SEARCH
検索詳細
前杢 英明
文学部 地理学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0016903
経歴
■ 経歴
- 2013年04月 - 現在
法政大学, 文学部地理学科, 教授 - 2007年04月 - 2013年03月
広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 - 2001年04月 - 2007年03月
広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授 - 2000年04月 - 2001年03月
広島大学, 教育学部, 助教授 - 1999年10月01日 - 2000年03月31日
広島大学学校教育学部・助教授 - 1999年10月 - 2000年03月
広島大学, 学校教育学部, 助教授 - 1994年10月 - 1999年09月
山口大学, 教育学部, 助教授 - 1990年10月01日 - 1994年09月30日
広島大学総合地誌研究資料センター・助手 - 1990年10月 - 1994年09月
広島大学, 総合地誌研究資料センター, 助手 - 1990年04月 - 1990年09月
日本学術振興会特別研究員(PD)
- 1986年04月 - 1990年03月, 広島大学大学院, 文学研究科, 地理学
- 1984年04月 - 1986年03月, 広島大学大学院, 文学研究科, 地理学
- 1980年04月 - 1984年03月, 広島大学, 文学部, 史学科地理学専攻
- 2022年04月 - 現在
南極観測審議委員会委員, 情報・システム研究機構国立極地研究所運営会議 - 2012年04月 - 2022年03月
南極観測審議委員会地圏専門部会専門委員, 情報・システム研究機構国立極地研究所運営会議 - 2000年04月 - 2013年03月
広島県地図並びに地理作品展運営委員, 広島県地理作品展運営委員会 - 2010年05月 - 2010年08月
広島第一地区小学校選定委員会委員, 広島市教育委員会教科書選定委員会 - 2006年04月 - 2009年03月
福山市史刊行委員会専門部会・専門委員, 福山市 - 1996年08月 - 2001年03月
南海トラフにおける海溝型巨大地震災害軽減のための地震発生機構のモデル化・観測システムの高度化に関する総合的検討委員会委員, (財)地震予知総合研究振興会 - 1996年12月 - 2001年01月
地震調査研究推進本部専門委員, 科学技術庁 - 1996年07月 - 1998年03月
山口県地域活断層調査委員会委員, 山口県 - 1997年01月 - 1997年03月
高知県地域活断層調査委員会委員, 高知県
研究活動情報
■ 受賞
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 2022年03月
公益社団法人 日本地震学会, 2021年度論文賞
1872年浜田地震による石見畳ヶ浦の隆起, 日本国, 学会誌・学術雑誌による顕彰
宍倉 正展;行谷 佑一;前杢 英明;越後 智雄
本論文では、石見畳ヶ浦の離水波食棚の成因や形成時期の推定は震源断層の解明に重要であるとの立場で、隆起の痕跡として潮間帯に生息し過去の汀線を示すヤッコカンザシの遺骸群集に着目した。その分布高度を、UAVによる写真測量で新たに取得した詳細な地形データや、採取したヤッコカンザシの年代測定結果とあわせて解釈することで、石見畳ヶ浦の地殻変動を総合的に議論している。その際には、過去の海水準の高度変化を把握するために、現生の生物群集についても調査して潮位と比較して生物群集分布域の標高データの精度を確認するなど、丁寧な分析作業と分かりやすい説明がなされている。年代測定には海洋リザーバー効果の補正も考慮し、成果としてまとめられた遺骸群集の年代-高度ダイアグラムから浜田地震時の隆起量が推定された。このとき、江戸時代の絵図に示されていた離水波食棚地形については、新規取得の詳細な地形データから、石見畳ヶ浦の地殻変動が南への傾動運動を伴ったという解釈で矛盾なく説明可能との新たな説を提案した。
- 令和6年能登半島地震に伴う隆起で生じた海岸の離水と海成段丘
宍倉正展・越後智雄・行谷佑一・立石 良・後藤玲奈・前杢英明
第四紀研究, 2024年05月01日, [査読有り], [招待有り]
ラスト(シニア)オーサー - An initial attempt to date Pleistocene marine terraces in the south coast of Japan using in situ cosmogenic 10Be and 26Al
Yusuke Yokoyama; Atsunori Nakamura; Gen Nagano; Hideaki Maemoku; Yosuke Miyairi; Stephen Obrochta; Hiroyuki Matsuzaki
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, B, 2023年02月05日, [査読有り] - Evidence from boulders for extraordinary tsunamis along Nankai ,Trough, Japan
Yuichi Namegaya; Hideaki Maemoku; Masanobu Shishikura; Tomoo Echigo
Tectonophysics, 2022年09月05日, [査読有り] - 弘化四年(1847年)瓦版に記された丹後国・上り山地変の実態
宍倉正展、西浦蒼生、前杢英明
歴史地震, 2022年08月10日, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - 1872年浜田地震による石見畳ヶ浦の隆起 : 離水生物遺骸群集と地形データによる検証
宍倉 正展; 行谷 佑一; 前杢 英明; 越後 智雄
地震 = Zisin : journal of the Seismological Society of Japan, 2021年01月, [査読有り] - 韓国の「地震災害対策法」について
照井朱音・前杢英明
活断層研究, 2018年11月30日, [査読有り] - Fossil otoliths, from the Gulf of Kutch, Western India, as a paleo-archive for the mid- to late-Holocene environment
Amekawa; S.; Kubota; K.; Miyairi; Y.; Seki; A; Kawakubo; Y.; Sakai; S .; Ajithprasad; P.; Maemoku; H.; Osada; T.; Yokoyama; Y.
Quaternary International,, 2016年03月, [査読有り] - Weak monsoon event at 4.2 ka recorded in sediment from Lake Rara, Himalayas.
Nakamura, A; Yokoyama, Y; Maemoku, H; Yagi, H; Okamura, M; Matsuoka, H; Miyake, N; Osada, T; Adhikari, D.P; Dandol, V; Ikehara, M; Miyairi, Y; Matsuzaki, H
Quaternary International, 2015年05月01日, [査読有り] - 紀伊半島南部橋杭岩辰欠島に分布する津波漂礫と推定される津波像の予察的考察(ポスター発表,2015年度春季学術大会発表要旨)
前杢 英明; 八木 浩司; 宍倉 正展; 行谷 佑一; 越後 智雄; 橋本 真維
地理科学, 2015年 - Migration history of ariid Indian catfish reconstructed by otholith Sr/Ca and δ18O micro-analysis.
Kubota, K; Yokoyama, Y; Kawakubo, Y; Seki, A; Sakai, S; Ajithprasad, P; Maemoku, H; Osada, T; Bhattacharya, S.K
Geochemical Journal, 2015年, [査読有り] - A Well-Preserved Beach Landform and Sedimentary Structure on the East Antarctic Coast Affected by Glacial Isostatic Rebound
Miura; H.; Okuno; J.; Maemoku; H.
STRATI2013, 2014年04月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - Quartz OSL Dating of sand dunes in Ghaggar Basin, Northwestern India
Geochronomeria, 2012年06月30日, [査読有り] - Late Holocene Asian monsoon variations recorded in Lake Rara sediment, western Nepal
Atsunori Nakamura; Yusuke Yokoyama; Hideaki Maemoku; Hiroshi Yagi; Makoto Okamura; Hiromi Matsuoka; Nao Miyake; Toshiki Osada; Hirofumi Teramura; Danda Pani Adhikari; Vishnu Dangol; Yosuke Miyairi; Stephen Obrochta; Hiroyuki Matsuzaki
JOURNAL OF QUATERNARY SCIENCE, 2012年02月, [査読有り] - Geomorphological Constraints on the Ghaggar River Regime During the Mature Harappan Period
Hideaki Maemoku; Yorinao Shitaoka; Tsuneto Nagatomo; Hiroshi Yagi
CLIMATES, LANDSCAPES, AND CIVILIZATIONS, 2012年, [査読有り] - The last deglacial history of Lützow-Holm Bay, East Antarctica
Masako Yamane; Yusuke Yokoyama; Hideki Miura; Hideaki Maemoku; Shogo Iwasaki; Hiroyuki Matsuzaki
Journal of Quaternary Science, 2011年01月, [査読有り] - Evidence of past migration of the ice divide between the Shirase and Sôya drainage basins derived from chemical characteristics of the marginal ice in the Sôya drainage basin, East Antarctica
Yoshinori Iizuka; Hideki Miura; Shogo Iwasaki; Hideaki Maemoku; Takanobu Sawagaki; Ralf Greve; Hiroshi Satake; Kimikazu Sasa; Yuki Matsushi
Journal of Glaciology, 2010年, [査読有り] - Limestones as a paleobathymeter for reconstructing past seismic activities: Muroto-misaki, Shikoku, southwestern Japan
Global and Planetary Change, 2009年06月30日, [査読有り] - 紀伊半島南部沿岸に分布する隆起生物遺骸群集の高度と年代 −南海トラフ沿いの連動型地震の履歴復元−
宍倉 正展; 越後 智雄; 前杢 英明
活断層・古地震研究報告(産業技術総合研究所), 2008年12月30日 - Timing of the last deglaciation of the East Antarctic Ice Sheet deduced from in-situ cosmogenic exposure dating
Masako Yamane; Yusuke Yokoyama; Hideki Miura; Hideaki Maemoku; Syogo Iwasaki; Hiroyuki Matsuzaki
Summaries of JSSI and JSSE Joint Conference on Snow and Ice Research, 2008年, [査読有り] - 東南極・宗谷海岸の陸上沿岸露岩域に点在する未固結細粒堆積物の粒度組成の特徴と成因
岩崎 正吾; 三浦 英樹; 前杢 英明; Shogo Iwasaki; Hideki Miura; Hideaki Maemoku
南極資料 = Antarctic Record, 2005年11月, [査読有り] - 宇宙線生成核種Be-10・Al-26を用いた、東南極沿岸における第四紀後期の氷床変動イベントと氷厚の復元
村澤 晃; 横山 祐典; 松崎 浩之; 三浦 英樹; 岩崎 正吾; 前杢 英明
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2005年09月10日 - 宇宙線生成核種Be-10・Al-26を用いた、東南極沿岸における第四紀後期の氷床変動イベントと氷厚の復元
村澤 晃; 横山 祐典; 三浦 英樹; 岩崎 正吾; 前杢 英明; 松崎 浩之
日本地理学会発表要旨集, 2005年 - 最終氷期の東南極氷床最大拡大期はいつ? : 第45次日本南極地域観測隊(JARE-45)による地形・地質学的調査の予察的報告
前杢 英明; 三浦 英樹; 岩崎 正吾
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2004年09月10日 - 隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布からみた室戸岬の地震性地殻変動
前杢 英明; 前田 安信; 井龍 康文; 山田 努
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2004年09月10日 - 氷河地質学的観点からみた更新世東南極氷床の流動特性の復元―オーセングレーシャーベッドのテクトニクスに関する予察的報告―.
