SEARCH
検索詳細
黒田 俊太郎
経済学部 経済学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/skuroda
経歴
■ 経歴
- 2023年04月 - 現在
早稲田大学, 教育学部 国語国文学科, 非常勤講師 - 2022年04月 - 現在
法政大学, 経済学部, 教授 - 2019年04月 - 2022年03月
国立大学法人 鳴門教育大学 大学院 学校教育研究科 高度学校教育実践専攻教科実践高度化系言語・社会系教科実践高度化コース 国語科教育実践分野, 准教授 - 2017年09月 - 2022年03月
国立大学法人 兵庫教育大学 大学院 連合学校教育学研究科 准教授(兼職) - 2015年04月 - 2019年03月
国立大学法人 鳴門教育大学 大学院 学校教育研究科 言語系コース(国語), College of Education, 准教授 - 2015年04月 - 2015年09月
国立大学法人 徳島大学, 総合科学部, 非常勤講師 - 2012年10月 - 2015年03月
国立大学法人 鳴門教育大学, 大学院 学校教育研究科 言語系コース(国語), 専任講師 - 2011年04月 - 2012年09月
日本大学, 文理学部国文学科, 非常勤講師 - 2011年04月 - 2012年09月
青山学院大学, 文学部教育学科・教育人間科学部教育学科, 兼任講師 - 2010年04月 - 2012年09月
青山学院大学, 文学部日本文学科, 兼任講師 - 2011年04月 - 2012年03月
慶應義塾大学, 文学部, 非常勤講師 - 2010年04月 - 2011年03月
慶應義塾大学 大学院, 文学研究科, 助教
研究活動情報
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 島崎藤村と『戦陣訓』―その校閲への熱情
島崎藤村研究, 2023年12月 - 中河與一「ゴルフ」考ー初出誌・初刊本の異同について
黒田俊太郎
経済志林, 2023年03月 - 「字のない葉書」(向田邦子)教材研究のための覚え書き
黒田俊太郎; 幾田伸司
語文と教育, 2022年10月 - 中河與一の科学的ロマン主義―雑誌『新科学的』刊行期間中の思考をめぐって
黒田俊太郎
鳴門教育大学研究紀要, 2022年03月 - ボトル・メッセージはどこに配達されたか―中島直人「布哇生まれの感情」を読む
黒田俊太郎
鳴門教育大学研究紀要, 2021年03月 - 中河與一と戦争責任―映画「天の夕顔」を起点として
黒田俊太郎
鳴門教育大学研究紀要, 2019年03月 - 中河與一「天の夕顔」の批評圏―倉田百三の同時代評を中心に
黒田俊太郎
語文と教育, 2018年09月 - 「盆土産」(三浦哲郎)の教材研究のための覚え書き
黒田俊太郎; 幾田伸司
語文と教育, 2018年09月 - 教科専門と教科内容の架橋を図る国語科教師教育の実際 ―「教科内容構成(国語科)」を通して―
幾田 伸司; 村井 万里子; 田中 大輝; 黒田 俊太郎; 小島 明子; 原 卓志; 余郷 裕次
語文と教育, 2017年09月 - 「名刺」という小さなディスクール―森鷗外「青年」に於ける「利他的個人主義」との接点を巡って
黒田俊太郎
語文と教育, 2013年08月 - 小学校国語教科書における「言語活動力」カリキュラムの検討―光村図書・6年(平成23年度版)『創造』の場合―
幾田伸司; 小島明子; 茂木俊伸; 村井万里子; 黒田俊太郎; 泉嘉泰; 金子萌; 高山智行; 中村良之; 濱田美貴; 福井光恵; 三浦真美
鳴門教育大学授業実践研究, 2013年05月 - 「某学校」という文三の選択―明治初期、文部省型育英奨学制度の変遷を軸に
黒田俊太郎
いま、『浮雲』を読む/考える 近代文学合同研究会論集, 2012年12月 - 〈作家〉という近代―北村透谷・浪漫主義
黒田俊太郎
博士論文, 2011年12月 - 盗まれた〈透谷〉という問題―透谷文学賞の設立とその理念
黒田俊太郎
北村透谷研究, 2009年06月 - 〈文学〉化されゆく〈手紙〉―メディア言説に見る〈手紙〉への認識の布置
黒田俊太郎
〈手紙〉としての「物語」 近代文学合同研究会論集, 2005年10月
- 書評 松村寛之著『「日本的なるもの」の思想史 戦争の時代における個人』
週刊 読書人, 2023年10月06日 - 書評 加藤夢三著『合理的なものの詩学―近現代日本文学と理論物理学の邂逅―』
黒田俊太郎
日本文学, 2020年07月 - 書評 中山弘明著『溶解する文学研究 : 島崎藤村と〈学問史〉』
黒田俊太郎
昭和文学研究, 2018年03月 - 書評 細川正義著『島崎藤村文芸研究』
黒田俊太郎
日本近代文学会関西支部会報, 2015年05月 - 紹介 山口俊雄編『日本近代文学と戦争―「十五年戦争」期の文学を通じて』
黒田俊太郎
日本近代文学, 2012年11月
- 久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて
慶應義塾大学『久保田万太郎と現代』編集委員会, 共著, 第2部 「長」としての久保田万太郎―戦時情報統制下における文学
平凡社, 2023年10月 - 日本近代文学大事典(増補改訂デジタル版)
黒田俊太郎, 分担執筆, 中河与一
[編集]日本近代文学館 [刊行]講談社, 2022年05月 - 「鏡」としての透谷 表象の体系/浪漫的思考の系譜
黒田俊太郎, 単著
翰林書房, 2018年12月, 査読無し - 「私」から考える文学史 私小説という視座
黒田俊太郎, 共著, 第4章「変容する〈透谷〉 小田切秀雄の文学史把握とポジショナリティ」
勉誠出版, 2018年10月, 査読無し - 漱石辞典
黒田俊太郎, 分担執筆
翰林書房, 2017年05月, 査読無し - 教科内容学に基づく小学校教科専門科目テキスト 国語
村井万里子; 茂木俊伸; 黒田俊太郎; 幾田伸司; 小島明子, 第3章(2)
徳島県教育印刷株式会社, 2016年03月, 査読無し - DVD版 山本実彦旧蔵慶應義塾図書館所蔵 改造社出版関係資料
改造社資料刊行委員会
雄松堂書店, 2010年02月, 査読無し
9784841905342 - 日本現代小説大事典
浅井清; 佐藤勝編
明治書院, 2004年07月, 査読無し
462560303X
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題