SEARCH
検索詳細
大塚 紀弘
文学部 史学科
准教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0102604
研究活動情報
■ 論文
- モンゴル降伏祈禱と鎌倉の僧侶集団
大塚 紀弘
興風, 2023年12月, [招待有り] - 鎌倉大仏の鍍金と鎌倉幕府
大塚 紀弘
日本歴史, 2022年04月, [査読有り] - 中世近江の律院と東海道
大塚 紀弘
仏教史研究, 2022年03月, [査読有り] - 鎌倉南北朝期の雲版と禅院・律院
大塚 紀弘
日本宗教文化史研究, 2020年11月, [査読有り] - 無本覚心と紀伊国の観音霊場
大塚 紀弘
文化史学, 2019年11月, [査読有り] - 後醍醐天皇の一日一切経書写事業
大塚 紀弘
日本歴史, 2019年11月, [査読有り] - 無学祖元 モンゴル襲来に対峙した渡来僧
大塚 紀弘
歴史と地理 日本史の研究, 2019年09月, [招待有り] - 熊谷惣領家と直実説話の継承
大塚 紀弘
日本文学研究ジャーナル, 2019年06月, [招待有り] - 『雨珠記』と正応四年の紀州由良隕石
大塚 紀弘
汲古, 2018年06月 - 日本中世における仏教宗派の共存と対立
大塚 紀弘
史観, 2017年12月, [招待有り] - 応安四年建長寺大衆申状写の紹介と分析
大塚 紀弘; 白川 宗源
鎌倉, 2017年01月 - 天野山金剛寺一切経の来歴について
大塚 紀弘
寺院史研究, 2016年11月, [査読有り] - 中世律家の出版事業と律法興行―西大寺流を中心に―
大塚 紀弘
仏教史研究, 2016年03月, [査読有り] - 末代上人の富士山埋経と如法経信仰
大塚 紀弘
日本宗教文化史研究, 2015年11月, [査読有り] - 服装から見た中世の律僧―伝木食応基像を読み解く―
大塚 紀弘
ぶい&ぶい, 2015年03月 - 日宋貿易をめぐる近年の論点と私見
大塚 紀弘
法政史学, 2014年09月 - 江の島の中世石碑―「大日本国江島霊迹建寺之記」碑の紹介と分析―
古田土 俊一; 大塚 紀弘
鎌倉, 2014年01月 - 重源の「入宋」と博多綱首
大塚 紀弘
日本歴史, 2013年07月, [査読有り] - 中世仏教における融和と排除の論理
大塚 紀弘
武蔵野大学仏教文化研究所紀要, 2013年03月 - 建長興国禅寺碑の紹介と分析
大塚 紀弘; 古田土 俊一
鎌倉, 2013年02月 - 中世前期の唐船―そのイメージと実像
大塚 紀弘
ぶい&ぶい, 2013年01月 - 日宋貿易と金属
大塚 紀弘
歴史と地理 日本史の研究, 2012年09月, [招待有り] - The Introduction of Southern Sung Buddhism to Japan by Japanese Monks Who Visited China and Its Repercussion
Otsuka Norihiro
ACTA ASIATICA, 2012年08月, [招待有り] - 宝治二年銘宝篋印塔(京都国立博物館蔵)について
村山 卓; 大塚 紀弘
東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信, 2012年07月 - 鎌倉極楽寺流律家の西国展開―播磨国報恩寺を中心に―
大塚 紀弘
地方史研究, 2012年06月, [査読有り] - 唐船貿易の変質と鎌倉幕府―博多綱首の請負から貿易使の派遣へ―
大塚 紀弘
史学雑誌, 2012年02月, [査読有り] - 寧波阿育王寺のウナギ―日宋交流と『護塔霊鰻菩薩伝』―
大塚 紀弘
ぶい&ぶい, 2011年08月 - 日宋・日元仏教の交流と相互認識
大塚 紀弘
寺院史研究, 2011年05月, [査読有り] - 一遍墓塔造立者考―時衆・律僧と兵庫津―
大塚 紀弘
ぶい&ぶい, 2010年06月 - 重源集団の不断念仏と「時衆」
大塚 紀弘
寺社と民衆, 2010年03月 - 七寺一切経中の北宋新訳仏典
大塚 紀弘
学術フロンティア「奈良平安古写経研究拠点の形成」ニュースレターいとくら, 2009年12月 - 三鈷寺流による教院興行の思想
大塚 紀弘
遥かなる中世, 2006年11月 - 中世都市京都の律家
大塚 紀弘
寺院史研究, 2006年05月, [査読有り] - 中世「禅律」仏教と「禅教律」十宗観
大塚 紀弘
史学雑誌, 2003年09月, [査読有り]