岩崎正吾; 三浦英樹; 前杢英明
北海道の雪氷, 2004年 - 室戸岬付近に分布する完新世隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布
前田 安信; 井龍 康文; 前杢 英明; 山田 努
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2003年10月11日 - チベットヒマラヤ・ムスタン地溝帯に分布する活断層の新規変動様式 : チベット高原のextrusionは最終氷期以降も継続している
八木 浩司; 前杢 英明; 熊原 康博; 中田 高
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2003年03月29日 - 室戸半島を横断する精密水準測量
前杢 英明; 大村 誠
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2003年03月29日 - Holocene raised stratigraphy and sea-level history at Kizahashi Beach, Skarvsnes, Lutzow-Holm Bay, Antarctica
Royal Soc. of New Zealnd Bulletin, 2002年03月31日, [査読有り] - 室戸半島を横断する精密水準測量路線の設置
前杢 英明; 大村 誠
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2002年03月01日 - Late Pleistocene and Holocene melting history of the Antarctic ice sheet derived from sea-level variations
M Nakada; R Kimura; J Okuno; K Moriwaki; H Miura; H Maemoku
MARINE GEOLOGY, 2000年06月, [査読有り] - Late Holocene coseismic uplift deduced from assemblages of emerged sessile organisms in cape Muroto, southwestern Japan
Maemoku; H
Proceedings of the Hokudan International Symposium and School on Active Faulting, 2000年01月17日 - Recent activities of active faults distributed in and around Kathmandu valley, Lower Himalayan zone
Yagi; H; Maemoku; H; Ohtsuki; Y; Saijo; K; Nakata; T
Proceedings of the Hokudan International Symposium and School on Active Faulting, 2000年01月17日 - The latest active faulting in southeast Nepal
Upreri,B.N; Nakata,T; Kumahara,Y; Yagi,H; Okumura,K; Rockwell,T.K; Virdi,N.S; Maemoku,H
Proceedings of the Hokudan International Symposium and School on Active Faulting, 2000年01月17日 - 日本の海成段丘アトラスの作成
段丘アトラスワーキンググループ; 小池 一之; 町田 洋; 貝塚 爽平; 米倉 伸之; 山崎 晴雄; 長岡 信治; 前杢 英明; 八木 浩司; 渡辺 満久; 鈴木 毅彦; 宮内 崇裕; 太田 陽子; 平川 一臣; 杉原 重夫; 森山 昭雄; 森脇 広; 吉山 昭; 吾妻 崇; 澤 祥; 奥村 晃史; 白神 宏; 山下 佐祐美; 熊原 康博; 海津 正倫; 藤原 治; 布施 圭介
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 2000年 - 低ヒマラヤ帯・カトマンドゥ盆地およびその周辺に分布する活断層の活動度 (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (外国の活断層に関する研究)
八木 浩司; 前杢 英明; 西城 潔
号外地球, 2000年 - ネパール南東部の活断層の最新活動時期
中田 高; 八木 浩司; 奥村 晃史; 前杢 英明; 熊原 康博; ウプレティ B. N.; ロックウエル T.; ヴィルディ N. S.
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 1999年03月 - Late Quaternary East Antarctic melting event in the Soya coast region based on stratigraphy and oxygen isotopic ratio of fossil molluscs.
Polar Geoscience, 1998年03月31日, [査読有り] - ヒマラヤ前縁帯活断層の新期活動(予察)
中田 高; 八木 浩司; 奥村 晃史; 前杢 英明; 熊原 康博; Upreti B.N.; Rockwell T.; Virdi N.S.
地理科学, 1998年 - Fluctuations of the East Antarctic ice-sheet margin since the last glaciation from the stratigraphy of raised beach deposits along the Soya Coast
H Miura; K Moriwaki; H Maemoku; K Hirakawa
ANNALS OF GLACIOLOGY, VOL 27, 1998, 1998年, [査読有り] - Stratigraphy of the Late Quaternary raised beach deposits in the northern part of Langhovde, Lutzow-Holm Bay, East Antarctica.
MAEMOKU H.
The Proceedings of NIPR Symposium Antarctic Geoscience, 1997年03月31日, [査読有り] - 伊予灘北東部における中央構造線海底活断層の完新世活動 (中央構造線のネオテクトニクス--その意義と問題点)
小川 光明; 岡村 真; 島崎 邦彦; 中田 高; 千田 昇; 中村 俊夫; 宮武 隆; 前杢 英明; 堤 浩之
地質学論集, 1992年12月, [査読有り] - 「熱帯モンスーンアジア古環境文献データベース」の作成
前杢英明
総合地誌研研究叢書, 1992年03月31日 - 海岸地形と14C年代を基にした完新世地殻変動の復元
前杢英明
「活構造の研究における新手法の検討と地震予知」平成2年度重点領域科研報告書, 1991年03月31日 - Tectonic Landforms of Several Active Faults in the Western Nepal Himalayas.
NAKATA T.
