SEARCH
検索詳細
小田 佳子
スポーツ健康学部 スポーツ健康学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/odak
経歴
■ 経歴
- 2021年10月 - 現在
法政大学, スポーツ健康学部, 教授 - 2019年04月 - 2021年09月
金沢大学, 国際基幹教育院, 准教授 - 2018年10月 - 2019年03月
日本福祉大学, スポーツ科学部, 非常勤講師(武道論) - 2012年04月 - 2019年03月
東海学園大学, スポーツ健康科学部, 准教授 - 2016年10月 - 2017年03月
中部大学, 非常勤講師(健康科学) - 2010年04月 - 2012年03月
東海学園大学, 人間健康学部, 准教授 - 2008年04月 - 2010年03月
石川県能美市立根上中学校, 教諭 - 2004年04月 - 2008年03月
ドイツ・フランクフルト日本人国際学校, 教諭(2007年度中学部長) - 2001年04月 - 2004年03月
石川県辰口町立辰口中学校, 教諭 - 1995年04月 - 2001年03月
石川県小松市立松陽中学校, 教諭 - 1993年04月 - 1995年03月
石川県公立中学校・高等学校, 講師
- 2015年09月 - 現在, 中京大学大学院, 体育学研究科, 博士号(体育学)取得
- 2017年04月 - 2018年03月, ドイツ・ダルムシュタット工科大学, (在外研究)
- 2011年04月 - 2014年03月, 中京大学大学院, 体育学研究科, 博士後期(博士)課程 満期退学
- 1999年04月 - 2001年03月, 金沢大学大学院, 教育学研究科, 修士課程(保健体育専攻)
- 1988年04月 - 1993年03月, 金沢大学, 教育学部, 特別教科(保健体育)教員養成課程
- 1992年02月 - 1993年01月, The University of Sheffield, M. Med. Sci. in Sport & Exercise Sci., 文部省公費英国留学
研究活動情報
■ 論文
- A Dilemma concerning the internationalization of KENDO as Budo - Japanese Zan-shin and Korean Jon-shim –
小田佳子; ケビン・クレイン
Movimento, v. 30, e30053, 2024., 2025年01月, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 剣道(武道)と多様性 ―隻腕剣士による審判法の検討から
小田佳子
月刊「武道」2024年12月号, 2024年12月, [招待有り]
筆頭著者 - 剣道と日本人のスポーツ観
小田佳子
体育の科学, 2023年11月, [招待有り]
筆頭著者 - 日本剣道KENDOと韓国剣道KUMDOにおける 指導者の「剣道の価値」に関する調査研究
小田佳子
体育・スポーツ哲学研究, 2021年06月, [査読有り]
筆頭著者 - 剣道は日本固有の文化なのか? :日本剣道KENDOと韓国剣道KUMDOの相克を通して
小田佳子
たのしい体育・スポーツ2020年秋号, 2020年10月, [招待有り]
筆頭著者 - 日本の体育・スポーツにおける武(士)道的性格
小田佳子
体育史研究 第38号, 2020年, [査読有り], [招待有り]
筆頭著者 - 東海学園大学派遣 在外研究報告 ーダルムシュタット工科大学にてー
小田佳子
東海学園大学教育研究紀要, 2019年03月, [査読有り] - ヨーロッパ剣道の普及状況 ―第28回欧州剣道選手権大会を通して―
小田佳子; 村松常司; 惠土孝吉
東海学園大学教育研究紀要, 2018年03月, [査読有り] - 教職課程における保健体育(武道)の新カリキュラム構築に関する一考察 -T大学教職課程コアカリキュラムによるシラバス試案-
小田 佳子; 村松 常司; 神田 智浩
東海学園大学教育研究紀要, 2017年03月30日, [査読有り] - 中学校学習指導要領の求める「互いに打ち合い、勝敗を競い、剣道の楽しみを味わい、豊かなスポーツライフの基礎を培う」ための剣道指導試案
星川 保; 小田 佳子; 恵土 孝吉
東海学園大学教育研究紀要, 2017年03月30日, [査読有り] - TG大学軟式野球部の東海リーグ優勝の背景―特別活動および部活動で培われた学生の「生きる力」に着目して―
小田佳子; 南辰之介; 榊原兄也; 黒須雅弘; 村松常司
東海学園大学教育研究紀要 スポーツ健康科学部, 2017年, [査読有り] - 剣道の普遍性を問う ―日本剣道KENDOと韓国剣道KUMDOの相克から―
小田佳子
月刊武道 武道学会のひろば, 2016年01月, [招待有り] - 剣道授業における「適正な姿勢」の理解と指導
小田佳子; 惠土孝吉
東海学園大学教育研究紀要 スポーツ健康科学部, 2016年, [査読有り] - 日本剣道KENDOと韓国剣道KUMDOの相克 ―未来志向の剣道文化を求めて―
小田佳子
中京大学大学院 体育学研究科, 2015年09月, [査読有り] - 運動部活動の指導者育成をめざして ―学外実習としての部活動指導体験の取り組みから―
小田佳子; 斎藤正晴; 木村華織
東海学園大学教育研究紀要 スポーツ健康科学部, 2015年, [査読有り] - 日本の伝統文化としての剣道を考える ~武道とスポーツの狭間で~
小田佳子
全国教育系大学剣道連盟ゼミナール剣道 第45周年記念誌, 2014年, [招待有り] - スポーツ指導と体罰・暴力 なぜ、日本のスポーツ指導において体罰・暴力が 続いているのか?
