SEARCH
検索詳細
細部 博史
情報科学部 ディジタルメディア学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/hosobeプロフィール
1993年東京大学理学部情報科学科卒業.1995年同大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了.1998年同専攻博士課程修了.文部省学術情報センター助手,国立情報学研究所准教授等を経て,現在,法政大学情報科学部教授.ユーザインタフェース,情報可視化,制約プログラミング等に興味を持つ.日本ソフトウェア科学会第19回高橋奨励賞,PRIMA2003国際会議ベストペーパー賞,IV2018国際会議ベストペーパー賞受賞.2006〜2007年度文部科学省学術調査官.2010年日本ソフトウェア科学会第27回大会プログラム委員長.2012〜2015年度日本ソフトウェア科学会理事.2020〜2021年度法政大学大学院情報科学研究科長.2021年度法政大学副学長補佐.ICSCA2025国際会議プログラム共同委員長.日本ソフトウェア科学会,情報処理学会,電子情報通信学会,ACM,IEEE各会員.
経歴
■ 経歴
- 2013年04月 - 現在
法政大学, 情報科学部 ディジタルメディア学科, 教授 - 2021年04月 - 2024年03月
国立情報学研究所, 研究開発連携, 客員教授 - 2021年04月 - 2022年03月
法政大学, 副学長補佐(大学院担当) - 2020年04月 - 2022年03月
法政大学, 大学院情報科学研究科, 研究科長 - 2018年04月 - 2020年03月
法政大学, 情報科学部, 教授会副主任 - 2013年04月 - 2019年03月
国立情報学研究所, 研究開発連携, 客員教授 - 2017年04月 - 2018年03月
法政大学, 在外研修員 (受入機関:フランス ニースソフィアアンティポリス大学 I3S研究所) - 2015年04月 - 2017年03月
法政大学, 情報科学部 ディジタルメディア学科, 学科主任 - 2007年04月 - 2013年03月
北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 客員准教授 - 2006年04月 - 2013年03月
早稲田大学, 理工学術院, 客員准教授 (2007年3月まで客員助教授) - 2006年04月 - 2013年03月
国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (2007年3月まで助教授) - 2005年04月 - 2013年03月
総合研究大学院大学, 複合科学研究科, 准教授 (2007年3月まで助教授) - 2006年04月 - 2008年03月
文部科学省, 研究振興局, 学術調査官(科学研究費補助金担当) - 2004年04月 - 2007年03月
筑波大学, 先端学際領域研究センター, 客員研究員 - 2004年09月 - 2007年02月
法政大学, 情報科学部, 兼任講師 - 2005年10月 - 2006年03月
東京工業大学, 大学院情報理工学研究科, 非常勤講師 - 2004年01月 - 2006年03月
国立情報学研究所, 実証研究センター, 助教授 - 2005年05月 - 2005年07月
フランス ナント大学, 計算機科学研究所, 客員教員 - 2001年04月 - 2004年03月
法政大学, 市ヶ谷教養教育センター, 兼任講師 (2003年3月まで第一教養部所属) - 2002年04月 - 2004年01月
総合研究大学院大学, 数物科学研究科, 助手 - 2000年04月 - 2004年01月
国立情報学研究所, ソフトウェア研究系, 助手 - 1999年04月 - 2000年03月
学術情報センター, 研究開発部 学術情報研究系, 助手 - 1998年04月 - 1999年03月
日本学術振興会, 特別研究員-PD (受入機関:東京大学 大学院理学系研究科) - 1997年04月 - 1998年03月
日本学術振興会, 特別研究員-DC (受入機関:東京大学 大学院理学系研究科)
- 1995年04月 - 1998年03月, 東京大学, 大学院理学系研究科, 情報科学専攻 博士課程
- 1993年04月 - 1995年03月, 東京大学, 大学院理学系研究科, 情報科学専攻 修士課程
- 1989年04月 - 1993年03月, 東京大学, 理学部, 情報科学科
- 2024年 - 2025年
プログラム委員会 委員, 29th International Conference on Engineering of Complex Computer Systems (ICECCS2025) - 2024年 - 2025年
プログラム委員会 委員, インタラクション2025シンポジウム - 2024年 - 2025年
プログラム共同委員長, 14th International Conference on Software and Computer Applications (ICSCA2025) - 2023年 - 2024年
プログラム委員会 委員, 28th International Conference on Engineering of Complex Computer Systems (ICECCS2024) - 2023年 - 2024年
プログラム委員会 委員, インタラクション2024シンポジウム - 2023年 - 2024年
プログラム委員会 委員, 第26回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2024) - 2023年 - 2024年
広報共同委員長, 13th International Conference on Software and Computer Applications (ICSCA2024) - 2023年 - 2023年
出版委員長, 4th European Symposium on Software Engineering (ESSE2023) - 2023年 - 2023年
プログラム委員会 委員, FedCSIS2023併設 16th International Workshop on Computational Optimization (WCO2023) - 2022年 - 2023年
プログラム委員会 委員, 27th International Conference on Engineering of Complex Computer Systems (ICECCS2023) - 2022年 - 2023年
プログラム委員会 委員, インタラクション2023シンポジウム - 2022年 - 2023年
広報共同委員長, 12th International Conference on Software and Computer Applications (ICSCA2023) - 2022年 - 2022年
プログラム委員会 委員, JURIX2022併設 International Workshop on AI Compliance Mechanism (WAICOM2022) - 2022年 - 2022年
プログラム委員会 委員, 30th International Symposium on Graph Drawing and Network Visualization (GD2022) - 2022年 - 2022年
プログラム委員会 委員, FedCSIS2022併設 15th International Workshop on Computational Optimization (WCO2022) - 2022年 - 2022年
出版委員長, 3rd European Symposium on Software Engineering (ESSE2022) - 2022年 - 2022年
技術委員会 委員, 11th International Conference on Software and Computer Applications (ICSCA2022) - 2021年 - 2022年
プログラム委員会 委員, 26th International Conference on Engineering of Complex Computer Systems (ICECCS2022) - 2021年 - 2022年
プログラム委員会 委員, インタラクション2022シンポジウム - 2021年 - 2021年
実行委員会 委員(会計担当) / プログラム委員会 委員, 第29回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2021) - 2021年 - 2021年
技術委員会 委員, 2nd European Symposium on Software Engineering (ESSE2021) - 2021年 - 2021年
プログラム委員会 委員, FedCSIS2021併設 14th International Workshop on Computational Optimization (WCO2021) - 2021年 - 2021年
技術委員会 委員, 10th International Conference on Software and Computer Applications (ICSCA2021) - 2020年 - 2021年
審査委員会 委員, 第10回サイエンス・インカレ - 2020年 - 2021年
プログラム委員会 委員, インタラクション2021シンポジウム - 2020年 - 2020年
技術委員会 委員, 12th International Conference on Computer and Automation Engineering (ICCAE2020) - 2020年 - 2020年
実行委員会 委員(会計担当) / プログラム委員会 委員, 第28回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2020) - 2020年 - 2020年
技術委員会 委員, 2020 European Symposium on Software Engineering (ESSE2020) - 2020年 - 2020年
プログラム委員会 委員, FedCSIS2020併設 13th International Workshop on Computational Optimization (WCO2020) - 2019年 - 2020年
プログラム委員会 委員, インタラクション2020シンポジウム - 2019年 - 2020年
審査委員会 委員, 第9回サイエンス・インカレ - 2017年07月 - 2019年06月
特別研究員等審査会 専門委員, 日本学術振興会 - 2019年 - 2019年
実行委員会 委員(会計担当) / プログラム委員会 委員, 第27回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2019) - 2019年 - 2019年
プログラム委員会 委員, 31st International Conference on Tools with Artificial Intelligence (ICTAI2019) - 2019年 - 2019年
プログラム委員会 委員, FedCSIS2019併設 12nd International Workshop on Computational Optimization (WCO2019) - 2019年 - 2019年
プログラム委員会 委員, 25th International Conference on Principles and Practice of Constraint Programming (CP2019) - 2018年 - 2019年
プログラム委員会 委員, インタラクション2019シンポジウム - 2006年04月 - 2018年03月
編集委員会 委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2018年 - 2018年
プログラム委員会 委員, FedCSIS2018併設 11th International Workshop on Computational Optimization (WCO2018) - 2018年 - 2018年
プログラム委員会 委員, 24th International Conference on Principles and Practice of Constraint Programming (CP2018) - 2018年 - 2018年
運営委員会 委員(会計担当) / プログラム委員会 委員, 第26回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2018) - 2017年 - 2018年
プログラム委員会 委員, インタラクション2018シンポジウム - 2017年 - 2017年
プログラム委員会 委員, FedCSIS2017併設 10th International Workshop on Computational Optimization (WCO2017) - 2017年 - 2017年
運営委員会 委員(会計担当) / プログラム委員会 委員, 第25回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2017) - 2017年 - 2017年
シニアプログラム委員会 委員, 26th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI2017) - 2016年 - 2017年
英文論文誌編集委員会 フォーマルアプローチ小特集(E100-D巻6号) 編集委員, 電子情報通信学会 - 2016年 - 2017年
プログラム委員会 委員, インタラクション2017シンポジウム - 2012年06月 - 2016年05月
理事 (編集担当), 日本ソフトウェア科学会 - 2012年06月 - 2016年05月
代表会員, 日本ソフトウェア科学会 - 2016年 - 2016年
プログラム委員会 委員, 22nd International Conference on Principles and Practice of Constraint Programming (CP2016) - 2016年 - 2016年
プログラム委員会 委員, FedCSIS2016併設 9th International Workshop on Computational Optimization (WCO2016) - 2015年 - 2016年
編集委員会 「ソフトウェア論文」特集(33巻4号) 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2015年 - 2016年
論文誌編集委員会 「インタラクションの理解および基盤・応用技術」特集(57巻4号) 編集委員, 情報処理学会 - 2015年 - 2016年
英文論文誌編集委員会 フォーマルアプローチ小特集(E99-D巻6号) 編集委員, 電子情報通信学会 - 2015年 - 2016年
プログラム委員会 委員, インタラクション2016シンポジウム - 2015年 - 2015年
プログラム委員会 委員, 8th International Symposium on Visual Information Communication and Interaction (VINCI2015) - 2015年 - 2015年
プログラム委員会 委員, 13th International Symposium on Smart Graphics (SG2015) - 2015年 - 2015年
プログラム委員会 委員, FedCSIS2015併設 8th Workshop on Computational Optimization (WCO2015) - 2014年 - 2015年
編集委員会 「ソフトウェア論文」特集(32巻4号) 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2014年 - 2015年
