SEARCH
検索詳細
髙栁 俊男
国際文化学部 国際文化学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/read0147215
経歴
■ 経歴
- 1999年04月 - 現在
法政大学国際文化学部教授(現在に至る) - 1992年04月01日 - 1999年03月31日
明星大学日本文化学部助教授(「歴史学」「韓国語」「中国語」担当) - 1998年04月 - 1999年03月
日本大学文理学部非常勤講師(「東洋異文化特殊講義」担当) - 1992年04月 - 1999年03月
明星大学日本文化学部助教授(「歴史学」「韓国語」「中国語」担当) - 1991年04月 - 1997年03月
一橋大学小平分校非常勤講師 - 1993年04月 - 1995年03月
立教大学非常勤講師 - 1991年04月 - 1992年03月
明星大学人文学部専任講師 - 1990年04月 - 1991年03月
明星大学非常勤講師 - 1988年04月 - 1991年03月
東京大学教養学部助手 - 1989年04月 - 1990年03月
文教大学非常勤講師
研究活動情報
■ 論文
■ 社会貢献活動
- 日本人と在日朝鮮人の『連帯』に関するささやかな模索
抗路, 2022年12月, [招待有り] - 満州移民や中国人強制連行について留学生にどう教えるか?-法政大学国際文化学部のSJ国内研修について
髙栁俊男
方正友好交流の会『星火方正』, 2018年12月, [招待有り] - 飯田・下伊那研修を意義あるものとするためにー国際系学部の事前学習授業の実際から
高栁俊男
大学連携会議「学輪IIDA」機関紙『学輪』, 2016年01月, [招待有り]
- いいだ人形劇フェスタ記念シンポジウム 「人形劇のまち40年、そして未来へ」の記録
久保田稔樹、高松和子、髙栁俊男、松澤文子
日本人形劇年鑑 2018年版, 2019年02月21日, [招待有り] - 自分がそこにいる歴史を綴る使命と責任-尹健次『「在日」の精神史』を読む
髙栁俊男
在日総合誌『抗路』, 2016年05月17日, [招待有り] - 在日朝鮮人史における11・3事件の位置:当時と現在の視点から
髙栁俊男
教育研究, 2013年03月29日, [招待有り] - 映画『海を渡る友情』と北朝鮮帰国事業 (上)(下)
在日朝鮮人運動史研究会『在日朝鮮人史研究』第29号、30号, 1999年10月 - 安岡伸好『遠い海』と都立朝鮮人学校の時代
在日朝鮮人運動史研究会 『在日朝鮮人史研究』 第26号, 1996年09月 - 在日朝鮮人の自己認識と参政権、そして日本社会
在日同胞の生活を考える会 『ウリ生活』 第12号, 1995年08月 - 1950から60年代の在日朝鮮人と日本の世論
青丘文化社 『季刊青丘』 第22号, 1995年05月 - 映画『朝鮮の子』 -民族教育の原点として
新幹社 『ほるもん文化』 第5号, 1995年02月 - 東京にある近代日朝関係の史跡について
明星大学日本文化学部言語文化学科 『明星大学研究紀要』 第2号, 1994年03月 - 日本映画に描かれた朝鮮
記録社 『記録』 159号、162号, 1992年06月 - ペレストロイカの中の朝鮮人
青丘文化社 『季刊青丘』 第3号, 1990年02月 - 翻訳 解放後の金史良 原書 『レーニン・キチ』(1989年8月15日号) 原著者 鄭律
青丘文化社 『季刊青丘』 第3号, 1990年02月 - 中国の中の朝鮮・延辺を訪ねて
『記録』 第117号、119号、120号, 1988年12月 - 翻訳 社会主義国を行く 原著者 曹瑛煥
『日中経済協会会報』 第178号~183号, 1988年06月 - ポンチ絵に見る 日本人の朝鮮認識
『すくらむ』 第216号から第227号, 1987年01月 - 日韓条約締結時の新聞をいま改めて読む
