SEARCH
検索詳細辻本 昭彦
生命科学部 生命機能学科
准教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/akihiko-tsujimotoプロフィール
東京都の中学校で長く教員を勤め、現在大学で理系の理科教育法、総合的な学習の時間の指導法、教育の制度と経営など教職課程を担当し、理系の専門性の高い実践的な教師を現場に送り出すことに従事している。サイエンスコミュニケーション論を中心に、理科教育DXと生成AI、SDGsなど理科が社会と向き合う授業、学び続けるための評価論、トランスサイエンス、誰でもできるサイエンスマジックなど教材論の研究を行い、全国各地で授業づくりの講演会や研修会に出向き、これからの理科の魅力を提案している。
経歴
■ 経歴
■ 委員歴
- 2024年04月 - 現在
法政大学, 生命科学部 生命機能学科, 教授 - 2021年04月 - 2024年03月
法政大学, 生命科学部 生命機能学科, 准教授 - 2019年04月 - 2021年03月
法政大学, 理工学部, 兼任講師 - 2009年04月 - 2019年03月
武蔵野市立第五中学校, 学年主任・主任教諭 - 1999年04月 - 2009年03月
武蔵野市立第一中学校, 教務主任・主任教諭 - 1997年04月 - 1999年03月
八王子市立松が谷中学校, 学年主任・教諭 - 1996年04月 - 1997年03月
東京都立教育研究所, 科学研究部物理研究室, 研究生 - 1990年04月 - 1996年03月
八王子市立松が谷中学校, 生活指導主任・教諭 - 1983年04月 - 1990年03月
日野市立七生中学校, 研究主任・教諭
■ 委員歴
- 2025年04月 - 現在
主任研究委員, 東京教育研究所 - 2024年04月 - 現在
社会教育委員 副議長, 武蔵野市 - 2022年04月 - 現在
協議会委員, 武蔵野市開かれた学校づくり協議会(武蔵市立第五中学校) - 2010年 - 現在
日本語を母語としない児童・生徒のための進学ガイダンス相談員, 武蔵野市国際交流協会 - 2006年04月 - 現在
学会誌「理科の教育」編集委員会 編集委員, 日本理科教育学会 - 1999年 - 現在
中学校理科教科書編集委員会 編集委員, 東京書籍 - 2011年 - 2019年
中学校理科教科書キャップ会議 化学領域代表, 東京書籍 - 2000年 - 2010年
教員ワークーショップ理事, 武蔵野市国際交流協会
研究活動情報
■ 受賞
■ Works_作品等
- 2023年03月
法政大学, 2022年度「学生が選ぶベストティーチャー賞」法政大学 3年連続受賞(殿堂入り)
教養部門
辻本昭彦
「学生が選ぶベストティーチャー賞」は学生の学生による学生・教員のための「理想的な授業をしている先生を選んで表彰する」という目的で、2014年度より実施しています。 学生に「良い先生とはどんな先生か」を考えさせ、また、ベストティーチャー賞を受賞した教員の授業改善の取り組みを学内外に公開することで、多くの教員が授業改善に役立てていただくことで、本学のFD活動を推進する取り組みです。 2020年「オンライン授業のベストティーチャーを探せー今後もリモートで受けたい授業ー」 2021年「あなたが金メダルをあげたい先生ー緊急事態を乗り越える力を与えてくれた先生は誰だー」 2022年「〇〇先生しか勝たん!ーWithコロナ時代の力になってくれた先生は誰だー」 - 2022年03月
2021年度「学生が選ぶベストティーチャー賞」法政大学
教養部門
辻本昭彦 - 2021年03月
2020年度「学生が選ぶベストティーチャー賞」法政大学
教養部門, その他の賞
辻本昭彦 - 2011年12月
第36回日本教育連合会賞受賞
主体的な探究活動を促す理科授業の創造, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
辻本昭彦 - 1998年12月
第13回東書教育賞受賞
エネルギーの学習における主体的な探究活動の実践的研究, 出版社・新聞社・財団等の賞
辻本昭彦
- 理科教育DXによる新しい価値観の創造-DXはどのように授業を変えていくか-
