SEARCH
検索詳細
大中 一彌
国際文化学部 国際文化学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/kazouille
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2016年09月 - 現在
早稲田大学, 大学院政治学研究科/政治経済学部, 非常勤講師(政治学フランス語文献研究) - 2012年04月 - 現在
法政大学国際文化学部 教授 - 2017年04月 - 2019年03月
法政大学, 国際文化学部, 学部長 - 2016年04月14日 - 2016年04月14日
慶應義塾大学大学院法学研究科「プロジェクト科目Ⅰ・政治思想研究」担当講師 - 2016年04月 - 2016年04月
慶應義塾大学大学院法学研究科「プロジェクト科目Ⅰ・政治思想研究」担当講師 - 2015年03月 - 2015年03月
パリ日本文化会館客員教授 - 2008年04月 - 2012年03月
法政大学国際文化学部 准教授 - 2010年04月 - 2011年03月
早稲田大学政治経済学部非常勤講師(政治学英語文献研究(応用)) - 2006年04月 - 2008年03月
法政大学国際文化学部 専任講師 - 2004年09月01日 - 2007年03月31日
放送大学非常勤講師(比較政治/先進諸国の政治) - 2006年09月 - 2007年03月
跡見学園女子大学兼任講師(国際社会論) - 2006年04月 - 2007年03月
東京国際大学非常勤講師(政治権力論) - 2004年09月 - 2007年03月
放送大学非常勤講師(比較政治/先進諸国の政治) - 2005年09月 - 2006年03月
武蔵野大学非常勤講師(社会正義論) - 2004年04月 - 2006年03月
日本学術振興会特別研究員-SPD (一橋大学) - 2004年04月01日 - 2006年03月01日
日本学術振興会特別研究員-SPD (一橋大学)
■ 委員歴
研究活動情報
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 「黄色いベスト運動 あるいは21世紀における多数派の民衆と政治」
大中 一彌
『対抗言論』, 2019年12月25日, [招待有り] - 「移民社会の論じ方 -ジェラール・ノワリエルにおける記憶と歴史-」
大中一彌
『思想』, 2015年08月05日, [招待有り] - 「自発的隷従とは何か ラ・ボエシー『反一者論(コントラン)』をめぐって」
細井保編著『20世紀の思想経験』法政大学現代法研究所叢書35, 2013年03月21日 - 「パスカルにおける情念と政治 -アルチュセール研究の視点から-」
『思想』岩波書店, 2010年05月 - "The Muslim Schoolgirl's Headscarf in the Public Space of Modern France : A Consideration of Secularism, Gender and Post-Colonial Social Structure"
Kazuya ONAKA
異文化, 2010年04月 - 「パスポートの話」
大中一彌
異文化別冊『国際文化情報学とは-その可能性と課題』, 2010年03月 - 「エティエンヌ・バリバール論 あるマルクス主義哲学者の軌跡」
大中一彌
石崎晴己・立花英裕編『21世紀の知識人 フランス、東アジア、そして世界』藤原書店, 2009年12月 - 1980年代フランスの政治と思想
大中一彌
1980年代史研究会(2006年12月22日)における口頭発表, 2006年12月 - « Penser le foulard islamique dans l’espace public français contemporain : une réflexion sur la laïcité, le genre sexuel et le rapport post-colonial » [「現代フランスの公共空間におけるイスラム教徒女性のスカーフを考える~非宗教性、ジェンダー、ポスト・コロニアル的関係をめぐる一考察」
Kazuya ONAKA
世界政治学会(IPSA)2006年福岡大会での報告, 2006年07月, [査読有り] - « Quels sens peut-on donner à la recherche étymologique en philosophie politique ? » [「政治哲学における語源学的研究の意味」]
Kazuya ONAKA
第4回マルクス国際会議での報告(於パリ第十大学、2004年9月28日~10月2日), 2004年10月 - 「『反逆者の政治:ある快楽主義的政治』をめぐって」
大中一彌
東京日仏学院(2004年10月6日)での哲学者ミシェル・オンフレ氏の同標題の講演に際し、討論及び司会を行う。, 2004年10月 - 「政治に出会う理論は可能か ― 晩期アルチュセールという対象」
大中一彌
理想, 2004年08月 - 「イラク戦争における一極主義・多極主義の問題と知識人の役割~エティエンヌ・バリバール『ヨーロッパ・アメリカ・戦争』をめぐって」
大中一彌
早稲田大学現代政治経済研究所における口頭発表(2004年7月3日), 2004年07月 - 「現代欧州における労使紛争とその政治学的通史分析~井戸正伸『経済危機の比較政治学』の構造主義政治理論的解釈~」
大中一彌
早稲田大学現代政治経済研究所における口頭発表(2003年6月), 2003年06月 - 「ルイ・アルチュセールの政治思想におけるマキァヴェリの契機」
大中一彌