Journal of Nepal Geological Society, 1984年05月31日, [査読有り]
- 書評(熊原康博ほか著:2016年熊本地震に伴う地表地震変位)
前杢英明
地理学評論シリーズA, 2023年07月01日
筆頭著者 - 書評(横山勝三著:熊本の地形を読み解く、熊日出版、2022)
前杢英明
月刊地理, 2023年03月01日
筆頭著者 - 書評(若林芳樹著:デジタル社会の地図の読み方作り方、筑摩書房、2022)
前杢英明
月刊地理, 2022年08月01日
筆頭著者 - 書評(漆原和子・藤森吉浩・松山 洋・大西宏治著:図説世界の地域問題100、ナカニシヤ出版、2021)
前杢英明
月刊地理, 2022年03月01日
筆頭著者 - 書評(神沼克伊著:地球科学者と巡るジオパーク日本列島、丸善出版、2021)
前杢英明
月刊地理, 2022年02月01日
筆頭著者 - 書評(森田喬編集代表:地図の事典、朝倉書店、2021)
前杢英明
月刊地理, 2022年01月01日
筆頭著者 - 書評(松倉公憲著:地形学、朝倉書店、2021)
前杢英明
月刊地理, 2021年12月01日
筆頭著者 - 書評(水野一晴著:自然のしくみがわかる地理学入門、角川ソフィア文庫、2021)
前杢英明
月刊地理, 2021年11月01日
筆頭著者 - 書評(平朝彦・海洋開発研究機構著:カラー図解地球科学入門地球の観察、講談社、2020)
前杢英明
月刊地理, 2021年10月01日
筆頭著者 - 書評(東京都立大学小笠原研究委員会編:世界自然遺産小笠原諸島、朝倉書店、2021)
前杢英明
月刊地理, 2021年09月01日
筆頭著者 - 書評(地球の歩き方編集室編:世界の魅力的な奇岩と巨石139選、地球の歩き方、2021)
前杢英明
月刊地理, 2021年08月01日
筆頭著者 - 書評(加納靖之・杉森玲子・榎原雅治・佐竹健治著:歴史の中の地震・噴火、東京大学出版会、2021)
前杢英明
月刊地理, 2021年07月01日
筆頭著者 - 書評(黒沼善博著:地下ダムと島の環境経済学、古今書院、2021)
前杢英明
月刊地理, 2021年06月01日
筆頭著者 - 書評(湯澤規子著:ウンコはどこから来て、どこへ行くのか、筑摩書房、2020)
前杢英明
月刊地理, 2021年05月01日
筆頭著者 - 書評(松井秀郎編:1964年と2020年 比べて楽しむ地図帳、山川出版社、2020)
前杢英明
月刊地理, 2021年04月01日
筆頭著者 - 書評(地理教育研究会編:地理院地図で東京を歩くI、清水書院、2020)
前杢英明
月刊地理, 2021年03月01日
筆頭著者 - 書評(長野県地理学会編:地形図でたどる長野県の100年、信濃毎日新聞社、2020)
前杢英明
月刊地理, 2021年02月01日
筆頭著者 - 書評(岡田篤正著:中央構造線活断層帯、古今書院、2020)
前杢英明
月刊地理, 2021年01月01日
筆頭著者 - 書評(菅沼悠介著:地磁気逆転と「チバニアン」、講談社、2020)
前杢英明
月刊地理, 2020年12月01日 - 書評(西城 潔・藤本 潔・黒木貴一・小岩直人・楮原京子著:地形でとらえる環境と暮らし、古今書院、2020)
前杢英明
月刊地理, 2020年11月01日 - 書評(日本地下水学会編:地下水・湧水の疑問50、成山堂書店、2020)
前杢英明
月刊地理, 2020年10月01日 - 書評(安成哲三著:地球気候学−システムとしての気候の変動・変化・進化)
前杢英明
月刊地理, 2020年09月01日 - 書評(Geo Tec研究会編:地質・地盤系実務者のための探査・調査法ガイド)
前杢英明
月刊地理, 2020年08月01日 - 書評(田代 博著(3のみ稲葉 繁共著)・こどもくらぶ編:基礎からわかる地図の大百科1〜4)
前杢英明
月刊地理, 2020年07月07日 - 書評(小泉武栄著:日本の山ができるまで 五憶年の歴史から山の自然を読む)
前杢英明
月刊地理, 2020年06月06日 - 書評(エドワード・ブルック=ヒッチング著・関谷冬華訳:世界をおどらせた地図 欲望と蛮勇が生んだ冒険の物語)
前杢英明
月刊地理, 2020年05月01日 - 海岸地形や堆積物から過去の地殻変動を俯瞰する
前杢英明
科学, 2017年11月01日, [招待有り] - 書評:石橋克彦:南海トラフ巨大地震−歴史・科学・社会−、岩波書店、2014年3月、205+45ページ、B6判、定価1800円 ISBN:978-4-00-028531-5
地学雑誌, 2014年06月25日 - 書評(南極OB会編集委員会著:南極読本 隊員が語る寒冷自然と観測の日々)
前杢英明
月刊地理, 2014年03月01日 - ララ湖掘削プロジェクト計画立案と実施に向けた調整と準備
八木浩司・前杢英明・長田俊樹
環境変化とインダス文明2009年度成果報告書(総合地球環境学研究所), 2010年11月30日 - 西ネパール・ララ湖の湖底地形の特徴と形成起源
八木浩司・前杢英明・岡村 誠・松岡裕美・長田俊樹・寺村裕史・D.アディカリ・V.ダンゴル
環境変化とインダス文明2009年度成果報告書(総合地球環境学研究所), 2010年11月30日 - ネパール・ララ湖堆積物コアを用いたアジアモンスーンの復元
中村淳路・横山祐典・前杢英明・八木浩司・岡村 眞・松岡裕美・三宅 尚・長田俊樹・寺村裕史・山田智輝・D.P.Adhikari; ・V.Dangol・松崎浩之
環境変化とインダス文明2009年度成果報告書(総合地球環境学研究所), 2010年11月30日 - インダス文明遺跡から発掘された魚類耳石を用いた古環境復元
窪田 薫・横山祐典・坂井三郎・前杢英明・P.Ajithprasad・長田俊樹
環境変化とインダス文明2009年度成果報告書(総合地球環境学研究所), 2010年11月30日 - 盛期ハラッパー文明期におけるガッガル川の河川環境−大河サラスワティーは存在したのか−
前杢英明・長友恒人・下岡順直・八木浩司
環境変化とインダス文明2009年度成果報告書(総合地球環境学研究所), 2010年11月30日 - インダス文明の盛衰と自然環境の変化に関する研究 −ガッガル川の河川環境変化に関する調査−
環境変化とインダス文明2008年度成果報告書(総合地球環境学研究所), 2009年11月30日 - 宮古島断層帯における活断層調査
越後 智雄; 河名 俊男; 足立 幾久; 北田 奈緒子; 村上 貴志; 小俣 雅志; 郡谷 順英; 市川 清士; 岩崎 孝明; 前杢 英明; 石山 達也; 宍倉 正展; 谷口 薫
日本地理学会発表要旨集, 2009年 - インダス文明の盛衰と自然環境の変化に関する研究について −古環境研究グループ2007年度予備調査の概要−
環境変化とインダス文明2007年度成果報告書(総合地球環境学研究所), 2008年11月30日 - 調査報告(フムラ・カルナリ紀行(前編))
八木浩司・前杢英明
月刊地理, 2006年10月01日 - Late Quaternary East Antarctic ice-sheet melting event around the Lutzow-Holm Bay and Mt. Riiser-Larsen region
Miura, H; Seto, K; Igarashi, A; Maemoku, H; Takada, M; Moriwaki, K
Quarorni di Geofisica, 2001年 - 隆起環虫類棲管化石の成長過程からみた室戸岬の完新世地震性地殻変動
前杢 英明
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 1998年09月 - Preliminary reports of rock glaciers at the foot of Mt. Riiser-Larsen in Enderby Land, East Antarctica
三枝 茂; 三浦 英樹; 前杢 英明; 平川 一臣; Shigeru Saigusa; Hideki Miura; Hideaki Maemoku; Kazuomi Hirakawa
南極資料, 1998年07月30日, [査読有り] - 3-4万年前の隆起海浜堆積物からみた第四紀後期の東南極氷床変動
三浦 英樹; 前杢 英明; 平川 一臣; 森脇 喜一
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 1997年03月 - 東南極リュツォ・ホルム湾東オングル島貝の浜における隆起海岸地形と^<14>C年代
前杢 英明; 三浦 英樹; 三枝 茂; 森脇 喜一
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers, 1997年03月 - Late Quaternary Environmental Change in the Pravara River Basin, Northwestern Deccan Upland, India.
Proceedings of the Synposium on Paleoenvironmental Change in Tropical-Subtropical Monsoon Asia, 1995年03月31日 - 別府湾北西部の海底活断層?浅海底活断層調査の新手法とその成果.
