SEARCH
検索詳細
小野 純平
現代福祉学部 臨床心理学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0147240
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2022年04月 - 現在
法政大学大学院, 人間社会研究科, 研究科長 - 2015年04月 - 現在
東京都町田市, 特別支援教育専門家チーム, 専門員 - 2011年04月 - 現在
法務省, 矯正研修所, 非常勤講師 - 2010年04月 - 現在
法政大学, 現代福祉学部臨床心理学科, 教授 - 2018年04月 - 2020年03月
法政大学, 現代福祉学部, 学部長 - 2015年04月 - 2017年03月
法政大学, 副学長補佐(多摩担当) - 2008年04月 - 2017年03月
信州大学, 教育学部, 非常勤講師 - 2010年04月 - 2012年03月
法政大学, 総合情報センター, 副所長 - 2010年04月 - 2012年03月
法政大学, 多摩情報センター, 所長 - 2004年04月 - 2010年03月
法政大学, 現代福祉学部現代福祉学科, 教授 - 2004年04月 - 2010年03月
法政大学, 現代福祉学部現代福祉学科, 教授 - 2004年04月 - 2005年03月
マンチェスター大学, 教育学部, 客員研究員 - 2001年04月 - 2003年03月
法政大学, 現代福祉学部現代福祉学科, 助教授 - 2001年04月 - 2003年03月
法政大学, 現代福祉学部現代福祉学科, 助教授 - 1998年04月01日 - 2001年03月31日
法政大学第二教養部 非常勤講師(「心理学」担当), 第二教養部, 兼担講師(「心理学」担当) - 2000年04月 - 2001年03月
法政大学, 文学部, 助教授 - 1999年04月 - 2001年03月
法政大学, 人間環境学部, 兼担講師(「心理学Ⅱ」担当) - 1998年04月 - 2001年03月
法政大学第二教養部 非常勤講師(「心理学」担当), 第二教養部, 兼担講師(「心理学」担当) - 1997年04月 - 2001年03月
法政大学, 文学部教育学科心理学コース, 専任講師 - 1995年04月 - 1997年03月
筑波大学, 心身障害学系, 助手 - 1994年01月 - 1995年03月
筑波大学, 文部技官 (心身障害学系担当) - 1993年04月 - 1993年12月
K-ABCセンター, 委託研究員
■ 委員歴
- 2015年11月 - 現在
女子収容者の子の養育に関する勉強会委員, 法務省 - 2022年07月
子どもの発達支援委員会 委員, 日本公認心理師協会 - 2018年08月 - 2021年08月
理事長代理, 日本K-ABCアセスメント学会 - 2021年08月
理事長, 日本K-ABCアセスメント学会 - 2017年07月 - 2020年08月
常任理事, 日本内観学会 - 2012年08月 - 2018年08月
副理事長, 日本K-ABCアセスメント学会 - 2010年04月 - 2017年07月
理事, 日本内観医学会 - 2013年12月 - 2014年03月
少年矯正の処遇等に関する専門家会議委員, 法務省 - 2006年04月 - 2013年03月
評議員, 公益財団法人 理想教育財団
研究活動情報
■ 論文
- 新時代のアセスメントー認知特性と適応の視点からー KABC-Ⅱの特徴と活用
小野純平
LD研究, 2024年08月, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - こどもまんなか社会の実現のために公認心理師に期待されること
黒田 美保、小林 真理子、別府 悦子、小野 純平、成田 有里、藤野 博
公認心理師:実践と研究, 2023年07月, [招待有り] - 小児リハビリテーションに必要な評価方法⑤日本版KABC-Ⅱ