第10回政治思想学会における口頭発表(於法政大学、2003年5月), 2003年05月 - 「ポスト・アルチュセールの政治思想 ― エティエンヌ・バリバール著『我らヨーロッパ市民?』からの一考察 ―」
大中一彌
情況, 2003年01月 - 「地域統合は解放の戦略たりうるか?エティエンヌ・バリバール著『我らヨーロッパ市民?』からの一考察」
大中一彌
現代フランス研究会(Groupe d’études sur la France contemporaine) 第12回定例会、於東京日仏会館、2002年10月での口頭発表, 2002年10月 - 「モンテスキュー『ペルシア人の手紙』における政治 -自己同一性と近代的主体の関係をめぐる一考察-」
大中一彌
早稲田政治公法研究, 1995年12月, [査読有り]
- 「誰が、何を、守るのか -地域統合の時代における日米安保-」
『環』藤原書店、特集「『日米安保』を問う」, 2010年05月 - セルジュ・アリミ「知識人とメディア」
石崎晴己・立花英裕編『21世紀の知識人 フランス、東アジア、そして世界』藤原書店, 2009年12月 - 「現代フランスの公共空間におけるイスラーム教徒のスカーフ:ライシテ、ジェンダー、ポストコロニアル的関係に関する一考察」
大中一彌
異文化, 2008年04月 - 《Quel sens peut-on donner à la recherche étymologique en philosophie politique ? Sur l'usage maoïste du terme "contradiction"》
Kazuya ONAKA
異文化8, 2007年04月, [査読有り] - エティエンヌ・バリバール「レーニンとガンジー ある起こらなかった出会い?」(翻訳)
エティエンヌ・バリバール
長原豊編訳『レーニン〈再見〉—— 反時代的論攷』, 2005年08月 - 「亀嶋庸一『二〇世紀政治思想の内部と外部』をめぐって」(書評)
大中一彌
政治思想研究, 2005年 - 「宇野重規『政治哲学へ』を読む」(書評)
大中一彌
政治思想学会会報, 2004年12月 - 「セミナー マルクス主義と構造主義を超えて」
エティエンヌ・バリバール
環(藤原書店)※2002年秋にフランス政府文化使節としてバリバール教授が来日した際、この藤原書店でのセミナーを含め、朝日新聞社とのインタビュー、立命館大学における講演で通訳を行った。前者については朝日新聞夕刊(2002年10月23日文化欄)、後者については西川長夫「三つのコメント」、『立命館国際研究』15-3号、581-603頁、2003年3月、に再録された。, 2003年05月 - Le Japon, vainqueur ou perdant de la mondialisation ? (S.Lechevalier との共著論文)
Sebastien Lechevalier & Kazuya ONAKA
Le Monde ルモンド紙 2003年5月6日号掲載, 2003年05月, [査読有り] - 「イデオロギーという問題-保証なきマルクス主義-」(翻訳)
ステュアート・ホール
現代思想 総特集ステュアート・ホール, 1998年03月
- 市民社会論
杉田孝夫・中村孝文, 分担執筆, 第八章 現代フランスの「スカーフ問題」における市民社会と国家
おうふう, 2016年03月10日, 査読無し
9784273037260 - ルイ・アルチュセール『再生産について イデオロギーと国家のイデオロギー装置』(上)(下)
西川長夫・伊吹浩一・今野晃・山家歩, 分担執筆
平凡社, 2010年10月08日, 査読無し - 『思想と文化』(ジェンダー史叢書3)
竹村和子・義江明子(編著), 分担執筆
明石書店, 2010年07月, 査読無し - 『国民国家の境界』政治を問い直す1
加藤哲郎・小野一・田中ひかる・堀江孝司編, 分担執筆
日本経済評論社, 2010年05月, 査読無し - 『現代政治理論』
飯島昇蔵・佐藤正志・太田義器【編著】, 分担執筆
おうふう, 2009年03月, 査読無し - 『ヨーロッパ、アメリカ、戦争』
エティエンヌ・バリバール, 単著
平凡社, 2006年12月, 査読無し - 『再生産について』
ルイ・アルチュセール, その他
平凡社, 2005年05月, 査読無し - 「グローバリゼーションと日本型モデル~表象の役割」セバスチャン・ルシュヴァリエ(Sébastien LECHEVALIERとの共著論文)
分担執筆, セバスチャン・ルシュヴァリエ(Sébastien LECHEVALIER; との共著
L’Harmattan, 2004年10月
9782747569200 - « La mondialisation et la crise du modèle japonais. Le rôle des représentations » [「グローバリゼーションと日本型モデル~表象の役割」]セバスチャン・ルシュヴァリエ(Sébastien LECHEVALIERとの共著論文)
セバスチャン・ルシュヴァリエ(Sé bastien LECHEVALIER; との共著, その他
L’Harmattan, 2004年10月, 査読無し - 「ルイ・アルチュセールの政治思想におけるマキァヴェリの契機」
大中一彌, 分担執筆
御茶の水書房, 2004年04月, 査読無し - 『社会契約論の系譜』
D.バウチャー、P.ケリー編, 分担執筆
ナカニシヤ出版, 1997年, 査読無し
- フランス移民問題の再審
第40回社会思想史学会大会, 2015年11月07日, 社会思想史学会 - 「現代日本の思想」を再読する
パリ日本文化会館客員教授招聘による講演, 2015年03月19日, パリ日本文化会館 - La philosophie, médiation entre les "corps de civilisation" ?
