SEARCH
検索詳細
小口 雅史
文学部 史学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/researchmap_Oguchi
経歴
■ 経歴
- 2003年04月 - 現在
法政大学文学部 教授 (現在に至る) - 2014年04月 - 2020年03月
法政大学国際日本学研究所所長 - 2011年09月 - 2012年08月
デュッセルドルフ・ハインリッヒハイネ大学客員教授 - 2006年11月 - 2012年08月
ベルリン・フンボルト大学客員教授 - 2012年03月 - 2012年03月
パリ国立高等研究院招聘教授 - 2006年
-:ベルリン・フンボルト大学客員教授 - 2002年09月 - 2003年09月
ベルリン・フンボルト大学客員研究員 - 1996年04月 - 2003年03月
法政大学第一教養部 教授 (「日本史」担当) - 2002年 - 2003年
:ベルリン・フンボルト大学客員研究員 - 1996年 - 2003年
:法政大学第一教養部 教授 (「日本史」担当) - 2003年
-:法政大学文学部 教授 (現在に至る) - 1987年04月 - 1996年03月
弘前大学人文学部 助教授 - 1987年 - 1996年
:弘前大学人文学部 助教授 - 1985年04月 - 1987年03月
弘前大学人文学部 専任講師 - 1985年 - 1987年
:弘前大学人文学部 専任講師
- 1982年04月 - 1985年03月, 東京大学, 人文科学研究科, 日本史学専門課程
- 1985年, 東京大学, 人文科学研究科, 日本史学専門課程
- 1980年04月 - 1982年03月, 東京大学, 人文科学研究科, 国史学専門課程
- 1982年, 東京大学, 人文科学研究科, 国史学専門課程
- 1975年04月 - 1980年03月, 東京大学, 文学部, 国史学専攻課程
- 1980年, 東京大学, Faculty of Literature, Department of Japanese History
- 2024年04月 - 現在
会長, 日本古文書学会 - 2023年05月 - 現在
会長, 法政大学史学会 - 2020年11月 - 現在
顧問, 弘前大学国史研究会 - 2020年10月 - 現在
顧問, 弘前大学国史研究会 - 2003年04月 - 現在
委員, 法政大学史学会 - 1988年10月 - 現在
事務局長, 延喜式研究会 - 1985年04月 - 現在
会員, 木簡学会 - 1985年04月 - 現在
評議員, 東北史学会 - 1982年04月 - 現在
会員, 法制史学会 - 1980年04月 - 現在
会員, 日本歴史学会 - 1980年04月 - 現在
会員, 史学会 - 2016年10月 - 2020年11月
会長, 弘前大学国史研究会 - 2018年10月 - 2020年10月
副会長, 東北史学会 - 2014年09月 - 2020年09月
理事・運営委員長(事務局長), 日本古文書学会 - 2017年05月 - 2020年05月
会長, 法政大学史学会 - 2013年10月 - 2016年09月
副会長, 弘前大学国史研究会 - 1985年04月 - 2016年09月
代表委員, 弘前大学国史研究会 - 1980年04月 - 2014年08月
評議員, 日本古文書学会 - 1996年04月 - 2002年03月
評議員, 法政大学史学会
研究活動情報
■ 受賞
- 2020年11月
青森県, 青森県文化賞 - 2015年11月
独立行政法人日本学術振興会, 平成27年度科学研究費審査委員表彰
国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2015年11月
日本学術振興会, 平成27年度科学研究費審査委員表彰
小口 雅史
- ポータブル複合X線分析による須恵器の胎土分析
小口雅史・會澤純雄・平原英俊・鈴木琢也
法政史学, 2024年03月, [査読有り]
筆頭著者 - 竹内理三氏の初期(古代)荘園論をめぐって
小口 雅史
日本歴史, 2023年05月, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 滝沢市千ヶ窪遺跡の測量調査
八木光則・小口雅史・岩井浩人・井上雅孝
