SEARCH
検索詳細
糸久 正人
社会学部 社会政策科学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/7000004717
経歴
■ 経歴
- 2022年09月 - 現在
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO, フェロー - 2022年04月 - 現在
法政大学, 多摩地域交流センター, センター長 - 2015年04月 - 現在
法政大学, 大学院公共政策研究科, 准教授 - 2015年04月 - 現在
法政大学, 社会学部, 准教授 - 2019年08月 - 2021年03月
ペンシルバニア大学, ウォートン校, 客員准教授 - 2019年05月 - 2019年07月
コズミンスキー大学, 客員教授 - 2017年06月 - 2019年06月
学術・文化・産業・ネットワーク多摩, 常務理事 - 2013年04月 - 2015年03月
法政大学, 社会学部, 専任講師 - 2011年04月 - 2013年03月
東京大学, ものづくり経営研究センター, 特任助教 - 2010年04月 - 2011年03月
東京大学, ものづくり経営研究センター, リサーチアシスタント - 2008年04月01日 - 2010年03月31日
日本学術振興会, 特別研究員(DC2) - 2008年04月 - 2010年03月
日本学術振興会, 特別研究員(DC2)
- 2007年04月01日 - 2011年03月31日, 東京大学, 経済学研究科
- 2007年04月 - 2011年03月, 東京大学, 経済学研究科
- 2005年04月 - 2007年03月, 東京大学, 経済学研究科
- 2000年04月 - 2005年03月, 東京大学, 経済学部
研究活動情報
■ 受賞
- 2019年06月24日
The Association of Japanese Business Studies (AJBS), Palgrave Macmillian Best Paper Award
Measuring Change in “Hybrid Factories”: Longitudinal Study of Japanese Manufacturing Subsidiaries in Poland, デンマーク王国, 国内外の国際的学術賞
Tomasz Olejniczak;Masato Itohisa;Tetsuo Abo;Hiroshi Kumon - 2019年06月
The Association of Japanese Business Studies (AJBS), Palgrave Macmillian Best Paper Award
Measuring Change in “Hybrid Factories”: Longitudinal Study of Japanese Manufacturing Subsidiaries in Poland, デンマーク王国, 国内外の国際的学術賞
Tomasz Olejniczak;Masato Itohisa;Tetsuo Abo & Hiroshi Kumon
- 法政大学多摩キャンパスにおける社会課題解決に向けた取り組み: 大学発ソーシャルイノベーションの可能性
糸久正人
まちづくり研究はちおうじ, 2023年09月01日, [招待有り]
筆頭著者 - Between closure and Industry 4.0: strategies of Japanese automotive manufacturers in Central and Eastern Europe in reaction to labour market changes
Tomasz Olejniczak; Milosz Miszczynski and Masato Itohisa
International Journal of Automotive Technology and Management, 2020年07月10日, [査読有り] - 次世代モビリティに向けたエコシステム間競争:IoT 化に伴う価値創造と配分のジレンマ
糸久 正人
世界経済評論, 2020年04月15日, [招待有り] - コンソーシアムベースの標準化をめぐる集合行為と企業行動に関する研究:自動車産業における車載ソフトウェア標準化の事例
糸久 正人
東京大学大学院経済学研究科博士論文, 2020年03月03日, [査読有り] - 自動運転をめぐる技術知識とエコシステムの拡大
糸久 正人
日本機械学会誌, 2018年02月05日, [招待有り] - Measuring Change in 'Hybrid Factories': Longitudinal Study of Japanese Manufacturing Subsidiaries in Poland
Olejniczak, Tomasz; Masato Itohisa; Tetsuo Abo; Hiroshi Kumon
Journal of Intercultural Management, 2018年, [査読有り] - Hybridization revisited: New insights from the evolutionary approach
Olejniczak; Tomasz and Masato Itohisa
Journal of Management and Business Administration Central Europe, 2017年, [査読有り] - Overlapping and frontloading: Seeking an effective product development process.