小野純平
総合リハビリテーション, 2023年05月10日, [査読有り], [招待有り] - 日本版KABC-ⅡにおけるカウフマンモデルとCHCモデルの選び方ー2つの解釈モデルの特徴モデルの特徴と差異ー
小野純平
K-ABCアセスメント研究, 2019年08月30日, [査読有り], [招待有り] - 新しい知能検査日本版WAIS-Ⅳの特徴と臨床的活用
小野純平
心と社会, 2018年12月14日, [査読有り], [招待有り] - 日本版KABC-Ⅱ心理教育アセスメントバッテリー
小野純平
指導と評価, 2018年07月01日 - 児童養護施設で生活する子どもの問題およびアタッチメントスタイルとケアワーカーの養育行動等に関する研究-一般家庭の子どもおよび親との比較-
水木理恵 若松亜希子 小野純平 森 茂起
里親養育および施設養育等の社会的養護の子どもに対する支援のあり方の改善に向けた調査研究事業報告書, 2017年03月31日 - 里親家庭の養育者の養育行動等の特徴と治療的支援の効果に関する研究
水木理恵 若松亜希子 小野純平 森 茂起
里親養育および施設養育等の社会的養護の子どもに対する支援のあり方の改善に向けた調査研究事業報告書, 2017年03月31日 - 新しい検査KABC-ⅡとCHC理論に基づくクロスバッテリーアセスメント(XBA)の展開
日本学校心理士会年報, 2015年04月01日, [査読有り] - 児童養護施設における発達障害の支援~愛着障害との違いから~
至誠学園紀要, 2013年05月31日 - 発達障害と愛着障害の理解と支援―事例を通して―
至誠学園紀要, 2012年05月31日 - 被虐待児の認知特性と学習の遅れ
LD研究, 2012年05月25日, [査読有り] - 発達障害と愛着障害の理解と支援―共通性と差異を中心に―
至誠学園紀要, 2011年03月31日 - 日本版KABC-Ⅱにおける下位検査の構成
青山真二 熊谷恵子
指導と評価, 2011年03月, [査読有り] - 被虐待児の支援において知能検査は何ができるのか?-発達障害および反応性愛着障害の支援における心理・教育アセスメントの役割
K-ABCアセスメント研究, 2010年11月, [査読有り] - 不妊治療経験者の治療終結期の心理 ‐治療終結後に養親になった女性の語りから‐
堀 弘子
日本不妊カウンセリング学会, 2010年10月, [査読有り] - K-ABCプロフィール分析法における解釈仮説の再分類の試み‐入出力モダリティーおよび相互補完性の高い対仮説の視点から‐
K-ABCアセスメント研究, 2010年03月, [査読有り] - 養護施設における学習支援
至誠学園紀要, 2010年03月 - 一般慢性疾患児の生活経験の不足に関する一考察
日本特殊教育学会『特殊教育学研究』, 1995年10月, [査読有り] - Duchenne型筋ジストロフィー症児における認知特性に関する研究
筑波大学博士論文, 1993年03月 - Duchenne型筋ジストロフィー症児における知能構造のアンバランスに関する研究
特殊教育学会日本『特殊教育学研究』第30巻第2号, 1992年05月, [査読有り] - 口頭発表:Ducenne型筋ジストロフィー症児における知能構造のアンバランスを規定する要因の検討
『日本特殊教育学会第29回大会発表論文集』, 1991年09月 - 乳幼児の定頚に及ぼす原始・姿勢反射の影響-非対称性緊張性頚反射、空間での立ち直り反応、Landau反応との関係-
姿勢研究所『姿勢研究』第10巻第2号, 1990年10月, [査読有り]
- 行動が気になる子どもたちのアセスメントと支援
指導と評価, 2012年11月01日 - 心理教育的アセスメントに検査をどう活用するか
発達, 2012年07月25日 - 生活の中の治療的環境つくり 児童養護施設における学習支援
至誠学園における東京都専門機能強化型児童養護施設への取り組み, 2010年05月 - 日本におけるインクルーシブ教育について―英国におけるインクルーシブ教育との比較を中心に―
