SEARCH
検索詳細
ネルソン、 スティーヴン・G.
文学部 日本文学科
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/vzdleqBg9pxuNmsw
経歴
■ 経歴
- 2004年09月 - 2017年03月
正派音楽院・非常勤講師 - 2014年04月 - 2015年03月
東京芸術大学音楽学部・非常勤講師 - 2012年04月 - 2013年03月
東京芸術大学音楽学部・非常勤講師 - 2008年04月 - 2009年03月
東京芸術大学音楽学部・非常勤講師 - 2004年01月 - 2004年03月
カリフォーニア大学バークレー校音楽学科・教員助教授 - 2000年04月 - 2004年03月
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター・助教授 - 1992年04月 - 2000年03月
明治学院大学文学部芸術学科・非常勤講師 - 1989年04月 - 2000年03月
慶応義塾大学文学部・非常勤講師 - 1983年04月 - 2000年03月
上野学園日本音楽資料室・研究員 - 1993年04月 - 1999年03月
国際基督教大学教養学部人文科学科・非常勤講師
研究活動情報
■ 受賞
■ 論文
■ 論文
- 正倉院文書紙背「琵琶譜」、いわゆる『天平琵琶譜』に関する一考察
スティーヴン・G・ネルソン
福島和夫・上野学園大学日本音楽史研究所編『歴史学としての日本音楽史研究』, 2022年07月07日, [招待有り] - 二つの《流泉》、《石上流泉》と《上原石上流泉》 ―『源氏物語』の一場面が《上原石上流泉》を権威付ける説話の生成に活かされたか―
スティーヴン・G・ネルソン
説話文学研究, 2021年09月30日, [招待有り] - 8―13世紀日本的琵琶独奏曲
斯提芬・奈尓森
第十二届 中日音楽比較学術検討会論文集, 2019年11月 - 8〜13世紀の日本における琵琶独奏曲の復元をめぐって
法政大学文学部紀要, 2018年09月28日 - 日本唐楽の古楽譜資料による復元演奏の試みで見えてきたこと
中国と東アジア国際古譜学シンポジウム, 2016年04月16日, [招待有り] - 『源氏物語』における催馬楽詞章の引用 ─エロスとユーモアの表現法として─
寺田澄江他編『源氏物語とポエジー』, 2015年05月31日 - 工尺譜の起源をめぐって ─唐代の文字譜との関係─
磯水絵編『論集 文学と音楽史 ─詩歌管絃の世界─』, 2013年06月20日, [招待有り] - 蘇る平安の音
神野藤昭夫・多忠輝監修『越境する雅楽文化』, 2009年09月 - 『源氏物語』の中に音楽史をみる
人間文化, 2009年03月31日 - 文字譜の歴史 ─中国から日本へ─
二松学舎大学21世紀COEプログラム事務局編『仏教声楽に聞く漢字音 ─梵唄に古韻を探る─』, 2009年03月 - 『源氏物語』の音楽を読む ─現実と虚構、準拠と創作─
芳賀徹企画・総監修、伊井春樹監修『源氏物語国際フォーラム集成』, 2009年03月 - シンポジウム 日本文学はどこに行くのか ─日本文学研究の可能性─
鈴木貴子、尤海燕、チャロ・ディチェベリ、スティーヴン・G・ネルソン、馮海鷹、李愛淑、金栄哲、鈴木淳、三田村雅子(司会)、藤江峰夫(司会)
日本文学はどこに行くのか ─日本文学研究の可能性─, 2008年03月31日 - 英文学になった『源氏物語』 ─三つの英訳をめぐって─
伊井春樹編『日本文学研究ジャーナル』, 2008年03月 - レクチャー・コンサート 平安時代の箏(そうのこと) ─失われた伝承をめぐって─
フェリス女学院大学編『日本文学はどこに行くのか ─日本文学研究の可能性─』(第6回フェリス女学院大学日本文学国際会議), 2008年03月 - Court and Buddhist music (2): music of gagaku and shōmyō
Tokita, Alison, and David Hughes, ed., The Ashgate Research Companion to Japanese Music, 2008年 - Court and Buddhist music (1): history of gagaku and shōmyō
Tokita, Alison, and David Hughes, ed., The Ashgate Research Companion to Japanese Music, 2008年 - ワークショップ報告 ─英訳〈千手〉を読む─
野上記念法政大学能楽研究所編『能の翻訳 ─文化の翻訳はいかにして可能か─』, 2007年05月 - 古典文学作品の翻訳 ─訳者は何を目指すべきか─
法政大学国際日本学研究所編『国際日本学 ─ことばとことばを越えるもの─』(21世紀COE国際日本学研究叢書7), 2007年03月 - 奈良時代・平安前期の雑伎・散楽をめぐって
