SEARCH
検索詳細
福田 由紀
文学部 心理学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/Fukuda_Yuki
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2000年04月 - 現在
法政大学文学部(教育学科) 助教授 (「心理学概論」「認知心理学」「学習心理学」「心理学演習Ⅰ」担当) (現在に至る) - 2000年04月 - 2001年03月
法政大学現代福祉学部 非常勤講師 (「心理学概論」「心理学基礎実験」担当) - 1993年04月 - 2001年03月
埼玉大学教養学部 (幼児教育講座) 非常勤講師 (「幼児の言葉」担当) - 2000年04月01日
法政大学文学部(教育学科) 助教授 (「心理学概論」「認知心理学」「学習心理学」「心理学演習Ⅰ」担当) (現在に至る) - 1999年04月 - 2000年03月
法政大学文学部(教育学科) 非常勤講師(「認知心理学」「学習心理学」担当) - 1999年04月01日 - 2000年03月01日
法政大学文学部(教育学科) 非常勤講師(「認知心理学」「学習心理学」担当) - 1998年04月 - 2000年03月
法政大学文学部(教育学科) 非常勤講師 (「心理学概論」担当) - 1997年04月 - 2000年03月
東京純心女子大学現代文科学部(英米文化学科) 専任講師 (「心理学Ⅰ」「心理学Ⅱ」「教育心理学」「造形心理学」「健康の科学」「環境と人間」担当) - 1996年04月01日 - 2000年03月01日
埼玉大学教育学部(学校教育講座) 非常勤講師 (「学習心理学特講」担当) - 1996年04月 - 2000年03月
埼玉大学教育学部(学校教育講座) 非常勤講師 (「学習心理学特講」担当) - 1995年04月 - 1999年03月
法政大学文学部 非常勤講師 (「電子計算機概論」「実習Ⅰ」担当) - 1996年04月01日 - 1997年03月01日
埼玉大学教育学部(幼児教育講座) 非常勤講師(「幼児教育評価」担当) - 1996年04月 - 1997年03月
東京純心女子大学 非常勤講師 (「心理学Ⅰ」担当) - 1991年04月 - 1997年03月
東京純心女子短期大学 専任講師 (「心理学Ⅰ」「心理学Ⅱ」「教育心理学」担当) - 1994年04月 - 1996年03月
法政大学文学部(教育学科) 非常勤講師 (「教育心理学」担当) - 1994年04月 - 1995年03月
埼玉大学教育学部(学校教育講座) 非常勤講師 (「学習心理学」「学習心理学演習」「教育心理学」担当) - 1994年04月01日 - 1995年03月01日
埼玉大学教育学部(学校教育講座) 非常勤講師 (「学習心理学」「学習心理学演習」「教育心理学」担当)
■ 委員歴
研究活動情報
■ 受賞
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 社会貢献活動
- 2023年09月
計量国語学会, 2022年度計量国語学会論文賞
品詞構成に基づく文体指標は読者の印象とどのように関わるか-MVRと品詞構成率の心理学的検討-, 日本国, 学会誌・学術雑誌による顕彰
井関龍太・菊池理紗・望月正哉・福田由紀・石黒 圭
日本語の文章の文体特徴を品詞構成の観点から計量化した指標としてMVR (Modifier- Verb Ratio)が広く用いられている.このような指標によって捉えられた特徴は,読者が 文章を読んで抱く印象とどのように関わるのだろうか。本研究では, MVR および品詞構成率と主観的印象との関係を質問紙調査によって検討した. マルチレベルモデルによる分 析の結果,名詞率と動詞率は登場人物や場面のイメージしやすさの印象に負の影響を及ぼすが,形容詞・副詞類の割合はイメージしやすさに寄与しなかった. 文ごとの品詞構成率を説明変数とすることによって品詞間の交互作用が明らかになり, 形容詞 副詞類が多いほどイメージが浮かびやすくなるのは特定の品詞構成の組み合わせが成立した特殊な場合であることが示唆された. 一方, 展開の早さの印象については,本研究で扱った範囲では有望な説明変数を見出せなかった. 品詞構成と文体の印象との関係について考察し,文ごとの品詞構成に着目することの意義, 分析概念の再考について論じた. - 2023年09月