プログラム委員会 委員, インタラクション2015シンポジウム - 2014年 - 2015年
論文誌編集委員会 「インタラクションの理解および基盤・応用技術」特集(56巻4号) 編集委員, 情報処理学会 - 2014年 - 2015年
英文論文誌編集委員会 フォーマルアプローチ小特集(E98-D巻6号) 編集委員, 電子情報通信学会 - 2012年12月 - 2014年11月
科学研究費委員会 第1段審査委員, 日本学術振興会 - 2014年 - 2014年
プログラム委員会 委員, 21st European Conference on Artificial Intelligence (ECAI2014) - 2014年 - 2014年
プログラム委員会 委員, 12th International Symposium on Smart Graphics (SG2014) - 2014年 - 2014年
プログラム委員会 委員, FedCSIS2014併設 7th Workshop on Computational Optimization (WCO2014) - 2014年 - 2014年
プログラム委員会 委員, 7th IEEE Pacific Visualization Symposium (PacificVis2014) - 2013年 - 2014年
編集委員会 30周年特集 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2013年 - 2014年
編集委員会 「ソフトウェア論文」特集(31巻4号) 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2013年 - 2014年
プログラム委員会 委員, インタラクション2014シンポジウム - 2013年 - 2014年
論文誌編集委員会 「インタラクションの理解および基盤・応用技術」特集(55巻4号) 編集委員, 情報処理学会 - 2013年 - 2014年
英文論文誌編集委員会 サイバーワールド小特集(E97-D巻8号) 編集委員, 電子情報通信学会 - 2013年 - 2013年
編集委員会 WISS推薦論文(30巻4号) 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2013年 - 2013年
プログラム委員会 委員, FedCSIS2013併設 6th Workshop on Computational Optimization (WCO2013) - 2012年 - 2013年
編集委員会 「ソフトウェア論文」特集(30巻4号) 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2012年 - 2013年
プログラム委員会 委員, インタラクション2013シンポジウム - 2012年 - 2013年
論文誌編集委員会 「インタラクションの理解および基盤・応用技術」特集(54巻4号) 編集委員, 情報処理学会 - 2012年 - 2012年
編集委員会 WISS推薦論文(29巻4号) 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2012年 - 2012年
オーガナイザ, NII湘南会議 "Parallel Methods for Constraint Solving and Combinatorial Optimization" - 2012年 - 2012年
プログラム委員会 委員, FedCSIS2012併設 Workshop on Computational Optimization (WCO2012) - 2011年 - 2012年
編集委員会 「ソフトウェア論文」特集(29巻4号) 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2011年 - 2012年
論文誌編集委員会 「インタラクションの理解および基盤・応用技術」特集(53巻4号) 編集委員, 情報処理学会 - 2011年 - 2012年
プログラム委員会 委員, インタラクション2012シンポジウム - 2011年 - 2011年
プログラム委員会 委員, FedCSIS2011併設 Workshop on Computational Optimization (WCO2011) - 2011年 - 2011年
プログラム委員会 委員, 日本ソフトウェア科学会第28回大会 - 2011年 - 2011年
プログラム委員会 委員, 11th International Symposium on Smart Graphics (SG2011) - 2010年 - 2011年
編集委員会 「ソフトウェア論文」特集(28巻4号) 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2010年 - 2011年
プログラム委員会 委員, インタラクション2011シンポジウム - 2010年 - 2011年
編集委員会 「インタラクティブシステムとソフトウェア」特集(28巻2号) 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2010年 - 2011年
論文誌編集委員会 「インタラクションの基盤技術,デザインおよび応用」特集(52巻2号/4号) 編集委員, 情報処理学会 - 2010年 - 2010年
プログラム委員会 委員, 10th International Symposium on Smart Graphics (SG2010) - 2010年 - 2010年
プログラム委員会 委員, IMCSIT2010併設 Workshop on Computational Optimization (WCO'10) - 2010年 - 2010年
プログラム委員長, 日本ソフトウェア科学会第27回大会 - 2009年 - 2010年
プログラム委員会 委員, インタラクション2010シンポジウム - 2003年04月 - 2009年03月
企画委員会 委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2009年 - 2009年
プログラム委員会 委員, 9th International Symposium on Smart Graphics (SG2009) - 2008年 - 2009年
プログラム委員会 委員, インタラクション2009シンポジウム - 2008年 - 2009年
編集委員会 「インタラクティブシステムとソフトウェア」特集(27巻1号) 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2008年 - 2009年
論文誌編集委員会 「インタラクションの基盤技術,デザインおよび応用」特集(51巻2号) 編集委員, 情報処理学会 - 2006年04月 - 2008年03月
代表会員, 情報処理学会 - 2008年 - 2008年
プログラム委員会 委員, 8th International Symposium on Smart Graphics (SG2008) - 2008年 - 2008年
編集委員会 「論理と推論技術の展開」特集 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2008年 - 2008年
プログラム委員会 委員, 日本ソフトウェア科学会第25回大会 - 2008年 - 2008年
プログラム委員会 委員, 第16回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2008) - 2008年 - 2008年
プログラム委員会 委員, 14th International Conference on Principles and Practice of Constraint Programming (CP2008) - 2007年 - 2008年
論文誌編集委員会 「産学連携論文」特集 編集委員, 情報処理学会 - 2007年 - 2008年
財務委員長, 2008 IEEE Pacific Visualization Symposium (PacificVis2008) - 2007年 - 2008年
プログラム委員会 委員, インタラクション2008シンポジウム - 2007年 - 2008年
論文誌編集委員会 「メディアインタラクション研究の発展」特集 編集委員, 情報処理学会 - 2007年 - 2008年
編集委員会 「インタラクティブシステムとソフトウェア」特集(26巻1号) 編集委員, 日本ソフトウェア科学会 - 2006年06月 - 2007年05月
論文誌編集委員会 情報システムグループ 主査, 情報処理学会 - 2007年 - 2007年
プログラム委員会 委員, 7th International Symposium on Smart Graphics (SG2007) - 2007年 - 2007年
プログラム委員会 委員, 第15回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2007) - 2007年 - 2007年
組織委員会 委員, GD2007併設 Workshop on Constraint-Based Layout of Diagrams and Documents (CBLDD7) - 2006年 - 2007年
プログラム委員会 委員, インタラクション2007シンポジウム - 2006年 - 2007年
論文誌編集委員会 「インタラクションの理解とデザイン」特集 編集委員, 情報処理学会 - 2005年06月 - 2006年05月
論文誌編集委員会 基盤技術グループ 副査, 情報処理学会 - 2006年 - 2006年
展示委員長, 21st IEEE/ACM International Conference on Automated Software Engineering (ASE2006) - 2006年 - 2006年
プログラム委員会 委員, 日本ソフトウェア科学会第23回大会 - 2006年 - 2006年
プログラム委員会 委員, 第14回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2006) - 2006年 - 2006年
論文誌編集委員会 「インタラクション技術の原理と応用」特集 幹事, 情報処理学会 - 2006年 - 2006年
組織委員会/プログラム委員会 委員, CP2006併設 1st International Workshop on Constraint Programming for Graphical Applications (CPGA2006) - 2006年 - 2006年
ローカル組織委員会 委員, 11th Annual Asian Computing Science Conference (ASIAN2006) - 2005年 - 2006年
論文誌編集委員会 「産学連携論文」特集 編集委員, 情報処理学会 - 2005年 - 2006年
組織委員会/プログラム委員会 委員, Asia Pacific Symposium on Information Visualisation 2006 (APVIS2006) - 2003年06月 - 2005年05月
論文誌編集委員会 基盤技術グループ 委員, 情報処理学会 - 2005年 - 2005年
組織委員会 委員, CP2005併設 1st International Workshop on Distributed and Speculative Constraint Processing (DSCP2005) - 2005年 - 2005年
組織委員会 委員, 第2回制約プログラミングに関する日仏ワークショップ(FJCP2005) - 2005年 - 2005年
プログラム委員会 委員, 第13回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2005) - 2004年 - 2005年
ローカルアレンジメント委員長, インタラクション2005シンポジウム - 2004年 - 2004年
プログラム委員会 委員, 第12回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2004) - 2004年 - 2004年
組織委員会 委員, 第1回制約プログラミングに関する日仏ワークショップ(FJCP2004) - 2003年 - 2004年
実行委員会 委員, インタラクション2004シンポジウム
研究活動情報
■ 受賞
- 2018年07月
Best Paper Award, 22nd International Conference on Information Visualisation (IV2018)
国際学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2010年09月
日本ソフトウェア科学会 感謝状
国内学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2003年11月
Best Paper Award, 6th Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents (PRIMA2003)
国際学会・会議・シンポジウム等の賞 - 2003年06月
日本ソフトウェア科学会 第19回高橋奨励賞
国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- A Japanese Software Keyboard Using Visualization to Promote Positive Text Input
Tomoya Yumisihita; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 27th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2025), Lecture Notes in Computer Science, 2026年06月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - On Normative Status and Argumentation Semantics of Soft-Constraint Based Norms
Wachara Fungwacharakorn; Kanae Tsushima; Hiroshi Hosobe; Hideaki Takeda; Ken Satoh
Proceedings of JSAI-isAI2025—19th International Workshop on Juris-Informatics (JURISIN2025), Lecture Notes in Artificial Intelligence, 2025年05月, [査読有り] - League of Legendsにおける初心者向け上達補助可視化システム
土屋和; 細部博史
電子情報通信学会2025年総合大会講演論文集, 2025年03月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Case Studies toward Introducing Liveness on Interactive System Development with p5.js
Masaki Saito; Akira Sasaki; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 14th International Conference on Software and Computer Applications (ICSCA2025), 2025年02月, [査読有り] - CSV: Visual Support for Understanding Card Synergy in Digital Collectible Card Games (short paper)