早稲田大学演劇博物館編『国際シンポジウム 散楽の国際性』, 2006年12月 - 和訳:「岸辺成雄『唐代音楽の歴史的研究』英文解説」
岸辺成雄著『唐代音楽の歴史的研究』続巻, 2005年05月 - 描かれた楽 ―日本伝統音楽の歴史的研究における音楽図像学の有用性をめぐって―
東京文化財研究所編『第25回文化財の保存および修復に関する国際研究集会 ―日本の楽器― 新しい楽器学へむけて』, 2003年03月 - 描かれた楽 ―日本伝統音楽の歴史的研究における音楽図像学の有用性をめぐって―
東京文化財研究所編『第25回文化財の保存および修復に関する国際研究集会 ―日本の楽器― 新しい楽器学へむけて』, 2003年03月 - 声明 ―日本の仏教聖歌―
Japan Society, ed. Buddhist ritual chant from Korea and Japan, 2003年 - 藤原孝道草『式法則用意条々』における講式の音楽構成法
福島和夫編『中世音楽史論叢』, 2001年11月 - 古代東アジアの楽器の復元 ―古代音楽の再生―
日本芸術文化振興会・国立劇場調査養成部芸能調査室編『現代の日本音楽 第4集 高橋悠治作品』, 2000年03月 - 古代東アジアの楽器の復元 ―古代音楽の再生―
日本芸術文化振興会・国立劇場調査養成部芸能調査室編『現代の日本音楽 第4集 高橋悠治作品』, 2000年03月 - 雅楽古譜とその解読における諸問題 ―主として琵琶譜について―
岩波講座『日本の音楽・アジアの音楽』第4巻『伝承と記録』, 1988年09月, [査読有り]
- 特集「『源氏物語』と音楽史――二つの琴、箏の琴と琴の琴を中心に」
スティーヴン・G・ネルソン
国立能楽堂, 2024年11月, [招待有り] - 神田邦彦著『中世楽書の基礎的研究』
説話文学研究, 2019年09月, [招待有り] - 古典文学と音楽 ─知識継承の断絶で音楽の意味が消し去られた例─
法政文芸, 2018年07月13日, [招待有り] - 「傍聴記」。遠藤 徹・比嘉 舞・三島暁子(発表)・宮田まゆみ(演奏)、「中世の笙の「調子」「入調」」
『(一社)東洋音楽学会 東日本支部だより』, 2016年03月08日, [招待有り] - CD review Japon: Gagaku : Ensemble Ono / Japan: Gagaku: Ono Ensemble (2015. Archives internationals de musique populaire, Musée d’ethnographie de Geneve, and Disques VDE-GALLO, MEG-AIMP CXI/CD-1466)
Steven G. NELSON
Yearbook for Traditional Music, 2016年, [査読有り], [招待有り] - 『順次往生講式』にみえる欣求浄土の歌謡 ―極楽声歌と西方楽―
伶楽舎雅楽コンサートno. 28 プログラム, 2014年05月06日 - 唐代伝来の音楽とその再現
上野学園大学日本音楽史研究所編『唐代音楽の研究と再現 資料集』, 2014年03月06日 - 「秘曲尽くし」再現─『文机談』に見える秘曲を聴く─
磯水絵編『今日は一日、方丈記』, 2013年10月19日 - コメント「音楽を書き記すこと」
説話文学会編『説話から世界をどう解き明かすのか』, 2013年07月05日 - 『天平琵琶譜』に関する一考察
『日本音楽史研究』, 2012年09月30日 - 工尺譜の起源をめぐって ─唐の文字譜との関係─
東日本支部だとり, 2009年03月05日 - 外国語による能研究
能楽研究, 2008年03月31日 - The vicissitudes of Japan’s gagaku: In search of ancient timbres
展観目録『雅楽の変遷 ─古の音色を求めて─』, 2006年11月03日 - シンガポール・ワークショップ Singapore Workshop on a Japanese Performing Arts Resource Center に参加して
法政大学国際日本学研究所国際日本学研究センター年報2005, 2006年09月30日 - 英語による能研究
能楽研究, 2006年06月30日 - 「共同討議《高砂》」「共同討議《三井寺》」「共同討議《鞍馬天狗》」
ジェイ・ルービン、田代慶一朗、西野春雄編
桂坂謡曲談義, 2006年03月01日 - 絵画にみる日本の伝統楽器 ─絵師は何を描こうとしたか─(第19回月例研究会報告)
法政大学国際日本学研究所国際日本学研究センター年報2004, 2005年09月30日 - 追悼 岸辺成雄博士(1912–2005)
SEM Newsletter, 2005年05月, [招待有り] - 「吉村七重 箏リサイタル」プログラム
2003年04月18日 - Program notes: “About Daihannya Tendoku-e” and “Notes on Daihannya Tendoku-e.”