岡村 真; 島崎 邦彦; 中田 高; 千田 昇; 宮武 隆; 前杢 英明; 堤 浩之; 中村 俊夫; 山口 智香; 小川 光明
地質学論集, 1992年12月30日, [査読有り] - Raised Coral Reefs at Bolinao, Northwestern Luzon Island of the Philippines
前主 英明; パラディオ ジェッド
地理科学, 1992年10月31日, [査読有り] - 和泉山脈周辺の地形・断層と大阪層群・菖蒲谷層
前杢英明
地理学評論(ser.A), 1990年01月01日
- 月刊 地図中心
分担執筆, 室戸半島の海成段丘, 前杢英明
日本地図センター, 2024年01月10日, 査読無し - 世界地名大事典第2巻 アジア・オセアニア・極II
分担執筆, 100項目
朝倉書店, 2017年11月20日
9784254168921 - 世界地名大事典第1巻 アジア・オセアニア・極I
分担執筆, 100項目
朝倉書店, 2017年11月20日
9784254168914 - 地形の辞典
日本地形学連合編, その他, 30項目
朝倉書店, 2017年02月10日 - ミキハウス パズルえほん にほんちず
監修
ミキハウス, 2016年02月12日, 査読無し
9784895886826 - 遊んで学べる!えほん世界地図
Jenny Slater; Katrin Wiehle, 監修
主婦の友社, 2015年03月10日, 査読無し
9784072985601 - 究極の中学校社会科地理編
井田仁康編, 分担執筆
日本文教出版, 2013年10月31日, 査読無し
9784536600453 - 環境人間学と地域・インダス−南アジアの基層世界を探る
長田俊樹編, 分担執筆
京都大学出版会, 2013年10月25日, 査読無し
9784876983001 - 世界地誌シリーズ5・インド
友澤和夫編, 分担執筆
朝倉書店, 2013年10月10日, 査読無し
9784254169256 - 全世界の河川事典
高橋 裕; 寶 馨; 野々村 邦夫; 春山 成子, 分担執筆
丸善出版, 2013年07月30日, 査読無し
9784621085783 - 地球環境学事典
分担執筆
弘文堂, 2010年10月31日, 査読無し - 福山市史・地理編
福山市史編さん委員会編, 分担執筆
福山市, 2010年03月31日 - 福山市史 地理編
その他
福山市, 2010年03月31日, 査読無し - 日本地方地質誌6:中国地方
分担執筆
朝倉書店, 2009年09月30日, 査読無し - 日本の地形6近畿・中国・四国
分担執筆
東京大学出版会, 2004年06月30日, 査読無し - 日本の海成段丘アトラス
分担執筆
東京大学出版会, 2001年06月30日, 査読無し - 灰塚ダム湖とその周辺の生活
分担執筆
灰塚ダム建設対策三町連絡協議会, 1998年03月31日, 査読無し - 地形学のフロンティア
分担執筆
大明堂, 1996年03月31日, 査読無し - 卒論作成マニュアル-よりよい地理学論文作成のために
分担執筆
古今書院, 1994年10月31日, 査読無し - 第四紀露頭集-日本のテフラ
分担執筆
日本第四紀学会, 1993年08月21日, 査読無し - 新編「日本の活断層」
分担執筆
東京大学出版会, 1991年03月31日, 査読無し - 九州の活構造
分担執筆
東京大学出版会, 1989年09月30日, 査読無し
- 学びの多様性のこれから
前杢英明
通信教育課程の授業・教育方法に関するシンポジウム, 2024年12月21日, 日本女子大学通信教育課程, [招待有り] - 〔主要な業績〕Paleotsunami history on the southeastern coast of the Kii Peninsula along the Nankai Trough, southwestern Japan, deduced from geological evidence
Takuto Sumi; Masanobu Shishikura; Hideaki Maemoku; Takaharu
AGU2024 FALL MEETING, 2024年12月13日, American Geophysical Union - 〔主要な業績〕多良間島における暴浪巨礫の検出
前杢英明、宍倉正展、行谷佑一、越後智雄
日本第四紀学会2024年大会, 2024年08月31日, 日本第四紀学会 - 〔主要な業績〕紀伊半島那智勝浦町八尺鏡野湿地における津波堆積物調査
隅 拓人、宍倉正展・ 前杢英明・田原敬治
日本地球惑星科学連合2024大会, 2024年05月23日, 日本地球惑星科学連合 - 〔主要な業績〕能登半島北東部の群発地震とM6.5の地震
宍倉正展・越後智雄・行谷佑一・前杢英明・立石 良・澤田 渚
日本地震学会2023年度秋季大会, 2023年10月31日, 日本地震学会 - 和歌山県串本町橋杭岩に分布する巨礫の1976年以降の移動について
前杢英明・行谷佑一・宍倉正展・越後智雄・鈴木奏衣
日本地球惑星科学連合2020年大会, 2020年07月12日, 日本地球惑星科学連合 - 和歌山県串本町橋杭岩周辺に分布する漂礫から推定される南海トラフの地震
行谷佑一・前杢英明・宍倉正展・越後智雄
日本地球惑星科学連合2020年大会, 2020年07月12日, 日本地球惑星科学連合 - 志摩半島志島低地で発見された天城カワゴ平(Kg)テフラと津波履歴復元における意義
吉田 沙樹・宍倉正展・前杢 英明・藤野 滋弘
日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月29日, 日本地球惑星科学連合 - 奄美群島喜界島におけるサンゴマイクロアトールの分布と年代からみた過去約600年の地殻上下変動
宍倉 正展・前杢 英明・越後 智雄・行谷 佑一・石山 達也・金城 遼・井上 直人
日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月29日, 日本地球惑星科学連合 - Cosmogenic nuclide dating to determine timings of huge tsunami using tsunami boulders derived from a dike of quartz porphyry in Hashigui-iwa facing the Nankai Trough, Pacific side of central Japan
Maemoku; H; Shishikura; M; Echigo; T; Namegaya; Y; Yokoyama; Y; Miyairi; Y
AGU Fall meeting, 2018年12月13日, AGU - インダス文明と消えたサラスワティーの謎
前杢英明
東京外国語大学AA研2018年度第1回フィールドサイエンスコロキアム「環境変化とインダス文明」, 2018年09月21日, 東京外国語大学AA研, [招待有り] - Estimation of dissolved chemical loading flowing into Lake Issyk-Kul
齋藤 圭; 前杢英明; 小寺浩二; 大久保賢治
日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月21日, 日本地球惑星科学連合 - 和歌山県南部、橋杭岩に分布する津波石群から推定される津波の規模と年代
前杢英明・宍倉正展・越後智雄・行谷佑一・横山祐典・宮入陽介
東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「地球環境と固体地球変動の関わり」, 2017年11月24日, 東京大学大気海洋研究所 - 東グリーンランド中央部・スコアスビースンド周辺の貝化石の年代と地形発達氏—最終氷期最盛期のグリーンランド氷床復原における意義—
三浦英樹・前杢英明・奥野淳一・高田将志
日本第四紀学会2017年大会, 2017年08月28日, 日本第四紀学会 - 和歌山県串本町の陸繋砂洲コア試料から発見された天城カワゴ平(kg)テフラ
北川珠己・前杢英明・宍倉正展・越後智雄・行谷佑一
日本地球惑星科学連合2017年大会, 2017年05月25日, 日本地球惑星科学連合 - 北海道、馬追丘陵周辺地域における地形発達史とフィールド・ペドロジー—第四紀逆断層地域における土壌の形成過程と分布の一事例—
三浦英樹・前杢英明
日本ペドロジー学会2017年度大会, 2017年03月10日, 日本ペドロジー学会 - Uplift rates of the marine terraces in the south coast of Japan deduced from in situ cosmogenic 10Be and 26Al.
Nagano; G; Yokoyama; Y; Nakamura; A; Maemoku; H; Miyairi; Y; Matsuzaki; H
AGU Fall Meeting, 2015年12月17日, American Geophysical Union - 紀伊半島南部串本周辺における古地震・古津波痕跡について
宍倉正展・前杢英明・越後智雄・行谷佑一
歴史地震研究会, 2015年09月21日, 歴史地震研究会 - History of past great earthquakes along the Nankai Trough, deduced from various geological records in the southern part of thr Kii Peninsula, Japan.
Shishikura; M; Maemoku; H; Echigo; T; Namegaya; Y
INQUA 2015, 2015年07月31日, INQUA - 紀伊半島南部橋杭岩辰欠島に分布する津波漂礫と推定される津波像の予察的考察
前杢 英明・八木 浩司・宍倉 正展・行谷 佑一・越後智雄・橋本 真維
地理科学学会春季学術大会, 2015年05月30日, 地理科学学会 - 最終氷期最盛期以降のグリーンランド氷床融解による 海岸隆起量推定に関する問題点と氷床復元に与える影響
三浦英樹、奥野淳一
第5回極域科学シンポジウム, 2014年12月05日, 国立極地研究所 - Holocene History of Great Earthquakes along the Nankai Trough, Deduced from Event Deposits and Uplifted Shorelines in the Southernmost Part of the Kii Peninsula
Shishikura; M; Echigo; T; Namegaya; Y
AOGS 2014, 2014年08月01日, AOGS - 西ネパールカリガンダキ川流域の地形発達史からみた下刻速度推定方法の検証
吉田崇博、菅沼悠介
日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年04月30日, 日本地球惑星科学連合 - 隆起海浜地形地質と完新世最高位旧汀線高度からみた最終氷期最盛期のグリーンランド氷床復元の問題点
三浦英樹、奥野淳一
第4回極域科学シンポジウム, 2013年11月10日, 国立極地研究所 - 西グリーンランド、シシミウおよびカンガルスファック周辺の地形発達史と最終氷期最盛期のグリーンランド氷床復元の問題点
三浦英樹、奥野淳一
日本第四紀学会, 2013年08月20日, 日本第四紀学会 - Well-preserved beaccoast affected by glacial-isostatic rebound.h landform and sedimentary structure in East Antarctic
Miura; H; Okuno; J
International Conference on Stratigraphy, 2013年07月10日, International Conference on Stratigraphy - 過去の氷床復元における地形学的方法の意義
三浦英樹、奥野淳一、岩崎正吾; 菅沼悠介
日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年05月24日, 日本地球惑星科学連合 - 南海トラフ沿いの和歌山県串本町で検出された完新世イベント堆積物
宍倉 正展; 越後 智雄; 小俣雅志、郡谷順英、渋谷典幸
日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年05月22日, 日本地球惑星科学連合 - 隆起海浜地形地質にもとづく最終氷期最盛期のグリーンランド氷床復元の再検討
三浦英樹、奥野淳一
日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年05月20日, 日本地球惑星科学連合 - Mid- to late Holocene melting of East Antarctic Ice Sheet based on a near-field relative sea-level change.
