SEARCH
検索詳細
椎名 美智
文学部 英文学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read-892513
経歴
■ 経歴
- 2003年04月 - 現在
法政大学文学部 教授 (現在に至る) - 1995年04月 - 現在
法政大学人文科学研究科 英文学専攻専任講師(特別講義「英語学」担当)(現在に至る) - 1994年04月 - 現在
法政大学文学部 専任講師(「英文法論」「英語学演習」担当) - 1997年04月 - 2003年03月
法政大学文学部 助教授(「英語学概論」「英語学演習」担当) - 1995年04月01日
法政大学人文科学研究科 英文学専攻専任講師(特別講義「英語学」担当)(現在に至る) - 1990年04月 - 1994年03月
駿河台大学経済学部 専任講師 - 1988年04月01日 - 1990年03月31日
日本学術振興会 特別研究員 - 1988年04月 - 1990年03月
日本学術振興会 特別研究員 - 1982年04月 - 1985年03月
昭和女子大学文学部 専任講師
- 2016年04月 - 2019年03月, 放送大学, 人文科学研究科, 文化科学
- 1985年04月 - 1988年03月, お茶の水女子大学大学院, 人間文化研究科, 比較文化学
- 1978年, お茶の水女子大学, 文学部, 文学科英文学英語学専攻
研究活動情報
■ 論文
- 権威・言語行為・モダリティの接点:チャールズI世の裁判記録の語用論的分析
中安美奈子; 椎名美智
Linguistics Beyond and Within, 2024年12月, [査読有り] - 「シン・させていただく」の誕生秘話——文法化と敬意漸減の影響——」
椎名美智
『待遇コミュニケーション研究』, 2024年04月, [招待有り]
筆頭著者 - 意地を張りあうひとびと——ポライトな衣を着たインポライトネス——
椎名美智
『イン/ポライトネス——絡まる善意と悪意』, 2023年04月
筆頭著者 - 「悪態をつく——初期近代英語期のコメディを分析する——」
椎名美智
滝浦真人・椎名美智(共編)『イン/ポライトネス——絡まる善意と悪意』, 2023年03月
筆頭著者 - 「させていただく」はなぜ一人勝ちしたか?——ベネファクティブの変遷にみる敬意漸減プロセス——
滝浦真人・椎名美智(共著)
『「させていただく」大研究』, 2022年12月
ラスト(シニア)オーサー - チャールズI世の裁判記録における権力と距離感の戦略ーースピーチアクトにおける人称代名詞とモダリティ
Michi SHIINA and Minako NAKAYASU
Yoko Iyeiri, Hiroshi Yadomi, David Selfe, and Jeremy Smith (eds.) Variational studies on pronominal forms in the history of English,Studies in the History of the English Language 9, 開拓社, 2022年12月, [招待有り]
筆頭著者 - 「ベネファクティブ「させていただく」という問題系−−質問紙調査とコーパス調査より−−」
椎名美智
『プロシーディング』, 2018年 - 「ベネファクティブ『させていただく』の形式でと機能––2つのコーパス調査より––」
椎名美智
『東アジア日本語教育日本文化研究』, 2018年, [査読有り] - 関西言語学会第41回大会シンポジウム『歴史言語学の新しい潮流―歴史語用論と歴史社会言語学―』「歴史語用論研究の動向―「これまで」と「これから」―」
椎名美智
Proceedings of the Forty-first Annual Meeting of The Kansai Linguistic Society 37, 266-278., 2017年 - 「話された書き言葉」と「書かれた話し言葉」――近代英語期ロンドンの言語意識
『日本言語学会・プロシーディング』, 2014年06月08日, [査読有り] - 初期近代英語期の法廷言語の特徴ー「取り調べ」における「呼びかけ語」の使用と機能
歴史語用論の世界ー文法化・待遇表現・発話行為, 2014年06月06日 - Positioning and Functioning of Vocatives:A Case Study in Historical Pragmatics(Ⅰ)
椎名 美智; Shiina Michi
『法政大学文学部紀要』55号, 2007年 - Positioning and Functioning of Vocatives:A Case Study in Historical Pragmatics(Ⅱ)
椎名 美智; Shiina Michi
法政大学『文学部紀要』56号, 2007年 - The Use of Vocatives in Early Modern English Gentry Comedies:A Corpus-Based Approach
ランカスター大学, 2005年
- 書評Jonathan Culpeper (ed.) Historical Sociopragmatics, Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins, 2011, vii + pp.135
『近代英語研究』, 2014年10月10日, [査読有り] - How a Married Couple Used to Address Each Other ―The Use of Vocatives in Ealry Modern English Comedies―
法政大学 『文学部紀要』, 2003年03月 - 『キーワード辞典』とは何か―方法としての歴史的意味論・社会批評としての文化史―
平凡社 『完訳キーワード辞典』, 2002年08月 - カルチュラル・スタディーズと言語研究
大修館書店 月刊『言語』 29巻3号, 2002年03月 - An Attempt in Corpus-Based Historical Pragmatic Stylistics
Gender and Language Research Group (Lancaster University), 2001年08月 - A Diachronic Study of Vocatives in English
ランカスター大学 大学院学会, 2001年06月 - Is Gender a Case?
