SEARCH
検索詳細
新川 敏光
法学部 政治学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/7000008317
研究活動情報
■ 論文
■ 書籍等出版物
- カナダ多文化主義の再定義
新川 敏光
京都大学法学会『法学論叢』, 2015年03月 - 福祉国家の存立構造
新川 敏光
新潟大学法学会『法政理論』, 2013年03月 - 労働運動の歴史的意義と展望――格差世界からの脱出
新川 敏光
国際経済労働研究, 2012年09月 - Substitutes for Immigrants? Social Policy Responses to Population Decreases in Japan
Toshimitsu Shinkawa
AMERICAN BEHAVIORAL SCIENTIST, 2012年08月, [査読有り] - 増税の政治学
新川 敏光
生活経済政策, 2012年05月 - ベーシックインカムというラディカリズム
新川敏光
『大原社会問題研究所雑誌』634号、45-57頁。, 2011年08月 - 「基本所得は福祉国家を超えるか」『現代思想』vo.138-8(2010年6月号)、165-181頁。
新川敏光
現代思想, 2010年, [査読有り] - 「嫌税の政治学」『生活経済政策』No. 144(2009年1月)、8-14頁。
新川敏光
生活経済政策, 2009年, [査読有り] - 福祉国家分析の可能性
新川 敏光
社会政策学会編『社会政策』,第一巻第二号、49-63頁。, 2009年, [査読有り] - 「社会保障をめぐる政治戦略と言説政治」『月刊 自治研』第50巻587号(2008年8月号)、23-30頁。
新川敏光
月刊 自治研, 2008年, [査読有り] - ・ 26 “Public and Private Policy Change: Pension Reform in Four Countries” (coauthored with Daniel Beland), Policy Studies Journal vol. 35, no.3 (2007), 349-371.
新川敏光
2007年, [査読有り] - ・ 「比較の中の日本型社会保障レジーム」『社会福祉研究』99号(2007年7月)財団法人鉄道弘済会。62-69頁。
新川敏光
財団法人鉄道弘済会, 2007年, [査読有り] - 「自由主義福祉レジームの多様性:断続均衡と漸増主義のあいだ」『法学論叢』159巻5・6号(2007年3月)。
新川敏光; ダニエル・ベランとの共同執筆
京都大学法学会, 2007年, [査読有り] - Public and private policy change: Pension reform in four countries
Daniel Beland; Toshimitsu Shinkawa
POLICY STUDIES JOURNAL, 2007年, [査読有り] - Ageing and pension reform around the world: Evidence from eleven countries
G. Bonoli; T. Shinkawa
Ageing and Pension Reform Around the World: Evidence from Eleven Countries, 2005年, [査読有り] - Population ageing and the logics of pension reform in Western Europe, East Asia and North America
G. Bonoli; T. Shinkawa
Ageing and Pension Reform Around the World: Evidence from Eleven Countries, 2005年, [査読有り] - The politics of pension reform in Japan: Institutional legacies, credit-claiming and blame avoidance
T. Shinkawa
Ageing and Pension Reform Around the World: Evidence from Eleven Countries, 2005年, [査読有り] - 福祉国家の相対化――ガヴァンメントからガヴァナンスへの視座転換
新川 敏光
『季刊社会保障研究』,第41巻第3号、186-199頁。, 2005年, [査読有り] - 「カナダ福祉国家研究の地平」
新川 敏光
『大原社会問題研究所雑誌』,519号、1-17頁。, 2002年, [査読有り] - 福祉国家の改革原理――生産主義から脱生産主義へ――
新川 敏光
『季刊社会保障研究』,第38巻第2号、120-128頁, 2002年, [査読有り]
■ 書籍等出版物
- 世界の社会福祉6 アメリカ合衆国カナダ
後藤玲子; 新川敏光編著, 共編者(共編著者), カナディアニズム
旬報社, 2019年08月, 査読無し - 田中角栄:同心円で行こう
新川敏光, 単著
ミネルヴァ書房, 2018年09月10日 - 評伝田中角栄:同心円で行こう
新川 敏光, 単著
ミネルヴァ書房, 2018年09月, 査読無し - 国民再統合の政治
新川敏光編, 編者(編著者), 「はじめに」、第一章、第三章
ナカニシヤ出版, 2017年08月10日 - 政治学
新川 敏光, 共著
2017年, 査読無し - 国民再統合の政治:福祉国家とリベラル・ナショナリズムの間
新川 敏光, 編者(編著者), 「歴史の転換点に立って」、「リベラルな国民再統合パターンの析出:英独仏を事例として」、「多文化主義による国民再統合:カナダを中心事例として」
ナカニシヤ出版, 2017年, 査読無し - 福祉レジーム
