SEARCH
検索詳細
鈴木 靖
国際文化学部 国際文化学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0147201メールアドレス
yasuzukihosei.ac.jp
経歴
■ 経歴
- 2003年04月 - 現在
法政大学, 国際文化学部, 教授 - 1996年04月 - 現在
中華人民共和国 北京大学 中文系交換研究員(現在に至る) - 1999年04月 - 2003年03月
法政大学, 国際文化学部, 助教授 - 1998年04月 - 1999年03月
北京大学, 中文系, 交換研究員 - 1994年04月 - 1998年03月
法政大学, 第一教養部, 助教授 - 1994年04月 - 1996年03月
東京都立大学, 人文学部, 非常勤講師 - 1990年04月 - 1993年03月
法政大学, 第一教養部, 専任講師 - 1989年04月 - 1991年03月
静岡大学, 教養部, 非常勤講師 - 1989年04月 - 1990年03月
法政大学, 第一教養部, 非常勤講師 - 1989年04月01日 - 1990年03月01日
法政大学 第一教養部 非常勤講師 - 1987年10月 - 1989年03月
瀋陽大学, 外語系, 講師 - 1987年10月 - 1989年03月
中華人民共和国 瀋陽大学 外語系講師
- 1986年04月 - 1990年03月, 東京都立大学, 人文科学研究科, 中国文学専攻
- 1983年04月 - 1986年03月, 東京都立大学, 人文科学研究科, 中国文学専攻
- 1978年04月 - 1983年03月, 東京都立大学, 人文学部, 中国文学科
研究活動情報
■ 受賞
■ Works_作品等
- 2015年10月
一般社団法人eラーニングアワードフォーラム実行委員会, 第12回日本e-Learning大賞
スマート学習賞, 日本国, 出版社・新聞社・財団等の賞
法政大学 国際文化学部 鈴木靖研究室
外国語の「読む」「書く」「聞く」「話す」力を育てるスマートフォン教材の開発と実践 - 2015年10月
一般社団法人eラーニングアワードフォーラム実行委員会, 第12回日本e-Learning大賞スマート学習賞
外国語の「読む」「書く」「聞く」「話す」力を育てるスマートフォン教材, 出版社・新聞社・財団等の賞 - 2007年10月
文部科学省, 第8回インターネット活用教育実践コンクール
佳作
法政大学国際文化学部
外国語ブレンド型学習のためのeラーニングの開発と実践
- 「鉄輪」について
鈴木 靖
能楽研究, 2024年03月25日
筆頭著者 - 院本~中国の狂言
鈴木靖
能楽研究, 2022年04月
筆頭著者 - 狂言「鏡男」考
鈴木 靖
能楽研究, 2019年03月30日
筆頭著者 - 狂言「附子」の類話の伝来について
鈴木 靖
能楽研究, 2018年03月31日, [査読有り] - 旗人の入関と漢族大衆芸能の受容
鈴木 靖
東京都立大学人文学報, 1988年03月
筆頭著者 - 新中国成立以前における大衆芸能の改革――「相声」芸人侯宝林の場合
鈴木 靖
中国民話の会会報, 1985年09月
筆頭著者
- 日中文化交流史㉔朱舜水が残した友好の遺産
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年12月15日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史㉓誤訳を越えた友好
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年12月01日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史㉒憎しみの連鎖を断つために
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年11月15日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史㉑映画による戦時下の文化交流
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年11月01日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑳殷王朝の実在を証明した日中の研究者
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年10月15日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑲中国の初代最高法院院長となった清国留学生
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年10月01日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑱島津重豪と琉球王国
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年09月15日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑰江戸時代の中国語ブーム
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年09月01日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑯科学技術を伝える――『農政全書』と『天工開物』
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年08月15日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑮唐通事
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年08月01日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑭東アジアの平和の礎となった思想――儒教
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年07月15日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑬倭寇と秀吉の朝鮮出兵
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年07月01日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑫海を渡った画家――雪舟
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年06月15日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑪渡来僧から歯医者まで――民間交流の時代へ
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年06月01日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑩かなの誕生――唐風文化から国風文化へ
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年05月15日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑨「工匠精神」――中国の人びとを驚かせた日本の工芸技術
日中友好新聞, 2022年05月01日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑧坂上田村麻呂と諸葛孔明
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年04月15日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑦倭から日本へ――日本はいつから日本になったのか?
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年04月01日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑥民の心を知るために――『詩経』と『万葉集』
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年03月15日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史⑤隋の煬帝はなぜ怒ったのか?――中国系渡来人と仏教
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年03月01日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史④漢字がやってきた――古墳時代の渡来人とは?
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年02月15日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史➂邪馬台国と卑弥呼の時代――魏の使節が見た古代日本
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年02月01日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史②金印はホンモノ?