Gender and Language Research Group (Lancaster University), 2001年05月 - 清潔というイデオロギー
紀伊国屋書店, 1999年05月 - 社会分析の再構築とは何か
日本エディタースクール出版部『文化と真実―社会分析の再構築』, 1998年02月 - The Intractionist View of Second Language Learning (1): A Review 第二言語習得におけるインターアクションの役割(1)
椎名 美智
法政大学文学部『紀要』第42号, 1997年03月 - Two Action Research Projects: From Teacher-Centered Lessons to Student-Centered Activities
お茶の水女子大学大学院英文学会『えちゅーど』第25号, 1995年11月 - 『ロビンソン・クルーソー』再読―ポスト・コロニアリズムの視点から―(ゲスト・スピーカー)
法政大学 英文学会 法政大学, 1995年11月 - 風土と日本人(座談会の記録)
法政大学『法政大学文学部紀要』第40号, 1995年03月 - マリリン・フレンチ著『ブリーディング・ハート』に関する覚書―フェミニズムを越えて―
早稲田大学イギリス文学研究会『New Forest』 No.15, 1989年09月 - 読者反応批評の可能性―W.イーザーを巡って―
早稲田大学イギリス文学研究会『New Forest』No.12, 1986年05月 - ロビンソン・クルーソー ―生成のエクリチュール―
お茶の水女子大学大学院英文学会『えちゅーど』第19号, 1984年06月 - Communicative Pedagogical Grammar (II)
昭和女子大学『学苑』531号, 1984年03月 - Communicative Pedagogical Grammar (I)
昭和女子大学『学苑』530号, 1984年02月 - Stylistics in Teaching Literature
昭和女子大学『学苑』520号 英米文学紀要, 1983年04月 - Stylistics in Teaching Literature
昭和女子大学『学苑』520号 英米文学紀要, 1983年04月 - (修士論文) A Semantic-Syntactic Study of Predicates of Perception in English
エジンバラ大学大学院, 1980年07月
- 〔主要な業績〕『イン/ポライトネス——絡まる善意と悪意』
共編者(共編著者), 全ページの編集, 滝浦真人・椎名美智
ひつじ書房, 2023年03月, 査読無し - 〔主要な業績〕『「させていただく」大研究』
共編者(共編著者), 全ページの編集, 椎名美智、滝浦真人
くろしお出版, 2022年12月, 査読無し
9784874249246 - 「歴史語用論からみる「させていただく」の現代語性」
単著, 『ユリイカ』, 椎名美智
青土社, 2022年07月, 査読無し - 〔主要な業績〕East Asian Pragmatics: Commonalities and Vatiations
共著, Face and (im)politeness, Michi SHIINA
Routledge, 2022年07月, 査読有り - 「させていただく」の使い方ーー日本語と敬語のゆくえ
単著, 椎名美智
2022年01月10日, 査読無し
9784040824147 - 『動的語用論の構築へ向けて』第3巻
椎名美智、滝浦真人, 「薄幸のベネファクティヴ『て差し上げる』のストーリー ーー敬意漸減と敬意のナルシシズム」
開拓社, 2021年07月15日
9784758913775 - 『「させていただく」の語用論ーー人はなぜ使いたくなるのかーー』
椎名美智, 単著, 全て
ひつじ書房, 2021年01月28日
9784823410567 - 『新しい語用論の世界ーー英語からのアプローチ』
ジョナサン・カルペパー、マイケル・ホー, 共訳
研究社, 2020年07月31日
9784327401733 - 『はじめての語用論——基礎から応用まで——』
加藤重広・澤田淳(今日変), 共著, 「歴史語用論」
研究社, 2020年03月 - 『コーパスと英語研究』
堀正広・赤野一郎(共編), 共著, 「「歴史社会語用論研究におけるコーパス利用の一例——どんなコーパスを作り,どのように使っているのか? ——」
ひつじ書房, 2019年10月 - 『憑依する英語圏テクスト——亡霊・血・まぼろし——』
福田敬子; 上野直子; 松井優子, 共著, 第1章「裁判記録に見るチャールズI世の失脚––歴史語用論的事例研究––」
音羽書房鶴見書店, 2018年 - 「裁判記録に見るチャールズI世の失脚––歴史語用論的事例研究––」
椎名美智, その他, 第1章
音羽書房鶴見書店, 2018年, 査読無し - 日本語用論フォーラム2