岩手考古学, 2023年03月, [査読有り] - 岩手県・秋田県における古代末期環壕集落・高地性集落の踏査
小口雅史・岩井浩人
青山考古, 2023年03月, [査読有り]
筆頭著者 - 岩手県の高地性集落(山地集落)の踏査
小口雅史・八木光則
法政史学, 2022年03月, [査読有り]
筆頭著者 - 在欧美術館・博物館所蔵の日本仏教美術を訪ねて(6).-ドイツ・ハンブルク 美術工芸博物館の巻(2)―. ―ドイツ・ブレーメン 海外博物館の巻(3)―
小口 雅史
法政史学, 2021年03月, [査読有り]
筆頭著者 - 日本古代における私信の系譜とその展開
小口雅史
『儀礼・象徴・意思決定ー日欧の古代・中世書字文化ー』, 2020年12月, [招待有り]
筆頭著者 - ロシア沿海地方、一〇世紀代の平地城・山城踏査について
小口雅史・小嶋芳孝
弘前大学国史研究, 2020年11月, [査読有り]
筆頭著者 - 在欧美術館・博物館所蔵の日本仏教美術を訪ねて(5)-ドイツ・ブレーメン 海外博物館の巻(2) ドイツ・ハンブルク 美術工芸博物館の巻 ギリシア・コルフ島 アジア美術館の巻
小口 雅史、山本 聡美、浅見 龍介、末兼 俊彦
法政史学, 2020年03月, [査読有り] - 在欧美術館・博物館所蔵の日本仏教美術を訪ねて(4)-ドイツ・ハイデルベルク ポルトハイム基金民族学博物館の巻(2)― ―ポルトガル・リスボンの巻―
小口 雅史、山本 聡美、浅見 龍介、森實 久美子
法政史学, 2019年10月, [査読有り] - 「越境」する断片たちをなんと呼ぶか―敦煌・吐魯番文書研究余話―
小口 雅史
法政史学, 2019年10月, [査読有り]
筆頭著者 - 「越境」する断片たちをなんと呼ぶか.―敦煌・吐魯番文書研究余話―
小口雅史
法政史学, 2019年10月, [査読有り]
筆頭著者 - 小口雅史編「日本古代史関係研究文献目録データベース」(法政大学国際日本学研究所データベース内)の構造について
小口 雅史
『木簡など出土文字資料の資源化のための機能的情報集約と知の結集』研究成果報告書, 2019年03月, [招待有り] - 在欧美術館・博物館所蔵の日本仏教美術を訪ねて(3)-ドイツ・ブレーメン 海外博物館の巻
小口 雅史、千々和 到、野口 達郎
法政史学, 2019年03月, [査読有り] - 日本古代戸籍の源流・再論
小口 雅史
佐藤信編『律令制と古代国家』, 2018年03月, [招待有り] - 在欧美術館・博物館所蔵の日本仏教美術を訪ねて(2)-ドイツ・ハイデルベルク ポルトハイム基金民族学博物館の巻
小口 雅史
法政史学, 2017年10月, [査読有り] - From "Japanese Studies" to "International Japanese Studies" from Japan
OGUCHI Masashi
Grobal Perspectices on Japan-A Yearly Academic Journal, 2017年, [招待有り] - 出土文字資料からみた秋田城
小口 雅史
『北方世界と秋田城』考古学リーダー25, 2016年11月 - 10世紀北奥の蝦夷社会の実像-文献史学と考古学の融合を目指して
『日本考古学協会2016年度大会研究発表要旨』, 2016年10月, [招待有り] - 在サンクトペテルブルク・ロシア科学アカデミー東洋写本研究所蔵世俗文書補訂(2)
小口 雅史
法政史学, 2016年10月, [査読有り] - 城柵制支配の廃絶と北の境界世界
小口 雅史
城柵制支配の廃絶と北の境界世界, 2016年03月, [招待有り] - 日本古代の「グローバリゼーション」の真相
小口 雅史
『〈日本意識〉の未来-グローバリゼーションと〈日本意識〉』, 2015年03月, [招待有り] - 「倭国」から「和国」へ
小口 雅史
『日本人は日本をどうみてきたか-江戸から見る自意識の変遷』, 2015年03月, [招待有り] - マンネルヘイム断片コレクション中の戸籍様文書等について
小口 雅史
嵐義人先生古稀記念論集『文化史史料考證』, 2014年08月, [招待有り] - 近世最末期~明治前期(推定)における正倉院文書偽作の一事例
小口 雅史; 法政大学大学院史学専攻小口ゼミナール
法政史論, 2014年03月 - 石江遺跡群の歴史的背景とその展開
小口 雅史
