SEARCH
検索詳細
筒井 美紀
キャリアデザイン学部 キャリアデザイン学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0068059
研究活動情報
■ 受賞
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 2007年09月
日本教育社会学会, 日本教育社会学会 第2回学会奨励賞受賞
『高卒労働市場の変貌と高校進路指導・就職斡旋における構造と認識の不一致―高卒就職を切り拓く―』(東洋館出版社、2006年)にて。 - 2006年10月
日本労働社会学会, 日本労働社会学会 第3回学会奨励賞
『高卒労働市場の変貌と高校進路指導・就職斡旋における構造と認識の不一致―高卒就職を切り拓く―』(東洋館出版社、2006年)にて。
- 加賀ワークチャレンジ事業(加賀WCP)の概要と分析枠組み
筒井美紀
社会政策, 2021年06月25日, [招待有り] - 「つながり」を創る学校の機能-「人的資本アプローチ」と「地域内蔵アプローチ」
筒井美紀
社会政策, 2020年06月25日, [招待有り] - 日本教職員組合の労働運動における74春闘全一日ストの意味――総評運動路線との亀裂――
筒井美紀/長嶺宏作/末冨芳
法政大学キャリアデザイン学部紀要, 2018年03月31日 - 米国労働力開発専門職協会(NAWDP)における州レベルの活動――組織機構およびディレクターの現職の分析から――」
筒井美紀
法政大学キャリアデザイン学会紀要, 2016年03月31日 - 「社会科を教えるときは、演劇と対話が大事なんだよ」――教育実習修了生による自身の授業分析から――
筒井美紀
法政大学教職課程年報, 2016年03月31日 - 米国労働力開発専門職協会(NAWDP)における次世代育成――NEP(New and Emerging Professionals)イニシアチブの試み――
筒井美紀
法政大学キャリアデザイン学会紀要, 2015年09月30日 - へたな授業は罪深い――「しかつめらしさ」と「プロフェッショナル」の混同をときほぐす――」
筒井美紀
月刊 看護教育, 2015年06月25日, [招待有り] - 教育実習の質を高める指導案作成のカリキュラム確立
遠藤野ゆり
法政大学教職課程年報, 2015年03月31日 - 学習指導案作成・さらなる5つの勘違い――「つまらない」社会科の授業をしないために――
法政学教職課程年報, 2015年03月31日 - 日教組における批准投票制度の確立過程――1960年代前半におけるストライキ拡充の模索――
日本労働社会学会年報, 2014年12月25日, [査読有り] - 「労働力開発とコミュニティ・オーガナイジング」をどう見るか――ステレオタイプを止めないとアメリカの面白さはわからない――
遠藤公嗣、山崎憲、岩田俊英
『アメリカの労働力開発政策と地域コミュニティ』(JILPT海外労働情報), 2014年06月26日 - 州政府系の労働力開発機構――ミシガン・ワークス!
遠藤公嗣、山崎憲、岩田俊英
『アメリカの労働力開発政策と地域コミュニティ』(JILPT海外労働情報), 2014年06月25日 - コミュニティ・カレッジ--期待される資格認定証(certifications)の授与機能
遠藤公嗣、山崎憲、岩田俊英
『アメリカの労働力開発政策と地域コミュニティ』(JILPT海外労働情報), 2014年06月25日 - 公共労働力開発専門職の職業集団--NAWDPの組織化とその活動
遠藤公嗣、山崎憲、岩田俊英
『アメリカの労働力開発政策と地域コミュニティ』(JILPT海外労働情報), 2014年06月25日 - 『働くこと』の語り方の『貧困』から脱却する――生徒・学生たちに『働くこと』の『豊かさ』を伝えるために」
『ポスト成長社会と教育のありよう(最終報告)―業績承認から存在承認へ―』(国民総合教育文化研究所・都市政策研究会), 2013年12月20日 - 格差社会の是正措置
『ポスト成長社会と教育のありよう(中間報告)―人と人の関係再構築に向けて―』(国民総合教育文化研究所・都市政策研究会), 2013年06月05日 - 労働の倫理的・道徳的土台を築き直すこと―社会的起業の実践が持つ文化的意味―
おおさかパーソナル・サポートモデルプロジェクト事業 最終報告, 2013年03月31日 - なぜジョブ・カードに着目するのか――特集にあたって
大原社会問題研究所雑誌, 2012年06月25日 - 地域社会・就労支援・労働市場――ボストンJPNDCにみるキャリアラダー・プログラムからの撤退――
