SEARCH
検索詳細
村田 晶子
日本語教育センター
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/a-murata
研究活動情報
■ 論文
- 複言語複文化能力をもつ「ブリッジ人材」としての日本語学習者の役割―職場と生活におけるブリッジングの具体的な実践分析から―
村田晶子
第24回AJEシンポジウム論文集, 2022年 - コロナ禍のオンライン国際協働学習――複言語・マルチモーダルなリソースを用いてつながる経験がもたらすもの
村田晶子
ことばと社会, 2021年09月25日, [査読有り]
筆頭著者, ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 教員と学習者はオンライン授業をどうとらえたか―Zoom と Google Classroom を併用した日本語教育―
河内彩香・村田晶子・長谷川由香・竹山直子・池田幸弘
多文化社会と言語教育, 2021年 - 日本留学における体験の言語化プロジェクトの分析
村田晶子
BATJ Journal, 2018年 - 在住外国人の日本語会話能力と言語生活に関する縦断研究-Welfare Linguistics という観点から-
野山広、嶋田和子、村田晶子
ヨーロッパ日本語教育, 2017年06月02日 - 人類学の方法論に基づいた日本語教育におけるフィールドワークプロジェクト
村田晶子、佐藤慎司
ヨーロッパ日本語教育, 2016年04月01日 - 多文化間での社会調査におけるSNSの活用-留学生と日本人学生のSNSを介した協働調査活動の実態分析から-
村田晶子
コンピュータ&エデュケーション(CIEC), 2014年12月, [査読有り] - eポートフォリオ・システムを活用した渡日前から始まる日本語教育-学習環境面に配慮したアーティキュレーションの構築を目指して-
古川智樹; 毛利貴美; 村田晶子
留学生教育(JAISE), 2013年12月01日, [査読有り] - 言語サポートに向けた留学生の日英言語使用実態調査
村田晶子
東京大学大学院工学系研究科国際交流室年報, 2011年 - ゼミ内発話における動詞の意味と用法のサンプル調査―特定分野に出現する名詞とのコロケーションにおける使用を中心に―
単娜・山口真紀・菅谷有子・古市由美子・村田晶子
言語文化と日本語教育, 2011年, [査読有り] - 工学系研究室のゼミにおける質疑応答場面の事例分析
村田晶子・山﨑佳子・猪狩美保・岩崎夕子・菅谷有子・単娜・古市由美子・山口真紀
平成21年度科学研究費補助金挑戦的萌芽研究 研究成果報告書『工学系話し言葉コーパスの構築及びそれに基づく教材開発支援』(課題番号21652050 研究代表者:山﨑佳子), 2010年 - アカデミックな場面で使用される名詞のコロケーション‐工学系話し言葉コーパスを用いた分析‐
共著者:単娜・猪狩美保・菅谷有子・村田晶子・古市由美子・山﨑佳子・山口真紀
劉暁波他編『日語教育与日本学研究』華東理工大学出版社, 2010年, [査読有り] - 工学系話し言葉コーパスにおける使用語彙の調査と分析-名詞を中心に-
共著者:菅谷有子・単娜・古市由美子・猪狩美保・村田晶子・山崎佳子
韓国日本語学会第20回国際学術発表会論文集-コーパスによる日本語・日本語教育の研究と応用-, 2009年, [査読有り] - 工学系話し言葉コーパスにおける日本語の使用実態-使用頻度の高いサ変動詞の共起名詞を中心とした分析-
猪狩美保・岩崎夕子・菅谷有子・単娜・古市由美子・村田晶子・山口真紀・山崎佳子
言語文化と日本語教育, 2009年, [査読有り] - 複言語状況におけるブリコラージュが意味するもの:工学系の2 つの共同体における事例から
村田晶子
リテラシーズ(くろしお出版), 2009年, [査読有り] - 外国人留学生と日本人学生のディベートの実践報告
村田晶子
JCFLジャーナル, 2001年 - 学習者のあいづちの機能分析:「聞いている」という信号、感情・態度の表示,そしてturn-takingに至るまで
村田晶子
日本語教育論集 世界の日本語教育, 2000年, [査読有り]
- イマージョン教育
村田晶子
異文化間教育辞典, 2022年, [招待有り] - 外国人労働者の循環労働と文化の仲介:「ブリッジ人材」と多文化共生
