SEARCH
検索詳細
吉田 敬介
文学部 哲学科
講師
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/keisukeyoshidaプロフィール
S. A.キルケゴールやその実存の思想への取り組みから出発し、ドイツにおけるキルケゴール受容、とりわけ批判理論との関係を主たる考察対象としてきました。2019年にゲーテ大学フランクフルト・アム・マインで受理された博士論文では、Th. W.アドルノの批判的キルケゴール受容を主題とし、両者の思想上の関係を立体的に論じることを試みました。またアドルノへの取り組みを通して、実存思想への関心を保ちつつも、社会哲学や美学にも強く関心を持つようになりました。
これから取り組んでいきたいこととしては、まず、アドルノの社会哲学の視座からキルケゴール思想を読み直すことを通して、啓蒙された時代における主体性モデルを構想する、というテーマがあります。また中長期的に勉強していきたいこととしては、思考モデルとしての「批判理論」の捉え直し、ポスト世俗化時代における「世俗化」概念、主体性論の観点からの「美的経験」の再検討、といったテーマがあります。
経歴
■ 経歴
- 2022年04月 - 現在
学習院大学, 文学部, 非常勤講師 - 2022年04月 - 現在
法政大学, 文学部 哲学科, 専任講師 - 2021年04月 - 2022年03月
早稲田大学, 社会科学部, 非常勤講師 - 2019年04月 - 2022年03月
学習院大学, 文学部 哲学科, 助教
- 2014年04月 - 2019年03月, ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン, 哲学・歴史学部, 哲学科(博士候補学生)
- 2013年10月 - 2014年03月, ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン, 哲学・歴史学部, 哲学科(研究生)
- 2010年04月 - 2013年03月, 学習院大学, 人文科学研究科, 哲学専攻、博士後期課程
- 2008年04月 - 2010年03月, 学習院大学, 人文科学研究科, 哲学専攻、博士前期(修士)課程
- 2004年04月 - 2008年03月, 学習院大学, 文学部, 哲学科
研究活動情報
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ その他
- 「自然の追想」としての美学——アドルノとメンケの主体性論からみる批判理論と美学
吉田 敬介
思想, 2024年11月, [招待有り] - キルケゴールにおける「修正するもの」概念の構成——既存体制への抵抗のための歴史的思考モデルとしての読解
吉田 敬介
実存思想論集, 2022年06月, [査読有り] - 自我の哲学史からみるキルケゴールの「自己」概念——「他なるもの」において自己認識する「私」モデルの構想
吉田敬介
陶久明日香/長綱啓典/渡辺和典(編)『モナドから現存在へ——酒井 潔 教授退職記念献呈論集』, 2022年03月 - Kierkegaard lesen, gegen und mit Adorno – Von der objektlosen Innerlichkeit zur Selbstbesinnung durch das Andere –
Keisuke Yoshida
Danish Yearbook of Philosophy, Advance Articles, 2020年11月, [査読有り] - 【博士論文】Von Kierkegaard zu Adorno: Zur Möglichkeit der negativ-dialektischen Philosophie
Keisuke Yoshida
J. W. Goethe-Universität Frankfurt am Main, 2019年03月, [査読有り] - Die Rettung des ,theologischen Stachels‘ wider ,die Versetzung in die Philosophie‘: Adornos Kierkegaard-Aneignung als Säkularisierung des Religiösen
Keisuke Yoshida
Dirk Braunstein / Grażyna Jurewicz / Ansgar Martins (Hrsg.), Der Schein des Lichts, der ins Gefängnis selber fällt: Religion, Metaphysik, Kritische Theorie, Neofelis (ISBN: 9783958081178), 2018年06月 - Der Schatten der Kierkegaard-Renaissance: Eine rezeptionsgeschichtliche Studie über die dezisionistisch-irrationalistischen Kierkegaard-Interpretationen zwischen den Weltkriegen in Deutschland
Keisuke Yoshida
Kierkegaard Studies Yearbook, 2015年, [査読有り] - 「キルケゴールは観念論者か―アドルノのキルケゴール論をめぐって―」
吉田 敬介
新キェルケゴール研究, 2014年, [査読有り] - Kierkegaard in Deutschland : Die Kierkegaard-Renaissance und ihr Schatten
Keisuke Yoshida
日独研究論集 = Jahresblätter für japanische und deutsche Forschung in Japan, 2013年 - 「ヨハンネス・クリマクスの「一断片の哲学」における断絶の弁証法」
吉田 敬介
新キェルケゴール研究, 2011年, [査読有り] - 【修士論文】実存と他者―キェルケゴールにおける<哲学>とは
吉田 敬介
学習院大学人文科学研究科, 2010年03月, [査読有り]
- 【書評】「実存」をめぐる思考の定式に抗して――キルケゴールからウィトゲンシュタインへの系譜(鈴木祐丞『〈実存哲学〉の系譜――キェルケゴールをつなぐ者たち』講談社、2022年)
吉田敬介
週刊読書人, 2022年11月 - 【文献紹介】Hiroshi Fujino, キルケゴール―美と倫理のはざまに立つ哲学 [Kierkegaard: The Philosophy of Standing in between the Aesthetic and the Ethical]
吉田 敬介