小野純平
現代福祉研究, 2004年03月 - 障害受容とその評価について―障害受容理論および障害受容の評価法に関する再検討―
法政大学『文学部紀要』, 2001年03月 - 障害の受容について
法政大学『文学部紀要』, 1999年03月 - 本邦特殊教育関係部会別文献目録(病弱虚弱部会)
日本特殊教育学会『特殊教育学研究』第36巻第1号, 1998年09月 - 精神・運動発達遅滞児の伝達行動を中心とした指導事例
筑波大学教育研究科『筑波大学リハビリテーション研究』, 1995年03月, [査読有り] - 日本版K-ABCの構成概念的妥当に関する検討
筑波大学教育研究科『筑波大学リハビリテーション研究』第3巻第1号, 1994年03月 - 日本特殊教育学会大会発表論文からみた特殊教育研究30年の動向
筑波大学心身障害学系『心身障害学研究』第18巻第1号, 1994年03月, [査読有り] - 自傷行動を併せ持つ精神運動発達遅滞児の要求行動に関する指導事例-指さしの形成に焦点を当てて-
筑波大学教育研究科『筑波大学リハビリテーション研究』第2巻第1号, 1993年03月 - 重度重複心身障害児3事例の呼吸機能の評価結果-姿勢間における比較検討-
筑波大学教育研究科『筑波大学リハビリテーション研究』第2巻第1号, 1993年03月 - 表出言語に遅れが見られる痙直型脳性まひの幼児の指導事例
筑波大学教育研究科『筑波大学リハビリテーション研究』第1巻第1号, 1991年03月 - 本邦特殊教育関係部会別文献目録(肢体不自由部会)
日本特殊教育学会『特殊教育学研究』第29巻第1号, 1991年03月 - Duchenne型筋ジストロフィー症児の知的機能に関する考察
筑波大学心身障害指導相談室『養護・訓練研究』第2巻, 1989年03月 - 重度脳性まひ者の摂食姿勢が摂食機能に及ぼす影響に関する実証的研究
筑波大学心身障害系『心身障害学研究』第14巻第1号, 1989年03月
- 公認心理師の基礎と実践第18巻 教育・学校心理学 第3版
分担執筆, 第7章 発達障害の理解と援助, 小野純平
遠見書房, 2024年09月10日, 査読無し - 特別支援教育の理論と実践 Ⅰ 概論・アセスメント
共著, 発達障害に関連する心理検査:KABC-Ⅱ, 鳥居深雪、花熊暁、田中裕一、宮本信也、名越斉子、大六一志、小林玄、小野純平、岡崎慎治、奥村智人、梅田真理、惠良美津子
金剛出版, 2023年04月01日, 査読無し - 公認心理師の基礎と実践第18巻 教育・学校心理学 第2版
分担執筆, 第7章 発達障害の理解と援助, 小野純平
遠見書房, 2022年03月18日, 査読無し - 公認心理師の基礎と実践18巻 教育・学校心理学 第2版
分担執筆, 第7章 発達障害の理解と援助, 小野純平
遠見書房, 2022年03月18日, 査読無し - 教育・学校心理学
小野純平, 分担執筆, 子どもと子どもを取り巻く環境の理解:アセスメント
北大路書房, 2021年07月20日 - 現代心理学辞典
小野純平, 分担執筆, 知能因子 知能指数の恒常性 知能の2因子説、多因子説ほか
有斐閣, 2021年02月25日 - 公認心理師の基礎と実践18巻 教育・学校心理学
石隈利紀編, 分担執筆, 第7章 発達障害の理解と援助, 小野純平
遠見書房, 2019年03月29日, 査読無し - 公認心理師技法ガイド
下山晴彦ほか, 共編者(共編著者), 日本版KABC-Ⅱ心理・教育アセスメント
文光堂, 2019年03月22日, 査読無し - 日本版KABC-Ⅱによる解釈の進め方と実践事例
共編者(共編著者)
丸善出版, 2017年08月10日, 査読無し - 精神・心理機能評価ハンドブック
分担執筆
中山書店, 2015年06月10日, 査読無し - エッセンシャルズ KABC-Ⅱによる心理アセスメントの要点
藤田和弘 石隈利紀 青山真二 服部環 熊谷恵子, 監修
丸善出版, 2014年08月20日, 査読無し - 【改訂版】特別支援教育基本用語100
