SEARCH
検索詳細
岩坪 友子
法学部 法律学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0044206
経歴
■ 経歴
- 2003年04月 - 現在
法政大学法学部 教授 (現在に至る) - 2007年09月 - 2009年08月
在外研究(英国・ヨーク大学) - 2002年04月 - 2005年03月
千葉商科大学 非常勤講師 - 2002年04月 - 2003年03月
法政大学第一教養部 助教授 - 1999年04月 - 2001年03月
千葉商科大学 助教授 - 1990年04月 - 2001年03月
法政大学 非常勤講師 - 1993年04月 - 1999年03月
千葉商科大学 専任講師 - 1990年04月 - 1997年03月
立教大学 非常勤講師 - 1991年04月 - 1993年03月
津田塾大学 研究助手 - 1990年04月 - 1991年03月
調布学園女子短期大学 非常勤講師 - 1990年04月 - 1991年03月
帝京大学 非常勤講師 - 1990年04月 - 1991年03月
国学院大学 非常勤講師 - 1989年04月 - 1991年03月
武蔵工業大学 非常勤講師 - 1990年01月 - 1990年03月
NHK学園国立オープン・スクール講師 - 1988年04月 - 1990年03月
国立療養所村山病院付属看護学校 非常勤講師
- 1987年04月 - 1990年03月, 津田塾大学, 文学研究科, 英文学
- 1985年04月 - 1987年03月, 津田塾大学, 文学研究科, 英文学
- 1985年04月 - 1987年03月, 津田塾大学, 文学研究科, 英文学
- 1981年04月 - 1985年03月, 津田塾大学, 学芸学部, 英文学
- University of York, Department of English and Related Literature, PhD programme
- University of York, Department of English and Related Literature, Modern and Contemporary Literature and Culture
研究活動情報
■ 論文
- イェイツの塔プロジェクト ― バリリー塔碑文の変遷
岩坪友子
言語と文化, 2020年01月 - The Function of the Mask in W.B. Yeats's Poetry
津田塾大学大学院文学研究科英文学専攻博士後期課程終了報告論文, 1990年01月 - Between Time and the Timeless: A Study of T.S.Eliot's Poems and Plays
津田塾大学大学院文学研究科英文学専攻修士論文, 1987年01月
- 必然的挫折の探求 ― ポール・ド・マンのレトリック論
岩坪友子
『津田塾大学言語文化研究所報』, 1992年10月 - ド・マンのイェイツ論 ― “How can we know the dancer from the dance?”の単純疑問説をめぐって
岩坪友子
『津田塾大学言語文化研究所報』, 1990年07月 - 両極志向という詩神(ミューズ) ― W.B.イェイツの詩作原理についての考察
岩坪友子
津田塾大学大学院英文学会『論集(Tsuda Inquiry)』, 1990年03月 - W.B.イェイツの詩におけるリフレインの機能
岩坪友子
津田塾大学大学院英文学会『論集(Tsuda Inquiry)』, 1989年03月
- Building W. B. Yeats's Later Poetry: The Tower Poems
Tomoko Iwatsubo, 単著
Palgrave Macmillan (Springer Nature Switzerland AG), 2024年09月10日, 査読有り - "'Coole and Ballylee, 1931': Yeats's elegy for the poetic demesne" in Yeats 150: William Butler Yeats 1865-1939, ed. Declan J. Foley
共著
Lilliput Press, 2016年01月 - "'Coole and Ballylee, 1931': Yeats's elegy for the poetic demesne" in Yeats 150: William Butler Yeats 1865-1939
ed. by Declan; J. Foley, その他
Lilliput Press, 2016年01月, 査読無し - ポール・ド・マン著『ロマン主義のレトリック』(訳)
山形和美、岩坪友子, 共訳, 第4章、6章、7章、8章、9章、本文訳・原註訳、訳註
法政大学出版局, 1998年03月 - ポール・ド・マン著『ロマン主義のレトリック』
山形和美; 岩坪友子, 共著
法政大学出版局, 1998年03月, 査読無し - 『英文学と言語』(ビビュロス研究会編)、 「仮面としてのリフレイン ― W.B.イェイツの詩におけるリフレインの機能」
共著
ホメロス社, 1990年07月 - 『英文学と言語』 「仮面としてのリフレイン――W.B.イェイツの詩におけるリフレインの機能」
共著
ホメロス社, 1990年07月, 査読無し
- Inventing "At the Hawk's Well" and "The Cat and the Moon"
the International Yeats Society and the Yeats Society of Japan Joint Symposium in Kyoto 2018, 2018年12月15日, the International Yeats Society and the Yeats Society of Japan - イェイツの塔プロジェクト ― "To be Carved on a Stone at Thoor Ballylee"の変遷をめぐって
日本イェイツ協会第53回大会, 2017年11月18日, 日本イェイツ協会、(協賛)中央大学 - イェイツの塔プロジェクトーー"To be Carved on a Stone at Thoor Ballylee"の変遷をめぐって
日本イェイツ協会第53回大会, 2017年11月18日, 日本イェイツ協会、(協賛)中央大学 - "Easter, 1916," "The Wild Swans at Coole" and the Initial Stages of Yeats's Tower Project
the 2017 International Yeats Society Conference, 2017年10月20日, hosted and sponsored by: the New School University, Fordham University, New York University/Glucksman Ireland House, Williams College - ポール・ド・マンのレトリック
津田塾大学言語文化研究所現代批評セミナー シンポジウム「レトリック」, 1991年12月 - W.B.イェイツの詩に関する一考察 ― 仮面の問題
日本アイルランド協会アイルランド文学研究会, 1989年11月 - W.B.イェイツの詩に関する一考察――仮面の問題
日本アイルランド協会アイルランド文学研究会, 1989年11月 - W.B.イェイツの詩における二つのものの関係
津田塾大学大学院英文学会研究発表会, 1989年07月 - W.B.イェイツの"Easter, 1916"に見る均衡のレトリック
ビビュロス研究会研究発表会, 1989年03月 - W.B.イェイツの“Easter 1916”に見る均衡のレトリック
ビビュロス研究会研究発表会, 1989年03月 - W.B.イェイツの詩におけるリフレインの機能
大学院英文学専攻課程協議会研究発表会, 1988年11月 - 『荒地』における二つの志向性 ― endingの考察
津田塾大学大学院英文学会研究発表会, 1985年07月 - 『荒地』における二つの志向性――endingの考察
津田塾大学大学院英文学会研究発表会, 1985年07月