2003年04月 - 仏教とアジアの音楽文化 ―解説付きディスコグラフィー
Paul D. Greene; Keith Howard; Terry Miller; Phong T. Nyugen; Hwee-San Tan
Asian Music, 2003年 - 書評『耳は目をとらえる ─日本の版画における音楽─』
Imago musicae (International Yearbook of Music Iconography), 2003年 - 第29回雅楽ゼミナール 外国人研究者から観た雅楽
『第36回天王寺楽所 雅亮会 雅楽演奏会』プログラム, 2002年12月03日 - 書評「磯 水絵 著『説話と音楽伝承』」
東洋音楽研究, 2002年08月20日, [招待有り] - 香港2001 PNC年次大会に参加して ─唐楽研究の今後─
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 所報, 2002年03月31日 - (日本の)音楽史料
The Garland encyclopedia of world music, 2002年 - 「第11回 亀山香能箏曲演奏会」プログラム
2001年10月13日 - コメント(第439回東洋音楽学会定例研究会、第68回日本音楽学会関東支部・東洋音楽学会合同例会、シンポジウム「音楽図像学の可能性」(2001年5月12日))
東洋音楽学会会報, 2001年09月10日, [招待有り] - 文化の壁を越えて ─国際人が語る日本音楽の魅力─(座談会記録)
日本音楽のちから ―次時代に伝えたい古くて新しい音の世界―, 2001年04月20日 - 来日からの20年を振り返って
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 所報, 2001年03月31日 - 平家物語の極楽声歌 ─巻第十『千手前』の『後生楽』と『往生急』─
東京雅楽会第3回演奏会プログラム, 1999年07月09日 - インタビュー ピーター・スラルソープ
ミューズ, 1998年09月 - 新義真言の声明—読者・聴取者のための道標
真言宗豊山派仏教青年会出版委員会編 新井弘順監修『新義真言声明集成』楽譜篇, 1998年03月 - 日本の音楽史を教えること
邦楽ジャーナル, 1997年11月 - 雅楽 ―その過去と現在―
多忠麿編『雅楽のデザイン』, 1990年05月, [招待有り] - 遥か西欧を離れて ─ピーター・スカルソープ─
今日の音楽, 1988年09月28日
- 日本の印刷楽譜─室町時代篇
福島和夫、新井弘順、スティーヴン・G・ネルソン, 共著, 英文解説
勉誠出版, 2018年03月30日
9784585270294 - 日本音楽史料展(雅楽と声明)―日本音楽学会2017協力プロジェクト―
福島和夫、新井弘順、櫻井利佳、高野慎太郎、スティーヴン・G・ネルソン, 共著, English commentary and exhibition catalog
上野学園大学日本音楽史研究所, 2017年03月21日 - 理趣三昧 ―日本密教の仏教聖歌―
単著, 英文解説(概説、曲目解説、詞章英訳)
2015年11月06日 - 雅楽 ─古代日本の楽舞─
単著, 英文解説(概説、曲目解説)
2006年09月30日 - 聲明 ─日本の仏教聖歌─
単著, 英文解説(概説、曲目解説、詞章英訳)
2006年09月 - Dictionnaire des sources du Japon classique / Dictionary of sources of classical Japan
Joan Piggott; Ineke Van Put; Ivo Smits; Michel Vieillard-Baron, Charlotte von Verschuer, ed, その他, 担当項目(英文解題):東遊、琵琶譜、舞楽要録、風俗、楽所補任、五絃譜、五重十操記、御遊抄、神楽、懐竹抄、管絃音義、教訓抄、洛陽田楽記、龍鳴抄、催馬楽、信西古楽図
Collège de France, Institut des Hautes Études Japonaises, 2006年 - 日本三代実録音楽記事年表
スティーヴン・G・ネルソン、青木洋志、磯水絵、遠藤徹、田中幸江、告井幸男、和田一久, その他, 全体にわたる執筆・編集
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター, 2004年03月31日 - 音楽の師匠たち ―日本古典音楽アンソロジー
James Ashley Franklin; Steven G. Nelson; Hugh de Ferranti; Ian Cleworth; Gerald Gromer; Thomas Charles Marshall, 分担執筆, 下記(概要)の通り
Celestial Harmonies, 2004年 - 『箏の芸術』第3巻 ─二十絃の作品─
英文解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:吉村七重、三橋貴風, 共著, 解説全文
Celestial Harmonies, 2003年 - 『雅楽 ─「その唐玉を」─』
CDの英文解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:東京楽所 音楽監督:多忠輝, 共訳, 英文解説全文
Celestial Harmonies, 2002年 - 『仏陀 ─光を放つ悟り─』
分担執筆, 日本の真言・天台声明部分(CDの英文解説)
Celestial Harmonies, 2001年 - 『箏の芸術』第2巻 ─八橋から宮城まで─
英文解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:吉村七重、深海さとみ、三橋貴風, 単著, 英文解説全文
Celestial Harmonies, 2001年 - 『雅楽 ─日本の重要無形文化財─』(VHS)
スティーヴン・G・ネルソン、岡田一男, 共著, 監修・解説・ナレーション
株式会社東京シネマ新社, 2000年12月 - 卆寿記念 岸辺成雄博士主要業績解題目録
単著
岸辺成雄博士卆寿記念事業委員会, 2000年09月10日 - 《雅楽》映像解説2
遠藤徹, 分担執筆, 英文解説
下中記念財団, 2000年07月31日 - 箏の音楽
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:木村玲子、田島正, 単著, 英文解説全文