辻本昭彦
日本理科教育学会誌「理科の教育」, 2023年07月
筆頭著者 - 学習評価とOPPAー授業改善による教育観の変容ー
辻本昭彦
藤沢市教育文化センター研究紀要, 2023年03月
筆頭著者 - 理科が社会と向き合う授業の試み -領域や教科の枠を超えた学びのすすめ-
辻本昭彦
日本理科教育学会誌「理科の教育」, 2022年11月
筆頭著者 - 子どものしなやかさを見取るー一枚ポートフォリオ評価による学びの調整の可視化ー
辻本昭彦
「教育研究」筑波大学附属小学校一般社団法人初等教育研究会, 2022年05月
筆頭著者 - ダイヤモンドランキングとは何かーワークショップ型授業のためのコミュケーション・ツールー
辻本昭彦
日本理科教育学会誌「理科の教育」, 2021年10月
筆頭著者 - 持続可能な未来のための理科授業の試みと資質・能力
辻本昭彦
第25回教科「理科」関連学会協議会(CSERS)シンポジウム資料研究論文, 2021年05月
筆頭著者 - SDGsのすすめ-理科が社会と向き合うために-
辻本昭彦
日本理科教育学会誌「理科の教育」, 2019年10月
筆頭著者 - 生徒の変容を見取る-一枚ポートフォリオ評価による自己評価-
辻本昭彦
「教育研究」筑波大学附属小学校一般社団法人初等教育研究会, 2019年05月
筆頭著者 - 教育観の変容で振り返る-理科教育と授業改善-
辻本昭彦
日本理科教育学会誌「理科の教育」, 2019年05月
筆頭著者 - 質感を生かした観察・実験の技能-パフォーマンステストの工夫-
辻本昭彦
日本理科教育学会誌「理科の教育」, 2018年12月
筆頭著者 - 地域教材インプットからアウトプットへ
辻本昭彦
日本理科教育学会誌「理科の教育」, 2017年01月
筆頭著者 - ISS・過激派組織による人質事件の授業
辻本昭彦
開発教育64 (開発教育協会DEAR), 2015年12月
筆頭著者 - 防災教育のすすめ-科学的な根拠に基づく防災教育-
辻本昭彦
日本理科教育学会誌「理科の教育」, 2015年07月
筆頭著者 - 学習論のすすめ-学習論で授業改善は図れるか-
辻本昭彦
日本理科教育学会誌「理科の教育」, 2012年11月
筆頭著者 - 放射線を学校でどう教えるか 中学校「総合的な学習の時間」
辻本昭彦
教職研修, 2012年02月
筆頭著者 - 国際教育協力とESDへの二つのアプローチ
辻本昭彦
日本理科教育学会誌「理科の教育」, 2010年11月
筆頭著者 - DNA抽出実験の実践 -中学校でも簡単にできるDNA抽出実験の教材化ー
辻本昭彦
日本理科教育学会誌「理科の教育」, 2009年05月
筆頭著者 - エネルギーを実生活と関連づける授業実践-ジェットコースターモデルと発電モデルからポスターセッション
辻本昭彦
日本理科教育学会誌「理科の教育」, 2008年09月
筆頭著者 - 理科学習における生徒の主体的な探究活動に関する一考察 「エネルギーの変換」の実験に関するアンケート調査結果の分析から
買手屋仁; 三枝隆; 辻本昭彦
筑波大学学校教育論集第20号研究論文, 1998年04月
- 一枚ポートフォリオ評価論( One page Portfolio Assessment )OPPAでつくる授業
堀哲夫; 監修; 中島雅子; 編集, 分担執筆, 第3章応用編「本質的な問い」でコミュニケーション
東洋館出版社, 2022年12月
9784491049298 - 中学校理科教科書『新しい理科』(令和3年度)
辻本昭彦他, 分担執筆
東京書籍, 2020年03月 - 授業に活かす理科教育法ー中学・高等学校編ー
左巻健男; 吉田安規良編; 辻本昭彦他, 分担執筆, 第8章3節
東京書籍, 2019年04月
9784487812448 - 中学校理科教科書『新しい理科』(平成28年度)
辻本昭彦他, 分担執筆
東京書籍, 2016年03月 - 今こそ理科の学力を問う
日本理科教育学会編, 分担執筆, 第6章学力をはぐくむ特色ある授業実践 生きて働く理科の学力-中学校の授業実践-
東洋館出版社, 2012年08月
9784491028279 - 中学校理科教科書『新しい理科』(平成24年度)
辻本昭彦他, 分担執筆