Yicheng Xue; Hiroshi Hosobe
Proceedings of VISIGRAPP2025—9th International Conference on Human Computer Interaction Theory and Applications (HUCAPP2025), 2025年02月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Improving 3D Human Body Reconstruction Using Millimeter-Wave Radar-Based Kansformer
Jianshan Peng; Runhe Huang; Hiroshi Hosobe
Proceedings of IEEE SWC2024--21st International Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing (UIC2024), 2024年12月, [査読有り] - Visualization of Time Series Data Using Clustered Heatmaps and Line Graphs
Reika Endo; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 17th International Symposium on Visual Information Communication and Interaction (VINCI2024), 2024年12月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - A Machine Learning Based Method for Rating Adversarial Board Games
Ryosei Shimanuki; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 12th International Symposium on Computing and Networking (CANDAR2024), 2024年11月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - An Argumentative Approach for Explaining Preemption in Soft-Constraint Based Norms
Wachara Fungwacharakorn; Kanae Tsushima; Hiroshi Hosobe; Hideaki Takeda; Ken Satoh
Proceedings of the International Workshop on AI Value Engineering and AI Compliance Meechanisms (VECOMP2024)—AICOM Track at ECAI2024, 2024年10月, [査読有り] - A Nonlinear Mapping-Based Virtual Touchpad for One-Handed Smartphone Operation
Ryuzo Nakamura; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 26th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2024), Lecture Notes in Computer Science, 2024年06月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 機械学習を利用した対局型ゲームのレーティング手法
島貫凌世; 細部博史
情報処理学会第86回全国大会講演論文集, 2024年03月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - クラスタリングされたヒートマップと折れ線グラフによる時系列データの可視化
遠藤麗香; 細部博史
情報処理学会第86回全国大会講演論文集, 2024年03月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - CRV: A Framework for Visualizing Card Relationships in Digital Collectible Card Games
Yicheng Xue; Hiroshi Hosobe
情報処理学会第86回全国大会講演論文集, 2024年03月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - A Soft Constraint-Based Framework for Ethical Reasoning (short paper)
Hiroshi Hosobe; Ken Satoh
Proceedings of the 16th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART2024), 2024年02月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Connecting Rule-Based and Case-Based Representations of Ethical Norms (short paper)
Wachara Fungwacharakorn; Kanae Tsushima; Hiroshi Hosobe; Hideaki Takeda; Ken Satoh
Proceedings of the 36th International Conference on Legal Knowledge and Information Systems (JURIX2023), Frontiers in Artificial Intelligence and Applications, 2023年12月, [査読有り] - Binary Search-Based Methods for Solving Constraint Hierarchies over Finite Domains
Hiroshi Hosobe; Ken Satoh
Proceedings of the 35th IEEE International Conference on Tools with Artificial Intelligence (ICTAI2023), 2023年11月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Supporting Nail Art Consultation by Automatic Image Selection and Visual Information Sharing (poster)
Yoshino Minakawa; Hiroshi Hosobe
Proceedings of HCI International 2023--Posters (Part III), Communications in Computer and Information Science, 2023年07月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - DQNと生物学的制約を用いた人間らしい振る舞いのゲームAI
森田隆弘; 細部博史
人工知能学会研究会資料:人工知能基本問題研究会(FPAI), 2023年03月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - ゲーム内統計情報に基づいた性格とスキルの可視化によるオンラインゲームプレイヤ支援
井出達郎; 細部博史
情報処理学会研究報告:ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2023年03月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Twitterデータを用いた新型コロナワクチン賛成派と反対派の傾向分析
田中創太; 細部博史
情報処理学会第85回全国大会講演論文集, 2023年03月
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Video Game Agents with Human-Like Behavior Using the Deep Q-Network and Biological Constraints (short paper)
Takahiro Morita; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 15th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART2023), 2023年02月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Hierarchical Constraint Logic Programming for Multi-Agent Systems (short paper)
Hiroshi Hosobe; Ken Satoh
Proceedings of the 15th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART2023), 2023年02月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Supporting Online Game Players by the Visualization of Personalities and Skills Based on in-Game Statistics (short paper)
Tatsuro Ide; Hiroshi Hosobe
Proceedings of VISIGRAPP2023--7th International Conference on Human Computer Interaction Theory and Applications (HUCAPP2023), 2023年02月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - A Bimanual Flick-Based Japanese Tablet Keyboard Using Direct Kanji Input
Yuya Nakamura; Hiroshi Hosobe
Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications--VISIGRAPP2021 Revised Selected Papers, Communications in Computer and Information Science, 2023年02月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 外部ソルバを用いた有限領域上の制約階層の解消法
細部博史; 佐藤健
日本ソフトウェア科学会第39回大会講演論文集, 2022年08月
筆頭著者, 責任著者 - A Hand Gesture-Based Authentication Method That Makes Forgery Difficult
Hideaki Terui; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 24th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2022), Lecture Notes in Computer Science, 2022年06月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 階層的制約論理プログラミングのための制約階層解消法
細部博史; 佐藤健
人工知能学会第36回全国大会論文集, 2022年06月
筆頭著者, 責任著者 - Upper Confident Bound Fuzzy Q-learning and Its Application to a Video Game (short paper)
Takahiro Morita; Hiroshi Hosobe
Proceedings of 14th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART2022), 2022年02月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Classification of Video Viewing Task Types and Recommendation of Videos (short paper)
Tatsuro Ide; Hiroshi Hosobe
Proceedings of 14th International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART2022), 2022年02月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Voice Adaptation by Color-Encoded Frame Matching as a Multi-Objective Optimization Problem for Future Games
Mads Midtlyng; Yuji Sato; Hiroshi Hosobe
Complex & Intelligent Systems, 2022年, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー - 制約階層を用いたマルチエージェントシステム
細部博史; 佐藤健
人工知能学会研究会資料:人工知能基本問題研究会(FPAI), 2022年01月
筆頭著者, 責任著者 - A Video Game-Like Approach to Supporting Novices in Learning Programming
Ami Sakakibara; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 23rd International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2021), Lecture Notes in Computer Science, 2021年07月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - 動画閲覧時の動作特性によるタスクタイプの分類と動画推薦
井出達郎; 細部博史
情報処理学会第81回全国大会講演論文集, 2021年03月 - 漢字直接入力によるタブレット用両手フリックキーボード
中村優哉; 細部博史
情報処理学会研究報告:ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2021年03月 - ドットイートゲームへのQ学習の適用
森田隆弘; 細部博史
電子情報通信学会2021年総合大会講演論文集:情報・システム, 2021年03月 - ユーザの興味とコメント分布によるニコニコ動画の分析
小西敦郎; 細部博史
第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2021)論文集, 2021年03月 - SMT-Based Theorem Verification for Testing-Based Formal Verification
Kenta Sugai; Hiroshi Hosobe; Shaoying Liu
Proceedings of the 10th International Conference on Software and Computer Applications (ICSCA2021), 2021年02月, [査読有り]
