SEARCH
検索詳細
徳安 彰
社会学部 社会学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0147153
経歴
■ 経歴
- 2024年04月 - 現在
大学院社会学研究科, 研究科長 - 1996年04月 - 現在
法政大学, 社会学部, 教授 - 2016年04月 - 2018年03月
学校法人法政大学, 評議員 - 2016年04月 - 2018年03月
法政大学, 社会学部, 学部長 - 2008年04月01日 - 2014年03月31日
学校法人法政大学, 常務理事・評議員 - 2008年04月 - 2014年03月
学校法人法政大学, 常務理事・評議員 - 1999年04月 - 2004年03月
静岡県立大学, 国際関係学部, 兼任講師 - 1995年09月 - 1996年03月
慶應義塾大学, 総合政策学部, 兼任講師 - 1990年04月 - 1996年03月
法政大学, 社会学部, 助教授 - 1993年09月 - 1995年09月
ビーレフェルト大学(ドイツ), 客員研究員 - 1990年04月 - 1993年03月
中央大学, 文学部, 兼任講師 - 1991年10月 - 1992年03月
東京大学, 文学部, 兼任講師 - 1988年04月 - 1990年03月
法政大学, 社会学部, 専任講師 - 1986年04月 - 1988年03月
法政大学, 社会学部, 研究助手
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 所属学協会
■ 論文
- 大学時代に体育会系であった勤労者は精神的に優れているか?─東京都に位置する総合私立大学の卒業生を対象として─
荒井弘和、杉本龍勇、増田昌幸、釜野祥太朗、徳安彰
スポーツ産業学研究, 2021年, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - 社会システム論と意味構成の科学的認識
徳安彰
科学基礎論研究, 2002年12月, [査読有り] - 社会システムのモダニティ─パーソンズとルーマン─
日本社会学史学会 『社会学史研究』, 1999年07月, [査読有り] - 人間・社会からみたメディア/コンピュータ/テクノロジ
原田悦子
共立出版 『bit』, 1994年09月 - 経済システムと公共性の問題
現代書館 『経済社会学会年報』, 1993年09月 - 翻訳 マックス・ヴェーバーとドイツ産業社会学 原書:(翻訳のみ出版) 原著者:Welner Mangolt
思想 第815号 岩波書店, 1992年05月 - 自己組織性と文化
丸善 『組織科学』, 1988年11月, [査読有り] - 階層クラスターと政治文化
1985年社会階層と社会移動全国調査委員会 『1985年社会階層と社会移動全国調査報告書 第2巻 階層意識の動態』 文部省科学研究費補助金研究成果報告書, 1988年03月 - 日本における産業化と世代間移動の趨勢
SSM趨勢と比較研究会 『社会階層の趨勢と移動』 文部省科学研究費補助金研究成果報告書, 1986年08月 - 行為におけるシンボルの機能─パーソンズのシンボリズム論再考─
ソシオロゴス編集委員会 『ソシオロゴス』, 1985年06月 - 「粉石けん使用推進県民運動」と琵琶湖問題をめぐる県民の意識と行動
現代社会研究会 『環境・消費者問題をめぐる行政と住民─琵琶湖問題と合成洗剤問題─』 文部省科学研究費補助金研究成果報告書, 1982年03月
- 規制とコミュニケーションの社会システム論的分析
慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所(G-SEC) バイオセキュリティワークショップ 科学の倫理と機微技術のリスク管理 開催報告書, 2011年12月18日 - The Evolutionary and Pluralistic Design Principles of Social Systems in the Global Age
Akira Tokuyasu
ISSS Proceedings of Annual Meeting in Shanghai, 2002年 - ドイツ社会─統一後の状況と社会学の新しい潮流
(財)政策科学研究所 『21世紀フォーラム』, 1996年03月 - 社会システム
TBSブリタニカ 『ブリタニカ国際大百科事典』, 1995年05月 - 親の意識が子どもを作る─性差を内包する日本の学歴社会
金子書房 『児童心理』, 1992年12月 - AMラジオは「生活メディア」
日経広告研究所 『日経広告研究所報』, 1992年10月 - 「生活BGI」─多メディア時代進展 の中でのAMラジオの新コンセプト
誠文堂新光社 『ブレーン』, 1992年07月 - 情報シャワー症候群
(財)経済広報センター 『経済広報』, 1992年06月
- ドイツと日本における社会変動
共著, 日本における家族、コミュニティ、福祉制度, ギゼラ・トロムスドルフ/ハンスーヨアヒム・コルナット/カルメン・シュミット(編)
パプスト・サイエンス・パブリッシャーズ, 2021年12月, 査読無し
9783958537415 - 民主主義の危機?