Celestial Harmonies, 2000年 - 『箏の芸術』第1巻
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:吉村七重、深海さとみ, 単著, 英文解説全文
Celestial Harmonies, 2000年 - 雅楽の地平線を越えて
英文解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:東京楽所 音楽監督:多忠輝, 単著, All annotation
Celestial Harmonies, 2000年 - 『日本の音』
単著, 英文解説
ビクターエンタテインメント, 1997年12月17日 - 日本の歌
単著, 英文解説
ビクターエンタテインメント, 1997年12月17日 - 声明と舞楽法会
単著, 英文解説
1997年05月 - 舞楽法会 ―雅楽と声明との音楽的な融合―
単著
Japan Society (New York), 1997年05月 - 雅楽:序説/楽器/曲目解説(プログラムA・B)
単著, 英文解説
1996年07月 - 日本音楽史料集成1 古版声明譜
上野学園日本音楽資料室編纂 福島和夫監修・校訂, 単訳, 全文英訳
東京美術, 1995年11月30日
4808706148 - 古代楽器の復元
まえがき・本文解説・あとがき 木戸敏郎、平面図・組立図 富金原靖、担当部分:全文英訳, 単訳, 全文英訳
音楽之友社, 1994年10月31日 - 21世紀へのメッセージVol. 1
分担執筆, 英文解説
POLYDOR K.K., 1994年 - 『雅楽の世界』上
演奏:東京楽所 音楽監修:多忠麿 英文解説:スティーヴン・G・ネルソン, 分担執筆, English commentary
日本コロムビア, 1990年 - 『雅楽の世界』下
演奏:東京楽所 音楽監修:多忠麿 英文解説:スティーヴン・G・ネルソン, 分担執筆, English commentary
日本コロムビア, 1990年 - 日本音楽大事典
分担執筆, 極楽声歌
平凡社, 1989年03月23日
458210911X - 東京芸術大学創立100周年記念 貴重図書展 解題目録
分担執筆, 博雅笛譜、三五中録
東京芸術大学附属図書館, 1987年11月10日 - 日本古典音楽文献解題
分担執筆, 岸辺成雄著『古代シルクロードの音楽』および『天平のひびき』の文献解題
講談社, 1987年09月30日
4062013894 - 日本の音楽史料
単著
上野学園日本音楽資料室, 1986年08月28日 - 日本の伝統音楽
監修:平野健次 英文解説:スティーヴン・G・ネルソン, 分担執筆, 英文解説
Victor, 1986年 - 大百科事典
オーストラリア[音楽]
平凡社, 1984年11月02日 - 日本の楽譜展 ―天平琵琶譜から幕末の鼓笛譜まで― 解題目録
福島和夫、スティーヴン・G・ネルソン, 共著, 英文解説
上野学園日本音楽資料室, 1983年08月29日
- 日本唐楽の楽譜の起源と発展について
Textual Heritage for the 21st Century: Exploring the Potential of a New Analytic Category, 2021年03月22日, Department of Asian and East African Studies (Ca’ Foscari University of Venice) - 唐代伝来の箏譜を読む ─主に調絃と音高に関わる奏法について─
Tradition in the Future: Balancing the Preservation and Transference of Traditional Chinese Music with Innovation in the 21st Century, 2020年08月01日, Vancouver Chinese Instrumental Music Society - 琵琶の撥合(かきあわせ)から秘曲まで
2019年度 説話文学会・仏教文学会12月合同シンポジウム「音楽と文学 ─『胡琴教録』の作者は鴨長明か─」, 2019年12月17日, 説話文学会・仏教文学会 - 『平家物語』巻第九より《木曽最期》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2019年12月03日 - 『平家物語』の世界 ─琵琶弾きの経正─
特講 文芸と音楽, 2019年11月06日, 国分寺市 - 特別講義「雅楽とその諸ジャンル」
2019年10月07日, 慶応大学 - 『平家物語』巻第六より《小督》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2019年09月03日 - 南都寺院の伎楽曲の「再生」に向けて
興福寺に鳴り響いた音楽 ─教訓抄の世界─, 2019年08月17日, 二松学舎大学アジア学術総合研究所共同研究プロジェクト - 『源氏物語』における催馬楽(詞章)引用の効果
2019年06月11日, 江戸川区中央図書館 - 『平家物語』巻第四より《宮御最期》《鵺》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2019年06月04日 - 平家詞曲の会
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝)
2019年04月20日 - 第2部 日本の雅楽の古譜を用いた琵琶曲・箏曲の復元
平安から唐へ 絲でたどるいにしへの韻 ─琵琶・箏の古譜による琴曲の再現─, 2019年03月23日, 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター - 『平家物語』巻第四より《源氏揃》《橋合戦》《宮御最期》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2019年03月05日 - 『平家物語』巻第十より《千手前》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2018年12月04日 - 平家詞曲の会
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝)
2018年10月13日 - 平家琵琶の世界 〜琵琶の名手 平経正の物語〜
講演:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子(前田流平家詞曲相伝)