責任著者 - A Flick-Based Japanese Tablet Keyboard Using Direct Kanji Input
Yuya Nakamura; Hiroshi Hosobe
Proceedings of VISIGRAPP2021--5th International Conference on Human Computer Interaction Theory and Applications (HUCAPP2021), 2021年02月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Clustering Nico Nico Douga Videos by Using the Distribution of Time-Synchronized Comments (short paper)
Atsuro Konishi; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 2020 IEEE/WIC/ACM International Joint Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT2020), 2020年12月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Testing Event-Driven Programs in Processing
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 2020 European Symposium on Software Engineering (ESSE2020), 2020年11月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - SMTソルバーを用いた制約階層解消法
細部博史
人工知能学会研究会資料:人工知能基本問題研究会(FPAI), 2020年03月
筆頭著者, 責任著者 - イベント駆動に基づくProcessingプログラムのユニットテスト手法
細部博史
電子情報通信学会技術研究報告:ソフトウェアサイエンス(SS), 2020年03月
筆頭著者, 責任著者 - 半連想漢字直接入力によるタブレット用フリックキーボード
中村優哉; 細部博史
電子情報通信学会2020年総合大会講演論文集:情報・システム, 2020年03月 - ユーザの興味とコメント分布によるニコニコ動画の分析
小西敦郎; 細部博史
電子情報通信学会2020年総合大会講演論文集:情報・システム, 2020年03月 - Solving Hierarchical Soft Constraints with an SMT Solver
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 12th International Conference on Computer and Automation Engineering (ICCAE2020), 2020年02月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - A Japanese Bimanual Flick Keyboard for Tablets That Improves Display Space Efficiency (short paper)
Yuya Nakamura; Hiroshi Hosobe
Proceedings of VISIGRAPP2020--4th International Conference on Human Computer Interaction Theory and Applications (HUCAPP2020), 2020年02月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Time-Series Visualization of Twitter Trends (short paper)
Atsuro Konishi; Hiroshi Hosobe
Proceedings of VISIGRAPP2020--11th International Conference on Information Visualization Theory and Applications (IVAPP2020), 2020年02月, [査読有り]
ラスト(シニア)オーサー, 責任著者 - Twitterトレンドのリツイートによる分析と時系列の可視化
小西敦郎; 細部博史
電子情報通信学会2019年総合大会講演論文集:情報・システム, 2019年03月 - 画面スペースの削減を目的としたタブレット用両手フリック日本語入力キーボード
中村優哉; 細部博史
電子情報通信学会2019年総合大会講演論文集:基礎・境界/NOLTA, 2019年03月 - 有向グラフとCoordinated Multiple Viewsによる時系列情報の可視化
河田裕成; 細部博史; 赤石美奈
情報処理学会第81回全国大会講演論文集, 2019年03月 - 変換画像の同時学習によるICMの改良
飯岡徹人; 若原徹; 細部博史
人工知能学会研究会資料:人工知能基本問題研究会(FPAI), 2019年03月 - ソフト制約のモデル化・解決とその応用(招待講演)
細部博史
人工知能学会研究会資料:人工知能基本問題研究会(FPAI), 2019年03月, [招待有り] - Toward an Efficient User Interface for Block-Based Visual Programming (showpiece)
Yota Inayama; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 2018 IEEE Symposium on Visual Languages and Human-Centric Computing (VL/HCC2018), 2018年10月, [査読有り] - A Graph-Based Visualization of Time-Series Information in Multiple Texts
Hironari Kawada; Mina Akaishi; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 22nd International Conference on Information Visualisation (IV2018), 2018年07月, [査読有り] - A Hand Gesture-Based Method for Biometric Authentication
Satoru Imura; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 20th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2018), Lecture Notes in Computer Science, 2018年07月, [査読有り] - A Japanese Software Keyboard for Tablets That Reduces User Fatigue
Teppei Yajima; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 42nd IEEE International Conference on Computers, Software and Applications (COMPSAC2018), 2018年07月, [査読有り] - 事象情報グラフの操作による時系列情報の可視化
河田裕成; 赤石美奈; 細部博史
人工知能学会第32回全国大会論文集, 2018年06月 - A 2-by-6-Button Japanese Software Keyboard for Tablets (short paper)
Kei Takei; Hiroshi Hosobe
Proceedings of VISIGRAPP2018--2nd International Conference on Human Computer Interaction Theory and Applications (HUCAPP2018), 2018年01月, [査読有り] - Toward a Robot That Acquires Logical Recognition of Space
Megumi Fujita; Yuki Goto; Naoyuki Nide; Ken Satoh; Hiroshi Hosobe
Information Engineering Express, 2017年12月, [査読有り] - A Dynamic Default Revision Mechanism for Speculative Computation
Tiago Oliveira; Ken Satoh; Paulo Novais; Jos Neves; Hiroshi Hosobe
Autonomous Agents and Multi-Agent Systems, 2017年05月, [査読有り] - 点対称の像を用いた追跡問題のQ学習の高速化
飯岡徹人; 細部博史
人工知能学会研究会資料:人工知能基本問題研究会(FPAI), 2017年03月 - 抽象化とメディア変換に基づくネットワーク型パズルの提案と可視化
保里和樹; 細部博史
情報処理学会研究報告:ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2017年03月 - 時系列ニュースの話題性の可視化
中山豪; 細部博史
第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2017)論文集, 2017年03月, [査読有り] - Biometric Authentication Using the Motion of a Hand (poster)
Satoru Imura; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 4th ACM Symposium on Spatial User Interaction (SUI2016), 2016年10月, [査読有り] - Autonomous Control of Mobile Robots Using Logical Representation of Map and Inference of Location (short paper)
Megumi Fujita; Yuki Goto; Naoyuki Nide; Ken Satoh; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the IEEE International Conference on Agents (ICA2016), 2016年09月, [査読有り] - Toward a New Constraint Imperative Programming Language for Interactive Graphics (position paper)
Hiroshi Hosobe
Companion Proceedings of Modularity2016--Constrained and Reactive Objects Workshop (CROW2016), 2016年03月, [査読有り] - A Reasoning Module for Distributed Clinical Decision Support Systems
Tiago Oliveira; Ken Satoh; Paulo Novais; José Neves; Pedro Leão; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 9th International Symposium on Intelligent Distributed Computing (IDC2015), Studies in Computational Intelligence, 2016年, [査読有り] - 対話型視覚的アプリケーションのための制約命令型プログラミング言語
細部博史
日本ソフトウェア科学会第32回大会論文集, 2015年09月 - A Mouse-Like Hands-Free Gesture Technique for Two-Dimensional Pointing (poster)
Yusaku Yokouchi; Hiroshi Hosobe
Proceedings of HCI International 2015--Posters’ Extended Abstracts (Part I), Communications in Computer and Information Science, 2015年08月, [査読有り] - 地図の論理的表現と推論による位置把握を用いた、移動ロボットの自律的制御手法の開発
藤田恵; 後藤勇樹; 新出尚之; 佐藤健; 細部博史
第20回ロボティクスシンポジア予稿集, 2015年03月, [査読有り] - A Programming Environment for Visual Block-Based Domain-Specific Languages
Azusa Kurihara; Akira Sasaki; Ken Wakita; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 2015 International Conference on Soft Computing and Software Engineering (SCSE2015), Procedia Computer Science, 2015年, [査読有り] - A Hierarchical Method for Solving Soft Nonlinear Constraints
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 2015 International Conference on Soft Computing and Software Engineering (SCSE2015), Procedia Computer Science, 2015年, [査読有り] - Interactive High-Dimensional Visualization of Social Graphs
Ken Wakita; Masanori Takami; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 8th IEEE Pacific Visualization Symposium (PacificVis2015), 2015年, [査読有り] - Hardened Flow-Sensitive Trace Formula for Fault Localization
Si-Mohamed Lamraoui; Shin Nakajima; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 20th International Conference on Engineering of Complex Computer Systems (ICECCS2015), 2015年, [査読有り] - Processingアプリケーション開発のための視覚的ドメイン特化言語(デモ・ポスター発表)
栗原あずさ; 佐々木晃; 脇田建; 細部博史
第22回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2014)論文集, 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ, 2014年12月, [査読有り] - Processingアプリケーション開発のための視覚的ドメイン特化言語の実装