村田晶子
異文化間教育, 2021年, [招待有り] - 日本語教育プログラムにおけるGoogle Classroomの活用実践の分析
CASTEL/J 2019
CASTEL/J 2019 PROCEEDINGS, 2019年08月10日, [査読有り] - 大学における多文化共修と CCBI の接点
村田晶子
第1 回批判的言語教育国際シンポジウムPROCEEDINGS, 2018年06月30日 - フィールドワークを通じた言語文化的な学びの可視化と評価
村田晶子
第 10 回 OPI 国際シンポジウム Proceedings, 2015年08月02日 - 留学生のICTを用いた言語実践の実態調査:学際的な視点から
村田晶子
平成27年度科学研究費挑戦的萌芽研究研究成果報告書, 2015年
- ことばと文化でつながる:にほんごで文化体験
村田晶子(監修)、長谷川由香、池田幸弘、竹山直子(著), 監修, 村田晶子(監修)、長谷川由香、池田幸弘、竹山直子(著)
アルク, 2021年02月
9784757436596 - チャレンジ!多文化体験ワークブック:国際理解と多文化共生のために
村田晶子・中山京子・藤原孝章・森茂岳雄, 編者(編著者), 村田晶子・中山京子・藤原孝章・森茂岳雄(編著)
ナカニシヤ出版, 2019年05月, 査読無し
9784779513596 - 人類学・社会学的視点からみた過去、現在、未来のことばの教育:言語と言語教育イデオロギー
佐藤慎司・村田晶子編著, 共編者(共編著者), 佐藤慎司・村田晶子(編著)
三元社, 2018年11月29日, 査読無し
9784883034727 - English Language Environment for International Students and Skilled Foreign Workers in Japan (in Foreign Language Education in Japan: Exploring Qualitative Approaches, edited by Horiguchi, S., Imoto, Y., and Poole, G. S.)
Akiko Murata, 分担執筆, Chapter 4, Akiko Murata
Sense Publishers, 2015年06月01日 - Foreign Language Education in Japan: Exploring Qualitative Approaches
Horiguchi, S; Imoto, Y; Poole, G. e, その他, Chapter 4
Sense Publishers, 2015年06月01日, 査読無し - 『留学生教育の新潮流―関西大学留学生別科の実践と研究―』第7章、第8章、第9章
分担執筆, 第7章、第8章、第9章, 第7章:村田晶子、第8章:村田晶子・毛利貴美・古川智樹・第9章:村田晶子・古川智樹、; 本:カイト由利子(監)古川智樹(編)
関西大学出版, 2015年04月01日 - 留学生教育の新潮流
カイト由利子(監修), 分担執筆, 第7章、第8章、第9章
関西大学出版, 2015年04月01日, 査読無し - 日本語教育と社会科関連の教育の接点におけるCCBIの考察(未来を創ることばの教育をめざして:内容重視の批判的言語教育(Critical Content-Based Instruction)の理論と実践 (佐藤慎司他編)
村田晶子, 分担執筆, 第10章, 村田晶子
ココ出版, 2015年01月31日 - 未来を創ることばの教育をめざして:内容重視の批判的言語教育(Critical Content-Based Instruction)の理論と実践
佐藤慎司他編, その他, 第10章
ココ出版, 2015年01月31日, 査読無し - Highly Skilled Professionals and International Migration: A Labor Analysis of Indian IT Engineers in Japan (Chapter 1 in Global Migration and Ethnic Communities: Studies of Asia and South America, edited by Yoshihara, N.)