三浦英樹; 奥野淳一
The Geological Society of London, 2013年04月01日, The Geological Society of London - 後氷期グリーンランド氷床融解史と先史グリーンランド文化
日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月20日, 日本地球惑星科学連合 - 先史時代の環境と文明−インダス文明を中心に
地理科学学会秋季学術大会, 2011年10月30日, 地理科学学会 - History of Multi-segment-earthquake Along the Nankai Trough, Deduced from Tsunami Boulders and Emerged Sessile Assemblage in the Southern Part of Kii Penisnula, West-central Japan
Masanobu Shishikura; Hideaki Maemoku; Tomoo Echigo; Yuichi Namegaya; Asaka Nagai
Asian Oceania Geosciences Society 8th annual meeting, 2011年08月15日, Asian Oceania Geosciences Society, [招待有り] - Geomorphological Constraints on The River Regime of The Ghaggar During Mature Harappan Period, Northwestern India
MAEMOKU Hideaki
インダスプロジェクト国際シンポジウム, 2011年08月08日, 総合地球環境学研究所, [招待有り] - Reappraisal for Natural Impact on Decline and Fall of the Indus Civilization
Hideaki Maemoku; Takahiro Miyauchi; Jun'ichi Okuno; Atsunori Nakamura; Kaoru Kubota; Yusuke Yokoyama; Nao Miyake; Yorinao Shitaoka; Tsuneto Nagatomo; Hiromi Matsuoka; Makoto Okamura; Hiroshi Yagi; Toshiki Osada
The (XVIII) International Union for Quaternary Research Congress, 2011年07月30日, International Union for Quaternary Research - 西ネパール・ララ湖底コアの完新世堆積物
岡村 眞、松岡裕美、尾崎 誠、前杢英明、八木浩司、中村淳路、横山祐典、寺村裕史、長田俊樹
日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月23日, 日本地球惑星科学連合 - インダス遺跡から産出した耳石化石による環境復元
窪田 薫、横山祐典、坂井三郎、前杢英明、松崎浩之、長田俊樹、アジスプラサド
日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月23日, 日本地球惑星科学連合 - ネパール西部,ララ湖周辺における完新世中期以降の植生変遷と火事
三宅 尚、百原 新、中村淳路、横山祐典、岡村 眞、松岡裕美、前杢英明、八木浩司、ダンゴル、V.、長田俊樹
日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月23日, 日本地球惑星科学連合 - 氷性堆積物で閉塞された構造性凹地としてのララ湖 −ネパール・ヒマラヤ最大の湖の成因−
八木浩司、前杢英明、岡村 眞、松岡裕美、長田俊樹、寺村裕史、熊原康博、アディカリ; D.P.、ダンゴル; V
日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月23日, 日本地球惑星科学連合 - インド北部ガッガル川の完新世中・後期河川環境 盛期ハラッパー文化期に氷河を水源とする大河であった可能性
前杢英明、下岡 順直、長友恒人、八木浩司
日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月23日, 日本地球惑星科学連合 - 潮岬周辺の津波石と隆起痕跡から推定される南海トラフの連動型地震履歴
宍倉 正展; 前杢 英明; 越後 智雄; 行谷 佑一; 永井 亜沙香
日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月20日, 日本地球惑星科学連合 - 和歌山県串本町橋杭岩周辺の漂礫分布の形成要因
行谷 佑一; 前杢 英明; 宍倉 正展; 越後 智雄; 永井 亜沙香
日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月20日, 日本地球惑星科学連合 - Geomorphological examination on the drastic change in river system of Ghaggar River during mature Harappan period, northern India
Hideaki Maemoku; Yorinao Shitaoka; Tsuneto Nagatomo; Hiroshi Yagi
uropean Geosciences Union, General Assembly 2011, 2011年04月05日, uropean Geosciences Union - Mid-Late Holocene Asian monsoon reconstruction using a sediment core obtained from Lake Rara, western Nepal
A.Nakamura; Y; Yokoyama; H.Maemoku; H.Yagi; M.Okamura; H.Matsuoka; N.Miyake; T.Osada; H.Teramura; T.Yamada; D.P.Adhikari; V.Dangol; H.Matsuzaki
2011, American Geophysical Union Chapman Conference, 2011年03月20日, American Geophysical Union - Vegetation changes since the middle Holocene around Lake Rara, western Nepal
Miyake; N; Momohara; A; Nakamura; A; Okamura; M; Matsuoka; H; Maemoku; H; Yagi; H; Dangol; V; Osada; T
2011, American Geophysical Union Chapman Conference, 2011年03月20日, American Geophysical Union - The role of hydro-isostasy for Holocene sea-level changes and coastal evolution in the southern Indus region, Gujarat, India
Junichi Okuno; Hideaki Maemoku
2011, American Geophysical Union Chapman Conference, 2011年03月20日, American Geophysical Union - Late Holocene geomorphic coastal changes affecting the mutation of bay-facing Harappan sites of the Indus civilization, Gujarat
Takahiro Miyauchi; Hideaki Maemoku; Hiromi Matsuoka; Toshiki Osada; J.S.Kharakwal
2011, American Geophysical Union Chapman Conference, 2011年03月20日, American Geophysical Union - Was the Ghaggar River mighty Saraswati during mature Harappan period?
Hideaki Maemoku; Yorinao Shitaoka; Ysuneto Nagatomo; Hiroshi Yagi
2011, American Geophysical Union Chapman Conference, 2011年03月20日, American Geophysical Union - Water velocity inferred from tsunami boulders around Hashigui-iwa, pacific side of central Japan
Hideaki Maemoku; Asaka Nagai; Masanobu Shishikura; Tomoo Echigo; Yuichi Namegaya
American Geophysical Union Fall Meeting, December 2010, 2010年12月15日, American Geophysical Union - 光ルミネッセンス(OSL)法を用いたインダス文明に関連するインド・ガッガル川流域砂丘の形成年代
下岡 順直・前杢 英明・長友 恒人
日本質量分析学会同位体比部会, 2010年11月20日, 日本質量分析学会 - Rara Lake,its bathymetric feature and origin, Jumla District, western Nepal
Yagi; H; Maemoku; H; Okamura; M; Matsuoka; H; Osada; T; Teramura; H; Adhikali; D.P; Dangol; V
2010, 6th Nepal Geological Congress, 2010年11月10日, Nepal Geological Society - Holocene variability of the Asian monsoon inferred from a sediment core obtained from Lake Rara, western Nepal
Atsunori Nakamura; Yusuke Yokoyama; Hideaki Maemoku; Hiroshi Yagi; Makoto Okamura; Hiromi Matsuoka; Nao Miyake; Toshiki Osada; Hirofumi Teramura; Tomoki Yamada; Danda Pani Adhikari; Vishnu Dangol; Hiroyuki Matsuzaki
2010, 6th Nepal Geological Congress, 2010年11月10日, Nepal Geological Society - 和歌山県串本町橋杭岩に分布する巨礫と巨大津波
前杢英明・永井亜沙香・宍倉 正展・越後智雄・行谷佑一
日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月22日, 日本地球惑星科学連合 - 完新世隆起石灰岩によるプレート境界型地震履歴の復元
平井 彰・前杢英明・井龍 康文
日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月22日, 日本地球惑星科学連合 - 光ルミネッセンス(OSL)法を用いたインダス文明に関連するインド・ ガッガル川流域砂丘の形成年代
長友恒人; 下岡順直; 永田雄気; 前杢英明
日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月22日, 日本地球惑星科学連合 - ネパール、ララ湖堆積物コアを用いた完新世におけるアシアモンスーン の復元
中村淳路; 横山祐典; 前杢英明; 八木浩司; 岡村 眞; 松岡裕美; 三宅 尚; 長田俊樹; 寺村裕史; 山田智輝; Danda Pani Adhikari; Vishnu Dangol; 松崎浩之
日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月22日, 日本地球惑星科学連合 - 海湾に面するインタス文明の盛衰に影響を与えた完新世後期海岸平野の環境変化-地形発達と相対的海面変化の分析から-
宮内崇裕; 前杢英明; 松岡裕美; 長田俊樹; J.S.カラクワル
日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月22日, 日本地球惑星科学連合 - 聖なるサラスウァティー川は大河たったのか?-インダス文明の盛衰と河川環境の変化
前杢英明; 長友恒人; 下岡順直
日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月22日, 日本地球惑星科学連合 - 環境変化とインタス文明
長田俊樹; 前杢英明
日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月22日, 日本地球惑星科学連合 - Were boulders around Hashigui-iwa, pacific side of central Japan, transported by tsunamis?