上野一彦 緒方明子 柘植雅義 松村茂治 小林玄 他, 分担執筆
明治図書出版, 2014年03月, 査読無し - 日本版KABC-Ⅱマニュアル
藤田和弘 石隈利紀 青山真二 服部環 熊谷恵子, 編者(編著者)
丸善出版, 2013年08月20日, 査読無し - 日本版KABC-Ⅱ換算表
藤田和弘 石隈利紀 青山真二 服部環 熊谷恵子, 編者(編著者)
丸善出版, 2013年08月20日, 査読無し - 発達と臨床の心理学
渡辺弥生、榎本淳子編, 分担執筆
ナカニシヤ出版, 2012年04月20日, 査読無し - 学校心理学ガイドブック第3版
分担執筆
風間書房, 2012年02月29日, 査読無し
9784759919172 - 特別支援教育[改訂版] 第14章病弱・虚弱
分担執筆
福村出版, 2011年10月10日, 査読無し
9784571121159 - こどもを理解する:こころと行動へのトータルアプローチ 2 評価とアセスメント
分担執筆
へるす出版, 2008年12月, 査読無し - 特別支援教育―理解と推進のために― Ⅳ部障害児の発達特性と指導 第10章病弱虚弱
分担執筆
福村出版, 2008年03月, 査読無し - 臨床心理学30章 第5部心理臨床アセスメントの方法 第25章アセスメント実施の進め方 第26章知能検査と発達検査 第30章検査バッテリーの構成と報告書の書き方
分担執筆
日本文化科学社, 2006年06月, 査読無し - 新版障害者心理学 第2章1肢体不自由児の心理特性と理解 第2章5重症心身障害児の心理特性と理解 第6章障害理解と心理的援助技術
分担執筆
建白社, 2004年05月, 査読無し - 講座「学校心理士-理論と実践」シリーズ 第2巻学校心理による心理教育的援助サービス 第3章子どものアセスメント
分担執筆
北大路書房, 2004年04月, 査読無し - 理解と支援の障害児教育 障害児教育のための検査類
分担執筆
コレール社, 2003年06月, 査読無し - リハビリテーション患者の心理とケア
分担執筆
医学書院, 2000年07月, 査読無し - 日本版WAIS-Rの理論と臨床
分担執筆
日本文化科学社, 1998年12月, 査読無し - 最新介護福祉全書第9巻障害者の心理と援助
分担執筆
メヂカルフレンド社, 1997年03月, 査読無し - Duchenne型筋ジストロフィーの認知特性
単著
多賀出版, 1997年02月, 査読無し - 翻訳 「K-ABC 心理・教育アセスメントバッテリー解釈マニュアル」。原書:K-ABC Interpretive Manual.原著者:Alan S.Kaufman,Nadeen L.Kaufman
分担執筆
丸善メイツ, 1995年11月, 査読無し - K-ABCアセスメントと指導:用語解説
分担執筆
丸善メイツ, 1995年01月, 査読無し - 日本版WAIS-R簡易実施法
分担執筆
日本文化科学社, 1993年06月, 査読無し - 新・WISC-R 知能診断事例集
分担執筆
日本文化科学社, 1992年02月, 査読無し - ハンディキャップのある子とともに 第1章5手足の動きが気になる
共著
文研出版, 1990年01月, 査読無し
- KABC-Ⅱ、WISC-Ⅴ、新版K式2020 それぞれの検査の特徴と長所
小野純平 大六一志 大久保純一郎
日本K-ABCアセスメント学会第26回大会, 2024年08月09日, 大阪K-ABC研究会, [招待有り] - 公認心理師協会子どもの発達支援委員会企,画:適応行動に関するアセスメント
企画・話題提供:黒田美保; 司会:成田有里 話題提供:萩原拓; 話題提供:井澗知美; 指定討論:小野純平; 指定討論:稲田尚子
第3回日本公認心理師学会学術集会 静岡大会, 2023年12月10日, 日本公認心理師協会 - KABC-Ⅱ及びWISC-Ⅴの流動性推理尺度の特徴と解釈上の留意点について- 環境が知能に与える影響について、発達障害及び愛着障害の視点から -.