Akiko Murata, 分担執筆, Chapter 1, Akiko Murata
Trans Pacific Press, 2012年04月16日
9781920901943 - Global Migration and Ethnic Communities: Studies of Asia and South America
Yoshihara; Naoki, その他, Chapter 1
Trans Pacific Press, 2012年04月16日, 査読無し
9781920901943 - Brokering Culture and Labor: An Anthropological Analysis of IT Offshore Labor between Japan and India
Akiko Murata, 単著, 博士論文, Akiko Murata
Dissertation, Graduate School of Arts and Sciences, Columbia University, 2011年05月, 査読有り
- オンライン国際交流と協働学習~協働の「深さ」とは~
村田晶子
大学英語教育学会(JACET)第61回国際大会, 2022年08月26日, 大学英語教育学会, [招待有り] - オンラインの国際協働学習(COIL)における「深さ」をどうデザインするか:6種類のプログラムの分析から
村田晶子
第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム, 2022年08月25日, ヨーロッパ日本語教師会 - 「食で学ぶ日本語と日本社会」,CCBIアプローチを目指した中上級学習者向け日本語教科書の取り組み
2nd International Symposium for Critical Language Education, 2022年08月11日 - コロナ禍の留学経験を通じたレジリエンスとキャリア選択
村田晶子
異文化間教育学会第43回大会, 2022年06月11日, 異文化間教育学会 - 国際共修ルーブリック:開発とそのプロセス
末松和子・北出慶子・村田晶子・尾中夏美・髙橋美能・秋庭裕子
異文化間教育学会第43回大会, 2022年06月11日, 異文化間教育学会 - Boundary Crossing Resulting in Reciprocal Benefits and Challenges in Virtual Exchange: ,Qualitative Analysis of Students’ Reflections and Conversations
Yuko Prefume & Akiko Murata
IVEC 2021 (Third Annual International Virtual Exchange Conference), 2021年10月27日 - 複言語複文化能力をもつ「ブリッジ人材」としての日本語学習者の役割:職場と生活におけるブリッジングの具体的な実践分析から
村田晶子
EAJS2021 (16th International Conference of the European Association for Japanese Studies, 2021年08月27日 - 日本語教育におけるオンライン国際共修(COIL)の意義と可能性
プレフューメ裕子・村田晶子
CASTEL/J 2021, 2021年08月10日, CASTEL/J - Study Abroad - the new normal during a pandemic
Brian Wistner; Noriko Ishihhara; & Akiko Murata
PanSIG 2021 Conference, 2021年05月15日 - 言語教育におけるオンライン授業の未来:ZOOMとGoogle Classroomの活用分析から
村田晶子
情報メディア教育研究センターシンポジウム2021, 2021年03月11日, 法政大学情報メディア教育研究センター, [招待有り] - Designing online collaborative program to raise students’ social justice awareness
A. Murata
SIETAR Japan 35th Annual Conference 2020, 2020年11月07日, SIETAR - 大学における複言語教育の可能性と課題:e-learning を含めた取り組み
村田晶子
異文化間教育学会第41回大会, 2020年06月13日, 異文化間教育学会 - The effectiveness of verbalizing and writing the experience of Japanese food culture in the Japanese language education
Akiko Murata
Twenty-Sixth Annual Japan Studies Association Conference, Japan Studies Association, 2020年01月10日, Japan Studies Association - 日本語教育プログラムにおけるGoogle Classroomの活用実践の分析
村田晶子; 長谷川由香; 竹山直子
CASTEL/J 2019, 2019年08月10日, 釜山外国語大学・大韓日語日文学会 - EMIプログラム(英語による専門教育)と日本語教育の関係性―複言語教育の視点から―
村田晶子
2019年度MHB研究大会, 2019年08月07日, 母語・継承語・バイリンガル(MHB)教育学会 - IDCを活用した留学体験の言語化の可能性
2018 SIETAR Japan World Congress, 2018年08月09日, SIETAR JAPAN - 「留学体験の言語化」プロジェクトが日本語教育にもたらす可能性
ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会, 2018年08月03日 - 大学における多文化共修と CCBI の接点
村田晶子
批判的言語教育国際シンポジウム, 2018年07月01日, 批判的言語教育国際シンポジウム実行委員会 - Critical Reflections on Study Abroad Experiences in Writing Classes
Akiko Murata
The 17th JALT PanSIG Conference, 2018年05月19日, JALT - 体験型訪日プログラムにおける活動とコーチングの分析
AATJ2018Annual Spring Conference (Washington, DC), 2018年03月22日, アメリカ日本語教師会(AATJ) - 日本語教育とフィールドワーク:日本の学生との協働が生み出す主体的な学び
村田晶子
日本語教育セミナー(主催:安徽三联学院・安徽新华学院、中国安徽省), 2018年03月12日, 安徽三联学院・安徽新华学院 - 日本語教育・言語評価・フィールドワークの融合がもたらす多文化共生コーディネーターの可能性
村田晶子
平成29年度国立国語研究所日本語教師セミナー「地域に定住する外国人の日本語使用と言語生活について考える ―縦断調査の結果や多言語社会としての日本の現在を踏まえながら―」, 2018年01月20日, 国立国語研究所 - ⽇本留学における体験の⾔語化プロジェクトの分析
村田晶子
