SEARCH
検索詳細
藤代 裕之
社会学部 メディア社会学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/fujisiro
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 論文
- フェイクニュース対策に必要なニュース生態系のガバナンス
藤代裕之
法とコンピュータ, 2023年07月 - Why Doesn't Fact-Checking Work?: The Mis-Framing of Division on Social Media in Japan
Hiroyuki Fujishiro; Kayo Mimizuka; Mone Saito
International Conference on Social Media and Society, 2020年07月22日, [査読有り] - Toward the automatic detection of rescue-request tweets: analyzing the features of data verified by the press
Chenjie Song; Hiroyuki Fujishiro
2019 International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM), 2020年03月, [査読有り] - The Diffusion of Fake News through the "Middle Media" - Contaminated Online Sphere in Japan
Hirotaka Kawashima; Hiroyuki Fujishiro
NewsIR 2019 Recent Trends in News Information Retrieval, 2019年07月, [査読有り] - マスメディア報道はTwitter上の災害時流言を抑制できたか? : 2011年東日本大震災におけるコスモ石油流言の定性的分析
小笠原 盛浩; 川島 浩誉; 藤代 裕之
関西大学社会学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Sociology, Kansai University, 2018年03月 - Identifying attractive news headlines for social media
Sawa Kourogi; Hiroyuki Fujishiro; Akisato Kimura; Hitoshi Nishikawa
International Conference on Information and Knowledge Management, Proceedings, 2015年10月17日, [査読有り]
- ヤフコメは健全化するのか
藤代裕之
世界 2023年1月号, 2022年12月 - スマートフォン時代における「ニュース」の研究 : 大学生のニュース接触調査から
藤代裕之
日経広告研究所報, 2018年06月 - 日本におけるフェイクニュースの現状
Journalism, 2017年11月 - ソーシャルメディアと想像の共同体
情報処理, 2017年11月 - メディアの役割 取材力の高度化で社会の羅針盤に : フェイクニュース横行の時代に問われるプロとしての力量
藤代 裕之
メディア展望, 2017年06月 - フェイクニュース時代におけるジャーナリズムの役割
藤代 裕之
Galac = ぎゃらく, 2017年05月 - ソーシャルメディア時代の顔写真掲載 新聞社はどう対処すべきか
藤代裕之
Journalism, 2016年05月 - 組織から個の情報発信へ。求められるパラダイムシフト : ソーシャルメディア : 組織利用の現状と課題、可能性 (特集 これからのビジネス・コミュニケーション)
藤代 裕之
Omni-management, 2012年03月 - ソーシャルメディアの登場で風評の広がり方が変わった (巻頭特集 近所の評判から風評被害までその本質を考える) -- (風評被害のメカニズム--メディア環境の変化と消費者心理)
藤代 裕之
宣伝会議, 2011年06月01日
- アフターソーシャルメディア 多すぎる情報といかに付き合うか
藤代裕之; 久保田 麻美; 白井 瞭; 土橋 臣吾; 野々山 正章; 保高 隆之; 吉川 昌孝; 渡辺 洋子; 渡辺, 洋子
日経BP, 2020年06月25日
4296105612 - メディア・イノベーションの衝撃―爆発するパーソナル・コンテンツと溶解する新聞型ビジネス
橋場, 義之; 佐々木, 俊尚; 藤代, 裕之; デジタルジャーナリズム研究会
日本評論社, 2007年07月01日
4535585008
- 2024年兵庫県知事選挙におけるYahoo!ニュースの分析
藤代裕之
第107回EIP研究発表会, 2025年02月14日 - ファクトチェック団体の取り組みを検証する
藤代裕之
2024年 社会情報学会(SSI)学会大会, 2024年09月15日 - Media covers garbage news from the social media in times of disaster -Polluting the news ecosystem in Japan-
Hiroyuki Fujishiro; Mone Saito
International Conference on Social Media & Society 2024, 2024年07月17日 - 大学生はステルスマーケティングをどのように捉えてい るのか? ―フォーカスグループインタビューを用いた探索的研究 ―
吉見憲二; 藤代裕之
2024年度春季(第50回)情報通信学会大会, 2024年06月30日 - Yahoo!ニュースにおける「こたつ記事」の特徴分析
合田優希、藤代裕之
2022年度秋季(第47回)情報通信学会大会, 2022年11月 - 移動時における情報接触と目的外行動の関係 ―大学生の通学とレジャーを比較して―
青柳美里; 藤代裕之
2022年度春季(第46回)情報通信学会大会, 2022年06月25日 - 日常の中の非日常の魅力を発見するサイクル―ひたちなか海浜鉄道を事例として―
白井 夏樹; 藤代 裕之
公共コミュニケーション学会 第8回事例交流・研究発表大会, 2022年03月13日 - 災害時の「避難」ツイートからみる情報欲求の分析