2018年09月15日, NHK文化センター柏教室 - 『平家物語』巻第九より《重衡生捕》、巻第十より《首渡》《内裏女房》《戒文》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2018年09月04日 - 『平家物語』巻第九より《越中前司最期》《忠度最期》《重衡生捕》《敦盛最期》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2018年06月05日 - 平家詞曲の会
解説:スティーヴン・G・ネルソン 新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝)
2018年04月14日 - 英勝寺 平曲の会 平家琵琶で楽しむ『平家物語』 巻第九より《坂落》《知章最期》《落足》
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
2018年04月07日 - 『平家物語』巻第九より《坂落》《知章最期》《落足》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2018年03月06日 - [第二部]平曲公演
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝)
武士が活躍しはじめた、その頃のお話し。, 2018年03月01日 - 『平家物語』巻第九より《老馬》《坂落》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2017年12月05日 - 平家物語の世界 〜平曲(平家琵琶)と能の平家物語〜
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子(前田流平家詞曲相伝)、新井麻衣子(観世流能楽師)、新井弘悠
2017年11月15日 - 平曲の会(『平家物語』巻第二より《康頼祝詞》《卒都婆流》)
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子(前田流平家詞曲相伝)
2017年10月29日 - 解説 琵琶の「秘曲」
上海第12回中日音楽比較シンポジウム, 2017年09月14日, 上海音楽学院, [招待有り] - 8〜13世紀の日本における琵琶独奏曲について
スティーヴン・G・ネルソン
第12回中日音楽比較シンポジウム, 2017年09月14日, 上海音楽学院 - 『平家物語』巻第九より《坂落》《忠度最期》《敦盛最期》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2017年09月05日 - 『平家物語』巻第二より《康頼祝詞》《卒都婆流》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2017年06月06日 - 平家詞曲の会
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝)
2017年04月22日 - Reappraising the early history of Gagaku and Shōmyō: Reception and adaptation of music from the Asian mainland in ancient and medieval Japan
スティーヴン・G・ネルソン; 遠藤徹; 櫻井利佳; 中村かほる; 宮田まゆみ
The 20th Congress of the International Musicological Society, 2017年03月22日, International Musicological Society - 『平家物語』巻第五・十一より《奈良炎上》《重衡被斬》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2017年03月07日 - 『平家物語』巻第十より《千手前》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2016年12月06日 - 平家詞曲の会
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝)
2016年10月15日 - 『平家物語』巻第九・十より《重衡生捕》《海道下》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2016年09月06日 - 『平家物語』巻第九より《忠度最期》《敦盛最期》《知章最期》(《浜軍》)
お話:スティーヴン・G・ネルソン; 演奏; 新井泰子; 内田亜希; 詞曲相伝; 朗読; 宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2016年06月07日 - 『平家物語』巻第九より《忠度最期》《敦盛最期》《知章最期》(《浜軍》)
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝) 朗読:宮内啓子
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2016年06月07日 - 平家詞曲の会
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝)
2016年04月23日 - 日本唐楽の古楽譜資料による復元演奏の試みで見えてきたこと
スティーヴン・G・ネルソン
中国と東アジア国際古譜学シンポジウム, 2016年04月16日, 上海音楽学院, [招待有り] - 英勝寺 平曲の会 小秘事《延喜聖代》
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝)
2016年04月02日 - 『平家物語』巻第九より《木曽最期》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝)
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2016年03月01日 - 平曲/耳で聞く『平家物語』 琵琶法師たちにより800年語り継がれた鎮魂の調べ
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:平家琵琶 新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝)
上野学園大学 平成27年度 特別公開講座Ⅱ, 2015年12月09日, 上野学園大学 - 平敦盛の物語 ―『平家物語』「敦盛最期」と世阿弥によるその変形、能《敦盛》