第20回BATJ年次⼤会, 2017年08月25日, BATJ (The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language) - 留学生受け入れプログラムにおける英語による専門科目(EMI)と日本語科目の最適なバランスとは
村田晶子
International Forum 2017: Trends and Prospects of Student Mobility and Support in The Asia-Pacific Region, 2017年08月19日, UMAP & JAISE - Challenges and Possibilities in International Classrooms
Akiko Murata
Global TC Day, 2017年07月30日, TCCUJAA (Teachers College Columbia University Japan Alumni Association) - 異文化協働プログラムの両義性と境界線越え
村田晶子
異文化間教育学会第38回大会, 2017年06月18日, 異文化間教育学会 - 日米2キャンパスにおける双方向共修活動の教育デザイン分析-日本語教育への応用-
村田晶子・プレフューメ裕子
AATJ 2017 Annual Spring Conference, 2017年03月16日 - Enriching Study-Abroad Experiences Through an Innovative Language and Culture Program
Akiko Murata
Forum on Internationalization in Higher Education 2017, 2017年02月16日 - トランスナショナルな双方向共修活動と日本語教育の接点―越境する学びの共同体の形成とことば、文化の学び―
村田晶子・Marcella Maria Mariotti
2016 年日本語教育国際研究大会, 2016年09月10日 - Welfare Linguisticsから見た現場生成型の言語調査とインタビュー実践の可能性の分析
野山広・嶋田和子・村田晶子(ディスカッサント)
第20回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム, 2016年07月09日 - 在日外国人の日本語会話力と言語生活に関する縦断研究
野山広(発表)、籏野智紀(発表)、村田晶子(ディスカッサント)
国立国語研究所自空間変異研究系公開研究発表会 JLVC2016, 2016年02月13日, 国立国語研究所 - 人類学の方法論に基づいた日本語教育におけるフィールドワークプロジェクト
第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(於ボルドー), 2015年08月28日, ヨーロッパ日本語教師会 - 人類学の方法論に基づいた 日本語教育における フィールドワークプロジェクト
第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(於ボルドー), 2015年08月28日, ヨーロッパ日本語教師会 - フィールドワークを通じた言語文化的な学びの可視化と評価
第10回 国際OPIシンポジウム, 2015年08月02日 - パネルディスカッション:人類学・社会学からみたことばの教育――言語教育における言語イデオロギーを考える
佐藤慎司(司会)(プリンストン大学:教育人類学) 井本由紀(慶応大:社会人類学) ましこひでのり(中京大:教育社会学,社会言語学,知識社会学) 山下仁(大阪大:社会言語学)
言語文化教育研究学会第2回研究集会, 2015年06月21日 - 多文化フィールドワークプロジェクトと日本語教育
AATJ 2015 Annual Spring Conference(Chicago), 2015年03月26日, American Association of Teachers of Japanese - 日本人と留学生の共同フィールドワークを通じた相互学習支援とネットワーキングの分析
異文化コミュニケーション学会第29回年次大会(於上智大学), 2014年09月27日, 異文化コミュニケーション学会 - Understanding social issues and co-constructing cultural meanings in an online collaborative, reflective learning project
ICoME 2014 (International Conference for Media in Education)(Seoul), 2014年08月26日, Korean Association for Educational Information and Media (KAEIM) and Japan Association for Educational Media Study (JAMES) - SNSを通じた留学生のネットワーキングと相互学習支援の分析
Sydney International Conference on Japanese Language Education 2014(Sydney), 2014年07月11日 - 留学生のSNSを通じた人的ネットワーキングの教育的な意義 (課題研究III SNS利用の実態とその教育利用)
第20回日本教育メディア学会年次大会, 2013年10月, 日本教育メディア学会 - 国際学生寮でのICTを用いた人的ネットワーキングの広がりの分析
古川智樹
多文化関係学会第12回年次大会(於中央大学), 2013年10月, 多文化関係学会 - 留学生教育におけるクリッカーを用いたアクティブ・ラーニングの試みと課題
古川智樹・毛利貴美・山本俊幸
平成25年度教育改革ICT戦略大会, 2013年09月, 私立大学情報教育協会 - 国際学生寮における多文化交流のリーダーシップ分析:共生を通じた学びと課題
2013年異文化コミュニケーション学会第28回年次大会, 2013年09月, 異文化コミュニケーション学会 - 留学生へのシティズンシップ教育―留学生の社会科のテーマ発表と質疑応答を通じて―
平成25年度国際理解教育学会研究発表大会, 2013年07月, 国際理解教育学会 - 関西大学国際学生寮における共生を通じた学びと課題
毛利貴美
関西大学留学生別科開設記念シンポジウム, 2013年03月, 関西大学 - eポートフォリオシステムを用いた渡日前から始まる日本語教育の実践
毛利貴美
ASSOCIAZIONE ITALIANA DIDATTICA LINGUAGIAPPONESE (AIDLG)(於ナポリ), 2013年03月, ASSOCIAZIONE ITALIANA DIDATTICA LINGUAGIAPPONESE (AIDLG) - 渡日前日本語学習課題による留学生のレディネス形成の試み-eラーニングを利用したインターアクティブな学習環境の構築-
毛利貴美・古川智樹
2012年日本語教育国際研究大会, 2012年08月, 2012年日本語教育国際研究大会 - Analysis of the Liminal Space Created for International Students in Japanese Colleges
The 109th AAA Annual Meeting(於ニューオリンズ), 2010年11月, American Anthropological Association (AAA) - Critical reflections on study abroad experiences in writing classes.