東京書籍, 2012年03月 - 検定外教科書 新しい科学の教科書 化学編
左巻健男編; 山田洋一; 辻本昭彦監修, 分担執筆, はじめに、第3章
文一総合出版, 2012年03月
9784829967034 - 理科の授業向上講座
堀哲夫; 市川英貴; 辻本昭彦他, 分担執筆, 第3章2節中学校における観察指導・第4章3節授業の生きる評価問題・第5章3節中学校の年間カリキュラムとカリキュラムマネジメント
東洋館出版社, 2010年11月
9784491026176 - 開発教育で実践するESDカリキュラム
特活; 開発教育協会内ESD開発教育カリキュラム研究, 分担執筆, 第9章まちづくり「武蔵野市改造計画-ズバリ市長に提言-」
学文社, 2010年08月
9784762021022 - 地域から描くこれからの開発教育
山西優二; 上條直美; 近藤牧子; 編; 辻本昭彦他, 分担執筆
新評論, 2008年05月
9784794807625 - 中学校理科教科書『新しい理科』(平成20年度)
辻本昭彦他, 分担執筆
東京書籍, 2008年03月 - 国際理解教育実践事例集-中学校・高等学校編(文部科学省)
多田孝志 辻本昭彦他25名, 共著
教育出版, 2008年 - 中学校理科教科書『新しい理科』(平成16年度)
辻本昭彦他, 分担執筆
東京書籍, 2004年03月 - ガリレオ工房授業に生かす理科のおすすめ実験
滝川洋二 辻本昭彦他3名, 共著
東京法令, 2001年 - 中学校理科教科書『新しい理科』(平成12年度)
辻本昭彦他, 分担執筆
東京書籍, 2000年03月
- 理科教育における本質的な問いとシティズンシップ
辻本昭彦
法政大学教職課程センターシンポジウム, 2022年03月12日, [招待有り] - 持続可能な未来のための科学技術と社会・市民のつながり
辻本昭彦
法政大学マイクロ・ナノテクノロジー研究センター公開シンポジウム, 2022年01月22日, [招待有り] - 持続可能な未来のための理科授業の試みと資質・能力
辻本昭彦
第25回教科「理科」関連学会協議会CSERSシンポジウム, 2021年05月16日, [招待有り] - 価値観が関わる理科の授業の試みⅢ-プラスチックの未来と環境問題-
辻本昭彦
第69回日本理科教育学会全国大会(静岡大学), 2019年09月23日 - 放射性指定廃棄物の処理の問題
辻本昭彦
第3回SDGsかながわ開発教育セミナー, 2019年08月31日, [招待有り] - 新学習指導要領の実施に向けて-アウトプット型の授業展開ー
東京都中学校理科教育研究会夏季研修会, 2019年08月20日, 東京都中学校理科教育研究会, [招待有り] - 学習と指導の機能を持つ評価の意義―OPPシートの『問い』の機能と効果を中心として―
辻本昭彦
第68回日本理科教育学会全国大会(岩手大学), 2018年08月05日 - 理科をどのように学ぶか-見方・考え方の視点から-
辻本昭彦; 成川哲也; 辻健; 柿沼宏充; 田中保樹
第68回日本理科教育学会全国大会シンポジウム, 2018年08月04日, 日本理科教育学会, [招待有り] - OPPA論と教師の自己評価-見取りの可視化から授業改善へ-
辻本昭彦
第67回日本理科教育学会全国大会(福岡教育大学), 2017年08月06日 - 価値観が関わる理科授業の試みⅡ-遺伝子組み換え食品の問題を中心に-
辻本昭彦
第55回日本理科教育学会関東大会(埼玉大学), 2016年12月10日 - 生徒の興味と関心を引き出す理科実験の実践的指導法
辻本昭彦
玉川大学 教師教育フォーラム2016, 2016年10月23日, [招待有り] - OPPAと教師の教育観の変容-見取ることから授業改善へ-
辻本昭彦
第66回日本理科教育学会全国大会(信州大学), 2016年08月06日 - 価値観が関わる理科授業の試み-震災ガレキの処理の問題を中心に-
辻本昭彦
第54回日本理科教育学会関東支部大会(茨城大学), 2015年12月05日 - 道徳の評価に関する研究
辻本昭彦; 堀哲夫; 中島雅子; 山下春美
第26回教育目標評価学会全国大会(京都教育大学), 2015年10月31日 - 「本質的な問い」と教師の教育観の変容-教材から概念形成-
辻本昭彦