大和日英基金・大和スカラー 法政大学レクチャーシリーズ, 2015年12月08日 - 『平家物語』巻第九より《宇治川》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝)
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2015年12月08日 - 平家詞曲相伝の会
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:内田亜希(相伝者)、新井泰子(前田流平家詞曲相伝)
2015年11月14日 - Music and Liturgy in Japanese Esoteric Buddhism: The Rishu Zanmai Rite
Steven Nelson
Buddhist Ritual Music, 2015年11月06日, University of California at Berkeley - 『平家物語』巻第十より《千手前》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝)
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2015年09月29日 - 『源氏物語』の中の箏の琴(実演付き)
源氏物語ひとくち講座, 2015年07月14日, 江戸川区立中央図書館 - 平曲の会(小秘事《延喜聖代》)
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:内田亜希、新井泰子(前田流平家詞曲相伝)
2015年07月12日 - 『平家物語』巻第七より《竹生島詣》《経正都落》
お話:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子、内田亜希(前田流平家詞曲相伝)
四谷平曲の会 〜平家琵琶で楽しむ『平家物語』〜, 2015年06月09日 - 甦る唐代琵琶譜の音楽 〜古代シルクロード・敦煌から正倉院へ〜
演奏:伶楽舎
2015年05月24日 - Music and Liturgy in Japanese Esoteric Buddhism: Mandala in Sound
Ostasien und die Macht heiliger Klänge, 2015年04月28日, Georg-August-Universität Göttingen / Akademie der Wissenschaften zu Göttingen - 『源氏物語』の中の催馬楽について
源氏物語「月見の会」, 2014年10月05日 - 平家詞曲相伝の会
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:内田亜希(相伝者)、新井泰子(前田流平家詞曲相伝)
2014年10月05日 - Towards a verifiable 'reproduction' of the music of ancient East Asia: From decipherment of old notations to music for performance
ICTM MEA Symposium in Nara, August 2014, 2014年08月22日 - レクチャーコンサート「唐代伝来の音楽とその再現」
構成・解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:伶楽舎
唐代音楽の研究と再現(岸辺成雄博士記念 第1回 東洋音楽史研究国際シンポジウム), 2014年03月07日, 上野学園大学日本音楽史研究所 - 唐代伝来の音楽とその再現
唐代音楽の研究と再現(岸辺成雄博士記念 第1回 東洋音楽史研究国際シンポジウム), 2014年03月06日, 上野学園大学日本音楽史研究所 - 生田流の地歌箏曲
司会・解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:岩本雅迪映、神立雅美順、スティーヴン・G・ネルソン
法政大学大学院国際日本学インスティテュート合同演習, 2013年10月19日, 法政大学大学院国際日本学インスティテュート - 英文学になった『源氏物語』
法政大学オープンキャンパス, 2013年08月26日, 法政大学 - 日本唐楽の舞楽曲《青海波》 ─音楽と歴史と文学と─
2013年03月18日 - 古代東アジア音楽の検証可能な「再生」に向けて ─鴨長明の「秘曲尽くし」再現を振り返る─
比較人文学先端研究特別演習公開研究集会『中世音楽・音声の世界像』, 2012年12月23日, 名古屋大学文学研究科 - 鴨長明「秘曲尽くし」再現コンサート
構成・解説 スティーヴン・G・ネルソン 演奏 伶楽舎、スティーヴン・G・ネルソン
今日は一日、方丈記(『方丈記』成立800年記念シンポジウム&コンサート), 2012年12月15日, 二松学舎大学文学部 - 日本唐楽の舞楽曲《青海波》 ─音楽と歴史と文学と─
2012年11月19日 - 『平家物語』と日本文化 ─巻第九「敦盛最期」と巻第十一「那須与一」─
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子(前田流平家詞曲相伝)
法政大学大学院国際日本学インスティテュート合同演習, 2012年10月20日, 法政大学大学院国際日本学インスティテュート - 第二セッション「説話と資料学、学問注釈─敦煌・南都・神祇─」に対するコメント「楽譜を書き記すこと」
説話文学会創立50周年記念大会, 2012年06月24日, 説話文学会 - 箏曲・地歌と江戸時代
司会・解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:亀山香能、中 香里、スティーヴン・G・ネルソン
法政大学大学院国際日本学インスティテュート合同演習, 2012年06月02日, 法政大学大学院国際日本学インスティテュート - 『源氏物語』における催馬楽詞章の引用 ─エロズとユーモアの表現法として─
2012年03月31日 - 『源氏物語』の箏の琴 ─講演と演奏─
2012年03月30日 - 『天平琵琶譜』に関する一考察
日本音楽史研究会 第1回 研究発表会, 2012年03月17日, 上野学園大学日本音楽史研究所 - 現代世界論 日本で日本を研究すること
獨協大学「全学総合講座」, 2011年05月30日, 獨協大学 - 雅楽 ─悠久の響きを現在(いま)に─
話:スティーヴン・G.ネルソン 出演:伶楽舎