計量国語学会, 論文賞
品詞構成に基づく文体指標は読者の印象とどのように関わるか-MVRと品詞構成率の心理学的検討-
井関龍二;菊池理紗;望月正哉;福田由紀;石黒圭 - 2015年08月02日
読書学会, 読書科学研究奨励賞
朗読をすると気分が良くなるのか?ー音読と比較してー, 日本国, 学会誌・学術雑誌による顕彰
福田由紀;楢原拓真
朗読によって物語が内包している感情と読み手の感情が一致するかを音読と比較して検討をした。大学生を対象した2つの実験の結果,「声に抑揚や強弱があり,登場人物毎に声色が変わっていて,かつ発声が明確な」朗読をすることにより,読み手の感情がポジティブになることがわかった。つまり,朗読は読み手に登場人物に感情を移入する手がかりを与える読み方であると考えられる。 - 2015年08月
読書学会, 読書科学研究奨励賞
朗読をすると気分が良くなるのか?ー音読と比較してー, 日本国, 学会誌・学術雑誌による顕彰
福田由紀・楢原拓真
朗読によって物語が内包している感情と読み手の感情が一致するかを音読と比較して検討をした。大学生を対象した2つの実験の結果,「声に抑揚や強弱があり,登場人物毎に声色が変わっていて,かつ発声が明確な」朗読をすることにより,読み手の感情がポジティブになることがわかった。つまり,朗読は読み手に登場人物に感情を移入する手がかりを与える読み方であると考えられる。
- ウェブ調査による物語文章理解研究の困難さ(II)-Instructional Question Check通過に影響する要因の検討-
福田由紀; 井関龍太; 望月正哉; 常深浩平
読書科学, 2024年11月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - ウェブ調査による物語文章理解研究の困難さ(Ⅰ)-努力の最小限化とその対策例-
常深浩平; 望月正哉; 井関龍太; 福田由紀
読書科学, 2024年11月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 現代語小説の品詞構成に基づく文体印象の分析―イメージ性と展開の早さの主観的印象を説明する試み―
井関龍太・望月正哉・菊池理紗・福田由紀
計量国語学, 2023年12月20日, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - 品詞構成に基づく文体指標は読者の印象とどのように関わるか-MVRと品詞構成率の心理学的検討-
井関龍太・菊池理紗・望月正哉・福田由紀・石黒圭
計量国語学, 2022年12月20日, [査読有り] - 本邦における発達性読み書き障がい児・者の研究に関する展望 : 1999年1月から2009年7月までの論文を対象として
福田 由紀; 小高 佐友里; 矢口 幸康
法政大学文学部紀要, 2017年03月30日 - 朗読をすると気分が良くなるか?ー音読と比較してー
福田由紀; 楢原拓真
読書科学, 2015年07月06日, [査読有り] - 学びをつなぐ授業のためのちょっとした工夫
授業の研究(Fnet+), 2014年01月
- 共有された世界を作ろう!
福田由紀
日本語学, 2019年01月10日, [招待有り] - 活用できる知識の構造とその育成
初等教育資料, 2013年03月
筆頭著者, 責任著者 - 認知心理学からみた深い理解
指導と評価, 2012年09月 - 集団において思考は発展するか
指導と評価, 2011年10月 - 自分の考えを書く言語活動
指導と評価, 2010年06月 - 認知心理学から見た読解力
福田由紀
指導と評価, 2007年02月 - 心理学的手法を用いた性的虐待被害児の識別
越智啓太・福田由紀
東京家政大学研究紀要, 2006年03月 - 大学生における黙読・音読・暗誦に対する態度の比較
福田由紀
法政大学文学部紀要, 2004年03月 - 会話過程への視覚的イメージの視点による影響に関する時系列的な検討―発話プロトコルと記述プロトコルの比較―
福田由紀
法政大学文学部紀要, 2003年03月 - ペーパーテストで思考力・判断力を測る―国語―