『石江遺跡群発掘調査報告書-石江土地区画整理事業に伴う発掘調査-』Ⅶ第3分冊青森市埋蔵文化財調査報告書第116集-3, 2014年02月, [招待有り] - 在ヘルシンキ・マンネルヘイム断片コレクションの調査と成果概要
小口 雅史; 片山 章雄
西北出土文献研究, 2013年12月, [招待有り] - 福井の古代荘園と東大寺
小口 雅史
『次世代に伝えよう 郷土の絆』東大寺サミット2012 in 福井 記録集, 2013年03月, [招待有り] - 国号「日本」「日の本」の起源とその意味、そして後代への影響-近年の国号論議の隆盛をうけて
小口 雅史
『日本のアイデンティティ-形成と反響』, 2012年03月, [招待有り] - The Objective and Meaning of the Project
OGUCHI Masashi
Japanese Collections in European Museums Ⅳ Buddhist Art, 2012年, [招待有り] - 津軽海峡を挟む古代北方世界の実態
小口 雅史
『海峡と古代蝦夷』, 2011年10月, [招待有り] - 北日本の古代末から中世
小口 雅史
菊池俊彦編『北東アジアの歴史と文化』, 2010年12月, [招待有り] - 青森県石江遺跡の位置づけをめぐって
小口 雅史
『北方世界の考古学』, 2010年07月, [招待有り] - 古代天皇制の特質-その神聖性の淵源をめぐる諸研究
小口 雅史
日本文化の中の天皇-天皇とは?, 2010年03月, [招待有り] - 前号拙稿「ベルリン・吐魯番コレクション中のコータン人名録(Ch三四七三)をめぐって」補訂
小口 雅史
法政史学, 2007年 - 北の交易拠点としての道南十二館
小口 雅史
『北東アジア交流史研究-古代と中世-』, 2007年 - 延久蝦夷合戦再論-応徳本系『御堂御記抄』諸本の検討を中心に
小口 雅史
『古代中世の史料と文学』, 2005年 - 古代・中世における日本とサハリンの防御的な施設を持つ集落について
小口 雅史
2005年ウラジオストック国際シンポジウム 中世北東アジアの動態研究-「ひと・もの・わざ」を考える, 2005年 - 日本史史料とパソコン-電子史料学の提唱・再論
小口 雅史
『中世総合資料学の可能性-新しい学問体系の構築に向けて』, 2004年 - 延久蝦夷合戦をめぐる覚書
小口 雅史
『日本中世の政治と社会』(吉川弘文館), 2003年 - 古代
小口 雅史
『土地所有史』(山川出版社), 2002年 - 広島県安芸津町浄福寺旧蔵「大般若経」奥書に見える津軽十三湊
小口 雅史
年報市史ひろさき, 1996年03月, [招待有り]
筆頭著者 - 日本古代における農業経営単位について
小口 雅史
『律令国家の地方支配』 吉川弘文館, 1995年 - 古代・中世における北方世界の史的展開
小口 雅史
『通路的景観と交流の文化論』 弘前大学人文学部, 1995年 - 『続日本紀』養老四年六月己酉条にみえる漆盗難事件について
小口 雅史
『日本古代と社会と政治』 吉川弘文館, 1995年 - 日本古代・中世における境界観念の変遷をめぐる覚書
小口 雅史
『境界とコミュニケーション』 弘前大学人文学部, 1995年 - 東北北部の唐糸伝説
小口 雅史
年報市史ひろさき, 1995年 - 中世文書からみた安藤氏
小口 雅史
北奥文化(北奥文化研究会), 1993年 - 律令制下における大土地所有の展開
小口 雅史
『日本律令制論集』下 吉川弘文館, 1993年 - 「〓」字篦(墨)書について
小口 雅史
『海峡をつなぐ日本史』 三省堂, 1993年 - 国司と荘園
小口 雅史
『源氏物語を読む』(吉川弘文館), 1993年 - 内記日記と外記日記
小口 雅史
『古記録と日記』(思文閣出版), 1993年 - 中世の流通-十三湊と安藤(東)氏の日本海交易-
小口 雅史
歴史と地理(山川出版社), 1991年 - 荘園と村落
小口 雅史
『講座日本村落史』(雄山閣出版), 1991年 - 王朝国家論
小口 雅史
『論争日本古代史』 河出書房新社, 1991年
- 六ヶ所村「尾駮の牧」歴史研究会編『尾駮の駒・牧の背景を探る』
小口 雅史
六一考古通信, 2019年06月, [招待有り] - 十川陽一著「律令国家と出羽国-地域的特質についての基礎的考察-」
小口 雅史
法制史研究, 2019年03月, [査読有り], [招待有り] - 時代超えて名馬の証し-「糠部駿馬」と「九戸の制」