- (書評)松尾剛次著『鎌倉新仏教論と叡尊教団』
大塚 紀弘
史学雑誌, 2020年06月, [招待有り] - シンポジウム「日本中世思想史研究に「明日はあるか」開催記録
森 新之介; 大塚 紀弘; 野上 潤一; 舩田 淳一; 鈴木 英之
早稲田大学高等研究所紀要, 2020年03月 - (書評と紹介)稲葉伸道著『日本中世の王朝・幕府と寺社』
大塚 紀弘
日本歴史, 2020年02月, [招待有り] - (書評)大谷由香著『中世後期泉涌寺の研究』
大塚 紀弘
日本史研究, 2017年12月, [招待有り] - 仏教者・研究者・活動家が選ぶ 今年の3冊 2016
大塚 紀弘
週刊仏教タイムス, 2016年12月, [招待有り] - 鎌倉仏教と印刷メディア10 版本一切経と輪蔵
大塚 紀弘
週刊仏教タイムス, 2016年09月, [招待有り] - 鎌倉仏教と印刷メディア9 一遍の念仏札
大塚 紀弘
週刊仏教タイムス, 2016年09月, [招待有り] - 鎌倉仏教と印刷メディア8 日蓮の見た『選択集』
大塚 紀弘
週刊仏教タイムス, 2016年08月, [招待有り] - 鎌倉仏教と印刷メディア7 『選択集』出版の波紋
大塚 紀弘
週刊仏教タイムス, 2016年08月, [招待有り] - 鎌倉仏教と印刷メディア6 禅院と渡来人
大塚 紀弘
週刊仏教タイムス, 2016年08月, [招待有り] - 鎌倉仏教と印刷メディア5 戒律の「教科書」
大塚 紀弘
週刊仏教タイムス, 2016年07月, [招待有り] - 鎌倉仏教と印刷メディア4 明恵の見た「ウナギ」
大塚 紀弘
週刊仏教タイムス, 2016年07月, [招待有り] - 鎌倉仏教と印刷メディア3 版本一切経の衝撃
大塚 紀弘
週刊仏教タイムス, 2016年07月, [招待有り] - 鎌倉仏教と印刷メディア2 興福寺の「教科書」
大塚 紀弘
週刊仏教タイムス, 2016年07月, [招待有り] - 鎌倉仏教と印刷メディア1 印刷技術の伝来と発展
大塚 紀弘
週刊仏教タイムス, 2016年06月, [招待有り] - (書評)山川均『石塔造立』
大塚 紀弘
史学雑誌, 2016年06月, [招待有り] - (書評)上川通夫『日本中世仏教と東アジア世界』
大塚 紀弘
歴史学研究, 2014年02月, [招待有り] - (新刊紹介)湯浅治久著『戦国仏教-中世社会と日蓮宗-』
大塚 紀弘
史学雑誌, 2009年09月, [招待有り] - 寺院紹介 徳運寺
大塚 紀弘
学術フロンティア「奈良平安古写経研究拠点の形成」ニュ-スレタ- いとくら, 2008年12月 - (新刊紹介)勝俣鎮夫編『寺院・検断・徳政-戦国時代の寺院史料を読む-』
大塚 紀弘
史学雑誌, 2005年03月, [招待有り]
- 鎌倉仏教 密教の視点から
大塚 紀弘, 共著, 鎌倉南北朝期の僧侶集団と密教
大蔵出版, 2023年04月
9784804330792 - 「唐物」とは何か
大塚 紀弘, 共著, 鎌倉時代の唐物と文化伝播
勉誠出版, 2022年10月
9784585325208 - 南朝研究の最前線 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで
大塚 紀弘, 共著, 中世の宗教と王権 後醍醐は、本当に〈異形〉の天皇だったのか?
朝日新聞出版, 2020年11月
9784022620347 - 国宝一遍聖絵の全貌
大塚 紀弘, 分担執筆, 鎌倉南北朝期の一遍時衆と別時念仏
高志書院, 2019年04月, 査読無し
9784862151926 - 中世史講義 院政期から戦国時代まで
大塚 紀弘, 分担執筆, 蒙古襲来と鎌倉仏教
筑摩書房, 2019年01月, 査読無し
9784480071996 - 戦国僧侶列伝
大塚 紀弘, 分担執筆, 象耳泉奘・覚恕
星海社, 2018年11月, 査読無し
9784065119990 - 日本史のまめまめしい知識 第3巻
大塚 紀弘, 共著, 中世禅院の「のれん」
岩田書院, 2018年09月, 査読無し
9784866028101 - 初期室町幕府研究の最前線 ここまでわかった南北朝期の幕府体制
大塚 紀弘, 共著, 初期室町幕府と禅律方 禅院・律院を体制仏教の中心とした幕府の宗教政策
洋泉社, 2018年06月, 査読無し
9784800315083 - 征夷大将軍研究の最前線 ここまでわかった「武家の棟梁」と実像
大塚 紀弘, 共著, 足利将軍家と石清水八幡宮 足利義教は、なぜ「籤引き」で将軍になったのか?