栗原あずさ; 佐々木晃; 脇田建; 細部博史
日本ソフトウェア科学会第31回大会論文集, 2014年09月 - Logic-Based and Robust Decision Making for Robots in Real World (demonstration)
Megumi Fujita; Yuki Goto; Naoyuki Nide; Ken Satoh; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 13th International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS2014), 2014年05月, [査読有り] - An Architecture for Autonomously Controlling Robot with Embodiment in Real World
Megumi Fujita; Yuki Goto; Naoyuki Nide; Ken Satoh; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the Workshop on Knowledge Representation and Reasoning in Robotics at ICLP2013, 2013年08月, [査読有り] - 動的環境下におけるロボットの行動プラン最小修正について
藤田恵; 後藤勇樹; 新出尚之; 佐藤健; 細部博史
人工知能学会第27回全国大会論文集, 2013年06月 - Toward Visual Analytics of Unlinked Documents by Textual Analysis and Network Visualization
Buntarou Shizuki; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 17th International Conference on Information Visualisation (IV2013), 2013年, [査読有り] - ハイブリッド制約言語プログラムのハイブリッドオートマトンへの変換アルゴリズム
竹口輝; 和田亮; 松本翔太; 細部博史; 上田和紀
日本ソフトウェア科学会第29回大会論文集, 2012年08月 - HydLa: A High-Level Language for Hybrid Systems (short paper)
Kazunori Ueda; Shota Matsumoto; Akira Takeguchi; Hiroshi Hosobe; Daisuke Ishii
Proceedings of the 2nd Workshop on Logics for System Analysis (LfSA2012) at CAV2012, 2012年07月, [査読有り] - 射影に基づく対話的三次元グラフ可視化手法
高見将則; 細部博史; 脇田建
情報処理学会研究報告:ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2012年01月 - Numerical Optimization-Based Graph Drawing Revisited
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 5th IEEE Pacific Visualization Symposium (PacificVis2012), 2012年, [査読有り] - Composition of Engineering Web Services with Universal Distributed Data-Flows based on ROA
Kewei Duan; Julian Padget; Hyunsun Kim; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 3rd International Workshop on RESTful Design (WS-REST2012), 2012年, [査読有り] - Distributed Defeasible Speculative Reasoning in Ambient Environment
Ho-Pun Lam; Guido Governatori; Ken Satoh; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 13th International Workshop on Computational Logic in Multi-Agent Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence, 2012年, [査読有り] - An Exploratory Analysis Tool for a Long-Term Video from a Stationary Camera
Ryoji Nogami; Buntarou Shizuki; Hiroshi Hosobe; Jiro Tanaka
Proceedings of IEEE ICTAI2012--5th IEEE International Symposium on Monitoring and Surveillance Research (ISMSR2012), 2012年, [査読有り] - A Simplex-Based Scalable Linear Constraint Solver for User Interface Applications (short paper)
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 23rd IEEE International Conference on Tools with Artificial Intelligence (ICTAI2011), 2011年11月, [査読有り] - An interval-based SAT modulo ODE solver for model checking nonlinear hybrid systems
Daisuke Ishii; Kazunori Ueda; Hiroshi Hosobe
International Journal on Software Tools for Technology Transfer, 2011年10月, [査読有り] - ユーザインタフェースのためのスケーラブルな線形制約解消系
細部博史
日本ソフトウェア科学会第28回大会論文集, 2011年09月 - ハイブリッドシステムモデリング言語HydLaの実装
松本翔太; 櫻庭翔; 高田賢士郎; 細部博史; 上田和紀
日本ソフトウェア科学会第28回大会論文集, 2011年09月 - A Constraint-Based Approach to Error Localization
Ha Bang Ban; Hiroshi Hosobe; Shin Nakajima; Duc Nghia Nguyen; Michel Rueher; Franz Weitl
日本ソフトウェア科学会第28回大会萌芽セッション, 2011年09月 - ハイブリッドシステムモデリング言語HydLa処理系における実行アルゴリズム(レター論文)
渋谷俊; 高田賢士郎; 細部博史; 上田和紀
コンピュータソフトウェア, 2011年07月, [査読有り] - 数値最適化による力学的グラフ可視化手法
細部博史
情報処理学会研究報告:ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2011年07月 - 大規模社会ネットワークの階層的視覚化手法の提案
越田港; 細部博史; 脇田建
コンピュータソフトウェア, 2011年04月, [査読有り] - ハイブリッドシステムモデリング言語HydLaの数式処理実行系
高田賢士郎; 渋谷俊; 細部博史; 上田和紀
情報処理学会第73回全国大会講演論文集, 2011年03月 - 差分画像を用いた定点カメラ映像分析支援インタフェース(インタラクティブ発表)
野上僚司; 志築文太郎; 細部博史; 田中二郎
インタラクション2011論文集, 2011年03月 - ユーザインタフェースのための線形制約解消系
細部博史
情報処理学会研究報告:ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2011年03月 - ハイブリッド制約言語HydLaの宣言的意味論(レター論文)
上田和紀; 細部博史; 石井大輔
コンピュータソフトウェア, 2011年01月, [査読有り] - On the Implementation of Speculative Constraint Processing (post-proceedings version)
Jiefei Ma; Alessandra Russo; Krysia Broda; Hiroshi Hosobe; Ken Satoh
Computational Logic in Multi-Agent Systems--CLIMA X (Post-Proceedings of the 10th International Workshop on Computational Logic in Multi-Agent Systems), Lecture Notes in Artificial Intelligence, 2010年11月, [査読有り] - Including Ordinary Differential Equations Based Constraints in the Standard CP Framework
Alexandre Goldsztejn; Olivier Mullier; Damien Eveillard; Hiroshi Hosobe
D. Cohen (Ed.), Principles and Practice of Constraint Programming--CP2010 (Proceedings of the 16th International Conference of Principles and Practice of Constraint Programming), Lecture Notes in Computer Science, 2010年09月, [査読有り] - ハイブリッド制約言語HydLaの宣言的意味論
上田和紀; 細部博史; 石井大輔
日本ソフトウェア科学会第27回大会論文集, 2010年09月 - ハイブリッドシステムモデリング言語HydLa処理系における実行アルゴリズム
渋谷俊; 高田賢士郎; 上田和紀; 細部博史
日本ソフトウェア科学会第27回大会論文集, 2010年09月 - Speculative Abductive Reasoning for Hierarchical Agent Systems
Jiefei Ma; Krysia Broda; Randy Goebel; Hiroshi Hosobe; Alessandra Russo; Ken Satoh
J. Dix, J. Leite, G. Governatori, and W. Jamroga (Eds.), Computational Logic in Multi-Agent Systems--CLIMA XI (Proceedings of the 11th International Workshop on Computational Logic in Multi-Agent Systems), Lecture Notes in Artificial Intelligence, 2010年08月, [査読有り] - ハイブリッドシステムモデリング言語HydLa処理系の実行アルゴリズムの検討
渋谷俊; 高田賢士郎; 上田和紀; 細部博史
第8回ディペンダブルシステムワークショップ(DSW2010)論文集, 2010年07月 - ハイブリッドシステムモデリング言語HydLaの区間制約に基づく全解シミュレーション実行処理系
大谷順司; 廣瀬賢一; 石井大輔; 細部博史; 上田和紀
情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会論文集, 2010年03月 - Speculative Constraint Processing for Hierarchical Agents
Hiroshi Hosobe; Ken Satoh; Jiefei Ma; Alessandra Russo; Krysia Broda
AI Communications, 2010年, [査読有り] - Speculative Constraint Processing for Hierarchical Agents
Hiroshi Hosobe; Ken Satoh; Jiefei Ma; Alessandra Russo; Krysia Broda
Proceedings of the 7th European Workshop on Multi-Agent Systems (EUMAS2009), 2009年12月, [査読有り] - An Interval-based SAT Modulo ODE Solver for Model Checking Nonlinear Hybrid Systems
Daisuke Ishii; Kazunori Ueda; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the Workshop on Verified Software: Theory, Tools, and Experiments (VSTTE2009), 2009年11月, [査読有り] - On the Implementation of Speculative Constraint Processing (proceedings version)
Jiefei Ma; Alessandra Russo; Krysia Broda; Hiroshi Hosobe; Ken Satoh
Proceedings of the 10th International Workshop on Computational Logic in Multi-Agent Systems (CLIMA-X), 2009年09月, [査読有り] - Interval-based Solving of Hybrid Constraint Systems
Daisuke Ishii; Kazunori Ueda; Hiroshi Hosobe; Alexandre Goldsztejn
Proceedings of the 3rd IFAC Conference on Analysis and Design of Hybrid Systems (ADHS2009), 2009年09月, [査読有り] - 制約階層によるハイブリッドシステムのモデリング手法
廣瀬賢一; 大谷順司; 石井大輔; 細部博史; 上田和紀
日本ソフトウェア科学会第26回大会論文集, 2009年09月 - Interaction Techniques using a Spherical Cursor for 3D Targets Acquisition and Indicating in Volumetric Displays
Masaki Naito; Buntarou Shizuki; Jiro Tanaka; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 13th International Conference on Information Visualisation (IV2009), 2009年07月, [査読有り] - Simulation of Hybrid Systems based on Hierarchical Interval Constraints (poster)