指導と評価, 1997年09月 - 最新データから見た3年生の心と生活
福田由紀
教育技術, 1997年04月 - バレーボールにおける理想的な動作と心理的状態に関する研究―トス上げを中心に―
下川学、横沢民夫、福田由紀
東京純心女子短期大学紀要, 1997年03月 - 最新データから見た3年生の心と生活
福田由紀
教育技術, 1996年04月 - 幼児の生活行動に関する縦断的調査その2‐3才時期と4才時期との比較―
福田由紀
東京純心女子短期大学紀要, 1994年03月 - 物語理解における視覚的イメージの視点の役割
福田由紀
筑波大学 博士論文, 1994年01月 - 幼児の生活行動に関する縦断的調査
福田由紀
東京純心女子短期大学紀要, 1993年03月 - 物語理解と視点
福田由紀
日本語学, 1992年08月 - 物語を読む際にたつ立場による視覚的イメージの視点への影響
福田由紀
東京純心女子短期大学紀要, 1992年03月 - 心の健康測度に関する研究(その2)
吾郷晋浩、永田頌史、木村和正、岡田宏基、町沢理子、近喰ふじ子、川田まり、石川俊男、竹内香織、三島修一、辻裕美子、遠藤尚孝、杉江征、宗像恒次、福田由紀
平成3年度 厚生省科学研究(精神保健医療研究)心の健康づくりの評価と技法に関する研究, 1992年03月 - 心の健康測度に関する研究
吾郷晋浩、永田頌史、石川俊男、岡田宏基、町沢理子、近喰ふじ子、辻裕美子、宗像恒次、杉江征、小澤真、福田由紀
平成2年度 厚生省科学研究 (精神保健医療研究) 心の健康づくりの評価と技法に関する研究, 1991年03月 - TRENDS IN THE PSYCHOLOGICAL STUDIES OF READING IN JAPAN
S FUKUZAWA; M ONOSE; Y FUKUDA; K NISHITANI
PSYCHOLOGIA, 1990年03月
- これからの国語科教育はどうあるべきか
共著, 心理学の世界から読書教育をとらえると-物語・小説を中心に-
東洋館出版, 2024年03月03日, 査読無し
9784491053837 - 基礎基本シリーズ⑥ 教育心理学
原田恵理子・福田由紀・森山賢一(編), 共編者(共編著者), 第1章,第3章4節・6節・10節,第4章,コラム6
大学教育出版, 2022年10月17日, 査読無し
9784866922256 - 心理学要論 改訂版
山際勇一郎,中津山英子,伊藤尚枝,生駒忍,杉山崇,今野裕之,菊池理紗, 編者(編著者), 編者,7章,11章
培風館, 2022年03月11日, 査読無し
9784563052591 - 読書教育の未来
日本読書学会編, 編者(編著者), 読みと感情
ひつじ書房, 2019年07月22日, 査読無し
9784894769380 - 教育心理学ー言語力からみた学びー
福田由紀,平山祐一郎,原田恵理子,佐藤隆弘,常深浩平,齋藤有,矢口幸康, 共著
培風館, 2016年04月08日, 査読無し
9784563052485 - 言語心理学入門-言語力を育てる-
E.キンチ; D.カカミス; W.キンチ; 森島泰則; 高橋登; 邑本俊亮; 土方裕子; 白井章詞; 井上雅勝; 大石衡聴; 島田英昭; 武田篤; 小高佐友里; 猪原敬介; 井関龍太; 常深浩平, 編者(編著者)
培風館, 2012年11月28日, 査読無し
9784563052317 - 図で理解する発達-新しい発達心理学への招待-
川島一夫・渡辺弥生(編),加藤正晴,柿沼美紀,大森美香,山名裕子,伊藤順子,藤岡久美子,中谷素之,鈴木俊太郎,相良順子,芝﨑美和,宮寺千恵, 分担執筆
福村出版, 2010年04月15日, 査読無し - 心理学要論-こころの世界を探る-
山際勇一郎,中津山英子,杉山崇,今野裕之, 編者(編著者)
培風館, 2010年04月01日, 査読無し
9784563052157 - 学校心理学ガイドブック第2版
塩見邦雄・石隈利紀(編)、小野瀬雅人、松村茂治、林龍平、藤友雄輝、藤崎眞知代、福田由紀、我妻則明、橋本創一、清水直治、加藤元繁、八並光俊、大野精一、小熊均、岸学、永松裕希、玉瀬耕治、牟田悦子、中澤潤, 分担執筆
風間書房, 2007年03月, 査読無し - 教育心理学の最先端―自尊感情の育成と学校生活の充実―