洋泉社, 2018年04月, 査読無し
9784800314581 - 日宋貿易と仏教文化
大塚 紀弘, 単著
吉川弘文館, 2017年12月, 査読無し
9784642029407 - 古代国家と北方世界
大塚 紀弘, 共著, 鎌倉時代の津軽安藤氏と蝦夷統治
同成社, 2017年10月, 査読無し
9784886217752 - 中世の門跡と公武権力
大塚 紀弘, 共著, 中世の曼殊院門跡
戎光祥出版, 2017年06月, 査読無し
9784864032513 - 南朝研究の最前線 ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで
大塚 紀弘, 共著, 中世の宗教と王権 後醍醐は、本当に〈異形〉の天皇だったのか?
洋泉社, 2016年07月, 査読無し
9784800310071 - 日本史のまめまめしい知識 第1巻
大塚 紀弘, 共著, 西大寺叡尊の往生と蓮糸袈裟
岩田書院, 2016年05月, 査読無し
9784866028019 - 御寺泉涌寺の中世版本―泉涌寺蔵律三大部版本調査研究報告書稿―
大塚 紀弘, 単著
科学研究費若手研究(B)研究成果報告書, 2016年02月, 査読無し - Japanese Collections in European Museums Vol.V ‐With Especial Reference to Buddhist Art‐
Otsuka Norihiro, 共著, Interpreting Buddhist Paintings and Prints in European Collections Using Textual Information
Bier'sche Verlagsanstalt, 2016年, 査読無し - 国宝一遍聖絵 別冊 金沢文庫篇
大塚 紀弘, 共著, 一遍聖絵に描かれた律僧
神奈川県立金沢文庫, 2015年11月, 査読無し - 鎌倉研究の未来
大塚 紀弘, 共著, 中世鎌倉における中国文化の受容―版本・輪蔵・碑文を題材に―
山川出版社, 2014年08月, 査読無し
9784634160026 - 中世寺社の空間・テクスト・技芸
大塚 紀弘, 共著, 禅僧が神に袈裟を授ける話―説話の系譜をめぐって
勉誠出版, 2014年07月, 査読無し
9784585226406 - 第三期 大三輪龍彦研究基金研究報告 奥書から見た中世の鎌倉―中世鎌倉関係典籍奥書の集成と考察―
大塚 紀弘, 単著
鎌倉考古学研究所, 2014年03月, 査読無し - 週刊朝日百科 新発見!日本の歴史21 鎌倉時代4 鎌倉仏教の主役は誰か
大塚 紀弘, 分担執筆
朝日新聞出版, 2013年11月, 査読無し - 東京大学日本史学研究室紀要別冊 中世政治社会史論叢
大塚 紀弘, 共著, 中世の寺社と輪蔵―中国文化としての受容と拡大
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部日本史学研究室, 2013年03月, 査読無し - 戦後歴史学用語辞典
大塚 紀弘, 分担執筆, 鎌倉仏教・顕密体制
東京堂出版, 2012年07月, 査読無し
9784490108187 - 2011年度研究成果報告書 目録学の構築と古典学の再生―天皇家・公家文庫の実態復原と伝統的知識体系の解明
大塚 紀弘, 共著, 東山御文庫蔵『二尊院仏閣以下事』の紹介と分析
東京大学史料編纂所, 2012年03月, 査読無し - CDブックこころの法話22 泉涌寺・上村貞郎
大塚 紀弘, 分担執筆, 泉涌寺ゆかりの名僧 俊芿
朝日新聞出版, 2011年12月, 査読無し - 日本の対外関係4 倭寇と「日本国王」
大塚 紀弘, 共著, 東アジアのなかの鎌倉新仏教運動
吉川弘文館, 2010年07月, 査読無し
9784642017046 - 愛知県新城市徳運寺古写経調査報告書 徳運寺の古写経
大塚 紀弘, 分担執筆
国際仏教学大学院大学学術フロンティア実行委員会, 2009年12月, 査読無し - 中世禅律仏教論
大塚 紀弘, 単著
山川出版社, 2009年11月, 査読無し
9784634523463 - 日本における宗教テクストの諸位相と統辞法
大塚 紀弘, 共著, 一切経書写と仏典目録―愛知県新城市徳運寺平安古写経の分析から―
名古屋大学大学院文学研究科, 2008年12月, 査読無し - 「人のつながり」の中世
大塚 紀弘, 共著, 中世僧侶集団の内部規範―身分制と平等性原理のはざまで―
山川出版社, 2008年11月, 査読無し
9784634523562 - 中世の寺院と都市・権力
大塚 紀弘, 共著, 曼殊院門跡の成立と相承
山川出版社, 2007年04月, 査読無し
9784634520127 - シンポジウム中世都市鎌倉と極楽寺 予稿集
大塚 紀弘, 共著, 空間からみた極楽寺―忍性と律法興行―
中世鎌倉研究会, 2006年09月, 査読無し - 別冊歴史読本 日本の寺院 歴史のなかの宗教
大塚 紀弘, 分担執筆, 法勝寺・鎌倉五山・知恩院
新人物往来社, 2003年07月, 査読無し
4404030533