法政大学キャリアデザイン学部紀要, 2012年03月31日 - 就労に向けたアクティベーション②(職業能力開発・マッチング)
おおさかパーソナル・サポートモデルプロジェクト事業 中間まとめ, 2012年03月31日 - 基礎自治体における就労支援・雇用開拓--試行錯誤のリアリティ--
フォーラム現代社会学, 2011年07月10日 - ジョブ・カード制度の『通説』再考-『事業仕分け』第三弾の廃止決定から厚労省の対策案まで-
現代の理論, 2011年07月10日 - 「『ふるさと雇用再生』はどのような求人を生み出しているのか?―大阪府を対象としたオン・ゴーイングな観察―」
『現代社会学研究』(京都女子大学現代社会学部紀要), 2009年12月10日 - 「高卒就職の認識社会学―「質の内実」が「伝わる」ことの難しさ―」
『日本労働研究雑誌』, 2005年09月10日 - 「生産労働の外国人女性と高卒女子無業者―ジェンダー・エスニシティによる職務階層秩序形成の可能性―」
『国立女性教育会館研究紀要』, 2001年12月10日, [査読有り] - 「高卒労働市場の閉鎖化と中小企業の雇用戦略」
『教育社会学研究』, 2001年10月10日, [査読有り] - 「周辺市場・若年女性の『より難しい仕事の遂行意欲』の規定要因―自己有能感の重要性―」
『教育社会学研究』, 2001年05月10日, [査読有り]
- 全米労働力開発専門職協会の若者発達シンポジウム/ワークショップ――日本の若者支援関係者が学べること――
法政大学キャリアデザイン学部紀要, 2015年03月31日 - 日本におけるキャリアラダー構築の実践
部落解放, 2015年02月10日 - 日本が学べるアメリカ就労支援の創意と工夫
SYNODOS(アカデミック・ウェブ・ジャーナリズム)http://synodos.jp/welfare/9905, 2014年09月17日 - 学習指導案作成・7つの勘違い―「教育実習事前指導」受講生への添削指導から―
法政学教職課程年報, 2013年03月31日
- 「新規高卒採用に関する企業の認知と行為―ー定点観測的インタビューの分析から」
筒井美紀
労働政策研究・研修機構, 2018年09月01日, 査読無し - 「変容する産業・労働と教育の結びつき」へのアプローチ『教育社会学のフロンティア1 学問としての展望と課題』
日本教育社会学会編/本田由紀・中村高康責任編集, 分担執筆
岩波書店, 2017年10月12日, 査読無し - 「労働力開発専門職とは何か?――多様な従事者を「私たち」として組織化する」『生活困窮者支援で社会を変える』
岩間伸之・五石敬路・櫛部武俊・西岡正次・有田朗編, 分担執筆
法律文化社, 2017年05月08日, 査読無し - 大学生のためのキャリアデザイン入門
岩上真珠、大槻奈巳(編著者), 分担執筆
有斐閣, 2014年06月25日, 査読無し
9784641174009 - 就労支援を問い直す――自治体と地域の取り組み
(共編著)筒井美紀、櫻井純理、本田由紀, 共著
勁草書房, 2014年05月25日, 査読無し
9784326602667 - 大学選びより100倍大切なこと
単著
ジャパンマシニスト社, 2014年03月25日, 査読無し
9784880491998 - 教育を原理する―ー自己にたち返る学び
筒井 美紀; 遠藤 野ゆり, 共著
法政大学出版局, 2013年04月08日, 査読無し
9784641174009 - グローバル化のなかの大学
分担執筆
ぎょうせい, 2013年04月08日, 査読無し - 「労働(法)教育論争―現場を見る研究の視線/研究を見る現場の視線―」国民教育文化総合研究所編『ふり返り教育理論講座―論争から見えてくる日本の教育―』
分担執筆
アドバンテージサーバー, 2013年01月25日, 査読無し - 仕事と暮らしを取りもどす―社会正義のアメリカ―
遠藤公嗣、山崎憲, 分担執筆
岩波書店, 2012年10月18日, 査読無し - 「『キャリア教育』で充分か?―『希望ある労働者』の力量を養うために」、『転換期の労働と〈能力〉』
本田由紀編著, 分担執筆
大月書店, 2010年11月20日, 査読無し - 「若年就労支援政策におけるジェンダー」『講座・現代の社会政策 第4巻 ジェンダー』
木本喜美子・大森真紀・室住眞麻子編著, 分担執筆
明石書店, 2010年06月10日, 査読無し - 「中堅女子大生の就職活動プロセス-活動期間と内定獲得時期を中心に-」『大卒就職の社会学』
苅谷剛彦・本田由紀編著, 分担執筆
東京大学出版会, 2010年03月10日, 査読無し - 「高卒労働力需要と高校就職指導の変容」、『叢書・働くということ 第6巻 若者の働きかた』