第8回法政大学「地域の方々との」伝統芸能を鑑賞する集い, 2010年11月13日, 法政大学 - 一九世紀の酒礼賛 ─地歌箏曲《笹の露》─
岩本雅迪映(岩本迪子)三弦演奏
大人のための古典文学「文学に見る日本の食と酒」, 2010年11月06日, 法政大学エクステンション・カレッジ - 『源氏物語』の音世界
法政大学大学院国際日本学インスティテュート合同演習, 2010年06月19日 - 極楽世界への誘い ─『平家物語』巻第十「千手前」─
二松学舎大学文学部国文学科主催特別講演『九段で平家を聞く』, 2010年01月26日 - 法華頓写 ─聲明・平曲─
第13回 文化の継承 平家音楽をめぐる学問/芸術/文芸『歌謡と語り ─雅楽・聲明・平曲─』, 2009年11月29日, 聖グレゴリオの家 - 中世の天皇と雅楽 ─二つの女房奉書─
法政大学エクステンション・カレッジ『大人のための古典文学 手紙のさまざま』, 2009年11月21日 - お月見の会 ─『平家物語』「小督」─
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:平家詞曲相伝 新井泰子
2009年11月21日 - 『源氏物語』の音世界
神田かるちゃー倶楽部明神塾, 2009年09月08日 - The history of the musical realization of kōshiki texts: From planned improvisation to standardized sectarian versions(「講式読誦法の歴史 ─即興性の強い演唱から宗派ごとの定型化へ」)
13th Asian Studies Conference Japan, 2009年06月21日 - 工尺譜の起源をめぐって ─唐の文字譜との関係─
東洋音楽学会東日本支部第41回定例研究会, 2009年02月07日 - 音楽と和歌 ─越殿楽謡物から箏組歌へ─
法政大学エクステンション・カレッジ『大人のための古典文学 〈歌〉の伝統をたどる』, 2008年12月06日 - 平家物語にみる源氏物語の世界 ─その一 平維盛像─
第13回 文化の継承 平家音楽をめぐる学問/芸術/文芸『歌謡と語り ─雅楽・聲明・平曲─』, 2008年11月30日 - 箏組歌における歌詞構成原理としての四季
Research Session on the Four Seasons (CEEJA), 2008年11月20日, Centre européen d’êtudes japonaises d’Alsace (CEEJA) - 『源氏物語』の音楽を読む ─現実と虚構、準拠と創作─
源氏物語国際フォーラムⅡ 源氏物語をめぐる世界, 2008年11月03日 - 文字譜の歴史 ─中国から日本へ─
二松学舎大学二一世紀COEプログラム二〇〇八年国際シンポジウム『仏教声楽に聞く漢字音 ─梵唄に古韻を探る─』, 2008年10月19日 - Murder and the transmission of secret pieces in the Heian Insei period(「平安院政期における殺人事件と秘曲の伝承」)
12th EAJS International Conference, 2008年09月23日, EAJS - 平安時代の箏 ─左手奏法と独奏曲─
第5回正派音楽院公開授業, 2008年06月28日, 正派音楽院 - 平家の公達 平経正と青山の琵琶
講演、スティーヴン・ネルソン 実演、平家詞曲相伝 新井泰子
ジャカランダを愛でる会, 2008年06月11日 - 源氏物語の箏の琴
源氏物語千年紀 特別企画『源氏物語の誘惑』, 2008年06月07日 - The development of notation for rhythm and meter in ancient Tang-music notations(「唐楽古譜における拍子記譜体系の発展過程」)
2008 Shanghai Forum on Tang Music and Ancient East-Asian Tablature Notations, 2008年05月09日, 上海音楽学院 - Heightened vocalization at the Japanese Heian Court: References to vocal music in The Tale of Genji (Genji monogatari)(「平安宮廷における特殊発声 ─『源氏物語』の声楽─」)
国際シンポジウム『Unlimited Voices 限りなき声』, 2008年03月08日, 東京大学比較文学比較文化研究室 - 『源氏物語』の英訳と現代語訳 ─学問と(しての)翻訳─
国際会議『Matters untranslatable - Ce qui ne peut etre traduit - 翻訳不可能性をめぐって』, 2007年11月23日, Centre Europeen d’Etudes Japonaises d’Alsace (CEEJA) - レクチャー・コンサート 平安時代の箏(そうのこと)─失われた伝承をめぐって─
第6回フェリス女学院大学日本文学国際会議, 2007年11月16日, フェリス女学院大学 - 源氏物語の音楽に関する二・三の問題
国文学研究資料館・大阪大学大学院文学研究科 国際日本文学共同研究集会「国際的相関研究のありかとゆくえ」, 2007年03月04日, 国文学研究資料館・大阪大学大学院文学研究科 - 日本文学における季節感 四季と富士 ─箏組歌の場合─
International Seminar on Japanese Literature, Japanese Perception of Seasons in Literature and Culture, 2007年02月27日 - ワークショップ〈千手〉
法政大学国際日本学研究集会「能の翻訳を考える ─文化の翻訳はいかにして可能か─」, 2006年12月15日 - 奈良時代・平安前期の雑伎・散楽をめぐって
早稲田大学演劇博物館主催 国際シンポジウム「散楽の国際性」, 2006年12月09日, 早稲田大学演劇博物館, [招待有り] - シンポジウム「音の復原と曲の復原」
特別展「雅楽の変遷 ─古の音色を求めて─」, 2006年11月25日 - 古典文学作品の翻訳 ─訳者は何を目指すべきか─
法政大学国際日本学研究所
法政大学国際日本学シンポジウム「国際日本学 ─ことばとことばを越えるもの─」, 2006年11月18日 - 礼楽の再定義 ─7〜10世紀の日本における、中国の社会政治思想の適応─