Itohisa; Masato
Annals of Business Administrative Science, 2013年09月01日, [査読有り] - 産業横断的な標準化プロセスにおけるネットワークの検討:ドイツにおけるEV標準化の事例
安本雅典・糸久正人
MMRC Discussion Paper Series, 2013年03月 - コンセンサス標準を通じた企業遷移と普及推進:車載エレクトロニクスの事例からのインプリケーション
安本雅典・糸久正人
MMRC Discussion Paper Series, 2013年03月 - 標準化に対するユーザーとサプライヤーのコンセンサス:コンフリクトを克服した互恵性の達成
糸久正人
研究技術計画, 2012年, [査読有り] - 複雑性の増大と系列システムの進化:知識の探索と活用のネットワーク
糸久正人
MMRC Discussion Paper Series, 2012年 - The Relevance of Firms’ Knowledge Amount to Their Strategic Positioning to a Consensus Standard: The Case of AUTOSAR in the Global Automobile Industries
Itohisa; Masato and Masanori Yasumoto
4th World conference Production & Operations Management, 2012年, [査読有り] - コンセンサス標準に対する各企業のポジションニングと知識量の関係:自動車産業におけるAUTOSARの事例から
糸久正人・安本雅典
MMRC Discussion Paper Series, 2011年, [査読有り] - Who profits from automotive electrics standards?: Facing cost pressures
Slowak; Andre and Masato Itohisa
VDI Elektronik 2011, 2011年, [査読有り] - 「7M+R&Dアプローチ」によるものづくり企業の組織能力測定と企業収益の関係
佐々木久臣・糸久正人
赤門マネジメントレビュー, 2010年, [査読有り] - 需要要因分解モデルによる予測と多面的な顧客理解への活用
勝又壮太郎・糸久正人
オペレーションズ・リサーチ, 2010年, [査読有り] - サムスン電子におけるリバースエンジニアリング型開発プロセス:イノベーションを追及することは競争優位の源泉につながるのか?
猪狩栄次朗、吉川良三
MMRC Discussion Paper Series, 2007年, [査読有り]
- ビジネス・エコシステムと標準化戦略
糸久正人
OKIテクニカルレビュー, 2018年05月, [] - Opening patents related FCV by Toyota: Open Strategy for making a business ecosystem
Itohisa; Masato
IP Training Program Development, 2017年 - Competitive areas of companies in automated driving: Open policies on car driving data
Itohisa; Masato
IP Training Program Development, 2017年 - Open and close strategy in small and medium enterprise
Itohisa; Masato
Casebook on Global Intellectual Property and Standardization Strategy, 2017年 - ベルギーEUREKA訪問記:欧州の市場志向ボトムアップ型イノベーションシステム
糸久正人
赤門マネジメントレビュー, 2011年06月25日 - 製品開発プロセス論におけるモデルベース・フレームワークの可能性:経営学輪講 Krishnan, Eppinger and Whitney (1997)
糸久正人
赤門マネジメントレビュー, 2009年
- “後発で勝つ”ための研究開発・知財戦略の立て方、進め方
第4章 製品開発プロセスからみた後発戦略の優位性
技術情報協会, 2022年09月30日
9784861048227 - アフリカの日本企業―日本的経営生産システムの移転可能性
公文溥; 糸久正人編著
時潮社, 2019年04月01日
9784788807280 - オープン化戦略
安本雅典・眞鍋誠司編, 第3部 11:オープン化戦略における標準の意義