荒木紀幸(編), 分担執筆
あいり出版, 2007年03月, 査読無し - 看護コミュニケーション基礎知識と実際
福沢周亮・桜井俊子(編), 分担執筆
教育出版, 2006年04月, 査読無し - はじめて学ぶ乳幼児の心理-こころの育ちと発達支援-
桜井茂男(編)、松尾直博、鈴木公基、森司朗、綾部早穂、桜井登世子、岩立京子、福田由紀、濱口佳和、黒田祐二、山本博樹、森下葉子、青木聡子, 分担執筆
有斐閣, 2006年03月, 査読無し - 学校心理学ガイドブック第1版
塩見邦雄・石隈利紀(編)、小野瀬雅人、松村茂治、林龍平、藤友雄輝、藤崎眞知代、福田由紀、我妻則明、橋本創一、清水直治、加藤元繁、八並光俊、大野精一、小熊均、岸学、永松裕希、玉瀬耕治、牟田悦子、中澤潤, 分担執筆
風間書房, 2006年03月, 査読無し - 子どもと親と教師を育てる教育心理学入門
古川聡・福田由紀https://kenkyu-db.i.hosei.ac.jp/scripts/update/kkr61cs.htm?KNUM=3562376336626538393464373436646137373437653161653166363339313137&D_ID=0&NEWDATA=1&PARAM=, 分担執筆
丸善, 2006年01月, 査読無し - からだと運動の科学
坂井正郎、今藤邦宏、枝村亮一、岡部洋興、小幡勝彦、川井明、後藤肇、小林有子、小森富士登、斉藤一、佐藤竜一、下川学、須賀義隆、竹市勝、武下正次、立河京子、田中稔、中野紀明、成山哲郎、馬場欽司、福田由紀、古屋洋一、山内直人、横沢民男, 分担執筆
共栄出版, 2005年03月, 査読無し - 発達心理学―これからの保育を考える―
古川聡、福田由紀、川崎勝義、森俊之、松村暢隆、越智啓太、山田陽子, 編者(編著者)
丸善, 2002年10月, 査読無し - 本を読む子、読まない子―新しい時代の読書指導―
小野瀬雅人、鈴木情一、村中季衣、蜂巣美穂子、福沢周亮、藪中征代、吉田佐知子、福田由紀, 分担執筆
学校教育研究所, 2001年03月, 査読無し - 教職に活かす教育心理―子供と学校の今―
古川聡、川崎勝義、鶴見洋子、山本誠一、小林敬一、土屋聡、小野瀬雅人、山田一夫、荒井俊子、本間恵美子、中津川英子、小澤真、矢崎芳郎、高砂美樹、高橋知音、伊東明子、田中稔彦、福田由紀, 分担執筆
福村出版, 2000年10月, 査読無し - 三年生の心理
落合幸子、岩田純一、杉山圭一、大野征江、福田由紀, 分担執筆
大日本図書, 2000年08月, 査読無し - 最新データから見る小学生の心と生活
福沢周亮、小野瀬雅人、平山祐一郎、平山祥子、服部環、茂呂雄二、落合幸子、落合良行、福田由紀, 分担執筆
小学館, 1998年04月, 査読無し - 図でわかる発達心理学
新井邦二郎、片山尊文、森和代、佐々木晃、古川聡、石崎一記、川瀬良美、高砂美樹、佐藤寛之、小林真、高尾正、丹羽洋子、萩原はるみ、福田由紀, 分担執筆
福村出版, 1997年04月, 査読無し - 言葉の心理と教育
福沢周亮、落合幸子、池田進一、原田悦子、山下直治、今井靖親、小野瀬雅人、藤田正、寺沢孝文、高田理孝、藤友雄暉、太田信夫、高木和子、田代康子、天野幸子、斎藤稔子、西谷健次、高橋秀明、宮本友弘、原聡、高橋久子、守一雄、茂呂雄二、平山祐一郎、鈴木情一、吉田佐治子、田中敏、村上京子、小町谷恩、服部環、堀啓造、玉瀬耕治、坂野雄二、小松伸一、福田由紀, 分担執筆
教育出版, 1996年12月, 査読無し - 物語理解における視覚的イメージの視点の役割
福田由紀, 単著
風間書房, 1996年02月, 査読無し - 空間に生きる―空間認知の発達的研究―
勝井晃、三島正英、山下由紀恵、渡部雅之、野田満、藤本浩一、中塚みゆき、城仁士、杉村伸一郎、山本利和、竹内謙彰、仙田満、今川峰子、杉岡幸三、篠崎和彦、井上健、加藤義信、福田由紀, 共著
北大路書房, 1995年05月, 査読無し - 乳幼児の発達とその指導―保育学生のための乳幼児の教育心理学―
久保田力、晴山紫恵子、成田弘子、石崎一記、加藤邦子、武司、米澤好子、渡辺弥生、福田由紀, 共著
東京教科書出版, 1991年04月, 査読無し
- 物語・小説教材に対する教師の意識―小・中・高等学校教師を対象としたウェブ調査―
