SEARCH
検索詳細
和田 幹彦
法学部 法律学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/mwada1013
経歴
■ 経歴
- 1997年04月 - 現在
法政大学法学部 教授 - 2020年04月 - 2021年03月
ハーヴァード大学, 進化生物部門, 客員研究員 - 2018年04月 - 2020年03月
法政大学法学部 教授・学部長, Faculty of Law - 2016年04月 - 2017年03月
東京大学, 大学院総合文化研究科(長谷川壽一研究室), 共同研究者 - 2002年09月 - 2003年03月
ハーヴァード大学, 進化生物部門, 客員研究員 - 2001年09月 - 2002年08月
ボストン大学(Boston University)客員研究員 - 2001年03月 - 2001年08月
MIT客員研究員 - 1996年04月 - 1997年03月
法政大学法学部 助教授 - 1993年06月 - 1996年03月
東京大学大学院法学政治学研究科附属比較法政国際センター 講師 - 1992年04月 - 1993年03月
東京大学大学院法学政治学研究科附属比較法政国際センター 研究員
研究活動情報
■ 論文
- (判例評釈)「認知者は、民法七八六条に規定する利害関係人に当たり、認知者が血縁上の父子関係がないことを知りながら認知した場合においても認知の無効を主張することができるか(積極)」
和田 幹彦
『実務精選60 離婚・親子、相続事件判例解説』, 2019年06月, [査読有り], [招待有り] - (判例評釈)「認知者は、民法七八六条に規定する利害関係人に当たり、認知者が血縁上の父子関係がないことを知りながら認知した場合においても認知の無効を主張することができるか(積極)」
和田幹彦
「判例評論」『判例時報』673号(2015年3月1日発行), 2015年03月 - (判例評釈)名誉毀損 週刊誌の独自取材記事と名誉毀損――「傷だらけの英雄」事件
和田幹彦
別冊ジュリスト・メディア判例百選 〔No.179〕, 2005年12月, [招待有り] - 遺伝・遺伝子情報・遺伝性疾患と法 そして クローンベビー・デザイナーチャイルドへ?--21世紀の遺伝学の発展をめぐる法・政策・生命倫理の新たな課題 (シンポジウム・死そして生の法社会学) -- (第1分科会『死と生にかかわる法と自己決定』)
和田 幹彦
法社会学, 2005年, [査読有り], [招待有り] - Working out on your Fitness? Great... but How is our Law doing? -- The Biological Foundations of Japanese Family and Inheritance Law
Conference Paper, presented and distributed at HBES [Human Behavior and Evolution Society], Rutgers University, New Jersey, U.S.A., 2002年06月 - Abolition of the House (ie) under the Occupation: or Two Faces of Koseki, a Janus
Mikihiko Wada
Law in Japan, Vol. 26, 2000年, [査読有り], [招待有り] - "Die Abschaffung der Institution des ""Hauses"" (ie) unter den Besatzungsmachten -- oder: Das Koseki, ein Januskopf --"
Mikihiko Wada
Recht in Japan, Heft 12, Nomos Verlagsgesellschaft, Baden-Baden, 2000年, [査読有り], [招待有り] - (学界展望) 日本近代法史『Christian Oberländer: Zwischen Tradition und Moderne: Die Bewegung fur den Fortbestand der Kanpo-Medizin in Japan. (Franz Steiner Verlag, Stuttugart, 1995. 253 S.)』」
『国家学会雑誌』111巻3・4号, 1998年03月 - 【書評・研究】Thomas Bergmann, Giftzwerge: Wenn der Nachbar zum Feind wird, Munchen, 1992.
『ドイツ研究』20号, 1996年06月 - 【英文抄訳】The Japanese Family Law Reform during the Postwar Occupation--Was the `House ' (ie) Really Abolished?