Daisuke Ishii; Kazunori Ueda; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 2nd International Conference on Simulation Tools and Techniques (SIMUTools2009), 2009年03月, [査読有り] - 微分制約論理式によるハイブリッドシステムのモデリングと検証
石井大輔; 上田和紀; 細部博史
電子情報通信学会技術研究報告:コンカレント工学研究会(CST), 2009年01月 - Constraint Hierarchies as Semiring-Based CSPs
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 21st IEEE International Conference on Tools with Artificial Intelligence (ICTAI2009), 2009年, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - 制約概念に基づくハイブリッドシステムモデリング言語HydLa (シンポジウム版)
上田和紀; 石井大輔; 細部博史
第5回システム検証の科学技術シンポジウム(SSV2008)予稿集, 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ, 2008年11月 - ハイブリッドシステムの高信頼シミュレーションのための区間に基づく制約伝播手法
石井大輔; 上田和紀; 細部博史
情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用, 2008年09月, [査読有り] - 大規模社会ネットワークの階層的視覚化手法の提案
越田港; 細部博史; 脇田建
日本ソフトウェア科学会第25回大会論文集, 2008年09月 - 制約概念に基づくハイブリッドシステムモデリング言語(大会版)
上田和紀; 石井大輔; 細部博史
日本ソフトウェア科学会第25回大会論文集, 2008年09月 - ハイブリッドシステムの高信頼シミュレーションへの区間ニュートン法の適用
石井大輔; 上田和紀; 細部博史
第6回ディペンダブルシステムワークショップ(DSW2008)論文集, 2008年07月 - Une Approche Orientée Hiérarchie de Contraintes pour la Résolution de Problèmes de Contraintes Géométriques
Christophe Jermann; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 7th International Conference on Modelling and Simulation (MOSIM2008), 2008年04月, [査読有り] - A Constraint Hierarchies Approach to Geometric Constraints on Sketches (poster)
Christophe Jermann; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 23rd Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC2008)--Geometric Constraints and Reasoning (GCR) Track, 2008年03月, [査読有り] - ハイブリッドシステムの高信頼性シミュレーションのための区間に基づく制約伝播手法
石井大輔; 上田和紀; 細部博史
情報処理学会研究報告:数理モデル化と問題解決(MPS), 2008年03月 - An Interactive Large Graph Visualizer (system demonstration)
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 8th International Symposium on Smart Graphics, Lecture Notes in Computer Science, 2008年, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Agent-Based Speculative Constraint Processing
Hiroshi Hosobe; Ken Satoh; Philippe Codognet
IEICE Transactions on Information and Systems, 2007年09月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - ハイブリッド並行制約プログラミングにおける分岐を含む軌道の区間包囲の求解手法
石井大輔; 上田和紀; 細部博史
日本ソフトウェア科学会第24回大会論文集, 2007年09月 - 階層的優先度を備えた非線形制約の解消法
細部博史
日本ソフトウェア科学会第24回大会論文集, 2007年09月 - An Interval-Based Approximation Method for Discrete Changes in Hybrid cc (post-proceedings version)
Daisuke Ishii; Kazunori Ueda; Hiroshi Hosobe
Trends in Constraint Programming (Post-Proceedings of the CP2006 Workshops), 2007年05月, [査読有り] - Trends and Issues in Using Constraint Programming for Graphical Applications
Marc Christie; Hiroshi Hosobe; Kim Marriott
Trends in Constraint Programming (Post-Proceedings of the CP2006 Workshops), 2007年05月 - Analysis of a High-Dimensional Approach to Interactive Graph Drawing
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the Asia-Pacific Symposium on Visualisation (APVIS2007), 2007年02月, [査読有り] - DuPlex: A Linear and One-Way Constraint Solver for Web Document Layout
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 1st International Workshop on Constraint Programming for Graphical Applications (CPGA2006), 2006年09月, [査読有り] - An Interval-Based Approximation Method for Discrete Changes in Hybrid cc (proceedings version)
Daisuke Ishii; Kazunori Ueda; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 3rd International Workshop on Interval Analysis, Constraint Propagation and Applications (IntCP2006), 2006年09月, [査読有り] - Hybrid ccにおける区間計算に基づいた離散変化処理方式
石井大輔; 上田和紀; 細部博史
日本ソフトウェア科学会第23回大会論文集, 2006年09月 - Franco-Japanese Research Collaboration on Constraint Programming (R&D project report)
Frédéric Benhamou; Martine Ceberio; Philippe Codognet; Hiroshi Hosobe; Christophe Jermann; Ken Satoh; Kazunori Ueda
Progress in Informatics, 2006年04月, [査読有り] - Webブラウザ間の表示の互換性を高める手法
細部博史
ITの深化の基盤を拓く情報学研究--情報学を創る, 2006年03月08日 - 制約プログラミングによる視覚化モデルの形式化と実現(最終報告)
細部博史
科学研究費補助金特定領域研究「ITの深化の基盤を拓く情報学研究」平成13-17年度研究成果報告書--A01新しいソフトウェアの実現, 2006年01月 - Speculative Constraint Processing with Iterative Revision for Disjunctive Answers
Martine Ceberio; Hiroshi Hosobe; Ken Satoh
Post-Proceedings of the 6th International Workshop on Computational Logic in Multi-Agent Systems, Lecture Notes in Artificial Intelligence, 2006年, [査読有り] - Through-the-Lens Cinematography
Marc Christie; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 6th International Symposium on Smart Graphics, Lecture Notes in Computer Science, 2006年, [査読有り] - Web文書配置のための制約プログラミング手法
細部博史
日本ソフトウェア科学会第22回大会論文集, 2005年09月 - Solving Constraints for Web Document Layout
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the Workshop on New Approaches to Software Construction (WNASC2005), 2005年09月 - 高次元アプローチによる一般無向グラフの対話的視覚化法
細部博史
情報処理学会論文誌, 2005年07月, [査読有り] - Solving Linear and One-Way Constraints for Web Document Layout (poster)
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 20th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC2005)--Multimedia and Visualization (MV) Track, 2005年03月, [査読有り] - 制約プログラミングによる視覚化モデルの形式化と実現(中間報告)
細部博史
科学研究費補助金特定領域研究「ITの深化の基盤を拓く情報学研究」平成16年度研究成果報告書--A01新しいソフトウェアの実現, 2005年01月 - An Extended High-Dimensional Method for Interactive Graph Drawing
Hiroshi Hosobe
Seok-Hee Hong (Ed.), Proceedings of the Asia Pacific Symposium on Information Visualisation 2005 (APVIS2005), Conferences in Research and Practice in Information Technology, 2005年01月, [査読有り] - 制約プログラミングによる視覚化モデルの構築
細部博史
日本ソフトウェア科学会第21回大会論文集, 2004年09月 - Hierarchical Nonlinear Constraint Satisfaction
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 19th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC2004)--Artificial Intelligence, Computational Logic, and Image Analysis (AI) Track, 2004年03月, [査読有り] - A High-Dimensional Approach to Interactive Graph Visualization
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 19th Annual ACM Symposium on Applied Computing (SAC2004)--Multimedia and Visualization (MV) Track, 2004年03月, [査読有り] - 高次元の利用による対話的グラフ配置法
細部博史
第11回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ(WISS2003)論文集, 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ, 2003年12月, [査読有り] - 対話型視覚的アプリケーションに向けた階層的幾何制約解消法
細部博史
日本ソフトウェア科学会第20回記念大会論文集, 2003年09月 - 高次元配置を用いたグラフの視覚化
細部博史
情報処理学会第65回全国大会講演論文集, 2003年03月 - 対話型3次元アプリケーションのための幾何制約解消法
細部博史
情報処理学会論文誌, 2003年02月, [査読有り] - A Foundation of Solution Methods for Constraint Hierarchies
Hiroshi Hosobe; Satoshi Matsuoka
Constraints: An International Journal, 2003年01月, [査読有り]
筆頭著者, 責任著者 - Speculative Constraint Processing in Multi-Agent Systems
Ken Satoh; Philippe Codognet; Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 6th Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents, Lecture Notes in Artificial Intelligence, 2003年, [査読有り] - ユーザインタフェースのための線形等式・不等式制約解消系(ジャーナル版)
細部博史
コンピュータソフトウェア, 2002年11月, [査読有り] - Chorus3D: 対話型3次元アプリケーションのための幾何制約解消系
細部博史
日本ソフトウェア科学会第19回大会論文集, 2002年09月 - A Geometric Constraint Library for 3D Graphical Applications
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 2nd International Symposium on Smart Graphics, ACM International Conference Proceedings Series, 2002年06月, [査読有り] - ビジネス情報基盤におけるシステム要件?ユーザーインターフェースを対象とした制約プログラミング
細部博史
社会コミュニケーションの研究?2001年度研究報告書, 2002年03月 - ユーザインタフェースのための線形等式・不等式制約解消系(ワークショップ版)