石原雅子・菊池理紗・長田友紀・常深浩平・福田由紀
第68回日本読書学会大会, 2024年09月24日, 日本読書学会 - 〔主要な業績〕短編物語データベースの未来-分野横断的研究による成果-
福田由紀・井関龍太・菊池理紗・常深浩平・望月正哉・石原雅子・長田友紀・伊藤拓人
日本教育心理学会第66回総会, 2024年09月15日, 日本教育心理学会 - 〔主要な業績〕読後感尺度の信頼性・妥当性の検討(3)―物語全体の印象との比較―
福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平
ディスコース心理学研究部会第33回定例研究会, 2024年02月24日, ディスコース心理学研究部会 - 〔主要な業績〕Web 調査における物語文章読解研究の難しさ
常深 浩平・望月 正哉・井関 龍太・福田 由紀
第67回日本読書学会大会, 2023年09月24日, 日本読書学会 - 〔主要な業績〕Web調査による文章読解研究の妥当性の検討――利用デバイスに注目して――
福田 由紀・井関 龍太・望月正哉・常深 浩平
第67回日本読書学会大会, 2023年09月24日, 日本読書学会 - 〔主要な業績〕物語多面的特性指標の信頼性の検討
常深 浩平・福田 由紀・望月 正哉・井関 龍太・石原 雅子・長田 友紀
日本心理学会第87回大会, 2023年09月16日, 日本心理学会 - 〔主要な業績〕物語多面的特性指標の開発,読後感尺度の信頼性・妥当性の検討(2)――対面調査の結果より-―
福田 由紀・菊池 理紗・伊藤 拓人・望月 正哉・井関 龍太・常深 浩平
日本心理学会第87回大会, 2023年09月16日, 日本心理学会 - 〔主要な業績〕読後感尺度の開発-物語文章を対象として-
福田由紀・菊池理紗・伊藤拓人・望月正哉・井関龍太・常深浩平
日本心理学会第86回大会, 2022年09月08日, 日本心理学会 - 〔主要な業績〕読後感尺度の信頼性・妥当性の検討
望月正哉・福田由紀・常深浩平・菊池理紗・井関龍太
日本心理学会第86回大会, 2022年09月08日, 日本心理学会 - 〔主要な業績〕物語他面的特性指標の開発
常深浩平・福田由紀・望月正哉・井関龍太・石原雅子・長田友紀
日本心理学会第86回大会, 2022年09月08日, 日本心理学会 - 〔主要な業績〕教科書で出会った物語たち(1)-国語教材における物語文の難易度-
菊池理紗・井関龍太・福田由紀・望月正哉・常深浩平・長田友紀・石黒圭
日本教育心理学会第63回総会, 2021年08月, 日本教育心理学会 - 〔主要な業績〕教科書で出会った物語たち(2)-国語教材における視点情報と難易度の関連-
望月正哉・福田由紀・菊池理紗・常深浩平・井関龍太・長田友紀・石黒圭
日本教育心理学会第63回総会, 2021年08月, 日本教育心理学会 - 〔主要な業績〕教科書で出会った物語たち(4)-国語教材は学年が上がるほどネガティブになる?-
井関龍太・福田由紀・常深浩平・望月正哉・菊池理紗・長田友紀・石黒圭
日本教育心理学会第63回総会, 2021年08月, 日本教育心理学会 - 〔主要な業績〕教科書で出会った物語たち(3)-国語教材における挿絵の種類と難易度の関連-
福田由紀・菊池理紗・望月正哉・井関龍太・常深浩平・長田友紀・石黒圭
日本教育心理学会第63回総会, 2021年08月, 日本教育心理学会 - 物語の認知的ジャンルの特徴(1) ―ジャンルタグの収集―
日本心理学会第84回大会, 2020年09月08日, 日本心理学会 - 物語の認知的ジャンルの特徴(2) ―読者がすすめる小説に基づく検討―
日本心理学会第84回大会, 2020年09月08日, 日本心理学会 - 〔主要な業績〕朗読における読み手の気分変化による動機づけへの影響―朗読と音読,黙読の比較―
福田由紀
日本教育心理学会第61回総会, 2019年09月14日, 日本教育心理学会 - 脳血流動態反応への音読による影響
福田由紀
日本心理学会第83回大会(立命館大学大阪いばらきキャンパス), 2019年09月11日, 日本心理学会 - What happens to readers’ comprehension and emotions, when they read narratives deeply?