加藤 大貴; 藤代 裕之
ARG 第17回Webインテリジェンスとインタラクション研究会, 2021年12月18日 - 若者はシェアするのか?―大学生の「満足した消費」から探る情報行動―
有馬愛実; 藤代裕之
2021年度秋季(第45回)情報通信学会大会, 2021年11月27日 - Twitterに投稿された画像の分類に基づくツイート文の傾向分析ー令和2年7月豪雨のツイートデータを対象にー
森野穣; 安尾萌; 松下光範; 藤代裕之
DEIM(第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム), 2021年03月 - コロナ禍における新聞とTwitterの「デマ」比較
白井 夏樹; 藤代 裕之
2020年度秋季(第43回)情報通信学会大会, 2020年12月05日 - ウェブメディアがSNSに与える影響の調査 −2019年台風19号のツイートデータを対象に−
森野穣; 安尾萌; 松下光範; 藤代裕之
DEIM2020(第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム), 2020年03月 - フェイクニュースに対する若者の接触実態の解明
根本藍; 藤代裕之
2019年度秋季(第41回)情報通信学会大会, 2019年11月30日 - 選挙におけるファクトチェックの課題
藤代裕之; 耳塚佳代
2019年 社会情報学会(SSI)学会大会, 2019年09月 - ニュース接触の姿を明らかにするプロトタイピング
野々山正章,藤代裕之,土橋臣吾
日本デザイン学会第66回春季研究発表大会, 2019年06月 - ニュース接触実態の解明に向けて ~ ニュースは流通過程のどの部分で接触されるのか ~
関口哲平,藤代裕之
SoC2019 – 第10回ソーシャルコンピューティングシンポジウム, 2019年06月 - The Weaponization of Fact-Checking in Partisan Battle: A Case Study from Japan's Okinawa Election
Hiroyuki Fujishiro; Kayo M. Inamasu
The 69th Annual International Communication Association Conference, 2019年05月 - Twitterからの救助要請の抽出と検証—2018年7月の西日本豪雨災害ツイートを対象として—
川崎凌摩,松下光範,宋晨潔,藤代裕之
DEIM2019(第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム), 2019年03月 - 協調的情報トリアージにおけるコミュニケーションの影響についての検討
安尾萌,藤代裕之,松下光範
DEIM2019(第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム), 2019年03月 - 救助要請ツイートにおける伝聞・推量表現と信頼性の関連ー西日本豪雨を事例として
宋晨潔,藤代裕之
2018年度社会情報学会関東支部 研究発表会, 2019年02月 - 「フェイクニュース」時代のメディア・リテラシー教育を考える
藤代裕之,耳塚佳代
日本マス・コミュニケーション学会 2018年度秋季研究発表会, 2018年10月 - Cleansing, organizing and training:Two guidelines for generating attractive news headlines for social media
Yuka Hirose; Akisato Kimura; Hiroyuki Fujishiro
Computation + Journalism Conference 2017, 2017年10月 - SNS上で拡散するニュース説明文の信頼性向上に向けた学習データ整理
廣瀬友香、木村昭悟、藤代裕之
DEIM2017(第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム), 2017年03月 - Make it go viral - Generating attractive headlines for distributing news articles on social media
Kota Nagayama; Akisato Kimura; Hiroyuki Fujishiro
Computation + Journalism Conference 2016, 2016年10月 - SNS上での拡散を考慮したニュース記事中重要文の自動選択
永山孝太、木村昭悟、藤代裕之
DEIM2016(第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム), 2016年03月 - Twitterで拡散されるニュース説明文の構造分析
興梠紗和; 藤代裕之; 木村昭悟
2015年 社会情報学会(SSI) 学会大会, 2015年09月, 社会情報学会 - SNS上での拡散を誘発するwebニュース説明文の調査と自動選択
興梠紗和、木村昭悟、藤代裕之、西川仁
DEIM2015(第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム), 2015年03月 - ソーシャルメディアとテレビ番組連携の効果に関する研究
福田野乃花、藤代裕之
2014年 社会情報学会(SSI) 学会大会, 2014年09月, 社会情報学会 - 東日本大震災におけるソーシャルメディアを利用した情報流通の特徴
河井孝仁、藤代裕之
2012年 社会情報学会(SSI) 学会大会, 2012年09月, 社会情報学会 - 東日本大震災における各新聞社のツイッター利用の差異
福武亨、藤代裕之、河井孝仁
2012年 社会情報学会(SSI) 学会大会, 2012年09月, 社会情報学会 - 東日本大震災におけるマスメディアとソーシャルメディア連携
河井孝仁、藤代裕之
日本広報学会第17回研究発表大会, 2011年10月, 日本広報学会 - インターネット時代のジャーナリズム教育の課題と可能性
橋場義之、藤代裕之
日本マス・コミュニケーション学会, 2010年07月
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題