀要』英語英文学外国語外国文学 第25号, 1994年01月 - Extraction and the Absorption Principle
Linguistic Research 10: 29-33 Tokyo: Tokyo University English Linguistics Association., 1992年 - Gapping Islands
Linguistic Research 10: 35-52 Tokyo: Tokyo University English Linguistics Association, 1992年 - Some Questions about Larson's Analysis of the Double Object Construction
Ishikawa; Hideki Maki and Mamoru Mukaiyama
Linguistic Research 9: 101-121 Tokyo: Tokyo University English Linguistics Association, 1991年
- Proceedings of the 24th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation
Ryo Otoguro; Kiyoshi Ishikawa; Hiroshi Umemoto; Kei Yoshimoto; Yasunari Harada, 編者(編著者)
早稲田大学総合研究機構プロジェクト研究所・情報教育研究所, 2010年11月, 査読無し
9784905166009 - Proceedings of the 18 Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation
Hiroshi Masuichi; Tomoko Ohkuma; Kiyoshi Ishikawa; Yasunari Harada; Kei Yoshimoto, 編者(編著者)
The Logico-Linguistic Society of Japan, 2004年12月, 査読無し - A Network Theory of Reference
単著
Indiana University Linguistics Club Publications, 1998年, 査読無し
- 日本語における Event Cancellation について
石井 創・西前明・大羽 良
日本言語学会第 141 回大会, 2010年11月 - 母語における音素の存在が音声知覚に果たす役割
川﨑貴子
第3回日本第二言語習得学会年次大会, 2003年05月24日