有斐閣, 2017年 - Le monde du génie industriel au XXe siècle : autour de Pierre Bézier et des machines-outils
S. Benoit & A. Michel (Eds.), L’avantage concurrentiel de Fanuc et la révolte contenue des constructeurs de machines-outils : un regard historique sur les relations de Fanuc avec ses clients directs et utilisateurs indirects (années 1950-1980)
Université de Technologies de Belfort-Montbéliard, 2016年02月23日 - コア・テキスト生産管理
富田純一・糸久正人
新世社, 2015年 - 「人工物」複雑化の時代
藤本隆宏編, 第9章:製品開発プロセスにおけるCAEと品質工学の実験戦略:電子部品・複雑化への対応
有斐閣, 2013年03月 - ものづくりの国際経営戦略:アジアの産業地理学
新宅純二郎・天野倫文編, 第10章:アーキテクチャの位置取り戦略:サムスン電子グループのブラウン管テレビの事例
有斐閣, 2009年04月
- 新たなモビリティエコシステムの台頭:ラディカルイノベーションとしてのCASE
糸久正人
第16回ITSシンポジウム2018, 2018年12月14日, 同志社大学・特定非営利活動法人 ITS Japan - Measuring Change in ‘Hybrid factories’ longitudinal study of Japanese manufacturing subsidiaries in Poland
Olejniczak; Tomasz and Masato Itohisa; Tetsuo Abo and Hiroshi Kumon
5th AIB-CEE Chapter Annual Conference, 2018年09月 - 電気自動車の普及促進に向けた課題と期待
糸久正人
次世代自動車シンポジウム, 2018年02月18日 - 中小企業の標準を活用したビジネス戦略
糸久正人
グローバル知財戦略フォーラム2018, 2018年01月22日 - Knowledge exploration for radical innovation: How existing firms and new entrants build CASE technologies
Itohisa; Masato
PVMI Researcher Meeting, 2018年 - 標準を活用したイノベーション戦略:つながるクルマ社会への示唆
糸久正人
電子情報通信学会, 2017年03月 - Hybridization revisited: New insights from Evolutionary Approach
Olejniczak; Tomasz and Masato Itohisa
2016 AJBS (Association of Japanese Business Studies) Conference, 2016年 - 地域イノベーションエコシステムの創生と発展メカニズム : 長崎EV&ITSコンソーシアムの事例
鈴木高宏・糸久正人
研究イノベーション学会, 2015年10月11日 - 野村俊郎(2015)トヨタの『新興国車IMV:そのイノベーション戦略と組織』に対するコメント
産業学会自動車産業研究会, 2015年04月28日, 産業学会自動車産業研究会 - パネルディスカッション「日本企業に求められるグローバル知的財産・標準化戦略と経営幹部育成」
国際シンポジウム「経営幹部のためのグローバル知的財産・標準化戦略」, 2015年03月19日, 特許庁 - 非競争領域と企業戦略:自動車産業に対する戦略的示唆
自動車産業研究フォーラム, 2015年02月18日, 自動車産業研究フォーラム - 非競争領域と企業戦略 :自動車産業に対する戦略的示唆
自動車産業研究フォーラム, 2015年02月18日, 自動車産業研究フォーラム - 中小企業におけるオープン・クローズ戦略(2日目)
特許庁グローバル知財マネジメント人材育成事業, 2015年02月15日, みずほ情報総研 - 中小企業におけるオープン・クローズ戦略(1日目)
特許庁グローバル知財マネジメント人材育成事業, 2015年02月14日, みずほ情報総研 - イノベーションBUSO
イノベーションBUSO, 2015年02月07日, 法政大学多摩地域交流センター、町田新産業創造センター - 日系自動車メーカー/Tier1と取引するためには?
