SEARCH
検索詳細
川﨑 貴子
文学部 英文学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/tlk
経歴
■ 経歴
- 2013年04月 - 現在
法政大学文学部教授 - 2007年04月 - 2012年03月
法政大学文学部 准教授 - 2004年04月 - 2006年03月
法政大学文学部助教授 - 2000年04月 - 2003年03月
法政大学文学部 専任講師 - 1999年04月 - 2000年03月
立教大学英語嘱託講師 ランゲージ・センター所属 - 1995年01月 - 1997年04月
McGill University Department of Linguistics にて教務助手 - 1993年09月 - 1995年04月
McGill University Department of Linguistics にて研究助手 音韻論及び第二言語習得プロジェクト
研究活動情報
■ 論文
■ 所属学協会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 学術貢献活動
- Cross-linguistic interference in the perception of L2 English fricatives by speakers of Chinese, Japanese, and Vietnamese
John Matthews; Takako Kawasaki; Kuniyoshi Tanaka
Proc. 5th International Symposium on Applied Phonetics (ISAPh 2024), 2024年, [査読有り] - L2習得における母語方言の影響:ベトナム語母語話者の歯茎摩擦音習得
ギエム ゴック チャム; 川﨑 貴子; 田中 邦佳
日本認知科学会第40回大会論文集, 2023年09月07日, [査読有り] - Phonetic Drift in Fricatives and the Effects of L2 Experience on L1 phonetic categories
John Mattews; Takako Kawasaki; Kuniyoshi Tanaka; Masaki Takeuchi
英語英米文学, 2021年 - 中国語母語話者による日本語のデフォルトアクセントパターン習得
Fan Wenting・川﨑貴子・田中邦佳
2020年度日本認知科学会第37回大会発表論文集, 2020年 - L2 習得による無声摩擦音知覚マップの再構築
川﨑 貴子,田中 邦佳,竹内 雅樹; マシューズ・ジョン
2019年度日本認知科学会第36回大会, 2019年09月07日, [査読有り] - 選択肢呈示タイミングによる選択的注意の誘導が L2 音知覚に与える効果
川﨑 貴子,田中 邦佳,竹内 雅樹
2018年度日本認知科学会第35回大会, 2018年08月30日, [査読有り] - L2音韻習得:注意とカテゴリー形成
川崎 貴子
現代音韻論の動向, 2016年09月10日 - Persistent sensitivity to acoustic detail in non-native segments: The perception of English interdentals by Japanese listeners.
Kawasaki; T. Matthews; J. Tanaka, K; Y. Odate
English Language and Literature, 2014年03月 - カタカナ代用による第2言語音知覚調査
法政大学文学部紀要, 2011年03月 - Nasal-Oral Contrast and the Degree of Nasalization in Taiwanese.
川崎 貴子
Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University., 2009年10月 - Serif vs. Sans Serif:L2学習者のリーディング意欲に与える影響
川崎 貴子; 田中 邦佳; 鹿子嶋 由佳; Kawasaki Takako; Tanaka Kuniyoshi; Kagoshima Yuka
法政大学文学部紀要, 2008年 - 「*αβ」
『法政大学文学部紀要』, 2003年03月 - Empty category and the effect of teaching in sentence processing
T Kawasaki; K Ishikawa
PACLIC 17: Language, Information and Computation, Proceedings, 2003年
- L2英語摩擦音の知覚における高周波数帯域情報の利用
川﨑 貴子; 田中 邦佳
法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University, 2012年 - 「第二言語習得における音韻素性構造の役割」
『法政大学英文学会会報』No.22, 2002年 - The Representation of [rtr].
『法政大学文学部紀要』第47号, 2001年 - Spreading and Final Exceptionality.
『音韻研究』第3号 開拓社, 2000年04月 - Structural sonority: Laryngeal and coda.
立教大学ランゲージセンター紀要第二号, 2000年01月 - Spreading and Final Exceptionality.
日本音韻論学会6月研究発表会, 1999年06月 - Processing of Sublexicons:Native vs.Foreign.
立教大学ランゲージセンター紀要第一号, 1999年 - Coda Constraints Optimizing Representations
博士論文 McGill University, 1998年 - The researcher gave the subject a test about himself: Problems of ambiguity and preference in the investigation of reflexive binding
L White; J BruhnGaravito; T Kawasaki
LANGUAGE LEARNING, 1997年03月 - Second Language Acquisition of Long Distance Reflexives: Effects and Non-Effects of Input Manipulation.
McGill Working Papers in Linguistics:12, 1997年 - Effects of instruction on second language acquisition of the Japanese long-distance reflexive zibun
L White; M Hirakawa; T Kawasaki
CANADIAN JOURNAL OF LINGUISTICS-REVUE CANADIENNE DE LINGUISTIQUE, 1996年09月 - Voicing and Coda Constraints.
McGill Working Papers in Linguistics:11, 1996年 - The Researcher Gave the Subject a Test About Himself: Methodological Issues in Investigation of Reflexive Binding.
Second Language Research Forum 95., 1995年10月, [査読有り] - Voicing Underspecification in Optimality Theory.
Student Conference in Linguistics Ⅶ, 1995年04月 - Voicing and Parasitic Licensing.