小口 雅史
毎日新聞(青森版), 2018年11月 - マルティン・ルター「宗教改革」五〇〇年
小口 雅史
法政史学, 2018年09月 - 『性霊集』の蝦夷知識
小口 雅史
『古代史料を読む』下 平安王朝篇, 2018年06月 - 款状(申文)-応徳三年正月二十三日付「前陸奥守源頼俊款状」を読む
小口 雅史
『古代史料を読む』下 平安王朝篇, 2018年06月 - 古代防御性集落-北方の不安定時代を象徴
東奥日報, 2018年05月21日, [招待有り] - 律の受容と運用をめぐって
小口 雅史
『古代史料を読む』上 律令国家篇, 2018年03月 - 正倉院文書(その3)-石山紙背文書の世界
小口 雅史
『古代史料を読む』上 律令国家篇, 2018年03月 - 北方の民=エミシ・エゾの世界の実像と『もののけ姫』
小口 雅史
『もののけ姫』ジブリの教科書10(文春ジブリ文庫), 2015年07月, [招待有り] - 大高広和書「大宝律令の制定と「蕃」「夷」」
小口 雅史
法制史研究, 2015年03月, [招待有り] - 世界中に散った吐魯番出土文字資料断片を繋ぐ!
小口 雅史
科研費NEWS2013年度, 2013年12月, [招待有り]
- 港区史 通史編 原始・古代・中世
共著
港区, 2021年03月, 査読無し - 〔主要な業績〕儀礼・象徴・意思決定ー日欧の古代・中世書字文化ー
共編者(共編著者)
思文閣出版, 2020年12月, 査読無し
9784784219919 - 〔主要な業績〕古代東アジア史料論
編者(編著者)
同成社, 2020年06月30日, 査読無し - 律令制と日本古代国家
編者(編著者)
同成社, 2018年10月 - 『古代史料を読む』下 平安王朝篇
同成社, 2018年06月 - 青森県史通史編1
青森県, 2018年03月 - 『古代史料を読む』上 律令国家篇
同成社, 2018年03月 - 『青森県史』通史編1
小口 雅史, その他
青森県, 2018年03月, 査読無し - 古代国家と北方世界
編者(編著者)
同成社, 2017年10月 - 『北方世界と秋田城』考古学リーダー25
編者(編著者)
六一書房, 2016年11月 - 教訓抄(舞楽雑録) . 太政大臣上表次第 : 他
狛 近真; 洞院 実泰; 小槻 兼治; 小槻 彦枝; 源 通方; 鷲尾 隆康; 藤原 頼長; 西園寺 公衡; 徳大寺 実定; 西園寺 公経; 西園寺 実氏; 徳大寺 実基; 西園寺 公相; 皆川 完一; 益田 宗; 小口 雅史; 筧 雅博
汲古書院, 2013年, 査読無し
9784762943041 - 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』6職原抄 吉口伝
編者(編著者)
汲古書院, 2012年12月 - 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』4除目抄 行類抄
編者(編著者)
汲古書院, 2012年11月 - 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』8源平闘諍録 将門記抜書 陸奥話記
遠藤祐太郎, 共著
汲古書院, 2012年06月 - 『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』3明法条々勘録 公家新制四十一箇条 法曹類林 法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 広隆寺縁起 清眼抄 外記宣旨 官位相当
単著
汲古書院, 2012年03月 - 海峡と古代蝦夷
天野哲也、小野裕子、瀬川拓郎、中村和之、竹内孝、宇部則保、齋藤淳、八木光則、伊藤博幸、熊谷公男, 編者(編著者)
高志書院, 2011年10月, 査読無し
9784862151018 - 海峡と古代蝦夷
高志書院, 2011年, 査読無し
9784862151018 - 北東アジアの歴史と文化