WADA Mikihiko
法社会学 = The sociology of law / 日本法社会学会 編, 1996年, [査読有り]
- (翻訳)日本語文献独訳 最高裁判所大法廷1973年4月4日判決(刑法200条[尊属殺人罪]違憲判決) 刑集27-3-265掲載分の全文
和田幹彦; ベルント・マイヤー
Fern Universitat, Hagen [ドイツの放送大学], 1995年, [招待有り] - (翻訳)独語論文和訳 ヘルベルト・ベルンシュタイン「統一ドイツにおける法的・経済的諸問題 ―特に法的投資障害を中心として」
Bernstein Herbert; 和田 幹彦
『日独法学』16号, 1993年
- 「『法の進化』研究 ー素描ー」 長谷川 憲ほか編著 『プロヴァンスからの憲法学 : 日仏交流の歩み』所収
長谷川 憲; 植野 妙実子; 大津, 浩 編著, 共著, 「『法の進化』研究 ー素描ー」 330-344頁
敬文堂, 2023年09月, 査読無し
9784767002569 - Kappeler, P. (ed.), Social Complexity: Patterns, Processes and Evolution
和田幹彦, 共著, ”Human social complexity: evolution of (human and non‐human?) law”
2017年12月, 査読有り - Bioethics: Frontiers and New Challenges
Caplan, Arthur; Engelhard,H. Tristram, Jr; Gomperts, Rebecca, 共著, "Japan Banned Reproductive Human Cloning: What about Designer Children? -- Studying the Possibility of International Agreements for the Control of Cloning Babies and Human Germline Manipulation"
Principia, 2006年, 査読有り
9728818610 - 法と遺伝学 (法政大学現代法研究所叢書 26)
和田幹彦代表編; 著; 以下共同執筆者; 執筆順】; 成澤光; 武藤香織; 高井泰; 田村智英子; 岩橋健定; 玉井克哉; 青野由利; 太田勝造, 編者(編著者), 「はしがき」;序論;第2章「遺伝学・遺伝性疾患・遺伝カウンセリング」中の第1節「判決をめぐる法的・医学的・心理的諸問題」及び第5節「地裁・高裁両判決の位置づけ・評価と遺伝カウンセリングへの提言」;第5章「クローンベビーとデザイナーチャイルド:21世紀国際社会における法・法政策・生命倫理の2つの課題」;第7章「法とは何か:法はどこまで進化生物学・進化心理学で説明できるか? 日本民法 特に 家族法を素材とした試論」;「あとがき」
法政大学現代法研究所, 2005年03月01日
4588630261
- 私的評価下の間接互恵性:Fujimoto & Ohtsuki 2024の実証実験 ヒト初期集団における「第3者罰」:言語進化前の「間接互恵性」の機能
和田幹彦(筆頭著者・発表者) (第2著者は藤本悠雅博士)
日本人間行動進化学会・大会, 2024年12月07日 - ミニシンポジウム「罰・協力行動・法・社会をめぐる進化研究:進化学と法学の連携は法学・法社会学に何(か)を生み出すのか?」;「企画趣旨説明」および報告「『集団規範に違反する個体への第3者罰が協力行動を進化させる』ことは『法の進化』の究明なのか?~法学の観点から~」 」
和田幹彦
日本法社会学会・学術大会, 2024年05月18日 - 「法の進化」:間接互恵性の機能を伴う「協力行動の進化」研究からの理論的眺望
和田幹彦
ワークショップ:ヒトの協力行動の理解―間接互恵性とその周辺―, 2024年01月20日, 総合研究大学院大学・統合進化科学研究センター - Session: "Cultural evolutionary insights, methods, and theory in understanding punishment, jurisprudence, and the law": "Planning, Aim & Introduction of the Session"
和田幹彦
Cultural Evolution Society 2022 (国際文化進化学会 2022), 2022年09月22日 - 初期ヒト集団の「法の機能と進化史」: Computer Simulation (CS) による解明
和田幹彦(筆頭著者・発表者)(第2著者は 高橋拓也博士)
日本人間行動進化学会, 2021年12月05日 - Macro- and Micro-Cultural Evolution of Human Law
和田幹彦
国際人間行動進化学会, 2021年06月25日 - Macro- and Micro-Cultural Evolution of Human Law
和田幹彦
国際文化進化学会, 2021年06月10日 - 言語・法の「文化」進化を含む連動性研究と、非侵襲的・侵襲的「神経法学」実験
和田 幹彦
新学術領域「共創言語進化」B02「人類進化班」班会議, 2019年07月18日, [招待有り] - 「法の進化」の地理的拡散【序論】
和田 幹彦
日本生物地理学会 第74回年次大会, 2019年04月14日, [招待有り] - 「法の進化:その先駆型と完成型」研究の理論・方法論の構築
和田 幹彦
東京共創言語進化学講座2019, 2019年03月11日, [招待有り] - 「法の進化研究」の理論的枠組・方法論の構築
和田 幹彦
新学術領域「共創言語進化」第3回領域全体会議, 2019年02月18日, [招待有り] - チンパンジー集団に「法」は存在するか?
和田 幹彦
第63回プリマーテス研究会, 2019年01月26日 - 法進化と言語進化の連動性研究:モデル動物研究・法人類学・発達心理と行動遺伝学・神経法学
和田 幹彦
新学術領域「共創言語進化」班会議, 2019年01月24日 - 「法」の進化と神経基盤の実験研究:自然科学による法の分析――モデル動物研究, 脳機能イメージング, コンピューター・シミュレーション
和田 幹彦
第22回実験社会科学カンフェランス, 2018年12月22日 - 法人類学の遺産と未来 ――初期ヒト集団における「法」進化の決定的要因とは?