MOT Phonology Workshop 95., 1995年02月 - SV, [voice] and coda constraints
T Kawasaki
FLSM VI - PROCEEDINGS OF THE SIXTH ANNUAL MEETING OF THE FORMAL LINGUISTICS SOCIETY OF MID-AMERICA, VOL I, 1995年 - SV, [voice] and Coda Constraints.
Indiana University Linguistic Club 『Formal Linguistic Society of Mid-America Ⅳ Proceedings., 1995年 - Parameter Settings and the Subset Principle in L2 Acquisition of the Binding Theory.
Kawasaki, Takako
George Mason Working Papers in Linguistics, George Mason Linguistics Club, 1993年
- 第二言語習得モノグラフシリーズ 1 名詞句と音声・音韻の習得
白畑知彦、須田孝司 編 ニール・スネイプ、小川睦美、須田孝司、鈴木孝明、杉浦香織、川崎貴子、ジョン・マシューズ、田中邦佳 著, 分担執筆, 「L2 音韻カテゴリーの構築過程における音響的手がかりの利用と抑制」
くろしお出版, 2017年12月28日, 査読無し
9784874247495 - 第二言語習得キーターム事典
共訳
開拓社, 2017年05月30日, 査読無し
9784758922456 - 英語教育学の実証的研究法入門ーExcelで学ぶ統計処理
編集:寺内正典・中谷安男, 2.1 研究テーマの選定とリサーチデザインの立て方
研究社, 2012年
- 歯擦擦音のL2発話の音響的分析ベトナム語母語話者の日本語歯擦音の習得研究
川﨑貴子,田中邦佳; ギエムゴックチャム
2024年度日本認知科学会第41回大会, 2024年10月14日 - Cross-linguistic interference in the perception of L2 English fricatives by speakers of Chinese, Japanese, and Vietnamese
John Matthews; Takako Kawasaki; Kuniyoshi Tanaka
5th International Symposium on Applied Phonetics, 2024年09月30日 - Cross-linguistic interference in the perception of L2 English fricatives by speakers of Chinese, Japanese, and Vietnamese.
Matthews; John; Kawasaki; Takako; and Tanaka; Kuniyoshi
The 5th International Symposium on Applied Phonetics (ISAPh2024), 2024年09月30日 - L2 習得における母語方言の影響: ベトナム語母語話者の歯茎摩擦音習得
ギエム ゴックチャム; 川﨑 貴子,田中 邦佳
2023年度日本認知科学会第40回大会, 2023年09月07日, 日本認知科学会 - ベトナム語母語話者の日本語歯擦音発話の音響分析
川﨑 貴子・田中 邦佳・ギエム ゴック チャム
2023年度日本認知科学会第40回大会, 2023年09月07日 - 〔主要な業績〕Expansion, contraction, and drift during the development of L2 speech categories
John Matthews; Takako Kawasaki; Kuniyoshi Tanaka
181st Meeting of the Acoustical Society of America, 2021年11月29日, Acoustical Society of America - 〔主要な業績〕Expansion, contraction, and drift during the development of L2 speech categories
John Matthews; Takako Kawasaki; Kuniyoshi Tanaka
181st Meeting of the Acoustical Society of America, 2019年11月29日, Acoustical Society of America - L2 習得による無声摩擦音知覚マップの再構築
川﨑貴子・田中邦佳・竹内雅樹・マシューズジョン
2019年度日本認知科学会第36回大会, 2019年09月07日 - Phonetic Drift in Fricatives
John Matthews; Takako Kawasaki; Kuniyoshi Tanaka; Masaki Takeuchi
New Sounds 2019, 2019年08月29日 - 選択肢呈示タイミングによる選択的注意の誘導が L2 音知覚に与える効果
川﨑貴子・田中邦佳・竹内雅樹
2018年度日本認知科学会第35回大会, 2018年09月01日, 日本認知科学会 - L2 知覚における抑制効果—類似度判定タスクによる検証
マシューズ ジョン、田中邦佳
2014年度日本認知科学会第31回大会, 2014年09月18日, 日本認知科学会 - L1 vs. L2 知覚における抑制効果
マシューズ ジョン、田中邦佳
日本第二言語習得学会夏季セミナー, 2013年08月21日, 日本第二言語習得学会 - Decay or not decay: The loss of fine-grained perceptual,sensitivity in the course of speech processing.
マシューズ・ジョン
New Sounds 2013 (International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech), 2013年05月18日 - Decay or not decay: The loss of fine-grained perceptual sensitivity in the course of speech processing.
マシューズ・ジョン
New Sounds 2013 (International Symposium on the Acquisition of Second Language Speech), 2013年05月18日 - 音韻知覚における音響的手がかりの影響 ~日本語母語話者による歯間摩擦音知覚~
川﨑貴子・ジョンマシューズ・田中邦佳・大舘善文
日本第二言語習得学会夏季セミナー, 2011年08月31日 - 音声知覚におけるphoneme inventory の役割
石川潔
『日本認知科学会第20回大 会発表論文集』pp.216-217, 2003年06月
■ 所属学協会
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
■ 学術貢献活動