2010年05月19日, JALT PanSIG Conference - 工学系話し言葉コーパスにおける和語動詞の使用実態-名詞との共起パターンの調査-
山口真紀・菅谷有子・単娜・古市由美子
専門日本語教育学会研究討論会, 2010年03月, 専門日本語教育学会 - Global Mobility and Local Immobility
2009 AJJ Annual Meeting, 2009年11月, Anthropology of Japan in Japan (AJJ) - 実践共同体における複言語・複文化主義-大学院研究室と企業での談話分析から複文化・複言語主義の可能性を探る
リテラシーズ研究集会『複言語・複文化主義と言語教育』, 2009年09月, リテラシーズ - 「外国人高度人材」の受け入れ政策と就労実態の分析-インド人ITエンジニアの請負労働の分析から
2009年度移民政策学会秋季研究大会, 2009年09月, 移民政策学会 - 外国人高度人材の国際移動と言語・文化学習の関わり
日本教育社会学会第61回大会, 2009年09月, 日本教育社会学会 - アカデミックな場面で使用される名詞のコロケーション-工学系話し言葉コーパスを用いた分析-
単娜・猪狩美保・菅谷有子・古市由美子・山崎佳子・岩崎夕子・山口真紀
第5回中国大学日本語教育研究国際シンポジウム, 2009年08月, 第5回中国大学日本語教育研究国際シンポジウム - 工学系研究室のゼミにおける質疑応答場面の事例分析
菅谷有子
2009 AATJ Annual Conference, Philadelphia, 2009年03月, 全米日本語教育学会 - インド人ITエンジニアの日本の職場における文化学習の実践
多文化関係学会2008年度第七回年次大会, 2008年10月, 多文化関係学会 - The Community of Practice in the Anime Club
The 28th Annual Ethnography in Education Research Forum, Philadelphia, 2007年03月, The 28th Annual Ethnography in Education Research Forum - An Anthropological Analysis of American Anime Fan’s Culture and Language Learning
2007 AATJ Annual Conference, Philadelphia, 2007年03月 - Resisting Historical Stigma: Appropriation of Stigmatized Japanese Anime in an Anime Club in New York
The 106th AAA Annual Meeting(Washington, D.C), 2007年03月, American Anthropological Association (AAA)
- 2008年04月 - 現在
日本語教育学会 - 2008年04月 - 現在
異文化間教育学会 - 2008年04月 - 現在
日本教育社会学会 - 2008年01月 - 現在
American Association of Teachers of Japanese (AATJ) - 2005年03月 - 現在
American Anthropological Association (AAA)
- ニューノーマルを先導する国際共修の新展開と質保証
基盤研究(B)
2022年04月 - 2027年03月 - 英語学位生にとっての「日本語学習」:4年間の追跡調査を通じた学習と就職支援の提言
基盤研究(C)(研究代表 村田晶子)
2019年04月 - 2023年03月 - アジアの高等教育を牽引する「内なる国際化モデル」の開発
基盤研究(B)
2018年04月 - 2022年03月 - 人類学の理論的枠組みを応用した日本語学習者のフィールドワーク
基盤研究(C)(研究代表 村田晶子)
2016年04月 - 2019年03月 - 留学生のICTを用いた言語実践の実態調査:学際的な視点から
挑戦的萌芽研究(研究代表 村田晶子)
2012年04月 - 2015年03月