Kierkegaard Secondary Literature, Tome V, Greek, Hebrew, Hungarian, Italian, Japanese, Norwegian and Polish (Kierkegaard Research: Sources, Reception and Resources, vol. 18), 2017年12月 - 【文献紹介】Takaya Suto, キルケゴールと「キリスト教界」 [Kierkegaard and ,Christendom‘]
吉田 敬介
Kierkegaard Secondary Literature, Tome V, Greek, Hebrew, Hungarian, Italian, Japanese, Norwegian and Polish (Kierkegaard Research: Sources, Reception and Resources, vol. 18), 2017年12月
- 【項目執筆】ドイツ哲学入門
鹿島徹/川口茂雄/佐藤慶太/渡辺和典(編), 分担執筆, 「キルケゴール」(120-123頁)、「ホルクハイマー」(374頁)
ミネルヴァ書房, 2024年11月
9784623085248 - 【翻訳】キェルケゴールは反ヘーゲル主義者だったのか?――彼のヘーゲルへの関わりを再吟味する
桝形公也(監訳), 共訳, 第三章(141-201頁、741-755頁), ジョン・スチュアート
萌書房, 2023年09月, 査読無し
9784860651527 - 【翻訳】力――美的人間学の根本概念
杉山卓史/中村徳仁/吉田敬介, 共訳, 文庫版への序言/序言、第一章、第六章(7-55頁、173-210頁), クリストフ・メンケ
人文書院, 2022年07月, 査読無し
9784409031162
- 美的経験における「神学の刺」の救出——宗教的なものの世俗化としてのアドルノのキルケゴール受容
吉田 敬介
日本エルンスト・ブロッホ研究会、第46回研究会特別企画(ワークショップ「アドルノの宗教思想とその周辺」), 2024年11月30日, [招待有り] - クリストフ・メンケの美学と批判理論——美的な自然本性についての近代的主体の自己反省
吉田 敬介
唯物論研究協会第46回総会・研究大会(第3分科会「フランクフルト学派の現在」), 2023年11月18日, [招待有り] - 主体性を問うことのアクチュアリティ——アドルノのキルケゴール受容からの一試論
吉田 敬介
法政哲学会第43回大会(シンポジウム「キルケゴールを軸とした20世紀思想の比較検討」), 2023年05月27日, [招待有り] - 隠された内面性から、外的世界との衝突へ―キルケゴールの「内面性」コンセプトを再検討する試み―
吉田 敬介
日本哲学会第79回大会(5月の岡山大学大会中止に伴い6月に日本哲学会HP上で発表後、9月20日のオンライン臨時大会にて口頭発表), 2020年09月20日 - 『啓蒙の弁証法』から読むキルケゴール―反知性主義か、啓蒙の自己省察か―
吉田 敬介
社会思想史学会第44回大会, 2019年10月27日 - Von Kierkegaard zu Adorno. Die Dezentrierung der Subjektivität und die Inversion der Theologie (独語)
Keisuke Yoshida
Forschungskolleg Kritische Theorie, 2019年02月22日, Universität Kassel - Von Kierkegaard zu Adorno: Der Strukturwandel der Subjektivität (独語)
Keisuke Yoshida
Kierkegaard-Kolloquium 2017: „Kierkegaard als Korrektiv: Eine Bestandsaufnahme“, 2017年05月13日, Max-Weber-Kolleg der Universität Erfurt - ,Die in die Philosophie versetzte Theologie‘ – Adornos Kierkegaard-Aneignung als Säkularisierung des Religiösen (独語)
Keisuke Yoshida
Workshop „Kritische Theorie und Religion“, 2016年01月09日, Institüt für Sozialforschung in Frankfurt, [招待有り] - ヘーゲリアンとしてのキルケゴール―弁証法における否定性をめぐって―
吉田 敬介
キェルケゴール協会第16回学術大会, 2015年07月05日, キェルケゴール協会 - Die potentielle Gefahr der dezisionistischen Kierkegaard-Interpretationen: Adornos Kierkegaardkritik (独語)
Keisuke Yoshida
Kierkegaard-Symposion, 2014年08月02日, [招待有り] - 観念論か非観念論か、二つのキェルケゴール解釈の可能性―アドルノの批判を手引きに―
吉田 敬介
実存思想協会2012年度 春季研究会, 2012年03月26日, 実存思想協会 - アドルノのキェルケゴール論をめぐって
吉田 敬介
キェルケゴール協会第12回学術大会, 2011年06月19日, キェルケゴール協会 - ヨハンネス・クリマクスにおける一断片の哲学
吉田 敬介
キェルケゴール協会第11回学術大会, 2010年06月20日, キェルケゴール協会 - キェルケゴールが追い求めた真理とは
吉田 敬介
第38回インター・ユニ哲学研究会, 2010年02月10日 - キェルケゴールにおける「実存」への問い直し
吉田 敬介
2008年度学習院大学秋季哲学会, 2008年11月15日, 学習院大学哲学会
- 美学・芸術学
2023年04月 - 現在
法政大学文学部哲学科 - 近代ドイツ哲学史研究
2022年04月 - 現在
法政大学大学院 - 哲学ドイツ語研究
2022年04月 - 現在
法政大学大学院 - ドイツ語
2022年04月 - 現在
法政大学 - ドイツの思想
2022年04月 - 現在
法政大学 - 哲学演習
2022年04月 - 現在
法政大学文学部哲学科 - 宗教学概論
2021年04月 - 2024年09月
学習院大学文学部 - キリスト教思想史
2022年04月 - 2023年03月
法政大学 - ドイツ語
2021年04月 - 2022年03月
早稲田大学社会科学部 - 基礎演習A
2019年04月 - 2022年03月
学習院大学文学部哲学科
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ その他