カルメン・シュミット/ラルフ・クラインフェルト(編), 共著, 第21章 リスクのあるエコロジー問題についての民主主義的決定はいかにして可能か
ケンブリッジ・スカラーズ・パブリッシング, 2020年02月20日
9781527541085 - 理念の進化
ニクラス・ルーマン 訳者:畠中茉莉子、徳安彰、青山治城、田上大輔、土方透, 共訳, 第2章 社会階級の概念について
新泉社, 2017年04月15日, 査読無し
9784787717054 - 社会理論の再興──社会システム論と再帰的自己組織性を超えて
今田高俊、盛山和夫、友枝敏雄、佐藤俊樹、高橋徹、橋本努、園田茂人、町村敬志、橋爪大三郎、佐藤嘉倫、正村俊之、徳安彰、小松丈晃、遠藤薫, 共著, 13 自己組織性と社会システム──主体のありかをめぐる考察
ミネルヴァ書房, 2016年12月10日, 査読無し
9784623077687 - デリダ、ルーマン後の正義論─正義は〈不〉可能か 原著 Gunther Teubner (Hrsg.), Nach Jacques Derrida und Niklas Luhmann: Zur (Un-)Möglichkeit einer Gesellschaftstheorie der Gerechtigkeit
土方透、青山治城、大森貴弘、吉岡剛彦、毛利康俊、庄司信、渡會知子, 分担執筆
新泉社, 2014年04月03日, 査読無し
9784787714053 - 社会構造とゼマンティク 3 原著 Gesellschaftsstruktur und Semantik 3 原著者 Niklas Luhmann
高橋徹、三谷武司、赤堀三郎、阿南衆大、徳安彰、福井康太, 分担執筆
法政大学出版局, 2013年11月26日, 査読無し
9784588009631 - プロテストーシステム理論と社会運動 原著 Protest - Systemtheorie und soziale Bewegung 原著者 Niklas Luhmann
単著
新泉社, 2013年08月06日, 査読無し
9784787713063 - 社会構造とゼマンティク 1 原著 Gesellschaftsstruktur und Semantik 1 原著者 Niklas Luhmann
単著
法政大学出版局, 2011年09月15日, 査読無し
9784588009617 - 社会の科学1、2 原著 Die Wissenschaft der Gesellschaft 原著者 Niklas Luhmann
徳安彰, 単著
法政大学出版局, 2009年12月, 査読無し - 社会理論入門─ニクラス・ルーマン講義録【2】 原著 Einführung in die Theorie der Gesellschaft 原著者 Niklas Luhmann
土方透、圓岡偉男、吉岡剛彦、庄司信、毛利康俊、徳安彰、青山治城, 分担執筆
新泉社, 2009年10月, 査読無し - 社会理論と社会システム──社会学(新・社会福祉士養成講座3)
織田輝哉、菅野仁、崎山治男、佐々井司、樽川典子、土井隆義、土居洋平、徳安彰、友枝敏雄、馬場靖雄、浜日出夫、藤田弘夫、間々田孝夫、三重野卓、三隅一人、山田真茂留、渡辺秀樹, 分担執筆
中央法規出版, 2009年03月, 査読無し - 社会変動と社会学──講座社会変動1
長谷川公一、佐藤嘉倫、徳安彰、金子勇、厚東洋輔、西原和久、浜日出夫、大嶽秀夫, 分担執筆
ミネルヴァ書房, 2008年11月, 査読無し - 3. Symposium zur Gründung einer Deutsch-Japanischen Akademie für integrative Wissenschaft
Ernst Theodor Rietschel; Klaus Mainzer; Wolfgang Weidlich; nther Haag; Uwe an; der Heiden; Yuji Aruka; Akira Tokuyasu; Eizo Akiyama, Ekkehar; Nuissl von Rein; Nissho Takeuchi, 分担執筆
J.H. Röll Verlag, 2007年12月, 査読無し - 福祉国家における政治理論 原著Politische Theorie im Wohlfahrtsstaat 原著者Niklas Luhmann
徳安彰, 単著
勁草書房, 2007年07月, 査読無し - システム理論入門──ニクラス・ルーマン講義録【1】 原著 Einführung in die Systemtheorie 原著者 Niklas Luhmann
土方透、徳安彰、毛利康俊、庄司信、吉岡剛彦、青山治城、圓岡偉男, 分担執筆
新泉社, 2007年04月, 査読無し - Socio-Cultural Transformation in the 21st Century?: Risks and Challenges of Social Changes
Hidehiko Adachi; Stefan Buchenberger; Mikiko Eswein; Tomoko Fujitani; Friedrich F; rstenberg, Christiane Grosch; Helmut Gross; Ernst Albert Hany; Hede Helfrich; Stefan Hochstadt; Carola Hommerich; Naosuke Itoigawa; Kunihiro Kamiya; Makoto Kobayashi; Hans-Joachim Kornadt; Shigekazu Kusune; Mototaka Mori; Hiroshi Namiki; Yoshinori Nishijima; Karl-Heinz Reuband; Paul G. Schmitz; Gy; rgy Sz; ll; Yoshiharu Tachibana; Akira Tokuyasu; Ken'ichi Tominakga; Gisela Trommsdorff; Yuko Yato, 分担執筆