小野純平
日本K-ABCアセスメント学会第25回大会, 2023年08月20日, [招待有り] - 〔主要な業績〕大会企画シンポジウム1「こどもまんなか社会の実現のために公認心理師に期待されること」:虐待、少年犯罪、発達障害など、現在の子どもが抱える問題とそれへの支援
小野純平
第2回日本公認心理師学会学術集会, 2022年12月11日, 日本公認心理師協会 - 新型コロナウイルス感染症拡大と子どもの福祉 ー虐待とDVを防ぐにはー
小野純平
日本児童養護実践学会第13回研究大会, 2021年02月27日, 日本児童養護実践学会, [招待有り] - 子ども虐待とDVを防ぐにはー自粛生活との関連からー
小野純平
のぼりと心理教育研究所秋季研修会, 2020年11月03日, 子ども虐待とDVを防ぐには~自粛生活との関連から~, [招待有り] - 子ども虐待とDVを防ぐには ー自粛生活との関連からー
小野純平
のぼりと心理教育研究所秋季研修会, 2020年11月03日, 子ども虐待とDVを防ぐには ~自粛生活との関連から~, [招待有り] - 子ども虐待とDVを防ぐには ~自粛生活との関連から~
小野純平
のぼりと心理教育研究所秋季研修会, 2020年11月03日, 子ども虐待とDVを防ぐには ~自粛生活との関連から~, [招待有り] - 新型コロナウイルス感染症拡大と虐待の防止
小野純平
子どもの心理オンラインシンポジウム - withコロナ時代、子どもの心とどう生きる -, 2020年07月09日, 主催:法政大学現代福祉学部眞保ゼミ 共催:テレビ朝日福祉文化事業団 - 知能検査とその臨床的活用
小野純平
2019年08月17日, 神奈川大学心理相談センター, [招待有り] - カウフマンモデルとCHCモデルの選び方ー2つのモデルの特徴と差異ー
小野純平
日本K-ABCアセスメント学会第21回大会(京都大会), 2018年08月18日, 日本K-ABCアセスメント学会, [招待有り] - 大学生の精神健康に及ぼすASD傾向と愛着スタイルおよびコーピングスタイル
岩渕彩加 小野純平 久田 満
日本コミュニティ心理学会第20回記念大会, 2017年07月01日, 日本コミュニティ心理学会 - 発達障害及び被虐待児の支援 ーWISC-Ⅳ・KABC-Ⅱの活用を中心にー
小野純平
大阪K-ABC研究会主催講演会, 2016年12月18日, 大阪K-ABC研究会, [招待有り] - KABC-IIの特徴と新しい知能論CHC理論に基づく知能検査の併用について
小野純平
日本学校心理士会2016年度大会, 2016年12月, 日本学校心理士会, [招待有り] - 内観療法における体験過程の実証的研究ー対象関係・愛着スタイル・防衛機制からー
古畑僚・小野純平・長山恵一・佐藤篤司・西田早織
第39回日本内観学会, 2016年10月02日, 日本内観学会 - 記録内観と集中内観の比較を通じた内観療法の効果の検討
西田早織・古畑僚・佐藤篤司・小野純平・長山恵一
第19回日本内観医学会東京大会, 2016年10月02日, 日本内観医学会 - 死に臨むことと内観
司会:小野純平 シンポジスト:久永貴之、本山陽一、清水康弘
第39回日本内観学会・第19回日本内観医学会, 2016年10月01日, 日本内観学会・日本内観医学会 - ADHDと反応性愛着障害の理解と支援
小野純平
SENSの会講演会, 2016年09月06日, SENSの会徳島支部, [招待有り] - 日本版KABC-Ⅱを活用した支援の在り方
シンポジスト:伊澤幸洋、鳥居深雪、熊上崇 指定討論者:小野純平
第19回日本K-ABCアセスメント学会福山大会, 2016年08月21日, 日本K-ABCアセスメント学会 - 発達障害および被虐待児への支援~KABC-Ⅱの活用~
小野純平
三重K-ABCアセスメント研究会主催講演会, 2016年05月14日, 三重K-ABCアセスメント研究会, [招待有り] - 日本版KABC-Ⅱアドバンスト講習
藤田和弘 石隈利紀 青山真二 服部環 熊谷恵子 小野純平
日本版KABC-Ⅱアドバンスト講習会, 2015年10月18日, 日本K-ABCアセスメント学会, [招待有り] - 「発達障害」と「愛着障害」の理解と支援
小野純平
東京都幼稚園教育理解推進事業「園長等運営管理協議会」, 2015年08月20日, 東京都教育委員会, [招待有り] - KABC-Ⅱの特徴と長所