細部博史
第5回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ(SPA2002)オンライン論文集, 2002年03月, [査読有り] - A Modular Geometric Constraint Solver for User Interface Applications
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 14th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology (UIST2001), CHI Letters, 2001年11月, [査読有り] - 対話型インタフェースのための幾何制約解消の枠組み
細部博史
情報処理学会論文誌, 2001年06月, [査読有り] - XMLを対象とした制約の利用による情報視覚化方式
細部博史; 本位田真一
インタラクション2001論文集, 情報処理学会シンポジウムシリーズ, 2001年03月, [査読有り] - A Hierarchical Framework for Integrating Constraints with Graph Layouts (short paper)
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 8th IFIP TC13 Conference on Human-Computer Interaction (INTERACT2001), 2001年, [査読有り] - Chorus: モジュール機構を備えた幾何制約解消系
細部博史
暦本純一(編), インタラクティブシステムとソフトウェアVIII--日本ソフトウェア科学会WISS2000, レクチャーノート/ソフトウェア学, 2000年12月, [査読有り] - ユーザーインターフェースにおける制約解消法の研究動向(チュートリアル)
細部博史
コンピュータソフトウェア, 2000年11月, [査読有り] - A Scalable Linear Constraint Solver for User Interface Construction
Hiroshi Hosobe
Rina Dechter (Ed.), Principles and Practice of Constraint Programming--CP2000, Lecture Notes in Computer Science, 2000年09月, [査読有り] - GUI構築を対象とした制約プログラミング言語処理系に関する研究
細部博史
学術情報の高度化および次世代情報ネットワークの構築に関する研究--次世代学術情報環境を支えるオープンプラットフォーム, 2000年03月 - GUIを対象とした線形計算による制約階層解消系の高速化
細部博史
コンピュータソフトウェア, 2000年03月, [査読有り] - 視覚化に適した制約階層の拡張法
細部博史
学術情報センター紀要, 2000年03月, [査読有り] - Design and Implementation of a Constraint Programming Language for Graphical User Interface Construction (English version)
Hiroshi Hosobe
Proceedings of the 1st International Symposium on Advanced Informatics (AdInfo2000), 2000年03月 - HiRise: GUI構築のためのインクリメンタルな制約解消系(ジャーナル版)
細部博史; 松岡聡; 米澤明憲
コンピュータソフトウェア, 1999年11月, [査読有り] - GUIを対象とした線形計算による制約階層解消系の高速化
細部博史
日本ソフトウェア科学会第16回大会論文集, 1999年09月 - GUI構築のための数値的な制約階層解消系の機能的改良
細部博史
情報処理学会第59回全国大会講演論文集, 1999年09月 - 階層連立1次方程式のための制約解消系パッケージHiRiseの改良と移植
松岡聡; 細部博史
平成10年度委託研究成果報告会, 1999年03月 - HiRise: GUI構築のためのインクリメンタルな制約解消系(ワークショップ版)
細部博史; 松岡聡; 米澤明憲
安村通晃(編), インタラクティブシステムとソフトウェアVI--日本ソフトウェア科学会WISS'98, レクチャーノート/ソフトウェア学, 1998年12月, [査読有り] - 階層連立1次方程式のための効率的解消系の開発
松岡聡; 細部博史
平成9年度知的ソフトウェア研究討論会, 1998年03月 - Theoretical Properties and Efficient Satisfaction of Hierarchical Constraint Systems (階層制約系の理論的性質と効率的解消法)
細部博史
博士論文, 1998年03月, [査読有り] - A Constraint-Based Approach for Visualization and Animation (journal version)
Shin Takahashi; Satoshi Matsuoka; Ken Miyashita; Hiroshi Hosobe; Tomihisa Kamada
Constraints, 1998年, [査読有り] - 階層線形系を用いた効率的な制約階層解消法(ショート論文)
細部博史; 松岡聡; 米澤明憲
尾内理紀夫(編), インタラクティブシステムとソフトウェアV--日本ソフトウェア科学会WISS'97, レクチャーノート/ソフトウェア学, 1997年12月, [査読有り] - Generalized Local Propagation: A Framework for Solving Constraint Hierarchies
Hiroshi Hosobe; Satoshi Matsuoka; Akinori Yonezawa
Proceedings of the 2nd International Conference on Principles and Practice of Constraint Programming, Lecture Notes in Computer Science, 1996年, [査読有り] - 不等式を含む制約階層の効率的解消法
細部博史; 松岡聡; 米澤明憲
田中二郎(編), インタラクティブシステムとソフトウェアIII--日本ソフトウェア科学会WISS'95, レクチャーノート/ソフトウェア学, 1995年12月, [査読有り] - A Constraint-Based Approach for Visualization and Animation (workshop version)
Shin Takahashi; Satoshi Matsuoka; Ken Miyashita; Hiroshi Hosobe; Akinori Yonezawa; Tomihisa Kamada
Proceedings of the International Workshop on Constraints for Graphics and Visualization, 1995年09月, [査読有り] - Efficient Satisfaction of Constraint Hierarchies (制約階層の効率的な解消法)
細部博史
修士論文, 1995年03月, [査読有り] - Locally Simultaneous Constraint Satisfaction
Hiroshi Hosobe; Ken Miyashita; Shin Takahashi; Satoshi Matsuoka; Akinori Yonezawa
Alan Borning (Ed.), Principles and Practice of Constraint Programming--PPCP'94, Lecture Notes in Computer Science, 1994年10月, [査読有り] - 局所的な連立に基づく制約解消法
細部博史; 宮下健; 高橋伸; 松岡聡; 米澤明憲
竹内彰一(編), インタラクティブシステムとソフトウェアI--日本ソフトウェア科学会WISS'93, レクチャーノート/ソフトウェア学, 1994年09月, [査読有り] - ユーザインターフェースで実時間のインタラクションを実現する制約解消法
細部博史; 宮下健; 高橋伸; 松岡聡; 米澤明憲; 鎌田富久
日本ソフトウェア科学会第10回大会論文集, 1993年06月 - A Constraint Solving Method for Real-Time Interaction in User Interfaces (ユーザインターフェースで実時間のインタラクションを実現する制約解消法)
細部博史
卒業論文, 1993年03月, [査読有り]
- 特集「ソフトウェア論文」の編集にあたって
石川冬樹; 馬谷誠二; 小宮常康; 林晋平; 細部博史; 横山大作
コンピュータソフトウェア, 2016年10月 - 特集「ソフトウェア論文」の編集にあたって
馬谷誠二; 河野恭之; 小宮常康; 権藤克彦; 細部博史; 横山大作
コンピュータソフトウェア, 2015年10月 - 特集「ソフトウェア論文」の編集にあたって
馬谷誠二; 河野恭之; 小宮常康; 権藤克彦; 細部博史; 横山大作
コンピュータソフトウェア, 2014年10月 - 日本ソフトウェア科学会30周年特集の編集にあたって
田中二郎; 細部博史; 吉岡信和
コンピュータソフトウェア, 2014年04月 - A Numerical Computation-Based Method for Visualizing Graphs (abstract)
Hiroshi Hosobe
Computer Visualization--Concepts and Challenges, NII Shonan Meeting Report, 2014年03月, [招待有り] - 特集「ソフトウェア論文」の編集にあたって
和泉順子; 河野恭之; 小宮常康; 権藤克彦; 並木美太郎; 細部博史
コンピュータソフトウェア, 2013年10月 - Exploring the Power of Soft Constraints (abstract)
Hiroshi Hosobe
Parallel Methods for Constraint Solving and Combinatorial Optimization, NII Shonan Meeting Report, 2012年05月 - Parallel Methods for Constraint Solving and Combinatorial Optimization
Philippe Codognet; Kazunori Ueda; Hiroshi Hosobe
NII Shonan Meeting Report, 2012年05月 - 日本ソフトウェア科学会第27回大会報告
細部博史
コンピュータソフトウェア, 2011年01月 - 特集「インタラクティブシステムとソフトウェア」の編集にあたって
小池英樹; 豊田正史; 細部博史
コンピュータソフトウェア, 2010年01月 - 特集「インタラクティブシステムとソフトウェア」の編集にあたって
垂水浩幸; 福地健太郎; 細部博史
コンピュータソフトウェア, 2009年01月 - 計算機パワーを最大限に活かす?制約を用いたソフトウェア開発法?
細部博史
情報通信ジャーナル, 2008年11月 - 特集『論理と推論技術の展開』の編集にあたって
上田和紀; 新田克己; 細部博史
コンピュータソフトウェア, 2008年07月 - CO-EXIST-SEA Training Course
Hiroshi Hosobe
4th Workshop of the Cooperative Program for the Exchange of Experiences, Expertise, and Information on Science and Technology in Southeast Asian Countries (4th CO-EXIST-SEA Workshop), 2002年10月, [招待有り] - Status Report: National Institute of Informatics
Hiroshi Hosobe
4th Workshop of the Cooperative Program for the Exchange of Experiences, Expertise, and Information on Science and Technology in Southeast Asian Countries (4th CO-EXIST-SEA Workshop), 2002年10月, [招待有り] - WISS'96会議報告
穴吹まほろ; 綾塚祐二; 細部博史
コンピュータソフトウェア, 1997年05月
- シミュレーション辞典
細部博史, 共著, 情報可視化のユーザインタラクション
コロナ社, 2012年02月, 査読無し - 自律ロボット概論
George A. Bekey; 松田晃一; 細部博史, 共訳
毎日コミュニケーションズ, 2006年12月, 査読無し - 3Dユーザインタフェース
Doug A. Bowman; Ernst Kruijff; Joseph J. LaViola; Jr.; Ivan Poupyrev; 松田晃一; 細部博史; 由谷哲夫, 共訳
丸善, 2005年09月, 査読無し - 次世代ヒューマンインターフェイス技術に関する調査―平成14年度調査報告書
細部博史, 共著, 4.3.2. トランスコーディング
新エネルギー・産業開発総合開発機構(NEDO) (委託先:財団法人日本システム開発研究所), 2003年03月, 査読無し - 携帯通信とモバイルの世界
アンディ・ドーナン; 松田晃一; 細部博史; 由谷哲夫, 共訳
セレンディップ/小学館, 2002年03月, 査読無し - デジタルキャラクターアニメーション
ジョージ・マエストリ; 松田晃一; 細部博史, 共訳
プレンティスホール, 1999年03月, 査読無し
- Solving Soft Constraints for Multi-Criteria Ethical Reasoning
Hiroshi Hosobe; Ken Satoh
Multi-Objective Decision Making Workshop (MODeM2024) at ECAI2024, 2024年10月 - CRV: A Framework for Visualizing Card Relationships in Digital Collectible Card Games
Yicheng Xue; Hiroshi Hosobe
1st Japan Visualization Symposium (JapanVis2024), 2024年04月 - クラスタリングされたヒートマップと折れ線グラフによる時系列データの可視化
遠藤麗香; 細部博史
1st Japan Visualization Symposium (JapanVis2024), 2024年04月 - データ駆動文書のためのAPIの改良
細部博史
第24回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2022), 2022年03月, 日本ソフトウェア科学会 - 階層的制約を用いたマルチエージェントシステムの投機的処理
細部博史; 佐藤健
第23回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2021), 2021年03月, 日本ソフトウェア科学会 - A Tool for Testing Event-Driven Programs in Processing (demo)
Hiroshi Hosobe