近藤良享; 小田佳子
中京大学体育研究所紀要, 2014年 - The Concept of Yuko-Datotsu in Kendo: Interpreted from the Aethetics of Zanshin
ODA Yoshiko; KONDO Yoshitaka
Sport, Ethics & Philosophy, 2014年, [査読有り] - 学校現場において教師が有する 「体罰」に関する現実的課題
小田佳子
体育科教育研究, 2014年, [招待有り]
- 武道研究の最前線
酒井利信, 分担執筆, 日本剣道KENDOと韓国剣道KUMDOの相克,pp.143-174
デザインエッグ, 2018年09月, 査読無し - 『日韓「剣道」KENDOとKUMDOの相克と未来』
小田佳子, 単著
青弓社, 2017年04月, 査読無し - 『データでみるスポーツとジェンダー』
日本スポーツとジェンダー学会; 編, 分担執筆, リーダーシップとジェンダー, pp67-83
八千代出版, 2016年07月, 査読無し - 『これならできる剣道』
全国教育系大学剣道連盟, 分担執筆, 第3章, pp104-111
剣道日本スキージャーナル, 2014年, 査読無し
- 旧制第四高等学校剣道部の活動記録 :南下軍の記憶から
小田佳子; 永木耕介
日本武道学会 第57回大会, 2024年09月22日 - 剣道・武道・スポーツを哲学する ~日本と韓国、双方の視点からみる剣道と その国際的普及~
小田佳子
神奈川県剣道連盟主催「剣道研究会」, 2023年11月25日, [招待有り] - A study of Kendo Shinpan Method with one-arm II -Focusing on the Diversity of Budo and Lifelong-kendo-
Yoshiko ODA; Kosuke NAGAKI; Yasuhisa MITOMA; Tamotsu HOSHIKAWA
日本武道学会 第56回学会大会 国際大会 大阪教育大学柏キャンパス, 2023年09月05日 - Body-mind Coalescence as an Extension of Entities and the Environment - Does expanded monism philosophy purported in Budo lead to true diversity and inclusion? -
Yoshiko ODA
The 2020 Yokohama Sport Conference Organised Symposia G-(9), 2020年09月10日, [招待有り] - Olympism and Budo (Kano’s Philosophy): Fusion of the Philosophy of Budo and Peace
Yoshiko ODA
The 2020 Yokohama Sport Conference Organised Symposia A-(2), 2020年09月09日, [招待有り] - 無心の身体知とエナクティヴィズム ―武道の稽古と修行から―
小田佳子
日本体育・スポーツ哲学会 第42回大会, 2020年09月14日 - The Free-Flowing Water of Bruce Lee and the Zanshin of Kondo: A Reflection on the Philosophies of Chinese and Japanese Martial Arts
Claire Zhenxu Fan; Yoshiko Oda
IAPS国際スポーツ哲学会 (Kyoto, Japan), 2019年09月17日 - Mushin and Kendo - an analysis of Yasuo Yuasa's Shugyo-theory
小田佳子
IAPS国際スポーツ哲学会 (Kyoto, Japan), 2019年09月17日 - 隻腕による剣道審判法の検討 -旗の表示要領に着目して-
小田佳子; 恵土孝吉; 星川保; 三苫保久
日本武道学会第52回大会(國學院大學たまプラーザキャンパス), 2019年09月05日 - Minds in Skilled Performance
Jesús Ilundáin-Agurruza; Yoshiko Oda
Australasian Society for Philosophy and Psychology, 2018年12月05日, [招待有り] - 残心Zan-shin in Japanese Kendo and 存心Jon-shim in Korean Kumdo -A Comparative Assessment as Heart-mind and Skills-
小田佳子
the 9th International Conference on Comparative Studies of Mind (ICCSM)(韓国・中央大學校), 2018年10月12日, [招待有り] - Mushin and Kendo -An analysis of Daisetz Suzuki's 'Mushin'-
小田佳子; へシウス・イランダイン
IAPS国際スポーツ哲学会 (ノルウェー・オスロ), 2018年09月05日 - ヨーロッパの剣道事情
小田佳子
東アジア・武道武術研究会(早稲田大学), 2018年04月14日, [招待有り] - スイス剣道連盟 冬期講習会
小田佳子
スイス剣道連盟 強化事業, 2018年02月, [招待有り] - 全国教育系剣道連盟50周年記念事業 ドイツ剣道国際交流(ドイツ・フランクフルト)