第65回日本理科教育学会全国大会(京都教育大学), 2015年08月01日 - サイエンスマジックを活用した理科の授業- 理科におけるSMGの可能性とその効果-
辻本昭彦
第61回日本理科教育学会全国大会(福井大学), 2011年
- 教育の制度と経営
2021年04月 - 現在
法政大学 - 総合的な学習の時間の指導法
2021年04月 - 現在
法政大学 - 教職実践演習
2020年04月 - 現在
東京都立大学 - 教職実践演習
2019年04月 - 現在
法政大学 - 教育実習事前指導
2019年04月 - 現在
法政大学 - 理科教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
2019年04月 - 現在
法政大学
■ Works_作品等
- 理科の教育 連載「先生はサイエンスマジシャンNEXT」(東洋館出版社)
辻本昭彦
2022年07月 - 現在, 教材 - 理科のミカタ「理科授業お助け隊」(東京書籍)
辻本昭彦
2021年 - 現在, 教材 - 理科の教育 連載「授業に役立つサイエンスマジック」(東洋館出版社)
辻本昭彦
2008年 - 2018年, 教材 - ジェットコースターモデルを作ってみよう(AERAMOOK「物理が分かる」朝日新聞社)
辻本昭彦
2002年05月, 教材 - 楽しい理科の授業「総合的な学習の時間につながる面白実験」(明治図書)
辻本昭彦; 左巻健男
2001年04月 - 2002年03月, 教材
- 授業づくりに関する研修会
東京私立初等学校協会、長野県松塩筑理科研究会、愛知県名古屋市小学校研修会、神奈川県相模原の教育を創る会, 2024年 - 現在 - 教育評価等に関する研修会
武蔵野市立第四、第五中学校・西東京市立柳沢中学校・藤沢市立善行、明治、六合中学校・甲府市立北東中学校、港区教育研究会、台東区教育研究会、名古屋市味鋺小学校, 2021年 - 現在 - 藤沢市教育文化センター理科研究部会
藤沢市教育委員会, 2020年04月01日 - 現在 - 山梨大学教師力養成講座
講師
山梨大学教育学部, 2019年 - 現在 - 山梨県教育評価研修会
講師
山梨大学・山梨県教育委員会共催, 2018年 - 現在 - 日本理科教育学会「理科の教育」公開編集会議ワークショップ
日本理科教育学会 学会誌『理科の教育」編集委員会, 2016年08月 - 現在 - 日本語を母語としない生徒のための高校進学ガイダンス
武蔵野市国際交流協会 多文化共生センター, 2011年 - 現在 - 上士幌町自動運転バスのワークショップ
上士幌町, 自動運転バスのひみつ, 上士幌町生涯学習センター, 2023年09月13日 - 2023年10月09日 - OPPA論研修会
OPPA論研究会, 2016年 - 2021年 - むさしのサイエンスフェスタ
武蔵野市, 2007年 - 2018年 - 民放テレビ出演等
2005年 - 2015年 - NHKテレビ出演
NHK, 1999年 - 2012年 - 武蔵野市国際交流協会教員ワークショップ
武蔵野市国際交流協会, 2002年 - 2010年
- 朝日放送「ラグビーワールドカップで日本がなぜ勝ったのか-2015重大ニュースを科学で斬ったら丸儲けSP-」
朝日放送, 2015年12月, テレビ・ラジオ番組 - 日本テレビ「世界一受けたい授業 SP28 冬の最強先生来襲スペシャル」
日本テレビ, 2010年12月, テレビ・ラジオ番組 - 日本テレビ「教育カリスマ先生大集合!熱血ティーチャー学園」
日本テレビ, 2009年02月, テレビ・ラジオ番組 - 日本テレビ「モテパパ3」
日本テレビ, 2008年08月, テレビ・ラジオ番組 - テレビ東京『ロンブーの怪傑!トリックスター』
テレビ東京, 2006年04月, テレビ・ラジオ番組 - TBS「見物人の集まる実験室オモシロ科学マジック50連発スペシャル」
TBS, 2005年07月, テレビ・ラジオ番組 - NHK「重力パワーで走れ!ジェットコースター」番組『やってみようなんでも実験』
NHK, 2000年05月, テレビ・ラジオ番組 - NHK「理科の楽しさを子どもたちに」番組『教育トゥディ』
NHK, 1999年05月, テレビ・ラジオ番組