加藤重広; 滝浦真人; 椎名美智はその, その他, 「させていただく」という問題系−−「文法化」と「新丁寧語」の誕生
ひつじ書房, 2017年, 査読無し - 目に見えるものの署名――ジェイムソン映画論
分担執筆
法政大学出版局, 2015年06月10日, 査読無し
9784588010279 - 歴史語用論の世界:文法化・待遇表現・発話行為
金水敏; 高田博行, 編者(編著者)
ひつじ書房, 2014年06月06日, 査読無し
9784894766907 - 完訳キーワード辞典
武田ちあき、越智博美、松井優子, 分担執筆
平凡社, 2011年06月10日, 査読無し
9784582767384 - 歴史語用論入門ーー過去のコミュニケーションを復元する
高田博行、小野寺典子, 編者(編著者)
大修館書店, 2011年04月01日, 査読無し
9784469213317 - 「『呼びかけ語』の機能:歴史語用論的アプローチ」、『英語研究の次世代に向けて:秋元実治教授定年退職記念論文集』
吉浪弘他編, 共著
ひつじ書房, 2010年, 査読無し - Is Gender an Issue?Vocative Exchange in Early Modern English Comedies
Nakano; Yoshiyuki et al.(eds.), 共著
英宝社, 2007年, 査読無し - エリザベス・ライト著 「ラカンとポストフェミニズム」
単著
岩波書店, 2005年, 査読無し - How Playwrights Construct their Dramatics World:A Corpus-Based Study of Vocatives in Early Modern English Comedies
Caldas-Coulthard; C.R; and Toolan; M.(eds.), 共著
Amsterdam:Rodopi, 2005年, 査読無し - 『文法化-新たな展開』、「歴史語用論における文法化と語用化」
秋元実治、保坂道雄編, 共著
英潮社, 2005年, 査読無し - レイモンド・ウィリアムズ著 『完訳キーワード辞典』
共著
平凡社, 2002年08月, 査読無し - スーエレン・ホイ著『清潔文化の誕生』
単著
紀伊国屋書店, 1999年05月, 査読無し - レナート・ロサルド著 『文化と真実―社会分析の再構築』
単著
日本エディタースクール出版部, 1998年02月, 査読無し - ディヴィット・クリスタル編 『岩波=ケンブリッジ世界人名辞典』
共著
岩波書店, 1997年11月, 査読無し - デイヴィッド・ラーディガー著 「社会的構築物としての人種の発見から白人性の放棄へ」
単著
岩波書店『思想』1月号, 1996年01月, 査読無し - ヒリス・ミラー著「デジタル複製の時代における文化批評―カルチュラル・スタディーズとは何か―」
単著
岩波書店『思想』12月号, 1995年12月, 査読無し - N.フレイザー/L.ニコルソン著 「哲学なき社会批判-フェミニズムとポストモダニズムの遭遇」
単著
研究社, 1995年, 査読無し - ゲイブリエル M.スピーゲル著「歴史の実践の倫理性―歴史学とポストモダンⅣ」
単著
岩波書店『思想』4月号, 1994年04月, 査読無し - ジョン・ジョンストン著『シミュラークルとしての翻訳』
単著
バベル・プレス『翻訳の世界』12月号, 1992年12月, 査読無し - バーバラ・ジョンソン著「翻訳における忠実性とは何か」
単著
バベル・プレス『翻訳の世界』11月号, 1992年11月, 査読無し - イレーヌ・エイベルソン著 『淑女が盗みにはしるとき』
吉田俊実、椎名美智, 共著
国文社, 1992年05月, 査読無し - デイヴィッド・カズンズ・ホイ著「フーコー―批判的読解」
椎名正博、椎名美智, 共著
国文社, 1990年05月, 査読無し - ジェーン・ギャロップ著「ラカンを読む」
富山太佳天、三好みゆき、椎名美智, 共著
岩波書店, 1990年05月, 査読無し - ジョナサン・アラック著「ポストモダニズム、政治学、表象」
共著
青土社『現代思想』臨時増刊号, 1987年12月, 査読無し - 読む辞典・女の世界史
原ひろこ、三好みゆき、加藤典子、椎名美智 他 多数, 共著
新曜社, 1987年07月, 査読無し - ジリアン・ビーア著「起源と忘却-ヴィクトリア朝の物語における」
三好みゆき、椎名美智, 共著
青土社『現代思想』6月号, 1987年06月, 査読無し - マーティン・ジェイ著「思想史と言語論的転回」
共著
岩波書店『思想』4月号, 1987年04月, 査読無し
- 〔主要な業績〕チャールズI世の裁判記録の分析
中安美奈子・椎名美智
The 9th Meeting of Linguistics Beyond and Within: ,International Linguistic ,Conference in Lublin, 2022年10月13日, The 9th Meeting of Linguistics Beyond and Within: ,International Linguistic ,Conference in Lublin - 〔主要な業績〕「胸にジーンとくる話し方」