小田佳子
全国教育系剣道連盟50周年記念事業, 2018年02月, [招待有り] - Mushin and Kendo -An analysis of Takuan Soho’s Unfettered Mind-
ODA Yoshiko; Jesus Ilundain
IAPS国際スポーツ哲学会(カナダ・ウィスラー), 2017年09月06日 - イギリス女子剣道講習会(イギリス・カーディフ)
小田佳子
イギリス剣道連盟, 2017年08月, [招待有り] - Japanese Budo as a compulsory educational material in P.E. at Junior high school -the educational value of Kendo-
小田佳子; 近藤良享
第5回東アジア・スポーツ教育学会(台湾師範大学), 2016年12月03日 - 日本剣道のアマチュアリズム ―オリンピック競技化への分岐点―
小田佳子; 近藤良享
日本・体育スポーツ哲学会第38回大会(千葉大学), 2016年09月10日 - 日本剣道KENDOの残心と韓国剣道KUMDOの存心 -競技規則の共通理解から―
小田佳子; 朴東哲; 三苫保久; 植田哲平; 惠土孝吉
日本武道学会第49回大会(皇學館大学), 2016年09月07日 - 日本剣道KENDOと韓国剣道KUMDOの相克 ―未来志向の剣道文化を求めて―
小田佳子
金沢大学剣友会 千田杯記念剣道大会, 2015年09月26日, [招待有り] - 国際化に伴う剣道の価値に関する研究Ⅲ ―日本剣道KENDOと韓国剣道KUMDOの世代間の相違から―
小田佳子; 恵土孝吉; 朴東哲; 井上哲郎; 三苫保久; 河野和明
日本武道学会第48回大会(日本体育大学世田谷キャンパス), 2015年09月09日 - Intersubjective Judgment of Shimpan for Yuko-datostu in Kendo
小田佳子; 近藤良享
IAPS国際スポーツ哲学会 (カーディフ・メトロポリタン大学), 2015年09月02日 - シンポジウム たくましく生きる力を育てるために ~体罰と暴力を考える~
小田佳子
NPO日本武道修学院、弥富市剣道連盟, 2014年10月05日, [招待有り] - 国際化に伴う剣道の価値に関する研究 ―日本剣道KENDOと韓国剣道KUMDOの大学生選手の比較から―
小田佳子; 恵土孝吉; 朴東哲; 井上哲郎; 三苫保久
日本武道学会第47回大会 (福山市立大学), 2014年09月10日 - 剣道有効打突における間主観的判断の可能性
小田佳子; 近藤良享
日本体育・スポーツ哲学会第36回大会 (筑波大学), 2014年08月19日 - スポーツタレントの育成問題(1)~元Jリーガーの学生時代とJリーグ選手時代~
鈴木康平; 小田佳子; 近藤良享
日本スポーツ教育学会発表 (日本大学文理学部), 2013年10月19日 - スポーツタレントの育成問題(2)~指導者としての元JリーガーB氏~
小田佳子; 鈴木康平; 近藤良享
日本スポーツ教育学会発表(日本大学文理学部), 2013年10月19日 - Research on the worth of kendo associated with its internationalization -Comparison of Korea kumdo and Japanese kendo-
小田佳子
日本武道学会 第1回国際会議, 2013年09月12日 - A Dilemma involved in the Internationalization of Japan Kendo
小田佳子; 近藤良享
IAPS国際スポーツ哲学会発表(カリフォルニア州立大学フラートン校), 2013年09月05日 - 学校現場において教師が有する 「体罰」に関する現実的課題
小田佳子
日本体育科教育学会, 2013年06月22日 - 剣道試合・審判規則にみる日本剣道と韓国剣道
小田佳子
日本武道学会創立45周年記念大会(東京農工大学), 2012年09月 - 剣道における残心再構築
惠土孝吉; 小田佳子
日本武道学会創立45周年記念大会(東京農工大学), 2012年09月 - The concept of Yuko-datotsu in Kendo -From the Aesthetics of Zan-shin-
小田佳子; 近藤良享
IAPS国際スポーツ哲学会(ポルトガル・ポルト大学), 2012年09月 - 剣道にみる残心の美学
小田佳子; 近藤良享
日本体育・スポーツ哲学会第34回大会(大阪大学中之島センター), 2012年08月 - 教員養成における武道必修化を考慮した 剣道授業の検討 -T大学教職履修学生の武道(剣道)の授業評価から-
小田佳子
日本スポーツ教育学会(兵庫教育大学神戸サテライト), 2011年11月 - 剣道初心者指導手順の英訳に関する検討Ⅱ ~出ばな技~
小田佳子; 恵土孝吉; 井上哲郎; 三苫保久
日本武道学会第44回大会(国際武道大学), 2011年08月 - 剣道の国際的普及の方向性と課題 ―韓国剣道の台頭から―
小田佳子
日本体育・スポーツ哲学会第33回大会(長崎県美術館), 2011年08月 - A Study of Teaching Unit Plans for KENDO in Physical Education at Junior High School
小田佳子
日本スポーツ教育学会 第30回記念国際大会(東京), 2010年10月 - 剣道指導手引き「二刀編」に関する検討 経緯・課題
惠土孝吉; 小田佳子; 渡邉香
日本武道学会第43回大会(明治大), 2010年09月