Hideaki Maemoku; Asaka Nagai; Masanobu Shishikura; Tomoo Echigo; Yuichi Namegaya
3rd International Tsunami Field Symposium, 2010年04月05日, Tohoku University - 宮古島断層帯における活断層調査
越後智雄,小俣雅志,郡谷順英,市川清士,岩崎孝明,前杢英明,石山達也,宍倉正展,谷口 薫,河名俊男,足立幾久,北田奈緒子,村上貴志
日本地理学会秋季学術大会, 2009年10月02日, 日本地理学会 - 自然環境とインダス文明−紀元前2000年紀前半に何が起こったのか−
前杢英明・インダス文明古環境研究グループ
地理科学学会春季学術大会, 2009年05月30日, 地理科学学会 - 宮古島断層帯における第四紀の活動性調査
越後智雄,小俣雅志,郡谷順英,市川清士,岩崎孝明,足立幾久,前杢英明,石山達也,宍倉正展,谷口薫,河名俊男,村上貴志,北田奈緒子,井上直人
日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月16日, 日本地球惑星科学連合 - Evidence of past multi-segment earthquakes along the Nankai Trough, detected from emerged sessile assemblages in the Kii Peninsula, south-central Japan
Masanobu Shishikura; Tomoo Echigo; Hideaki Maemoku; Tatsuya Ishiyama
Asian Seismological Commision, 2008年10月01日, Asian Seismological Commision - 宇宙線生成核種年代測定法を用いた第四紀後期の東南極縁辺部氷床変動の復元と海水準変動との関係の考察
山根雅子・横山祐典・三浦英樹・前杢英明・岩崎正吾・松崎浩之
日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月13日, 日本地球惑星科学連合 - 紀伊半島南部の隆起生物遺骸群集に記録された南海トラフの連動型?地震履歴
宍倉正展・ 越後智雄・前杢英明・石山達也・永井亜沙香
日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月13日, 日本地球惑星科学連合 - 紀伊半島南部・橋杭岩付近の波食棚と津波漂礫から推定される巨大地震
永井亜沙香・ 前杢英明・宍倉正展・越後智雄・石山達也・岩崎正吾
日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月13日, 日本地球惑星科学連合 - 東南極、リュツォ・ホルム湾における海氷上からの海底探査システムの開発と調査の概要
三浦英樹・澤柿教伸・岩崎正吾・前杢英明・池原実・西村清和・原口強
日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月13日, 日本地球惑星科学連合 - 氷床末端氷の解析による南極氷床流域変動の復元
飯塚芳徳・三浦英樹・岩崎正吾・前杢英明・澤柿教伸
第27回極域地学シンポジウム, 2007年10月19日, 国立極地研究所 - 宇宙線生成核種を用いたリュツォ・ホルム湾における東南極氷床変動の復元
山根雅子・横山祐典・三浦英樹・前杢英明・岩崎正吾 ・松崎浩之
第27回極域地学シンポジウム, 2007年10月19日, 国立極地研究所 - Reconstruction of the East Antarctic Ice Sheet history along the Skarvsnes coast using in situ produced cosmogenic nuclides
Masako Yamane; Yusuke Yokoyama; Hideki Miura; Hideaki Maemoku; Syogo Iwasaki; Hiroyuki Matsuzaki
XVII INQUA Congress 2007,, 2007年08月20日, INQUA - 宇宙線照射生成核種を用いたリュツォ・ホルム湾における東南極氷床変動の復元
山根雅子・横山祐典・三浦英樹・前杢英明・岩崎正吾 ・松崎浩之
日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月14日, 日本地球惑星科学連合 - 南海トラフ沿いの巨大地南海トラフ沿いの巨大地震を記録する紀伊半島南部沿岸の生物遺骸群集南海トラフ沿いの巨大地震を記録する紀伊半島南部沿岸の生物遺骸群集
宍倉正展・越後智雄・前杢英明
日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月14日, 日本地球惑星科学連合 - Holocene Glacial Fluctuation Reconstructed From Glacio-marine Sediments at Skallen in the Lüzow-Holm Bay, East Antarctica
MAEMOKU Hideaki; MIURA Hideki; IWASAKI Shogo; YOKOYAMA; MATSUZAKI Hiroyuki
AGU Fall Meeting, 2006年12月13日, AGU - Holocene Warming Events Detected by Glacio-marine Sediments at Skallen in the Lüzow-Holm Bay, East Antarctica
MAEMOKU Hideaki; MIURA Hideki; IWASAKI Shogo; YOKOYAMA; MATSUZAKI Hiroyuki
Climate Change : Past and Future, 21st Century COE International Symposium, 2006年11月07日, Climate Change : Past and Future, 21st Century COE International Symposium comitee - 東南極氷床における中期完新世以降の氷床変動と温暖化イベント
前杢英明・三浦英樹・岩崎正吾・横山祐典
第26回極域地学シンポジウム, 2006年10月13日, 国立極地研究所 - 宇宙線生成核種を用いた第四紀後期の東南極スカルブスネス地域の氷床変動の解明
山根雅子・横山祐典・三浦英樹・前杢英明・岩崎正吾・松崎浩之
第26回極域地学シンポジウム, 2006年10月13日, 国立極地研究所 - Rapid climate changes during the last ice age recorded in coral skeletons and Antarctic rocks
Yokoyama; Y; Miura; H; Finkel; R; Murasawa; H; Matsumoto; T; Maemoku; H; Moriwaki; K; Matsuzaki; H
日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年05月15日, 日本地球惑星科学連合 - 三陸海岸の完新世垂直変動と地震発生時期
宮内 崇裕; 前杢 英明; 宍倉 正展; 越後 智雄
日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年05月15日, 日本地球惑星科学連合 - OSL Ages Of Quaternary Sediments In The Lüützow-Holm Bay Region, East Antarctica, And Their Implications.
Takada; M; Miura; H; Maemoku; H; Yokoyama; Y; Iwasaki; S
AGU Fall Meeting, 2005年12月16日, AGU - 宇宙線生成核種を用いた,東南極沿岸における談四紀後期の氷床変動イベントの解明
村澤 晃・横山祐典・三浦英樹・岩崎正吾・前杢英明・松崎浩之
第25回極域地学シンポジウム, 2005年10月16日, 国立極地研究所 - ヒマラヤ山脈を分断する横ずれ活断層とヒマラヤ・チベット地塊のアクティブテクトニクス
前杢英明・熊原康博・八木浩司・長友恒人・B.N.ウプレティ
第25回極域地学シンポジウム, 2005年10月16日, 国立極地研究所 - 水準測量で検出された室戸半島中央部の隆起
大村 誠・前杢英明
日本地球惑星科学連合2005年大会, 2005年05月24日 - 最終氷期の東南極氷床と北半球氷床の変動史の相違:隆起海浜堆積物と氷河堆積 物との層位関係に基づく考察
三浦英樹・前杢英明・岩崎正吾・横山祐典・高田将志
日本地球惑星科学連合2005年大会, 2005年05月24日 - 東南極氷床の潜在的不安定性:宗谷海岸スカルブスネスの氷床下変形地層からの 検討
岩崎正吾・三浦英樹・前杢英明
日本地球惑星科学連合2005年大会, 2005年05月24日 - 東南極スカーレンにおける地形からみた完新世の氷床変動史
前杢英明・三浦英樹・ 岩崎正吾・横山祐典・ 高田将志
日本地球惑星科学連合2005年大会, 2005年05月24日 - 南極きざはし浜の海水準変動と完新世における南極氷床融解の可能性
奥野淳一・ 前杢英明・三浦英樹
日本地球惑星科学連合2005年大会, 2005年05月24日 - 東南極、リュツォ・ホルム湾周辺における宇宙線生成核種10Be・26Al露出年代
村澤 晃・横山祐典・三浦英樹・前杢英明・岩崎正吾・松崎浩之
日本地球惑星科学連合2005年大会, 2005年05月24日 - 東南極リュツォ・ホルム湾沿岸地域における第四系のOSL年代
高田将志・三浦英樹・前杢英明・岩崎正吾
日本地球惑星科学連合2005年大会, 2005年05月24日 - New large-scale atlas of active fault in Nepal
Kumahara; Y; Nakata; T; Upreti; B.N; Yagi; H; Maemoku; H
Hokudan International Symposium on Active Faulting, 2005年01月17日, Hokudan-cho - Coseismic uplift deduced from zonation of sessile organisms contained in raised limestone adhered in Cape Muroto, southwestern Japan
Maemoku; H; Maeda; Y; Iryu; Y; Yamada; T
Hokudan International Symposium on Active Faulting, 2005年01月17日, Hokudan-cho - The timing difference of Last Glacial Maximum between East Antarctic Ice Sheet and northern hemisphere ice sheets: geological evidence around the Lutzow-Holm Bay region, East Antarctica.