福田由紀
日本認知心理学会第17回大会, 2019年05月26日, 日本認知心理学会, [招待有り] - 脳血流動態反応への朗読予告による影響
福田由紀・菊池理紗・梶井直親・萩原 遥・新岡陽光
日本心理学会第82回大会発表論文集,1384., 2018年09月25日, 日本心理学会 - 朗読時と黙読時における脳血流動態反応の比較―近赤外分光法(NIRS)を用いて―
福田由紀・菊池理紗・梶井直親・萩原 遥・新岡陽光
日本教育心理学会第60回総会発表論文集, 652., 2018年09月17日, 日本教育心理学会 - 黙読における眼球運動への朗読予告による影響 その3: 黙読における眼球運動への朗読予告による影響 その3:各文の重要度に応じて
日本認知心理学会第16回大会, 2018年09月02日, 日本認知心理学会 - 黙読における眼球運動への朗読予告による影響その2 ―物語の結末部を中心に―
福田由紀
日本教育心理学会第59回発表論文集, 138., 2017年10月07日, 日本教育心理学会 - 黙読における眼球運動への朗読予告による影響その1 ―物語全体を通して―
福田由紀
日本心理学会第81回大会発表論文集,679., 2017年09月21日, 日本心理学会 - 朗読予告による読み手の感情への影響 -朗読の二段階モデルの観点から-
福田由紀
日本教育心理学会第58回総会発表論文集,175., 2016年10月08日, 日本教育心理学会 - Does an Advanced Notice of Reading Aloud with Appropriate Emotions Facilitate the Depth of Story Comprehension?
Fukuda Yuki
The 26th Annual Meeting of the Society for Text and Discourse, 70., 2016年07月19日, The Society for Text and Discourse - The effect of the position of verb on shallow processing in Japanese.
Fukuda Yuki
The 31st International Congress of Psychology, 2016年07月, International Congress of Psychology - これからの国語科教員養成を見つめて(その2) ―国語教育と外国語教育との連携を考える―
中村和弘・酒井英樹・島田康行・福田由紀
第 130 回全国大学国語教育学会, 2016年05月29日, 全国大学国語教育学会, [招待有り] - 心理学と言語教育科学の連携に向けて-理解と産出・コミュニケーションの観点から
宇佐美まゆみ,野田尚史,迫田久美子,福田由紀,小川一美,森島泰則
日本心理学会第79回大会, 2015年09月23日, 日本心理学会 - 朗読らしさとは何か?-朗読音声特性と音読音声特性の比較-
福田由紀・楢原拓真
日本教育心理学会第57回総会, 2015年08月26日, 日本教育心理学会 - 日本語は動詞を読み飛ばさせる言語なのか? -人称によって操作された自己化による浅い処理への影響-
福田由紀
日本心理学会第78回大会, 2014年09月10日, 日本心理学会 - Readers' viewpoint shifts as a function of grammatical person of a protagonist during online narrative reading.
森島泰則; 福田由紀; 常深浩平
14th Conference of the International Society for the Empirical Study of Literature and Media, 2014年07月24日, 文学とメディアに関する実践的研究学会 - 五七調音声と非五七調音声聴取時における脳活動の比較 ―日本語が第二言語話者の場合―
福田由紀
日本認知心理学会第12回大会, 2014年06月28日, 日本認知心理学会 - 五七調音声と非五七調音声聴取時における脳活動の比較-NIRSを用いて-
日本心理学会第77回, 2013年09月21日, 日本心理学会 - 読み書き研究からの実践への道筋
邑本俊亮,岸学,米田英嗣,森島泰則,島田英昭
日本教育心理学会第55回総会, 2013年08月18日, 日本教育心理学会 - 読み書き研究から実践への道筋
福田由紀・岸学・米田英嗣・森島泰則・邑本俊亮
日本教育心理学会第55回総会, 2013年08月18日, 日本教育心理学会, [招待有り] - Are Emotion Inferences Context-Driven or Locally Evoked?