松村 博文; 石田 肇; 木山 克彦; 酒寄 雅志; 小嶋 芳孝; 臼杵 勲; 福田 正宏; 天野 哲也; 熊木 俊朗; 澤井 玄; 小口 雅史; 武田 和哉; 加藤 博文; 白石 典之; 村岡 倫; 中村 和之; 越田 賢一郎; 杉山 清彦; 菊池 勇夫; 川上 淳; 佐々木 史郎; 津曲 敏郎; 松浦 茂; 長沼 正樹; 大貫 静夫; 村上 恭通; 林 俊雄; 高濱 秀; 箕島 栄紀; 東 潮; 菊池 俊彦; 松村博文; 石田 肇; 木山克彦; 酒寄雅志; 小嶋芳孝; 臼杵 勲; 福田正宏; 天野哲也; 加藤博文; 長沼正樹; 大貫静夫; 村上恭通; 林 俊雄; 髙濱 秀; 蓑島栄紀; 東 潮, 共著
北海道大学出版会, 2010年12月25日, 査読無し
9784832967342 - 古代末期・日本の境界-城久遺跡群と石江遺跡群
ヨーゼフ・クライナー 吉成直樹, 編者(編著者)
森話社, 2010年05月, 査読無し
9784864050135 - エミシ・エゾ・アイヌ
榎森進 澤登寛聡, 編者(編著者)
岩田書院, 2008年11月, 査読無し
9784872945317 - 北東アジアのなかのアイヌ世界
榎森進 澤登寛聡, 編者(編著者)
岩田書院, 2008年11月, 査読無し - 『続神道大系』朝儀祭祀編 一代要記(二)(三)
共著
神道大系編纂会, 2006年10月 - 北の防御性集落と激動の時代
三浦圭介 斉藤利男, 編者(編著者)
同成社, 2006年08月, 査読無し - 『続神道大系』朝儀祭祀編 一代要記(一)
編者(編著者)
神道大系編纂会, 2005年08月 - 『続神道大系』朝儀祭祀編 一代要記(一)~(三)
共著
神道大系編纂会, 2005年, 査読無し - 北の環日本海世界
編者(編著者)
山川出版社, 2002年05月, 査読無し - 『デジタル古文書集日本古代土地経営関係史料集成』 東大寺領・北陸編
単著
同成社, 1999年11月, 査読無し - 『続神道大系』論説編 国史実録(一)~(三)
共著
神道大系編纂会, 1998年03月 - 『続神道大系』論説編 国史実録
神道大系編纂会, 1998年, 査読無し - 津軽安藤氏と北方世界
編者(編著者)
河出書房新社, 1995年03月, 査読無し
- 〔主要な業績〕日の本将軍安藤氏の活躍と衰退-日本社会の均一化への道程-
小口雅史
古代・中世日本の北の地方は輝いていた!, 2023年03月18日, the European Center for Japanese Studies in Alsace, [招待有り] - 国際シンポジウムへの招待
OGUCHI; Masashi
古代・中世日本の北の地方は輝いていた!, 2023年03月16日, The European Center for Japanese Studies in Alsace, [招待有り] - 「日本」史における北方世界の始まり(古代蝦夷とは何か)
古代・中世日本の北の地方は輝いていた!, 2023年03月17日, The European Center for Japanese Studies in Alsace, [招待有り] - 細井浩一「“同床異夢”か“異榻同夢”か~日本文化の資源化に関する研究と政策」へのコメント(第3部ラウンドテーブル)
小口 雅史
国際ワークショップ「人文科学と社会科学の対話―国際日本研究の立場から」, 2018年07月21日, [招待有り] - ハバロフスク出土ガラスの考古化学的研究
小口 雅史
第19回北アジア調査研究報告会, 2018年03月 - 吐魯番出土仏典資料群の調査と群外接続
小口 雅史
“新疆出土文献与絲綢之路”国際学術検討会, 2017年11月07日, [招待有り] - OGUCHI Masashi introduces the project “Japanese Buddhist Art in.European Collections”
OGUCHI Masashi
Japanese art salon, 2017年10月25日, [招待有り] - 都母・爾薩体地方の古代史―「つぼのいしぶみ」など―
小口 雅史
光坊古墳群 国史跡指定10周年記念講座, 2017年10月21日, [招待有り] - 在欧敦煌吐魯番文書の調査成果とその文化資源化
小口 雅史
国際学術研究会「交響する古代Ⅶ」, 2017年01月14日, [招待有り] - 10世紀北奥の蝦夷社会の実像-文献史学と考古学の融合を目指して
小口 雅史
日本考古学協会2016年度大会公開講演, 2016年10月15日, [招待有り] - ロシア沿海地方出土古代ガラスのオンサイト分析による考古化学的研究(P-103)
小口 雅史