新川 敏光, 編者(編著者)
2016年, 査読無し - 福祉国家変革の理路
新川 敏光, 単著
ミネルヴァ書房, 2014年, 査読無し - 現代日本政治の争点
新川 敏光, 共編者(共編著者), 小泉構造改革と福祉レジーム転換
法律文化社, 2013年11月, 査読無し - Analyzing Social Policy Concepts and Language
新川 敏光, Conceptual Development of Welfare and Social Policy in Japa
Policy Press, 2013年, 査読無し - The Politics of Structural Reforms: Social and Industrial Policy Changes in Italy and Japan
新川 敏光, 共著, Beyond Familialism? Welfare Regime Transformation in Japan
Edward Elgar, 2013年, 査読無し - リベラル・デモクラシーとソーシャル・デモクラシー
新川 敏光, 分担執筆, リベラル・ソーシャル・デモクラシーの彼方
未来社, 2013年01月, 査読無し - 『福祉レジームの収斂と分岐:脱商品化と脱家族化の多様性
新川敏光
ミネルヴァ書房, 2011年07月30日, 査読無し
4623060497 - 福祉レジームの収斂と分岐:脱商品化と脱家族化の多様性
新川敏光編, 編者(編著者), 担当部分:「序章 福祉国家変容の比較枠組」、「終章 日本型家族主義変容の政治学」
ミネルヴァ書房, 2011年07月30日 - 社会保障と福祉国家のゆくえ
齊藤純一・宮本太郎・近藤康史編, 共著, 「日本型福祉レジーム論をめぐる対話」
ナカニシヤ出版, 2011年 - 労働と福祉国家の可能性
新川敏光/篠田徹共編著, 編者(編著者), 「序章:21世紀型労働運動を展望する」、「第五章:カナダの労働運動と第四の道――もう一つの自由主義レジーム――」1-13頁、
ミネルヴァ書房, 2009年, 査読無し
4623054551 - 福祉レジーム変容の比較と日本の軌跡
新川 敏光
『社会保障と経済』宮島洋・西村周三・京極高宣編(東京大学出版会),29-51頁。, 2009年, 査読無し - 社会保障と経済
宮島洋・西村周三・京極高宣編, 共著, 「第二章 福祉レジーム変容の比較と日本の軌跡」
東京大学出版会, 2009年 - 「岩崎利彦『カナダの社会保障』」
新川敏光, 分担執筆
(財形福祉協会、2008) 『カナダ研究年報』第28 号(2008 年9 月)、65-67 頁, 2008年09月, 査読無し - 終章「日韓政治 比較の展望」
新川 敏光, 共編者(共編著者)
『世界政治叢書9 日本・韓国』(大西裕と共編著、ミネルヴア書房、2008), 273-284 頁。, 2008年, 査読無し - Public and Private Social Policy: Health and Pension Policies in a New Era, edited by Daniel Beland and Brian Gran (Hampshire, UK: Palgrave Macmillan)..担当部分: “The Japanese Familial Welfare State Mix at a Crossroads,” pp. 228-248.
新川敏光
2008年, 査読無し - 『世界政治叢書9 日本・韓国』\n担当部分:第一章「戦後日本政治の枠組み――「55年体制」の特質と変容――」11-32頁。終章「日韓政治比較の展望」(大西裕と共著)273-284頁。
新川敏光; 大西裕と共編著
ミネルヴァ書房, 2008年, 査読無し - Public and Private Social Policy: Health and Pension The Japanese Familial Welfare State Mix at a Crossroads
新川 敏光
Public and Private Social Policy: Health and Pension Policies in a New Era(Palgrave Macmillan),pp. 228-248, 2008年, 査読無し - 『多文化主義社会の福祉国家:カナダの実験』\n担当部分:「カナダにおけるナショナル・アイデンティティの探求と超克の旅」1-39頁
新川敏光編著
ミネルヴァ書房, 2008年, 査読無し - Public and Private Social Policy: Health and Pension Policies in a New Era
Daniel Beland; Brian Gran(ed, 共著, “The Japanese Familial Welfare State Mix at a Crossroads”
UK: Palgrave Macmillan, 2008年 - 多文化主義社会の福祉国家:カナダの実験
新川敏光編著, 編者(編著者), 「カナダにおけるナショナル・アイデンティティの探求と超克の旅」
ミネルヴァ書房, 2008年 - Democratization and Social Policy Development in Japan
新川 敏光
Democracy and Social Policy(Palgrave Macmillan),pp. 62-89, 2007年, 査読無し - Democracy and Social Policy, edited by Yusuf Bangura (Newe York: Palgrave Macmillan, 2007). 担当部分:”Democratization and Social Policy Development in Japan,” pp. 62-89.