Morishima; Tsunemi K
The 23rd Annual Meeting of the Society for Text and Discourse, 2013年07月17日, the Society for Text and Discourse - 読み書き研究から実践への道筋
岸学・米田英嗣・森島泰則・島田英昭・邑本俊亮・福田由紀
日本教育心理学会第55回総会, 2013年07月17日, 日本教育心理学会, [招待有り] - 実践を通してみる言語力の真の姿
福田由紀(企画)邑本俊亮,野呂幾久子,土方裕子(話題提供者),森島泰則,高橋登(指定討論者)
日本教育心理学会第54回総会発表論文集,876-877., 2012年11月24日, 日本教育心理学会 - 暗唱におけるリズムの効果(2) -ゲイン数とロス数の分析を中心に-
日本心理学会第76回大会発表論文集,831., 2012年09月12日, 日本心理学会 - 2人称と3人称は読解中の感情推論への影響-読み時間を統制して-
福田由紀,常深浩平,内山和希,梶井直親,森島泰則
第22回テクスト&ディスコース年次総会, 2012年07月15日 - 暗唱におけるリズムの効果
日本認知心理学会第10回大会発表論文集,46., 2012年06月02日, 日本認知心理学会 - 自己化による日本語の浅い処理への影響
日本心理学会第75回大会発表論文集,872., 2011年09月17日, 日本心理学会 - 擬似的発達性読み書き困難に関する言語能力特性の検討
小高佐友里・矢口幸康・梶井直親
日本教育心理学会第53回総会発表論文集,389., 2011年07月25日, 日本教育心理学会 - 2人称と3人称は読解中の感情推論に影響をあたえるか?
福田由紀,常深浩平,梶井直親,井手茜,森島泰則,猪原敬介
第21回テクスト&ディスコース年次総会, 2011年07月13日 - 自己化による日本語の読み時間への影響
日本認知心理学会第9回大会発表論文集,80., 2011年05月28日, 日本認知心理学会 - 日本国内における発達性読み書き障がい研究のシステマティック・レビュー
矢口幸康・小高佐友里
日本認知科学会第27回大会, 2010年09月, 日本認知科学会 - 断り表現が相手の関係維持希望評価に及ぼす影響
井手茜
日本心理学会第74回大会, 2010年09月, 日本心理学会 - 1人称と3人称は読解中の感情推論に影響をあたえるか?
森島泰則,猪原敬介,常深浩平,福田由紀
第20回テクスト&ディスコース年次総会, 2010年08月16日 - 発達性読み書き障がい児・者の能力に関するシステマティック・レビュー
矢口幸康・小高佐友里
日本読書学会第54回研究大会, 2010年08月, 日本読書学会 - 文章理解過程における自己化の役割(ワークショップ:文章理解における経験と認知の関連)
日本認知科学学会第26回大会発表論文集,9-11(4-11)., 2009年09月10日, 日本認知科学学会 - The effect of personalization on shallow processing
Yuki Fukuda; Sanford, A. J
The 18th Annual Meeting of the Society for Text and Discourse,, 2008年07月 - 小学生が使用する言葉の分類の検討:要求場面と葛藤場面における自由記述を中心に
高久洋平・福田由紀
日本教育心理学会第49回総会発表論文集, 2007年09月 - 人生満足度曲線(ライフライン)の妥当性に関する検討
福田由紀・古川聡
日本教育心理学会第48回総会発表論文集, 2006年09月, 日本教育心理学会 - 読みの形態によるテキスト理解への影響(1)
福田由紀
日本心理学会第69回大会発表論文集, 2005年09月 - 読みの形態による詩の理解への影響
福田由紀
日本認知心理学会第3回大会発表論文集, 2005年05月, 日本認知心理学会 - 読みの形態の類似度に関する検討
福田由紀
日本教育心理学会第46回総会発表論文集, 2004年10月, 日本教育心理学会 - 読書行為に対する態度の比較―黙読・音読・暗誦―
福田由紀
日本認知心理学会第2回大会発表論文集, 2004年05月, 日本認知心理学会 - 待遇表現における丁寧度の認知の検討
福田由紀
日本教育心理学会第44回総会発表論文集, 2002年10月, 日本教育心理学会 - 敬語表現における丁寧語に影響する要因
福田由紀
日本心理学会第65回大会発表論文集, 2001年11月, 日本心理学会 - Does the 2nd- vs. 3rd -Person Perspective Difference Affect Emotion Inferences during Narrative Reading?