橘木俊詔・佐藤博樹監修/小杉礼子編著, 分担執筆
ミネルヴァ書房, 2009年06月25日, 査読無し - 『仕事と若者』 リーディングス日本の教育と社会 第19巻
本田由紀, 編者(編著者)
日本図書センター, 2009年03月15日, 査読無し - 『キャリアラダーとは何か―アメリカにおける地域と企業の戦略転換―』
阿部真大・居郷至伸, 共著
勁草書房, 2008年09月17日, 査読無し - 「企業による新規高卒者の位置づけはなぜ・どのように変動するのか?」『「日本的高卒就職システム」の変容と模索』
分担執筆
労働政策研究研修機構編, 2008年05月10日, 査読無し - 『高卒労働市場の変貌と高校進路指導・就職斡旋における構造と認識の不一致―高卒就職を切り拓く―』
単著
東洋館出版社, 2006年02月16日, 査読無し
- 若者がピースフルに働き生きていくために―大学生の人間関係と就職活動から考える―
若者が雇用につまずかないために・シンポジウム第7弾, 2014年12月13日, 特定非営利法人あったかサポート - 生徒を追い詰める『キャリア教育』――私たちが『スルー』しがちなこと――
福山地区豊教連主催・教育対話集会, 2014年11月21日, 福山地区豊教連 - 日教組における批准投票制度の確立過程――1960年代前半におけるストライキ拡充の模索――
日本労働社会学会第26回大会, 2014年10月25日, 日本労働社会学会 - 『キャリア教育』『労働教育』はどうあるべきか?――生徒たちの現状・在りようを出発点に考える
兵庫教育創造会議主催シンポジウム, 2014年06月22日, 兵庫教育創造会議 - インクルーシブな地域社会をつくるには何が必要だろうか――盲点になりやすいこと、疑われない『あたりまえ』という観点から――
シンポジウム「地域生活支援の新しい戦略――困窮化と高齢化を超えて」, 2014年01月14日, 日本学術振興会科学研究費 基盤研究(A)「日本型福祉・雇用レジームの転換をめぐる集団政治分析」(代表:中央大学 宮本太郎) - 無防備な就活/不充分なキャリア支援――いますぐ大学が取り組むべきこと」
若者が雇用につまずかないために・シンポジウム第6弾, 2013年09月14日, 特定非営利法人あったかサポート - 「『歴史』としての日教組運動(1)――1980年代日教組400日構想における路線対立軸の整理――」
広田照幸・末冨芳・香川七海・田中真秀
日本教育学会第72回大会、, 2013年08月28日, 日本教育学会 - 新相互扶助主義とは何か――フリーランサーズユニオンにみる生活保障のための団結」
崩れゆく雇用と生活をどう立て直すのか――アメリカの新しい社会運動に学ぶこと, 2013年07月20日, 研究会・職場の人権 - 労働力媒介機関とWIAマネー:ミシガン州政府系エージェンシーを事例に
遠藤公嗣、山崎憲
社会政策学会 第124回大会, 2012年05月27日, 社会政策学会 - 米国における在宅介護労働者の協同組合
社会福祉学会第35回研究会, 2012年02月26日, 社会福祉学会 - “From ‘the Personal’ to ‘the Social’: We Lift Our Student On High”
31st International Symposium (Sophia Symposium), Education with a Social Dimension, 2011年12月10日, Sophia University - 地域社会・キャリアラダー・労働市場-ボストンの或るCDCにみる就労支援プログラムの断念-
日本教育社会学会第63回大会、, 2011年09月24日, 日本教育社会学会 - 「不安定な雇用社会改善のために:ジョブ・カード検証」
櫻井純理
雇用管理改善セミナー, 2010年10月19日, 雇用能力開発機構愛知センター - 「ジョブ・カード制度「雇用型訓練」活用の効果―企業内訓練を言語化・体系化する契機―」
日本労働社会学会第22回大会, 2010年10月16日, 日本労働社会学会 - 「『ジョブ・カード』とはどのような制度か?―新しく・有効で・困難な『雇用型訓練』―」
堀有喜衣
日本教育社会学会第62回大会, 2010年09月19日, 日本教育社会学会 - 「基礎自治体による就労支援・雇用開拓―試行錯誤のリアリティ―」(シンポジウム報告)
関西社会学会第61回大会, 2010年05月30日, 関西社会学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題