「ソウル-東京」編集委員会 『季刊ソウル-東京』 第5号, 1986年11月 - 『民主朝鮮』から『新しい朝鮮』まで
三千里社 『季刊三千里』 第48号, 1986年11月 - 戦後公安の在日朝鮮人への調査活動
三千里社 『季刊三千里』 第43号, 1985年08月 - 中国の朝鮮族作家たち
凱風社 『凱風』 第10・11合併号, 1984年07月 - 朝鮮人虐殺についての研究と文献
三千里社 『季刊三千里』 第36号, 1983年11月 - 中西伊之助と朝鮮
三千里社 『季刊三千里』 第29号, 1982年02月
- フィールドワークの学び方:国際学生との協働からオンライン調査まで
共著, Part III(5)「人の移動をてがかりに地域史を探るー満州移民、戦時動員」, 村田 晶子ほか
ナカニシヤ出版, 2022年08月, 査読無し - 帰国者九万三千余名最後の別れ : 写真で綴る北朝鮮帰国事業の記録
小島晴則, 分担執筆
高木書店, 2016年12月14日 - 国際文化研究への道: 共生と連帯を求めて
熊田泰章, 分担執筆
彩流社, 2013年04月25日, 査読無し - 国境を越えるヒューマニズム
分担執筆
法政大学出版局, 2013年03月25日, 査読無し
9784588053115 - 韓国の暮らしと文化を知るための70章
舘野晳, 分担執筆
明石書店, 2012年12月25日, 査読無し - 日本から「北」に帰った人の物語
その他
新幹社, 2007年10月, 査読無し - 松本富生「恩愛の絆-無窮花の国から」
その他
勉誠出版, 2006年12月, 査読無し - 韓流サブカルチュアと女性
分担執筆
至文堂, 2006年09月, 査読無し - 歴史のなかの「在日」
分担執筆
藤原書店, 2005年03月30日, 査読無し - 東京のコリアン・タウン -枝川物語(増補新版)
分担執筆
樹花舎, 2004年10月, 査読無し - 知の攻略 思想読本〈6〉韓国
分担執筆
作品社, 2002年05月, 査読無し - 「戦後」という制度 : 戦後社会の「起源」を求めて
共著, 『朝鮮文芸』にみる戦後在日朝鮮人文学の出立, 川村湊責任編集
インパクト出版会, 2002年03月, 査読無し - 在日朝鮮人関係資料集成<戦後編>第7巻
単著
不二出版, 2000年12月, 査読無し - 変貌する大学Ⅳ <知>の植民地支配
共著
社会評論社, 1998年09月, 査読無し - 映像にみる在日朝鮮人
共著
文化センター・アリラン, 1997年12月, 査読無し - 復刻版『朝鮮時論』 -日本植民地文化運動 資料9
単著
緑蔭書房, 1997年01月, 査読無し - 東京のなかの朝鮮 -歩いて知る朝鮮と日本の歴史
共著
明石書店, 1996年08月, 査読無し - 北朝鮮帰国事業関係資料集
共著
新幹社, 1995年07月, 査読無し - 東京のコリアン・タウン -枝川物語
共著
樹花舎, 1995年03月, 査読無し - 統合と支配の理論
共著
岩波書店 岩波講座 近代日本と植民地4, 1993年03月, 査読無し - ふれあいのまち大阪
共著
大阪市 人権啓発推進協議会, 1992年04月, 査読無し - 翻訳 在ソ朝鮮人のペレストロイカ -朝鮮語新聞『レーニン・キチ』を解読
共著
凱風社, 1991年07月, 査読無し - 翻訳 シカゴ福万 -中国朝鮮族短編小説選
共著
高麗書林(大村益夫監修), 1989年09月, 査読無し - 翻訳 写真で知る韓国の独立運動 原書 写真で見る独立運動 原著者 李圭憲
共著
国書刊行会, 1988年11月, 査読無し - 翻訳 中国の朝鮮族 原書 延辺朝鮮族自治州概況 原著者 《延辺朝鮮族自治州概況》執筆小組
共著
むくげの会(大村益夫監修), 1987年12月, 査読無し - おれ指紋おしてへんねん
共著
明石書店, 1986年11月, 査読無し - 朝鮮人の日本人観総解説
共著
自由国民社, 1986年02月, 査読無し
■ 社会貢献活動