Miura; H; Maemoku; H; Iwasaki; S
AGU Fall Meeting, 2004年12月14日, AGU - Holocene melting history of Antarctic ice sheet inferred from relative sea-level records around the Lutzow-Holm Bay, Antarctica
Okuno; J; Miura; H; Maemoku; H
AGU Fall Meeting, 2004年12月13日, AGU - 室戸半島横断水準路線沿いの上下地殻変動
大村 誠・前杢英明
日本測地学会第99回講演会, 2004年10月30日, 日本測地学会 - スカーレンの氷床前縁におけるプッシュモレーンの形成
岩崎正吾・前杢英明・三浦英樹
第24回南極地学シンポジウム, 2004年10月15日, 国立極地研究所 - リュツォ・ホルム湾沿岸露岩域において広域に堆積している暗灰色物質の粒度と起源
岩崎正吾・前杢英明・三浦英樹
第24回南極地学シンポジウム, 2004年10月15日, 国立極地研究所 - リュツォ・ホルム湾における隆起海浜堆積物の掘削による氷河堆積物との層位関係およびそれに基づく東南極氷床変動史の復元
三浦英樹・前杢英明・岩崎正吾
第24回南極地学シンポジウム, 2004年10月15日, 国立極地研究所 - リュツォ・ホルム湾沿岸露岩域における宇宙線照射年代試料採取とその東南極氷床変動史復元における意義
三浦英樹・前杢英明・岩崎正吾・村澤 晃・横山祐典
第24回南極地学シンポジウム, 2004年10月15日, 国立極地研究所 - オーセン氷河底ティルの堆積・変形コンディション
岩崎正吾・前杢英明・三浦英樹
第24回南極地学シンポジウム, 2004年10月15日, 国立極地研究所 - ラングホブデ北部,ザクロ池湖岸から採取された貝化石 Zygochlamys属の堆積状況とストロンチウム同位体年代
三浦英樹・瀬戸浩二・前杢英明・岩崎正吾・五十嵐厚夫
第24回南極地学シンポジウム, 2004年10月15日, 国立極地研究所 - スカーレン・まごけ岬における完新世の氷床変動および関連するイベント
前杢英明・三浦英樹・岩崎正吾
第24回南極地学シンポジウム, 2004年10月15日, 国立極地研究所 - 南極リュツォ・ホルム湾周辺海水準変動から示唆される完新世南極氷床変動
奥野淳一・三浦英樹・前杢英明
第24回南極地学シンポジウム, 2004年10月15日, 国立極地研究所 - 最終氷期の東南極氷床最大拡大期はいつ?−第45次日本南極地域観測隊(JARE-45)による地形・地質学的調査の予察的報告
前杢英明・三浦英樹・岩崎正吾
日本地理学会秋季学術大会, 2004年09月30日, 日本地理学会 - 隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布からみた室戸岬の地震性地殻変動
前杢英明・前田安信・井龍康文・山田 努
日本地理学会秋季学術大会, 2004年09月30日, 日本地理学会 - 第45次日本南極地域観測隊(JARE-45)で行った第四紀後期の東南極氷床変動に関する地形・地質学的調査
三浦英樹・前杢英明・岩崎正吾
日本第四紀学会大会, 2004年08月22日, 日本第四紀学会 - Inter-seismic crustal deformation and D-InSAR observation in Muroto region, Shikoku, Japan
Omura; M; Maemoku; H
Western Pacific Geophysics Meeting, 2004年08月18日, AGU - Melting history of the Enderby Land and the Dronning Maud Land of East Antarctic Ice Sheet during the Marine isotope stage 3 and Holocene
Yusuke Yokoyama; Hideki Miura; Daniel P. Zwartz; Masashi Takada; Robert C. Finkel; Hideaki Maemoku; Kiichi Moriwaki
AGU Fall Meeting, 2003年12月15日, AGU - Evolution of Mustang Graven, Tibet Himalayas, due to eastward extrusion of Tibet Plateau in and after the Last Glacial Age
Hiroshi YAGI; Hideaki MAEMOKU; Gopal Dangol; Takashi NAKATA; Yasuhiro KUMAHARA
AGU Fall Meeting, 2003年12月14日, AGU - 国土地理院作成のDEMデータを利用したリュツォ・ホルム湾沿岸域のデジタル地形解析の試み
前杢英明
第23回南極地学シンポジウム, 2003年10月15日, 国立極地研究所 - 室戸岬付近に分布する完新世隆起石灰岩を構成する付着生物の帯状分布
前田安信; 井龍康文; 前杢英明; 山田 努
日本地理学会秋季学術大会, 2003年10月01日, 日本地理学会 - Late Quaternary relative sea-level change and reconstructed Antarctic ice history
Miura; H; Okuno; J; Nakada; M; Maemoku; H; Takada; M; Igarashi; A; Seto; K; Moriwaki; K
9th ISAES, 2003年09月30日, ISAES - The reconstruction of spatial sea-level changes and melting history of the Antarctic ice during the late Quaternary
Miura; H; Maemoku; H; Okuno; J; Nakada; M
WAIS, 2003年09月25日, WAIS - Late Quaternary Ice History along the Soya Coast, Lutzow-Holm Bay, Antarctica
Miura; Hideki; Maemoku; Hideaki; Seto; Koji; Igarashi; Atsuo; Moriwaki; Kiichi
INQUA, 2003年08月20日, INQUA - チベット高地のextrusionによるチベットヒマラヤ・ムスタンにおける南北性地溝帯の形成と最終氷期以降の活動
八木浩司・前杢英明・熊原康博・中田 高
日本地球惑星科学連合2003年大会, 2003年05月16日, 日本地球惑星科学連合 - 室戸半島横断水準測量(第1回:2001-2002)について
大村 誠・前杢英明
日本地球惑星科学連合2003年大会, 2003年05月15日, 日本地球惑星科学連合 - 室戸半島を横断する精密水準測量
前杢英明・大村 誠
日本地理学会春季学術大会, 2003年03月30日, 日本地理学会 - チベットヒマラヤ・ムスタン地溝帯に分布する活断層の新期変動様式−チベット高原のextrusionは最終氷期以降も継続している
八木浩司・前杢英明・熊原康博・中田 高
日本地理学会春季学術大会, 2003年03月30日, 日本地理学会 - 室戸半島の海成段丘形成と海底活断層
前杢英明
北淡活断層シンポジウム2003, 2003年01月17日, 北淡町 - Sedimentology of Holocene warm temperature limestone at Muroto-misaki, Shikoku Japan
Meda; Y; Iryu; Y; Maemoku; H; Yamada; T
9th Synposium on Fossil Cnidaria and Porifera, 2003年01月11日, International Association for the Study of Fossil Cnidaria and Porifera. - Precise Holocene relative sea-level change and mid-Holocene warm period in Antarctica
Miura; H; Maemoku; H; Takada; M
AGU fall meeting, 2002年12月08日, AGU - Late Quaternary Antarctic Ice history on the basis of relative sea-level change.