日本文化財科学会第33回大会, 2016年06月 - 謎の山本遺跡(外ヶ浜町)-古代の北の世界の防御性集落
小口 雅史
「奥津軽新時代!地域の「お宝」再発見フォーラム」, 2016年03月06日, [招待有り] - From "Japanese Studies" to "International Japanese Studies" from Japan
OGUCHI Masashi
26th JAWS, 2015年09月, [招待有り] - 日本古代における私信の系譜とその展開
小口 雅史
„Rituale, Symbole und Willensbildung Funktionen und Herrschaftspraxis im Spiegel mittelalterlichen Schriftwesens Kulturhistorische Vergleiche zwischen Europa und Japan“ Internationale Tagung, 2015年03月16日, [招待有り] - 日本古代の「グローバリゼーション」の真相
小口 雅史
2014年国際シンポジウム「<日本意識>の未来-グローバリゼーションと<日本意識>」(アルザスシンポジウム2014), 2014年10月30日, [招待有り] - 在欧吐魯番出土文字資料の断片接続から見えるもの-ヘルシンキ・マネイム断片コレクョを主たる素材として-
小口 雅史
2014年度唐代史研究会夏期シンポジウム「東アジア史研究の新展開-史料論を中心に」, 2014年08月18日 - 在東欧所蔵の敦煌吐魯番漢文文書・典籍の現状と課題
小口 雅史
仏教文化研究所第15回 仏教文化セミナー, 2013年10月21日, [招待有り] - 古代のみちのくと蝦夷( エミシ・エゾ)
小口 雅史
法政大学国際日本学研究所「第2回みちのくワークショップ」東北文学と日本意識(古代・中世篇), 2013年01月18日 - 欧州の博物館等保管の日本仏教美術資料に関する国際共同研究の目的と方法
小口 雅史
国際シンポジウム報告会『ヨーロッパの博物館・美術館保管の日本仏教美術コレクションと日本観の形成』, 2012年11月17日, [招待有り] - 「欧州の博物館等保管の日本仏教美術資料に関する国際共同研究の目的と方法」
国際シンポジウム報告会『ヨーロッパの博物館・美術館保管の日本仏教美術コレクションと日本観の形成』, 2012年11月17日, 法政大学国際日本学研究所 - 福井の古代荘園と東大寺
小口 雅史
東大寺サミット2012 in 福井, 2012年11月10日, [招待有り] - 文部科学省「国際共同に基づく日本研究推進事業」採択プロジェクト「欧州の博物館等保管の日本仏教美術資料の悉皆調査とそれによる日本及び日本観の研究」の目的と意義
小口 雅史
国際シンポジウム「ヨーロッパの博物館・美術館保管の日本仏教美術コレクションと日本観の形成」, 2012年06月04日, [招待有り] - 火山灰と古代東北史-十和田aと白頭山を中心に
小口 雅史
東北芸術工科大学東北文化研究センター「北から生まれた中世日本」, 2010年04月24日, [招待有り] - 日本古代資料集の高精細全文テキストデータベースと検索システムの開発-青森県史資料編古代1・同補遺全文データCD-ROMを事例として
小口 雅史
情報処理学会シンポジウムシリーズ(じんもんこん2003論文集)2003-21, 2003年12月 - 古代アジア世界の東と西-ベルリン・トルファン(吐魯番)・コレクションの語るもの
小口 雅史
弘前大学国史研究会公開講演, 2003年09月28日, [招待有り] - 北方古代史の諸問題-サハリン白主土城を中心として
小口 雅史
法政史学会大会公開講演会, 2002年06月, [招待有り] - 正倉院文書を中心とした古代文書の電子化をめぐる諸問題
小口 雅史
第18回正倉院文書研究会, 2000年04月05日 - 浪岡町の古代・中世世界
小口 雅史
浪岡町史第1巻発刊記念フォーラム, 2000年03月26日, [招待有り] - 「〓[実-宀]」字箆(墨)書土器について
小口 雅史
縄文講座北の古代文字世界, 2000年03月11日, [招待有り] - 田租・出挙制の成立と展開
小口 雅史
奈文研研究集会, 2000年03月10日, [招待有り] - 文字鏡フォントによるデジタル古文書集制作をめぐって-新しい学術出版の可能性を探る
小口 雅史