3rd International Workshop on User Interface Test Automation and Testing Techniques for Event Based Software (INTUITESTBEDS2020) at ICST2020, 2020年10月 - Processingプログラムにおけるイベント処理のユニットテスト手法
細部博史
第22回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2020), 2020年03月, 日本ソフトウェア科学会 - シンプルかつ明確な制約階層の再定式化に向けて
細部博史
第19回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2017), 2017年03月, 日本ソフトウェア科学会 - Interactive High-Dimensional Visualization of Social Graphs
Ken Wakita; Takami Masanori; Hiroshi Hosobe
2nd Annual Meeting on Advanced Computing System and Infrastructure (ACSI2016), 2016年01月 - A Soft Constraint-Based Approach to Error Localization
Hiroshi Hosobe
4th Asian Workshop on Advanced Software Engineering (AWASE2014), 2014年10月 - Exploring the Power of Soft Constraints
Hiroshi Hosobe
CRIL-NII Collaborative Meeting on Reasoning about Dynamic Constraint Networks, 2012年11月 - Taming Interactive Visualization of A Large-Scale Real-Life Social Graph of a Million Nodes
Ken Wakita; Hiroshi Hosobe; Masanori Takami; Tsuyoshi Murata
Workshop on Social Media Visualization (SocMedVis) at ICWSM-12, 2012年06月 - Hybrid Constraint Language HydLa and Its Implementation
Shota Matsumoto; Akira Takeguchi; Kazunori Ueda; Hiroshi Hosobe
15th International Conference on Hybrid Systems: Computation and Control (HSCC2012), 2012年04月 - 確率的制約充足問題への統計的アプローチ
細部博史
第12回CSPSAT研究会, 2012年03月 - A Projection-Based Method for Interactive Visual Exploration of Complex Graphs in a Three-Dimensional Space
Masanori Takami; Hiroshi Hosobe; Ken Wakita
5th IEEE Pacific Visualization Symposium (PacificVis2012), 2012年02月 - Simulation with Guaranteed Accuracy Using Hybrid System Modeling Language HydLa
Kakeru Sakuraba; Kazunori Ueda; Hiroshi Hosobe; Shun Shibuya; Shouta Matsumoto
9th Asian Symposium on Programming Languages and Systems (APLAS2011), 2011年12月 - Visualizing Undirected Graphs: Interactivity and Optimization (invited talk)
Hiroshi Hosobe
2011 Taiwanese-Japanese Workshop on Information Visualization and Graph Drawing, 2011年10月05日, [招待有り] - Theory and Solution of Constraint Hierarchies (invited talk)
Hiroshi Hosobe
第10回CSPSAT研究会, 2011年08月, [招待有り] - ハイブリッドシステムモデリング言語HydLaの処理系による非決定性の扱い
松本翔太; 高田賢士郎; 細部博史; 上田和紀
第13回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2011), 2011年03月, 日本ソフトウェア科学会 - 「どのように」ではなく「何を」解くかを指示するソフトウェア開発―制約プログラミングの技術と応用
細部博史
平成22年度国立情報学研究所オープンハウス, 2010年06月, 国立情報学研究所 - Translation from Hybrid Concurrent Constraint Programming into Real-Time Transition Systems
Daisuke Ishii; Kazunori Ueda; Hiroshi Hosobe
13th International Conference on Hybrid Systems: Computation and Control (HSCC2010), 2010年04月 - Exploring the Power of Soft Constraints
Hiroshi Hosobe
第32回先端ソフトウェア科学・工学に関するGRACEセミナー, 2010年03月23日, [招待有り] - ハイブリッドシステムモデリング言語HydLaの統合処理系
高田賢士郎; 廣瀬賢一; 大谷順司; 石井大輔; 細部博史; 上田和紀
第12回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2010), 2010年03月, 日本ソフトウェア科学会 - 計算方法ではなく目標を示すだけでプログラムを作る―制約プログラミングとその応用に関する研究
細部博史
平成21年度国立情報学研究所オープンハウス, 2009年06月, 国立情報学研究所 - 制約概念に基づくハイブリッドシステムモデリング言語HydLaの実装
廣瀬賢一; 大谷順司; 石井大輔; 細部博史; 上田和紀
第11回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2009), 2009年03月, 日本ソフトウェア科学会 - 計算方法ではなく目標を示すだけでプログラムを作る―制約プログラミングとその応用に関する研究
細部博史
平成20年度国立情報学研究所オープンハウス, 2008年06月, 国立情報学研究所 - Soft and Interval Constraints for Layout of Diagrams
Hiroshi Hosobe
Workshop on Constraint-Based Layout of Diagrams and Documents (CBLDD) at GD2007, 2007年09月 - 計算方法ではなく目標を示すだけでプログラムを作る―制約プログラミングとその応用に関する研究
細部博史
平成19年度国立情報学研究所オープンハウス, 2007年06月, 国立情報学研究所 - ユーザインタフェース—人間が楽に使えるコンピュータとは
細部博史
平成18年度国立情報学研究所市民講座—8語で談じる情報学, 2007年01月16日, 国立情報学研究所 - 視覚的インタフェース構築のための制約プログラミングの研究
細部博史
平成18年度国立情報学研究所オープンハウス, 2006年06月, 国立情報学研究所 - Web文書配置のための制約プログラミング手法
細部博史
科学研究費補助金特定領域研究「ITの深化の基盤を拓く情報学研究」平成17年度第2回A01研究会, 2005年11月 - A Constraint Solving Algorithm for Web Document Layout
Hiroshi Hosobe
2nd Franco-Japanese Workshop on Constraint Programming (FJCP2005), 2005年11月 - 視覚的インタフェースを対象とした制約プログラミング
細部博史
平成17年度国立情報学研究所オープンハウス, 2005年06月, 国立情報学研究所 - CO-EXIST-SEA研修
細部博史
アジア向け研修事例報告, 2005年04月26日, [招待有り] - A Foundation of Solution Methods for Constraint Hierarchies
Hiroshi Hosobe
Seminar of LINA, University of Nantes, 2005年02月18日 - 制約プログラミングによる視覚化モデルの形式化と実現
細部博史
科学研究費補助金特定領域研究「ITの深化の基盤を拓く情報学研究」平成16年度第2回A01研究会, 2004年11月 - Constraint Solvers for Graphical User Interface Applications
Hiroshi Hosobe
Franco-Japanese Workshop on Constraint Programming (FJCP2004), 2004年10月 - 制約プログラミングによる視覚化モデルの形式化と実現
細部博史
科学研究費補助金特定領域研究「ITの深化の基盤を拓く情報学研究」平成16年度第1回A01研究会, 2004年07月 - 制約プログラミングの技術とユーザインタフェースへの応用
細部博史
平成16年度国立情報学研究所オープンハウス, 2004年05月, 国立情報学研究所 - Constraint Programming for Graphical Interface Applications
Hiroshi Hosobe
Seminar of LINA, University of Nantes, 2004年01月23日 - 制約プログラミングの技術とユーザインタフェースへの応用
細部博史
第3回NII情報学オープンフォーラム, 2004年01月21日, 国立情報学研究所 - ユーザインタフェースを対象とした制約プログラミング
細部博史
平成15年度国立情報学研究所オープンハウス, 2003年05月, 国立情報学研究所 - ユーザインタフェースを対象とした制約プログラミング
細部博史
第23回NII定例研究会, 2002年11月20日, 国立情報学研究所
- IS特論
2023年 - 現在
法政大学 情報科学部 - プログラミング2 (Java)
2023年 - 現在
法政大学 情報科学部 - プログラミング1 (Java)
2023年 - 現在
法政大学 情報科学部 - ヒューマンコンピュータインタラクション
2018年 - 現在
法政大学 情報科学部 - 情報システムプロジェクト
2016年 - 現在
法政大学 情報科学研究科 - 情報科学特別演習
2014年 - 現在
法政大学 情報科学研究科 - 情報科学特別研究
2014年 - 現在
法政大学 情報科学研究科 - プロジェクト
2013年 - 現在
法政大学 情報科学部 - 情報科学特講
2013年 - 現在
法政大学 情報科学部 - 情報科学卒業論文
2013年 - 現在
法政大学 情報科学部 - 可視化特論
2013年 - 現在
法政大学 情報科学研究科 - 情報科学オープンセミナー
2013年 - 現在
法政大学 情報科学研究科 - インターンシップ
2022年 - 2023年
法政大学 情報科学部 - プログラミング入門3
2022年 - 2023年
法政大学 情報科学部 - プログラミング3 (Java)
2016年 - 2023年
法政大学 情報科学部 - 離散構造1
2013年 - 2019年
法政大学 情報科学部 - コンピュータシステム入門2
2015年 - 2017年
法政大学 情報科学部 - JavaScript/p5.jsプログラミング入門
2016年 - 2016年
法政大学 情報科学部 - データベース入門
2014年 - 2016年
法政大学 情報科学部 - 情報科学入門
2013年 - 2016年
法政大学 情報科学部 - 離散構造演習1
2015年 - 2015年
法政大学 情報科学部 - コンピュータグラフィックス
2013年 - 2015年
法政大学 情報科学部 - プログラミング入門1
2013年 - 2014年
法政大学 情報科学部 - ソフトウェア科学概論I
2008年 - 2012年
総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 - 制約プログラミング
2009年 - 2009年
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 - 制約プログラミング
2006年 - 2009年
総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 - LISP演習
2004年 - 2007年
法政大学 情報科学部 - ユーザインタフェース (数理・計算科学特論第六 / 計算機科学特別講義第二)
2005年 - 2006年
東京工業大学 大学院情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 / 理学部 情報科学科 - 情報処理演習
2001年 - 2004年
法政大学 市ヶ谷基礎科目 - XML and Java Programming
2000年 - 2004年
科学技術振興機構 東南アジア科学技術情報流通プログラム(CO-EXIST-SEA)
- 2007年 - 現在
IEEE - 2006年 - 現在
電子情報通信学会 - 1999年 - 現在
ACM - 1999年 - 現在
情報処理学会 - 1993年 - 現在
日本ソフトウェア科学会 - 2008年 - 2023年
IEEE Computer Society
- 階層連立1次方程式のための制約解消系パッケージHiRiseの改良と移植 (拡大ICOTフリーソフトウェア)
松岡聡; 細部博史
1999年03月, コンピュータソフト - 階層連立1次方程式のための効率的解消系の開発 (拡大ICOTフリーソフトウェア)
松岡聡; 細部博史
1998年03月, コンピュータソフト
- リアクティブシステムのためのノートブック型プログラミング方式
基盤研究(C)
法政大学
2024年04月 - 2027年03月 - 制約とイベントの概念に基づく情報可視化向けプログラミング技術
基盤研究(C)
法政大学
2021年04月 - 2024年03月 - リアクティブプログラミングのための高信頼化技術
基盤研究(B)
法政大学
2017年04月 - 2021年03月 - ソフト連続制約の分散協調解消系
若手研究(A)
国立情報学研究所
2005年 - 2007年 - 制約プログラミングによる視覚化モデルの形式化と実現
特定領域研究
国立情報学研究所
2004年 - 2005年 - 高次元アプローチによるグラフ構造型情報の対話的視覚化法の研究
研究助成
2003年04月 - 2004年03月 - 力学的アプローチによる柔らかい制約システムの研究
若手研究(B)
国立情報学研究所
2002年 - 2004年 - 階層的優先度を伴った非線形制約システムの解析と視覚的インターフェースへの応用
研究助成
2002年04月 - 2003年03月 - 制約プログラミングによる仮想空間構築法の研究
研究助成
2000年04月 - 2001年03月 - 大規模グラフィカルユーザーインターフェースのための軽量制約プログラミング技術
奨励研究(A)
国立情報学研究所
2000年 - 2001年 - 効率的な制約命令型言語処理系の研究・開発とGUIへの応用
特別研究員奨励費
東京大学
1998年 - 1998年