和田幹彦
「共創言語学」「パレオアジア文化史」越境班会議, 2018年11月02日, [招待有り] - 言語進化と法進化の連動性研究: 検証対象の(裏)モデル動物の新たな提案と、実証的『神経法学』実験
和田幹彦
新学術領域「共創言語進化」第2回領域全体会議, 2018年08月07日 - 言語進化と法進化の連動性研究:言語・道徳・法の進化と実証的「神経法学」----検証対象の(逆)モデル動物の新たな提案と実証的『神経法学』実験
和田幹彦; 飯島和樹
2018年07月19日 - サイエンスと社会のインターアクション:再生医療・ロボット・法・ジャーナリズム
和田 幹彦
第3回ボストン日本人研究者交流会 日本支部 研究者フォーラム, 2018年05月19日, [招待有り] - ヒトの言語進化と法進化の連動性研究:言語・道徳・法の進化と実証的「神経法学」
和田幹彦
新学術領域「共創言語進化」第3回領域会議, 2018年05月12日 - Human Social Complexity: Law’s Contribution -- Evolution of Law: but then do Non-Human Animals also have Law?
和田 幹彦
Goettinger Freilandtage, 2017年12月13日 - “Designer Baby”: Imminent than ever… &“Biological Child of Same-Sex Couple”: (Im)possible?
和田 幹彦
日本分子生物学会, 2017年12月08日 - “Moral Brain” vs. “Legal Brain”: a Trial on an fMRI Study of “Trolley Problem”
和田 幹彦
Yamada Symposium 2017 Neuroimaging of Natural Behaviors, 2017年10月04日 - “Moral Brain” vs. “Legal Brain”: a Trial on an fMRI Study of “Trolley Problem”
和田 幹彦
日本神経科学会, 2017年07月22日 - “Designer Baby”: Imminent than ever… &“Biological Child of Same-Sex Couple”: (Im)possible?
和田 幹彦
Germinal Stem Cell Biology (Gordon Research Conference), 2017年06月22日, [招待有り] - “Moral Brain” vs. “Legal Brain”: a Trial on an fMRI Study of “Trolley Problem”
和田 幹彦
International Society for Human Ethology, 2017年06月06日 - “Moral Brain” vs. “Legal Brain" -- a possible New fMRI Study of our Brain’s Different Response to the “Trolley Problem” as Moral & Legal Questions
和田 幹彦
Human Behavior and Evolution Society, 2017年05月31日 - Crime and Punishment? Psychology of "Trolley Problem” as a Legal Question
和田 幹彦
新学術領域「共感性の進化・神経基盤」第4回領域会議, 2017年01月21日, [招待有り] - Crime and Punishment? Psychology of "Trolley Problem” as a Legal Question
和田 幹彦
「人間行動と進化」学会, 2016年12月10日 - 法的「トロッコ問題」の調査実験:倫理的問題との回答データの異同分析
和田 幹彦
実験社会科学カンフェレンス, 2016年10月30日 - 共感性から「法」へ:法の進化と神経基盤の解明――From Empathy, Sympathy, Morality, Norm to Human Law
和田 幹彦
新学術領域「共感性の進化・神経基盤」領域全体会議, 2016年09月24日 - Crime and Punishment? Psychology of "Trolley Problem” as a Legal Question
和田 幹彦
International Congress of Psychology 2016, 2016年07月27日 - 同性カップルの子ども:長谷川 愛映像作品"(Im)possible Baby"についての法学的インタビュー(映像および会場でのコメント)
和田 幹彦
森美術館:六本木クロッシング2016 My Body, Your Voice展, 2016年07月14日 - “Trolley Problem” as a Legal Question
和田 幹彦
Human Behavior and Evolution Society, 2016年07月02日 - "Trolley Problem" as a Legal Question: Does it shed new light on the Traditional, Ethical "Trolleyology"? -- Or: Co-evolution of Morality & Law --
和田 幹彦
Society for Evolutionary Analysis of Law (SEAL), 2016年04月03日 - 日本における生殖補助医療における親子関係と司法判断
和田 幹彦
国際女性デー記念シンポジウム「日仏における第三者の介入する生殖補助医療と法:誰の権利をどのようにまもるのか」, 2016年03月12日 - (2010年12月6日~2016年3月1日:多数の学会発表、未登録)
和田 幹彦
2016年03月01日 - 「法と進化生物学」・「法と進化心理学」序論 ―方法論と可能性― 法と自然科学の新たな接点
和田幹彦
人間行動進化学会(第3回), 2010年12月05日, 人間行動進化学会 - (1986年7月1日~2010年12月4日:多数の学会発表、未登録)
和田 幹彦
1986年07月01日
- 日本人間行動と進化学会
- 国際神経倫理学会
- 日本分子生物学会
- 日本神経学会
- 国際学会 Society for Social Studies of Science 会員
- 国際学会 Society for Evolutionary Analysis of Law 会員
- 日本私法学会
- 国際学会 Research Committee for Sociology of Law 会員
- 日本法社会学会 会員
- 国際学会 Human Behavior and Evolution Society 会員
- 国際文化進化学会