Automotive World in 深圳, 上海, 2014年09月24日, リード・エキシビジョン・ジャパン - 中小企業の事例から考えるオープン・クローズ戦略
グローバル知財マネジメント人財育成推進事業, 2014年08月04日, みずほ情報総研(特許庁委託) - 日本自動車産業におけるR&Dネットワークの進化
自動車問題研究会, 2014年03月14日, 自動車問題研究会 関西支部 - ビジネス・エコシステムと標準化の重要性:欧州におけるEV/スマートシティの事例
RC24 ITSに関する研究懇談会, 2014年01月29日, 東京大学ITSセンター - 車載ソフトウェアの標準「AUTOSAR」の事例から考える標準化の意味
知的資産経営新ビジネス塾, 2013年10月08日, 東京大学 政策ビジョン研究センター知的資産経営研究講座事務局 - 車載ソフトウェアの標準「AUTOSAR」の事例から 考える標準化の意味
知的資産経営新ビジネス塾, 2013年10月08日, 東京大学 政策ビジョン研究センター知的資産経営研究講座事務局 - トヨタのオープン/クローズ・ネットワーク戦略:日本自動車産業における系列システムの進化
日本商業学会関東部会9月研究会, 2013年09月19日, 日本商業学会関東部会事務局 - 品質工学の組織的活用に関する実態調査
木下秀明、高木春記、中沢和彦、田中紳公、三山文葵、川中子悠介
第21回品質工学研究発表大会, 2013年06月21日 - 日本自動車産業における研究ネットワーク:企業グループレベルでの知識の探索と活用、役割分化
第6回日中自動車産業研究交流会, 2012年08月, 産業学会自動車産業研究会 - The Relevance of Firms’ Knowledge Amount to Their Strategic Positioning to a Consensus Standard: The Case of AUTOSAR in the Global Automobile Industries
M. Yasumoto
4th World conference Production & Operations Management (EurOMA, POMS, JOMSA),, 2012年07月 - 複雑性の増大と系列システムの進化:自動車産業における電子化の事例
組織学会・2012年度研究発表大会, 2012年06月 - Complexity in a new product development management: Product feature, designer's perception and organizational coordination
Kyoto University & Hosei University Joint International Workshop, The Boundary of the Firm and Collective Knowledge Management, 2012年01月 - Who profits from Automotive Electronics standards?: Facing cost pressures
A. Slowak
15th International VDI Congress "Electronic System for Motor Vehicles, 2011年10月 - 標準化コンソーシアムにおけるポジショニング決定要因:「AUTOSAR」の事例から
安本雅典
組織学会・2011年度研究発表大会, 2011年06月 - 欧州主導のコンセンサス標準が日本自動車産業に与える影響
産業学会・自動車産業研究会東地区11年度第2回研究会, 2011年06月 - A new interpretation of Fanuc's competitive advantage: A look at Funuc's user and its user's customer relationships from a historical perspective
International Conference From automation to computerized design: Industrial engineering, machine tools, and digital frontiers, 2010年09月 - 組織構成員の属性が新技術の需要に与える影響
勝又壮太郎、一小路武安
組織学会・2010年度研究発表大会, 2010年06月 - MTシステムによる組織能力測定
越水重臣、大木清弘、稲垣雄史
第18回品質工学研究発表大会, 2010年06月 - One-to-one demand forecasting model and its application for inventory management considering customer heterogeneity and commonality
S. Katsumata
16th EurOMA Conference, 2009年09月 - 製品開発プロセスから見た後発戦略の優位性 サムスン電子におけるリバースエンジニアリング型製品開発
日本経営学会・第82回大会, 2008年09月 - 実験計画法によるフロントローディングとその実態
組織学会・2007年度研究発表大会, 2007年06月
- 2019年06月 - 現在
Academy of International Business - 2013年08月 - 現在
Academy of Management - 2012年10月 - 現在
研究・技術計画学会 - 2011年10月 - 現在
国際ビジネス研究学会 - 2011年06月 - 現在
GERPISA - 2008年09月 - 現在
日本経営学会 - 2007年06月 - 現在
組織学会 - 2007年06月 - 現在
品質工学会
- オープン技術のガバナンスの研究:協調的標準化に関わる技術のコントロールの実証分析
基盤研究(B)
2019年04月 - 2023年03月 - 東アジアへの日本型経営・生産システムの国際移転可能性に関する異時点間比較研究
基盤研究(B)
2018年04月 - 2021年03月 - 標準を中心としたエコシステムに関する研究,研究課題
若手研究(B)
2016年04月 - 2019年03月 - 標準を中心としたエコシステムに関する研究,研究課題
若手研究(B)
2016年04月 - 2019年03月 - 国際標準技術の普及戦略の研究:エコシステム構築を促す事業‐知財マネジメントの検討
基盤研究(B)
2015年04月 - 2019年03月 - 標準の支配性に関する研究:制度論的視点からの解釈
2013年04月01日 - 2016年03月31日 - 国際標準化への企業の対応戦略とそれによるエコシステム形成の研究
2012年04月01日 - 2015年03月31日 - 「コンセンサス標準形成過程における戦略的マネジメント」に関する研究
2011年04月01日 - 2013年03月31日