小野純平
日本K-ABCアセスメント学会第18回大会, 2015年08月08日, 日本K-ABCアセスメント学会, [招待有り] - 発達障害の理解と検査結果を生かした指導の充実
小野純平
東京都教職員研修センター 専門性向上研修, 2015年08月03日, 東京都教育委員会 - 知能と知能検査
小野純平
法務省法務技官(心理職)基礎科研修, 2015年06月09日, 法務省矯正研修所, [招待有り] - 社会的養護状況にある子どもの臨床における知能検査の活用ー WISC-ⅣとKABC-Ⅱ の特性と併用ー
小野純平
東京都児童相談所児童心理司研修会, 2015年05月11日, 東京都児童相談センター, [招待有り] - 社会的養護状況にある子どもの臨床 における知能検査の活用 ー WISC-ⅣとKABC-Ⅱ の特性と併用ー
小野純平
東京都児童相談所児童心理司研修会, 2015年05月11日, 東京都児童相談センター, [招待有り] - 発達障害のアセスメントから支援へ~ K-ABC Ⅱに学ぶ
小野純平
日本学校教育相談学会第25 回「中央研修会」, 2015年01月11日, 日本学校教育相談学会, [招待有り] - 発達障害と愛着障害の理解と支援
小野純平
上智大学言語聴覚研究センター主催講演会, 2014年12月13日, 上智大学言語聴覚研究センター, [招待有り] - 発達障害と愛着障害 の理解と支援
小野純平
上智大学言語聴覚研究センター主催講演会, 2014年12月13日, 上智大学言語聴覚研究センター, [招待有り] - 知能検査
小野純平
法務省法務技官(心理職)応用科研修, 2014年11月28日, 法務省, [招待有り] - KABC-Ⅱの特徴と活用
小野純平
日本LD学会第23回大会, 2014年11月23日, 日本LD学会, [招待有り] - 愛着障害の理解と対応~ 発達障害との共通性と差異を中心に ~
小野純平
日本発達臨床心理士研修会, 2014年10月26日, 日本発達臨床心理会 - 愛着障害の理解と対応 ~ 発達障害との共通性と差異を中心に ~
小野純平
日本発達臨床心理士研修会, 2014年10月26日, 日本発達臨床心理会 - 内観療法における心理的変容のプロセスー愛着スタイルを中心にー
森末彩香 小野純平 長山恵一
日本内観医学会第17回大会, 2014年10月18日, 日本内観医学会 - 不妊治療終結後に養親になった女性の 「語り」から見る心理的プロセスの多面的理解
堀弘子
日本心理臨床学会第33回秋季大会, 2014年08月25日, 日本心理臨床学会 - 社会的養護状況にある低年齢児における知的特性(第二報) -K-ABCを用いた基礎学力に関する分析を通して-
繁田沙世子 清水優美 奥村晴子
日本心理臨床学会第33回秋季大会, 2014年08月24日, 日本心理臨床学会 - KABC-Ⅱの有用性と課題- もう一つの解釈法 -
日本K-ABCアセスメント学会第17回北海道大会, 2014年08月23日, 日本K-ABCアセスメント学会 - 社会的養護状況にある低年齢児における知的特性 -WISC‐Ⅲの分析を通して-
清水優美 奥村晴子 繁田沙世子
日本心理臨床学会第32回秋季大会, 2013年08月26日, 日本心理臨床学会 - KABC-Ⅱと他の認知検査との関連について
藤田和弘 服部環
日本K-ABCアセスメント学会第16回大会, 2013年08月25日, 大分K-ABC研究会 - 虐待・ネグレクトが子どもの情緒・愛着の発達および 知的発達に及ぼす影響について ~ 発達障害と愛着の障害の共通性と差異を中心に ~
小野純平
日本臨床発達心理士会第1回資格更新研修会, 2013年05月25日, 日本臨床発達心理士会埼玉支部, [招待有り] - KABC-Ⅱについて
上智大学言語聴覚研究センター講演会, 2012年10月20日, 上智大学言語聴覚研究センター - 発達障害と反応性愛着障害の理解と支援―障害の見立てと学習支援を中心に―
国立のぞみ園福祉セミナー2012, 2012年09月28日, 国立のぞみ園 - K-ABCⅡ検査の概要と活用
LD懇話会かながわ第79回例会, 2012年04月24日, LD懇話会かながわ - 新しい心理検査(2)-KABC-Ⅱ-
小野純平