Kanazawa Electric Publishing Company, 2007年, 査読無し - 理論社会学の可能性──客観主義から主観主義まで──
富永健一、盛山和夫、油井清光、徳安彰、馬場靖雄、進藤雄三、佐藤成基、荻野昌弘、渡辺深、田中秀隆、志田基与師、鈴木健之、片桐雅隆、浜日出夫, 分担執筆
新曜社, 2006年02月, 査読無し - Culture and Development in Japan and Germany
Celine Chang; David Chiavacci; Anna-Magdalena Ehret; Mikiko Eswein; Friedrich F; rstenberg; Hede Helfrich; Kurt A. Heller; Erich H; lter, Florian Klapproth; Makoto Kobayashi; Shigekazu Kusune; Angelika Lengfelder; Helmut Loiskandl; Mototaka Mori; Alexander Thomas; Akria Tokuyasu; Rieko Tomo; Melanie Zillekens, 分担執筆
Daedalus Verlag, 2006年, 査読無し - パーソンズ・ルネッサンスへの招待
富永健一; 高城和義; 盛山和夫; 油井清光; 徳安彰; 佐藤成基; 鈴木健之; 挾本佳代; 山之内靖; 矢澤修次郎; 三上剛史; 中野秀一郎; 田野崎昭夫; 棚瀬孝夫; 千石好郎; 佐藤勉; 島薗進; 進藤雄三; 市野川容孝; 新睦人、Roland Robertson, 編者(編著者)
勁草書房, 2004年03月, 査読無し - The Environmental Challenges for Japan and Germany
ken'ichi Tominaga; Erwin Scheuch; Friedrich Fu ̈rstenberg; Koichi Hasegawa; Volker Linneweber; Gesine Foljanty-Jost; Harutoshi Funabashi; Ru ̈diger Ku ̈hr; Kazuo Iwamura; Takashi Namba; Helmut Loiskandl; Makoto Kobayashi; Gyo ̈rgy Sze ́ll; Yoshiki Otsuka; Akira Tokuyasu; Seiichi Nishikawa; Shuji Yamada; Wiking Ehlert, その他
Peter Lang GmbH, 2004年, 査読無し - 宗教の社会学─行為理論と人間の条件第三部 原書:Action Theory and the Human Condition Part III (The Free Press) 原著者:Talcott Parsons
徳安彰、挾本佳代、油井清光、佐藤成基, 共著
勁草書房, 2002年12月, 査読無し - Challenges of the 21st Century in Japan and Germany
Ken'ichi Tominaga; Friedrich Fu ̈rstenberg; Kenji Hirashima; Makoto Kobayashi; Toshiaki Shirai; Harald Schomburg; Ulrich Teichler; Noriko Makoshi; Gisela Trommsdorff; Rieko Tomo; Atsushi Kimura; Chao-Huei Tung; Gesine Foljanty-Jost; Manuel Metzler; Kunihiro Kamiya; Takashi Namba; Anja Osiander; Akira Tokuyasu; Gyo ̈rgy Sze ́ll; Mikiko Eswein, 分担執筆
Pabst Science Publishers, 2002年, 査読無し - ランドル・コリンズが語る社会学の歴史 原書:Four Sociological Traditions (Oxford University Press) 原著者:Randall Collins
共著
有斐閣, 1997年07月, 査読無し - 社会学とは何か 原書:Was ist Soziologie? (Juventa Verlag) 原著者:Norbert Elias
単著
法政大学出版局, 1994年06月, 査読無し - 社会理論の新領域(フロンティア)
共著
東京大学出版会, 1993年04月, 査読無し - 自己組織化とマネジメント 原書:Self-Organization and Management of Social Systems (Springer-Verlag) 原著者(編者):H. Ulrich, G.J.B. Probst (eds.)
単著
東海大学出版会, 1992年11月, 査読無し - 中学生の母親─アメリカの母親との比較─
分担執筆
大蔵省印刷局 (総務庁青少年対策本部), 1991年12月, 査読無し - 現代の社会システム
分担執筆
学術図書出版社, 1991年09月, 査読無し - 現代日本の階層構造 2 階層意識の動態
分担執筆
東京大学出版会, 1990年01月, 査読無し - 提言 これからの農村高齢化対策
分担執筆
(財)農林統計協会, 1986年09月, 査読無し
- われわれはリスキーなエコロジー問題についてどのように民主的な意思決定ができるのか?
徳安彰
国際シンポジウム:民主主義の危機? チャンス、リスク、チャレンジ──日本(アジア)とドイツ(ヨーロッパ)の比較, 2018年03月15日, 日独社会科学学会 - 規制とコミュニケーションの社会システム論的分析
慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所・バイオセキュリティワークショップ, 2010年12月18日, 慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所
■ 所属学協会