Etienne Balibar; Frédéric Worms
高等師範学校での講演・討論会(パリ日本文化会館客員教授招聘による), 2015年03月17日, Organisé par le Ciepfc/République des savoirs (USR3608 ENS/ CNRS/ Collège de France) et Maison de la culture du Japon à Paris - コメンテーター
「政治哲学は復権したのか?~藤原政治哲学のポテンシャリティ~」, 2014年11月29日, 『藤原保信著作集』刊行開始10年記念研究会・シンポジウム - Discussant
Tetz HAKODA
Kristin ROSS from New York Univ. “The Political Imaginary of the Paris Commune: Notes on the Cellular Regime of Nationality”, 2014年11月11日, International Workshops with Harry Harootunian and Kristin Ross - 通常科学としての政治思想研究? ――『政治理論のパラダイム転換』を読む――
『藤原保信著作集』刊行10年記念シリーズ研究会, 2014年03月29日, 『藤原保信著作集』刊行10年記念シリーズ研究会 - Typology of Intellectuals and Their Sustainability in France
International Workshop Intellectuals and the Democratic Movements of 1989-91, 2011年03月11日, Global COE Program “Conflict Studies in the Humanities” - 政治の客観化の論理としての反人間主義 -アルチュセールのパスカル的再読のためのノート-
国際シンポジウム「唯物論的存在論と政治」, 2010年12月03日, ポワチエ大学「ヘーゲルとドイツ観念論」研究センター - 1980年代フランスの政治と思想
大中一彌
1980年代史研究会(2006年12月22日)における口頭発表, 2006年12月 - « Penser le foulard islamique dans l’espace public français contemporain : une réflexion sur la laïcité, le genre sexuel et le rapport post-colonial » [「現代フランスの公共空間におけるイスラム教徒女性のスカーフを考える~非宗教性、ジェンダー、ポスト・コロニアル的関係をめぐる一考察」]
Kazuya ONAKA
世界政治学会(IPSA)2006年福岡大会での報告, 2006年07月 - « Quels sens peut-on donner à la recherche étymologique en philosophie politique ? » [「政治哲学における語源学的研究の意味」]
Kazuya ONAKA
第4回マルクス国際会議での報告(於パリ第十大学、2004年9月28日~10月2日), 2004年10月 - 「『反逆者の政治:ある快楽主義的政治』をめぐって」
大中一彌
東京日仏学院(2004年10月6日)での哲学者ミシェル・オンフレ氏の同標題の講演に際し、討論及び司会を行う。, 2004年10月 - 「イラク戦争における一極主義・多極主義の問題と知識人の役割~エティエンヌ・バリバール『ヨーロッパ・アメリカ・戦争』をめぐって」
大中一彌
早稲田大学現代政治経済研究所における口頭発表(2004年7月3日), 2004年07月 - 「現代欧州における労使紛争とその政治学的通史分析~井戸正伸『経済危機の比較政治学』の構造主義政治理論的解釈~」
大中一彌
早稲田大学現代政治経済研究所における口頭発表(2003年6月), 2003年06月 - 「地域統合は解放の戦略たりうるか?エティエンヌ・バリバール著『我らヨーロッパ市民?』からの一考察」
大中一彌
現代フランス研究会(Groupe d’études sur la France contemporaine) 第12回定例会、於東京日仏会館、2002年10月での口頭発表, 2002年10月
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題