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年01月15日, [招待有り]
筆頭著者 - 日中文化交流史①私たちの祖先は縄文人?―DNAが明らかにした絆
鈴木 靖
日中友好新聞, 2022年01月01日, [招待有り]
筆頭著者 - (中国語百話斉放)「相声」を書き取ってみよう
鈴木 靖
聞く中国語, 2013年12月01日, [招待有り]
筆頭著者 - 共感力を身につけ、国際社会で活躍できる魅力ある人材を育てる
鈴木 靖
モルゲン, 2013年06月03日, [招待有り]
筆頭著者 - 中国の演劇・芸能を楽しむための本
月刊しにか, 2001年04月 - 書評『中国北方農村の口承文化~語り物の書・テキスト・パフォーマンス』(井口淳子著)
雑誌うちやま, 1999年 - 南管・北管
鈴木 靖
月刊しにか, 1998年08月, [招待有り]
筆頭著者 - 歌仔戯
鈴木 靖
月刊しにか, 1998年08月, [招待有り]
筆頭著者 - 布袋戯
鈴木 靖
月刊しにか, 1998年08月, [招待有り]
筆頭著者 - 国際交流すすむ中国の地方劇――第一回川劇学国際シンポジウムに参加して
鈴木 靖
法政大学教養部紀要外国語学・外国文学編, 1993年02月
筆頭著者 - 中国の講談~「評書」
鈴木 靖
月刊しにか, 1991年08月
筆頭著者 - 平成8年度交換・在外研究員
- 中国文化史大事典
評書、歌仔戯、天橋八怪、囲棋、王無能、関子、射覆、酒令、象棋、剪紙、投壺、万人迷、文叙、麻将、謎語、六博, 尾崎雄二郎; 竺沙雅章; 戸川芳郎
大修館書店, 2013年05月10日
9784469012842 - 国境を越えるヒューマニズム
序「国際社会人」をめざすあなたに, 鈴木 靖; 国際文化学部
法政大学出版局, 2013年03月25日 - 暮らしがわかるアジア読本・ 中国
テレビ時代の評書芸人, 曽 士才
河出書房新社, 1995年04月
9784309724454 - 台湾百科
民間芸能, 若林正丈; 劉進慶; 松永正義
大修舘書店, 1993年03月
9784469230925
- 〔主要な業績〕学生のやる気を引き出すブレンド型学習
鈴木 靖
第11回 国際シンポジウム 「中国語教育と文法」, 2016年07月17日, 大東文化大学大学院外国語学研究科, [招待有り] - 〔主要な業績〕国際的な中国語能力試験「漢語水平考試」(HSK)の過去問データベース化
鈴木靖、渡邉ゆきこ、渡辺昭太
第13回e‒Learning教育学会, 2015年03月14日, e-Learning教育学会 - 「国際文化学」をどのように教えるか
鈴木 靖
日本国際文化学会第12回全国大会, 2013年07月07日, 日本国際文化学会 - 中国語教育におけるe-Learning~沖縄大学の試み
渡邉ゆきこ、鈴木 靖
e-Learning シンポジウム in 沖縄大学, 2012年11月23日, e-Learning教育学会、沖縄大学 - 〔主要な業績〕授業外学修を習慣化するための3つのICT活用について
鈴木 靖
e-Learning シンポジウム in 沖縄大学, 2012年11月23日, e-Learning教育学会、沖縄大学, [招待有り] - 〔主要な業績〕オンライン・ディクテーション・システムを利用したブレンド型学習について
鈴木 靖
日本中国語学会第62回全国大会, 2012年10月28日, 日本中国語学会 - 〔主要な業績〕テキスト、e-Text、e-Learningのシームレスな連携による中国語教育の効率化
鈴木 靖
日本中国語学会第61回全国大会, 2011年10月30日, 日本中国語学会 - 〔主要な業績〕外国語教育のためのシームレスなICT学習環境の構築
鈴木 靖
平成23年度ICT利用による教育改善研究発表会, 2011年08月10日, 公益社団法人 私立大学情報教育協会 - 〔主要な業績〕教員の技術的負担を増やすことなく中国語のブレンド型学習を実現するには
鈴木 靖
日本中国語学会第58回全国大会, 2008年10月26日, 日本中国語学会 - 〔主要な業績〕コンピュータによる正誤判定に柔軟性を持たせるには――中国語eラーニングへの複数正答データベースと正規表現の導入
鈴木 靖
日本中国語学会第57回全国大会, 2007年10月28日, 日本中国語学会 - 〔主要な業績〕中国語のブレンド型学習導入のための学習管理について
鈴木 靖
日本中国語学会第56回全国大会, 2006年10月29日, 日本中国語学会 - 外国語教育の教室学習と自宅学習のすみわけと連携のために――汎用的e-LearningシステムACTSの開発と実践
鈴木 靖
平成16年度大学情報化全国大会, 2004年09月08日, 公益社団法人私立大学情報教育協会 - いますぐ実現可能な外国語教育のIT化のために~多言語対応の字幕配信システムMuLCCSを利用した学習モデルとその実践事例について
鈴木 靖
第11回全国大学情報教育方法研究発表会, 2003年07月05日, 社団法人私立大学情報教育協会 - 〔主要な業績〕ネットワークを利用したリスニングトレーニングシステムACTSについて
鈴木 靖
日本中国語学会第52回全国大会, 2002年10月26日, 日本中国語学会 - 介绍日本的说唱艺术并谈谈说唱艺术的国际交流(日本の話芸・語り物の紹介と国際交流について)
鈴木 靖
北京国际曲艺节新世纪中国曲艺与国际交流研讨会(北京国際演芸フェスティバル新世紀中国演芸と国際交流シンポジウム), 2000年11月11日, 北京国际曲艺节组织委员会(北京国際演芸フェスティバル組織委員会), [招待有り]
■ Works_作品等