Miura; H; Okuno; J; Nakada; M; Maemoku; H; Takada; M; Igarashi; A; Seto; K; Moriwaki; K
West Antarctic Ice-sheet Initiative, 9th Annual Workshop, 2002年09月15日, West Antarctic Ice-sheet Initiative - Antarctic Ice Sheet History around the Lutzow-Holm Bay region during the Last Glaciation
Miura; H; Maemoku; H; Seto; K; Igarashi; A; Takada; M; Okuno; J; NakadA; M; Moriwaki; K
Western Pacific Geophysics Meeting, 2002年07月10日, AGU - イラン北西部ロスタマバード低地西部の地形概要
前杢英明
イラン遺跡調査報告会, 2002年04月10日, 中近東文化センター - 室戸半島を横断する精密水準測量路線の設置
前杢英明・大村 誠
日本地理学会春季学術大会, 2002年03月30日, 日本地理学会 - 室戸半島横断水準測量とその意義
大村 誠・前杢英明
日本測地学会第96回講演会, 2001年10月16日, 日本測地学会 - 隆起環虫類化石群体の成長過程からみた室戸岬の完新世地殻変動
前杢英明
日本第四紀学会フィールドワークショップ「房総半島の地震地殻変動:新たな視点」, 2001年04月01日, 日本第四紀学会, [招待有り] - Late Holocene coseismic uplift deduced from assemblages of emerged sessile organisms in cape Muroto, southwestern Japan
Maemoku; H
Hokudan International Symposium and School on Active Faulting, 2000年01月17日, Hokudan-cho - Recent activities of active faults distributed in and around Kathmandu valley, Lower Himalayan zone
Yagi; H; Maemoku; H; Ohtsuki; Y; Saijo; K; Nakata; T
Hokudan International Symposium and School on Active Faulting, 2000年01月17日, Hokudan-cho - The latest active faulting in southeast Nepal
Upreri; B.N; Nakata; T; Kumahara; Y; Yagi; H; Okumura; K; Rockwell; T.K; Virdi; N.S; Maemoku; H
Hokudan International Symposium and School on Active Faulting, 2000年01月17日, Hokudan-cho - 隆起石灰質遺骸コアから推定される室戸岬の隆起様式
前杢英明
日本第四紀学会大会, 1999年08月24日, 日本第四紀学会 - カトマンズ盆地南縁の活断層とその活動度
八木浩司・前杢英明・中田 高
日本第四紀学会大会, 1999年08月24日, 日本第四紀学会 - ネパール南東部の活断層の最新活動時期
中田 高,八木浩司,奥村晃史,前杢英明,熊原康博
日本地理学会春季学術大会, 1999年03月26日, 日本地理学会 - 隆起環虫類棲管化石の成長過程から見た室戸岬の完新世地震性地殻変動
前杢英明
日本地理学会秋季学術大会, 1998年09月27日, 日本地理学会 - ネパール前縁帯活断層の新期活動(予察)
中田 高,八木浩司,奥村晃史,前杢英明,熊原康博,Upreti; B.N.,Rockwell; T.,Virdi; N.S
地理科学学会春季学術大会, 1998年05月21日, 地理科学学会 - リュツォ・ホルム湾周辺の隆起海浜堆積物から産出する貝化石の酸素同位体比と第四紀後期の東南極氷床の融氷史との関係
三浦英樹・瀬戸浩二・前杢英明・森脇喜一
第17回南極地学シンポジウム, 1997年10月15日, 国立極地研究所 - 東南極,リュツォ・ホルム湾,スカルブスネス,きざはし浜の含貝化石海成層の堆積構造と14C年代測定値に基づく完新世の相対的海面変化史
三浦英樹・前杢英明・三枝 茂・森脇喜一
日本第四紀学会大会, 1997年08月25日, 日本第四紀学会 - The fluctuation of East Antarctic ice-sheet margin since the last glaciation from stratigraphy of raised beach deposits of Soya coast
Hideki Miura; Kiichi Moriwaki; Hideaki Maemoku; Kazuomi Hirakawa
Antarctica and global change: interactions and impacts. Antarctic CRC, 1997年07月25日, Antarctic CRC, - 東南極リュツォ・ホルム湾東オングル島貝の浜における隆起海岸地形と14C年代
前杢英明・三浦英樹・三枝 茂・森脇喜一
日本地理学会春季学術大会, 1997年03月29日, 日本地理学会 - 3〜4万年前の隆起海浜堆積物からみた第四紀後期の東南極氷床変動
三浦英樹・前杢英明・三枝 茂・森脇喜一
日本地理学会春季学術大会, 1997年03月29日, 日本地理学会 - リュツォ・ホルム湾ラングホブデ北部小湊周辺における隆起海浜堆積物の堆積構造と形成年代
前杢英明・三浦英樹・三枝 茂・森脇喜一
第16回南極地学シンポジウム, 1996年10月15日, 国立極地研究所 - リュツォ・ホルム湾,ラングホブデ南部の雪鳥沢・やつで沢に分布する氷河・融氷河堆積物と含貝化石海成層との層位関係
三浦英樹・前杢英明・三枝 茂・森脇喜一
第16回南極地学シンポジウム, 1996年10月15日, 国立極地研究所 - リュツォ・ホルム湾,スカルブスネス,きざはし浜の含貝化石海成層の堆積構造と14C年代測定に基づく完新世の相対的海面変化と地殻変動の特徴
三浦英樹・前杢英明・三枝 茂・森脇喜一
第16回南極地学シンポジウム, 1996年10月15日, 国立極地研究所 - リュツォ・ホルム湾東オングル島貝の浜における隆起海浜堆積物の堆積構造
前杢英明・三浦英樹・三枝 茂・森脇喜一
第16回南極地学シンポジウム, 1996年10月15日, 国立極地研究所 - リュツォ・ホルム湾周辺の隆起海浜堆積物と貝化石の年代から得られた第四紀後期の氷床変動・環境変動に関する知見と問題点
三浦英樹・前杢英明・三枝 茂・森脇喜一
第16回南極地学シンポジウム, 1996年10月15日, 国立極地研究所 - 東南極エンダービーランド,リーセル・ラルセン山麓の岩石氷河
三枝 茂・三浦英樹・前杢英明・平川一臣
第16回南極地学シンポジウム, 1996年10月15日, 国立極地研究所 - 南極・ラングホブデ北部における隆起海岸地形についての新知見
前杢英明・三浦英樹・三枝 茂・森脇喜一
日本第四紀学会大会, 1996年08月23日, 日本第四紀学会 - 東南極,リュツォ・ホルム湾,ラングホブデ南部の雪鳥沢・やつで沢に分布する氷河・融氷河堆積物と含貝化石海成層との層位関係−その南極氷床変動史における意義
三浦英樹・前杢英明・三枝 茂・森脇喜一
日本第四紀学会大会, 1996年08月23日, 日本第四紀学会 - 海成段丘と古地震
前杢英明
山口地理学会例会, 1995年02月15日, 山口地理学会 - インド・デカン高原西部における最終氷期以降の南西モンスーン長期変動と地形変化に関する予察的研究
藤原健蔵・河瀬正利・豊原源太郎・貞方 昇・高橋日出男・前杢英明
日本地理学会春季学術大会, 1993年04月02日, 日本地理学会 - Seismic Uplift of the Outer Zone of Southwest Japan during Late Holocene
MAEMOKU; H
29th IGC, 1992年08月30日, IGC - 西南日本外帯南部の完新世地殻変動
前杢英明
日本第四紀学会大会, 1991年08月25日, 日本第四紀学会, [招待有り] - フィリピン・ルソン島北西部ボリナオ付近の海成段丘
前杢英明・PALADIO; J.
地理科学学会春季学術大会, 1991年05月21日, 地理科学学会 - 西南日本外帯南部の完新世地殻変動
前杢英明
日本地理学会秋季学術大会, 1990年10月01日, 日本地理学会 - Holocene Crustal Movement along Southern Coast of Shikoku, Southwest Japan
MAEMOKU; H
Organizational Meeting-workshop on the Need for a Pacific-wide Seismological Cooperation, 1990年06月21日, Institute for volcanology and seismology, the Philippines, [招待有り] - 紀伊半島南部の完新世地殻変動
前杢英明・坪野賢一郎
人文地理学会・日本地理学会合同大会, 1989年11月11日, 日本地理学会。人文地理学会 - 逆断層崖線の湾曲構造−秋田県千屋断層のトレンチ−
今泉俊文・千屋断層研究グループ
人文地理学会・日本地理学会合同大会, 1989年11月11日, 日本地理学会。人文地理学会 - 近接活断層の累積変位の特徴−別府湾断層における検討−
中田 高・前杢英明・島崎邦彦・宮武 隆・千田 昇・岡村 眞
日本地理学会春季学術大会, 1989年04月04日, 日本地理学会 - 宮崎県日南海岸の完新世海成段丘と離水波食地形
前杢英明・長岡信治
日本地理学会秋季学術大会, 1988年09月28日, 日本地理学会 - 土佐湾北西岸の波食地形と完新世地殻変動
前杢英明
日本地理学会秋季学術大会, 1987年10月11日, 日本地理学会 - 千屋断層のボーリング調査
今泉俊文・千屋断層研究グループ
日本地理学会秋季学術大会, 1987年10月11日, 日本地理学会 - 宮崎平野南部の完新世海成段丘
長岡信治・松島義章・前杢英明
日本第四紀学会大会, 1987年08月28日, 日本第四紀学会 - 南海トラフに沿う完新世地殻変動
前杢英明
地理科学学会例会, 1987年07月10日, 地理科学学会 - 室戸岬及び潮岬における石灰質遺骸の分布高度と完新世地殻変動
前杢英明
日本地理学会秋季学術大会, 1986年09月28日, 日本地理学会 - 別府湾海底活断層のボーリング調査
島崎邦彦・中田 高・千田 昇・宮武 隆・岡村 眞・白神 宏・前杢英明・松木宏彰・辻井 学・清川昌一・平田和彦
日本地理学会春季学術大会, 1986年04月04日, 日本地理学会 - 丹那断層の発掘調査(丹那盆地・子乃神社)
今泉俊文・第3次丹那断層発掘調査研究グループ
日本地理学科秋季学術大会, 1985年10月19日, 日本地理学会 - 東ネパールにおけるヒマラヤ前縁帯の活断層
中田 高・前杢英明
日本地理学会秋季学術大会, 1985年10月19日, 日本地理学会 - 福井県三方五湖東岸の変動地形
前杢英明
地理科学学会, 1985年10月12日, 地理科学学会 - 日本列島の活断層からみた地震危険度
前杢英明
地理科学学会, 1984年10月20日, 地理科学学会
- 2014年04月 - 現在
法政大学地理学会 - 2010年04月 - 現在
日本地球惑星科学連合 - 2010年04月 - 現在
日本活断層学会 - 2005年07月 - 現在
American Geophysical Union - 1986年04月 - 現在
東京地学協会 - 1986年04月 - 現在
日本第四紀学会 - 1984年04月 - 現在
日本地理学会 - 1981年04月 - 現在
地理科学学会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題