2011年度有資格者のための専門研修会, 2012年02月19日, 認定カウンセラー会, [招待有り] - 被虐待児の認知特性
日本LD学会第20回大会, 2011年09月17日, 日本LD学会 - 不妊治療経験者の治療終結期の心理―治療終結後に養親になった女性達の語りから―
堀弘子
日本不妊カウンセリング学会誌第9回学術集会, 2010年06月04日, 日本不妊カウンセリング学会 - ADHDと反応性愛着障害の理解と支援
SENSの会講演会, 2010年05月08日, SENSの会徳島支部会 - ADHDと反応性愛着障害の理解と支援
小野純平
SENSの会講演会, 2010年05月08日, SENSの会徳島支部会, [招待有り] - 教育アセスメントの統合をめざして―プロフィール分析の活用を中心に―
日本K-ABCアセスメント学会第12回大会, 2009年09月12日, K-ABC東京地区研究会 - 発達障害の理解と知能検査の利用~K-ABC心理・教育アセスメントバッテリーの結果の解釈と指導の展開~
和歌山K-ABC研究会教育講演会, 2009年01月25日, 和歌山K-ABC研究会 - K-ABCⅡの標準化に関わる研究
日本心理学会第72回発表論文集, 2008年10月 - K-ABCⅡにおける尺度得点の算出
日本心理学会第72回発表論文集, 2008年10月 - K-ABCⅡの概要および理論的背景と現行K-ABCとの違いについて
日本教育心理学会第50回大会, 2008年10月 - 日本版K-ABCⅡの標準化に向けて―予備調査―
日本教育心理学会第50回大会, 2008年10月 - 障害のある同胞をもつきょうだいの心理的適応と家族機能の特性に関する研究
日本特殊教育学会第46回大会, 2008年09月 - K-ABCⅡにおけるプランニング課題の検討
日本特殊教育学会第46回大会, 2008年09月 - 自閉症スペクトラム障害児の母親の障害受容 ―障害受容促進要因の検討―
日本特殊教育学会第45回大会論文集, 2007年09月 - 日本版K-ABCⅡの因子・平均構造モデル
日本教育心理学会第49回大会論文集, 2007年09月 - 口頭発表:障害受容評価表(Acceptance of Disability Evaluation Form)作成のこころみ-第1報:設問の設定と慢性期脊損者での予備検討-
『第35回日本リハビリテーション医学会講演抄録』, 1998年05月 - 口頭発表:Duchenne型筋ジストロフィー症児の認知特性に関する研究(4)
『日本特殊教育学会第33回大会発表論文集』, 1996年09月 - 口頭発表:日本版K-ABCの構成概念的妥当性に関する検討
『日本教育心理学会第37回大会発表論文集』, 1995年09月 - 口頭発表:Ducenne型筋ジストロフィー症児の認知特性に関する研究(3)
『日本特殊教育学会第33回大会発表論文集』, 1995年09月 - 口頭発表:Duchenne型筋ジストロフィー症児の認知特性に関する研究(2)
『日本特殊教育学会第32回大会発表論文集』, 1994年09月 - 口頭発表:日本版K-ABCにおける構成概念的妥当性に関する研究
『日本心理学会第58回大会発表論文集』, 1994年09月 - 口頭発表:日本版K-ABCの臨床的適用に関する基礎的研究(1)-構成概念的妥当性に関する検討-
『日本教育心理学会第36回大会発表論文集』, 1994年09月 - 口頭発表:日本版K-ABCの臨床的適用に関する基礎的研究(2)-複数の下位検査によって測定される能力、影響因の信頼性に関する検討-
『日本教育心理学会第36回大会発表論文集』, 1994年09月 - 口頭発表:Duchenne型筋ジストロフィー症児の認知特性に関する研究
『日本特殊教育学会第31回大会発表論文集』, 1993年09月 - 口頭発表:Duchenne型筋ジストロフィー症児の認知機能に関する研究
『日本特殊教育学会第30回大会発表論文集』, 1992年09月 - 口頭発表:Duchenne型筋ジストロフィー症児の高次認知機能に関する研究
『日本特殊教育学会第28回大会発表論文集』, 1990年09月 - 口頭発表:低知能児のWISC-Rプロフィール分析
『日本特殊教育学会第28回大会発表論文集』, 1990年09月 - 口頭発表:低知能児のプロフィール分析に関する検討
『日本特殊教育学会第27回大会発表論文集』, 1989年09月