椎名美智
言語系学会連合主催シンポジウム(オンライン開催), 2022年09月10日, 言語系学会連合, [招待有り] - 〔主要な業績〕「チャールズ一世の裁判記録における時空間体系」
中安美奈子・椎名美智
近代英語協会第39会大会,(近代英語協会ホームページ特設サイト, online), 2022年08月20日 - 敬意漸減の法則と敬意のインフレーションーー敬語からベネファクティブへのシフト
椎名美智
オハイオ州立大学レクチャーシリーズ, 2022年02月02日, オハイオ州立大学, [招待有り] - 「カルペパーとホーの『新しい語用論の世界――英語からのアプローチ』:この本は、どこがどう新しいのか?」
椎名美智、滝浦真人、津田正
日本語用論学会関東地区研究会, 2021年12月20日, 日本語用論学会関東地区研究会 - 'Spatio-temporal systems in the trial record of King Charles I'
Monako Nakayasu; Michi Shiina
Societas Linguistica Europaea 2018, 2019年08月, Societas Linguistica Europaea - 『近代・英語・ポライトネスー近代社会で(イン)ポライトに生きることー』「インポライトネス イン ポライトネス」
椎名美智
近代英語協会, 2019年06月29日, 近代英語協会, [招待有り] - Diachrony op politeness in East Asia in modern times: What has shifted in the way people communicate, ‘Diachronic change in preference of Japanese benefactives: Shift from ‘sase-te-kudasaru’ to ‘sase-te-itadaku’’
MichiShiina
International Pragmatics Association 2019, 2019年06月09日, International Pragmatics Association - 『英語史およびドイツ語史における「社会」と「ひと」:近年の歴史社会言語学・歴史語用論の展開』「歴史語用論・歴史社会言語学におけるアプローチと研究テーマの探し方」
椎名美智
日本英文学会第91回大会, 2019年05月26日, 日本英文学会, [招待有り] - 'A case study of corpus stylistics: strategies of distance in the choice of address terms', Osaka Symposium on Corpus Stylistics
Michi Shiina
大阪大学コーパス文体論国際シンポジウム, 2019年03月28日, 大阪大学コーパス文体論国際シンポジウム, [招待有り] - 「『サザエさん』に見る(イン)ポライトネスの歴史語用論研究 —授受動詞に着目した語用論的文体論— 」
椎名美智
ベネファクティブとポライトネス研究会, 2019年03月11日, ベネファクティブとポライトネス研究会 - チャールズ1世の裁判記録の歴史語用論的分析:スピーチ・アクトに焦点を当てて
椎名美智
シンポジウム「発話行為のダイナミズム ―方言・歴史・文化―」, 2018年12月08日, シンポジウム「発話行為のダイナミズム ―方言・歴史・文化―」, [招待有り] - 日本語用論学会第一回語用論グランプリ「歴史語用論・ポライトネス」(1), (2)
椎名美智
日本語用論学会, 2018年12月, 日本語用論学会 - 'Speech acts and modals in the trial record of King Charles I'
Michi Shiina; Minako Nakayasu
International Conference of English Historical Linguistics (ICEHL) 20, 2018年08月, International Conference of English Historical Linguistics - 'Authority, speech acts and modals in courtroom interaction: An analysis of the trial record of King Charles I'
Minako Nakayasu; Michi Shiina
International Society of Linguistics of English 5, 2018年07月, International Society of Linguistics of English - 「アナトミー・オブ・『させていただく』」