新川敏光
2007年, 査読無し - 幻視のなかの社会民主主義
新川敏光, 単著
法律文化社, 2007年, 査読無し
4589030608 - Democracy and Social Policy
Yusuf Bangura(e, 共著, ”Democratization and Social Policy Development in Japan”
New York: Palgrave Macmillan, 2007年 - 「ドイツ・カナダからの教訓」
新川 敏光, 分担執筆
『環』第24 号(2006 Winter) 、122-127 頁, 2006年, 査読無し - 『日本型福祉レジームの発展と変容』
新川敏光, 単著
( ミネルヴア書房、2005) 、総頁数423 頁( 索引除く), 2005年, 査読無し - Ageing and Pension Reform around the World: Evidence from Eleven Countries, edited by G. Bonoli and T. Shinkawa (Edward Elgar, 2005)担当部分:"Population Ageing and the logics of pension reform in Western Europe, East Asia and North America," co-authored by G.
新川敏光
2005年, 査読無し - Ageing and Pension Reform around the World: Evidence from Eleven Countries (jointly worked)
新川 敏光
Edward Elgar,, 2005年, 査読無し - Ageing and Pension Reform around the World: Evidence from Eleven Countries
G. Bonoli; T. Shinkawa, 編者(編著者), ”Population Ageing and the logics of pension reform in Western Europe, East Asia and North America,” co-authored with G. Bonoli, “The Politics of Pension Reform in Japan”
Edward Elgar, 2005年 - 序章、第1~3 章
新川敏光, 分担執筆
『比較政治経済学』新川敏光,井戸正伸,宮本太郎,眞柄秀子著( 有斐閣、2004) 、1-100 頁, 2004年, 査読無し - 福祉国 家の改革原理一生産主義から脱生産主義ヘー
新川 敏光, 分担執筆
塩野谷祐一・鈴村興太郎・後藤玲子編著『福祉の公共哲学』(東京大学出版会、2004) 、197-214 頁。, 2004年, 査読無し - 『年金改革の比較政治学』
新川敏光, 共編者(共編著者)
新川敏光/ジュリアーノ・ボノーリ共編著( ミネルヴア書房、2004) 担当部分:「序 章: 西ヨーロッパ、北米、東アジアにおける高齢化と年金改革の論理」( 共著)、1-24 頁;「終章: 日本の 年金改革政治」299-333 頁。, 2004年, 査読無し - 年金改革の比較政治学(共著)
新川 敏光
ミネルヴァ書房,, 2004年, 査読無し - 『福祉の公共哲学』\n担当部分:「福祉国家の改革原理―生産主義から脱生産主義へ―」197-214頁。
新川敏光; 塩野谷祐一; 鈴村興太郎; 後藤玲子編著
東京大学出版会, 2004年, 査読無し - 福祉国家の危機と再編――新しい社会的連帯の可能性を求めて――
新川 敏光
『福祉国家/社会的連帯の理由』斎藤純一編著(ミネルヴァ書房),13-53頁。, 2004年, 査読無し - 日本型福祉レジームの発展と変容
新川敏光, 単著
ミネルヴァ書房, 2004年 - 比較政治経済学
新川敏光・井戸正伸・宮本太郎・眞柄秀子著(有斐閣, 共著, 序章、第1~3章
有斐閣, 2003年, 査読無し
4641122253 - 『日本社会党: 戦後革新の思想と行動』
新川敏光, 分担執筆
平成15 年、山口二郎・石川真澄編( 日本経済評論社、2003) 担当部分:「政党 一労組関係の変容と日本社会党の転落75-94 頁。, 2003年, 査読無し - 日本における福祉国家の新しい政治
新川 敏光
『グローバル化と政治のイノヴェーション』高木郁郎・住沢博紀・T.マイヤー編著(ミネルヴァ書房),214-231頁。, 2003年, 査読無し - 階級政治論の再構成
新川 敏光
『複数の近代』小川浩三編(北海道大学図書刊行会)、,339-385頁。, 2000年, 査読無し - Failed Reform and Policy Changes of the SDPJ
新川 敏光
Power Shuffles and Policy Processes(Japan Center for International Exchange),pp. 152-182, 2000年, 査読無し - 戦後日本政治と社会民主主義
新川 敏光
法律文化社,, 1997年, 査読無し - Occupational Welfare and the Japanese Experience(jointly worked)
新川 敏光
MThe Privatization of Social Policy?(Macmillan),pp. 280-326., 1996年, 査読無し - 『日本型福祉の政治経済学
新川 敏光
三一書房,, 1993年, 査読無し