PAGE2000セミナー 文字鏡9万字フォントの開く世界~出版・印刷業務での展望, 2000年02月04日 - 安藤氏の歴史
小口 雅史
平成11年度あすなろ尚学院専門課程郷土文化コース(郷土史), 1999年10月29日, [招待有り] - 躍動する北の世界-古代エミシから中世エゾへ-
小口 雅史
深浦町民大学歴史講座第2回, 1999年06月29日, [招待有り] - 自治体史編纂と新史料の発掘-近年の北方史研究を中心として
浪岡町史講演会, 1996年12月14日, [招待有り] - 自治体史編纂と新史料の発掘-近年の北方史研究を中心として
小口 雅史
浪岡町史講演会, 1996年10月24日, [招待有り] - 安藤氏の乱と折曽乃関
小口 雅史
深浦町民大学人づくり連続歴史講座第4回, 1996年09月30日, [招待有り] - 継体朝と超越的王権の確立
小口 雅史
第41回国際東方学者会議 セミナー発表, 1996年05月11日 - 継体朝と超越的王権の確立(The reign of Keitai and the establishment of preeminent kingship)
第41回国際東方学者会議 セミナー発表, 1996年05月11日, [招待有り] - 荘所の形態と在地支配をめぐる諸問題
小口 雅史
史学会大会シンポジウム, 1995年11月12日, [招待有り] - 津軽安藤氏の盛衰と日本海交易
小口 雅史
弘前大学医学部動物慰霊祭記念講演, 1995年10月31日, [招待有り] - 大学で学ぶということ・考えるということ-「知」の最先端を目指して
小口 雅史
盛岡第二高等学校進路講演会, 1995年10月25日, [招待有り] - 古代観世音寺領荘園研究の歩み
小口 雅史
第1回観世音寺領荘園研究集会, 1995年03月10日, [招待有り] - 津軽の古代と蝦夷の世界
小口 雅史
弘前市史講座, 1994年11月02日, [招待有り] - 文献上から見た古代蝦夷像-「蝦夷」表記の成立期を中心に-
小口 雅史
第5回縄文文化検討会, 1994年03月26日, [招待有り] - 「みちのく=大地そして人」第4回「日高見国=アテルイの時代」
小口 雅史
「みちのく=大地そして人」第4回「日高見国=アテルイの時代」, 1993年10月07日, [招待有り] - 蝦夷の時代から安藤氏の世界へ
板柳町ロータリークラブ例会, 1992年10月27日, [招待有り] - 阿倍比羅夫と渡嶋蝦夷-津軽十三湖の歴史
小口 雅史
国立歴史民俗博物館特定研究報告会, 1992年10月17日, [招待有り] - 蝦夷の時代から安藤氏の世界へ
小口 雅史
板柳町ロータリークラブ例会, 1992年10月07日, [招待有り] - 初期荘園に生きた人々
小口 雅史
古代学協会仙台支部大会, 1991年10月04日, [招待有り] - 「蝦夷」と弘法大師
小口 雅史
高野山金剛峯寺同和局・高野山大学同和研究会合同例会, 1990年09月22日, [招待有り] - 「津軽の歴史と文学を考える」第5回「蝦夷と古代の津軽」
小口 雅史
平成元年度弘前大学公開講座(青森会場), 1989年08月, [招待有り] - 「古代東北「蝦夷」の世界」
小口 雅史
県立郷土館講演・ふるさと歴史講座, 1988年01月10日, [招待有り] - 初期庄園の類型論について-北陸庄園と愛智庄
小口 雅史
史学会大会報告, 1985年11月 - 安都雄足の私田経営
小口 雅史
史学会大会報告, 1980年11月
- 1996年04月 - 現在
法政大学史学会 - 1996年04月 - 現在
東方学会 - 1985年12月 - 現在
条里制・古代都市研究会 - 法制史学会
- 史学会
- 日本歴史学会
- 東北史学会
- 木簡学会
- 日本史研究会
- 日本古文書学会
- 弘前大学国史研究会
- 延喜式研究会
- 木簡など出土文字資料釈読支援システムの高次化と綜合的研究拠点データベースの構築
基盤研究(S)
Nara National Research Institute for Cultural Properties
2008年 - 2012年 - 電子史料学
1985年 - 敦煌吐魯番文書の比較史研究
1985年 - 北方史
1985年 - 日本古代史に関する研究
1985年 - Study on Japanese ancient history
1985年