椎名美智
2018年03月, ベネファクティブとポライトネス研究会 - 「ベネファクティブ「させていただく」という問題系−−質問紙調査とコーパス調査より−−」
椎名美智
2017年12月, 日本語用論学会 - 「ベネファクティブ『させていただく』をめぐる形式と機能−−2つのコーパス調査より−−」
椎名美智
東アジア日本語教育・日本文化研究学会, 2017年08月, 東アジア日本語教育・日本文化研究学会 - ‘Japanese Benefactives in Flux and their Problematics: Grammaticalisation of ‘sase-te-itadaku’ and its Transformation into a New Polite Form’
Michi Shiina; Masato Takiura
15th International Conference of International Pragmatics Association, 2017年07月, International Conference of International Pragmatics Association - 『2017年以降の日本語教育の展望』 「これからの日本語教育への提案」
椎名美智
2017年06月, 東アジア日本語教育・日本文化研究学会 - A New Direction in Historical Pragmatics, ‘(Im)politeness in Historical Data’
椎名美智
明治大学国際シンポジウム, 2017年03月20日, 明治大学国際シンポジウム, [招待有り] - 「『させていただきます』について発表させていただきます。」
椎名美智、滝浦真人
第5回動的語用論研究会, 2017年03月05日, 動的語用論研究会, [招待有り] - 『コーパスアノテーション(タグ付け)の功績と課題』「語用論研究におけるアノテーション利用の現状」
椎名美智
英語コーパス学会, 2016年09月01日, 英語コーパス学会, [招待有り] - ‘Authority and Speech Acts in Courtroom Interactioin: Trial of King Charles I’
椎名美智
Poetics and Linguistics Association, 2016年07月27日, Poetics and Linguistics Association - 『コーパスの言語諸分野における活用(1) ––社会言語学––a 基礎編:性差に注目して、b. レジスターとスタイル–』
椎名美智
日本英語コーパス学会東支部研究会, 2016年06月11日, 英語コーパス学会, [招待有り] - 『歴史言語学の新しい潮流』、「歴史語用論研究の動向––「これまで」と「これから」––」
椎名美智
2016年06月11日, 関西言語学会, [招待有り] - ‘Pragmatic Implications of Historical Data: Speech Acts in the Flux of Power’
椎名美智
日本英語学会, 2015年11月21日, 日本英語学会, [招待有り] - 英語コーパス学会 at 熊本学園大学 コーパスを使った歴史社会語用論研究の試み
英語コーパス学会, 2014年10月05日, 英語コーパス学会 - ガールズ・トークにおけるポライトネス戦略:成功の秘訣
東アジア日本語教育・日本文化研究学会, 2014年08月23日, 東アジア日本語教育・日本文化研究学会 - 過去のコミュニケーションを復元する:書き言葉と話し言葉をめぐる三都物語ー「話された書き言葉」と「書かれた話し言葉」近代英語期ロンドンの言語意識
2014年06月08日 - 英語史におけるPoliteness研究の可能性: 初期近代英語期・法廷言語におけるpoliteness
日本英文学会・中国四国支部・学術大会, 2013年10月20日, 日本英文学会・中国四国支部・学術大会 - 歴史語用論研究:初期近代英語期・法廷言語の特徴
東洋大学「ひと・ことばフォーラム, 2013年10月12日, 東洋大学「ひと・ことばフォーラム - 若者の好きな言葉:Jポップの世界
東アジア日本語教育・日本文化研究学会 2013年度学術大会, 2013年08月24日, 東アジア日本語教育・日本文化研究学会 - 日本人の若者による「愛の告白と拒絶の仕方」:語用論的事例研究
東アジア日本語教育・日本文化研究学会 2010年度 学術大会, 2010年10月30日, 東アジア日本語教育・日本文化研究学会
- 2010年04月 - 現在
英語コーパス学会 - 2007年04月 - 現在
東アジア日本語教育・日本文化研究学会 - 2000年04月 - 現在
近代英語協会 - 日本英語学会会員
- Poetics and Linguistics Association会員
- International Pragmatics Association