Tsunemi,K; Kajii,N; Ide, A; Morishima, Y; Inohara, K
The 21st Annual Meeting of the Society for Text and Discourse, 2001年07月13日, The Society for Text and Discourse - 物語の挿絵に関する文章化の検討
福田由紀
日本教育心理学会第40回総会発表論文集, 1998年07月, 日本教育心理学会 - 三視点から描かれた絵に関する文章化の検討
福田由紀
日本心理学会第59回大会発表論文集, 1995年10月, 日本心理学会 - 一文中における視覚的イメージの視点 その2
福田由紀
日本教育心理学会第37回総会発表論文集, 1995年09月, 日本教育心理学会 - 一文中における視覚的イメージの視点
福田由紀
日本教育心理学会第36回総会発表論文集, 1994年09月, 日本教育心理学会 - 事実の認識に関する調査―矛盾する物語を用いて―
福田由紀
日本教育心理学会第35回総会発表論文集, 1993年10月, 日本教育心理学会 - 視覚的イメージの視点と物語構造との関係
福田由紀
日本心理学会第57回大会発表論文集, 1993年09月, 日本心理学会 - 人称代名詞による視覚的イメージの視点への影響―二人称・三人称を中心として―
福田由紀
日本教育心理学会第34回総会発表論文集, 1992年10月, 日本教育心理学会 - 気持ちの理解への視覚的イメージの視点による影響
福田由紀
日本心理学会第56回大会発表論文集, 1992年09月, 日本心理学会 - 一人称代名詞によるイメージの視点への影響
福田由紀
日本心理学会第55回大会発表論文集, 1991年10月, 日本心理学会 - 視覚的イメージの視点と物語の逐語的理解との関係
福田由紀
日本教育心理学会第33回総会発表論文集, 1991年09月, 日本教育心理学会 - イメージの視点と物語を読む際の立場との関係
福田由紀
日本教育心理学会第32回総会発表論文集, 1990年10月, 日本教育心理学会 - イメージの視点に関する研究方法の検討―絵を描く場合と絵を選択する場合の比較―
福田由紀
日本心理学会第54回大会発表論文集, 1990年06月, 日本心理学会 - イメージの視点と文章の視点の関係―往来動詞を中心に―
日本心理学会第53回大会発表論文集, 1989年11月, 日本心理学会 - 明示的視点表現が物語中のイメージに及ぼす影響
日本教育心理学会第31回総会発表論文集, 1989年07月, 日本教育心理学会 - 明示的視点表現を含む文章理解への視点操作能力の影響
日本教育心理学会第30回総会発表論文集, 1988年11月, 日本教育心理学会 - 視点操作能力の発達について―三つ山課題とメンタル・ローテーション型課題の比較―
福田由紀
日本心理学会第52回大会発表論文集, 1988年10月, 日本心理学会 - 同一の物語を漫画と文章で提示したときの読みの比較
福田由紀; 田中敏
日本読書学会第31回研究大会発表論文集, 1987年08月, 日本読書学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 社会貢献活動
- 日本読書学会副会長
その他
2023年04月01日 - 現在 - 日本読書学会常任理事
その他
2020年04月01日 - 現在 - 日本教育心理学会年報委員会
日本教育心理学会, 2019年05月26日 - 現在 - 文化審議会臨時委員
情報提供
文部科学省, 2020年04月01日 - 2023年03月31日 - 日本読書学会常任理事
その他
2017年04月01日 - 2020年03月31日 - 文化審議会臨時委員
情報提供
文部科学省, 2016年03月20日 - 2020年03月31日 - (一般社団法人)日本教育心理学会における監事
助言・指導
2017年04月01日 - 2019年05月26日 - 日本読書学会理事及び読書科学副編集長
2014年04月01日 - 2017年03月31日 - 中央教育審議会初等中等教育分科会言語能力の向上に関する特別チーム
情報提供
文部科学省, 2014年10月21日 - 2017年02月14日 - (一般社団法人)日本教育心理学会における監事
助言・指導
2013年04月01日 - 2015年03月31日 - 小学校国語科教科書編集委員(教育出版)
編集
1996年04月01日 - 2015年03月31日 - 教育心理学研究の常任編集員
編集
2011年01月01日 - 2013年12月31日 - 学校心理士認定運営機構認定委員
2004年08月 - 2007年03月01日 - 日本認知心理学会理事
その他
2003年06月01日 - 2006年08月02日