The 29th National Conference of the Musicological Society of Australia, Music as Local Tradition and Regional Practice, 2006年09月30日, [招待有り] - The long zither sō-no-koto and Heian literature, with an attempt at reconstruction of lost solo pieces(「平安文学に関わる箏のお話 付 復元試演」)
昭和女子大学現代GPプログラム特別講演(日本語日本文学科主催), 2006年06月09日 - 近世邦楽における富士山のイメージ ─箏曲、特に組歌の場合─
「富士山をめぐる日本人の心性」研究会, 2006年03月25日, 法政大学国際日本学研究所 - 神々への讃歎 ─祝詞読─
解説:スティーヴン・G・ネルソン 実演:真言声明家・真言宗豊山派寶玉院住職 新井弘順、高野山真言宗薬王寺住職・南山進流音曲阿闍梨 黒多良弘、平家詞曲相伝 新井泰子
文化の継承 平家音楽をめぐる学問/芸術/文芸 第10回, 2005年11月27日, 聖グレゴリオの家 - 近・現代の日本における唐楽研究
2005古譜国際学術研討会, 2005年11月06日 - 『仁智要録』その他の初期箏譜における独奏曲」
2005東亜古譜国際学術研討会, 2005年11月04日 - 平家語りの世界
講演、スティーヴン・ネルソン 実演、平家詞曲相伝 新井泰子
2005年(秋学期)明治学院大学公開講座『聲の文化』第2回, 2005年10月22日 - 聲明 ─語りへの道─
講演、スティーヴン・ネルソン 実演、迦陵頻伽聲明研究会・実相院住職 田中康寛
2005年(秋学期)明治学院大学公開講座『聲の文化』第1回, 2005年10月15日 - 音楽劇としての能 ─能作者が造り出したもの─
法政大学大学院 能楽研究所 エクステンション・カレッジ公開講座 第10回法政大学能楽セミナー『世界の中の能 ─能が伝える日本の美─』, 2005年10月14日 - 「唐土の伝へどもは‥‥訪ね知るべき方あらはなる」(『源氏物語』若菜上) ─近年の音楽研究が平安文学の理解にもたらすもの─
2005年度法政大学国文学会大会, 2005年07月16日, 度法政大学国文学会 - 「法政大学能楽研究所のコレクションについて」
Singapore JPARC Workshop, 2005年06月24日 - 救済の演唱 ─『平家物語』巻第十「千手前」と能《千手(重衡)》における歌─
Translations and Transformations: The Heike Monogatari in Nô, 2005年03月, Washington University in St. Louis, [招待有り] - 平安文学に関わる箏のお話 付演奏
2004年12月, 二松学舎大学, [招待有り] - 声歌と替え歌 ─サイバラ(催馬楽/西方楽)と極楽声歌の成立をめぐって─
東洋音楽学会第55回大会, 2004年10月, 東洋音楽学会, [招待有り] - 力のない蛙、老いた鼠、取られた帯 ─催馬楽歌におけるユーモアの諸相─
SIMS 2004 (Symposium of the International Musicological Society), 2004年10月, International Musicological Society - 問題提起 ─曲節構造の歴史的研究へ向けて─
東洋音楽学会例会 書評フォーラム「曲節研究の可能性 ─薦田治子著『平家の音楽』 ─第四〜五章から考える─」, 2004年04月, 東洋音楽学会 - 日本の仏教法会における言語、テキスト形式および音楽様式 ─真言宗「理趣三昧」を例として─
2004年02月, Department of Music, UC Davis - 極楽浄土への導き ─『平家物語』における平重衡の救済─
Department of Music, UC Berkeley, Graduate Colloquium, 2004年02月, Department of Music, UC Berkeley - 年中行事絵巻の中の音楽と舞踊
37th World Conference of the International Council for Traditional Music, 2004年01月, International Council for Traditional Music - 平家語り生成試論 ─講式の音楽的研究の視点から─
仏教文学会本部例会, 2003年12月, 仏教文学会 - 日本の芸術大学における音楽学教育について
国際日本文化センター第5回 日本在住外国人シンポジウム Observing Japan from Within 内側から見た日本─在住外国人研究者の視点, 2003年09月25日, 国際日本文化センター - 重衡卿の最期 ─『重衡被斬』─
弘前NHK文化センター平家琵琶鑑賞教室, 2003年07月13日, 弘前NHK文化センター - 歴史と説話 ―琵琶弾き経正と青山の琵琶―
二松学舎大学人文学会第87回大会 平曲公演, 2003年06月28日, 二松学舎大学 - フォーラム「民衆芸能と古典芸能」
法政大学大学院国際日本学インスティテュート開設記念フォーラム, 2003年05月10日, 法政大学大学院国際日本学インスティテュート, [招待有り] - 平安時代の宮廷の器楽曲・声楽曲 ─失われた旋律や演奏形態の再生─
2003年04月28日, Department of Music, University of California Berkeley - 「尋ね知るべき方あらはなる」[(楽譜の)読み方は明らか] ─光源氏四十賀の御遊び(若菜 上)─
New Perspectives on the Tale of Genji, 2003年04月26日, Stanford University - 平家琵琶公演
2003年04月13日 - 外国人研究者からみた京都の伝統音楽
2003年03月28日, 京都市教育委員会/(財)京都市生涯学習振興財団主催 ゴールデン・エイジ・アカデミー - 重衡の救済 ─極楽浄土への導き─
2003年01月27日, Asian Studies Group - 解説 第8回山田流箏曲奏心会
2002年12月14日, 山田流箏曲奏心会 - 平家琵琶による極楽浄土への誘い ─法然と重衡─
2002年12月08日, 法然院 - 琵琶弾きの経正 ─『竹生島詣』と『経正都落』─
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター平成14年度第1回公開講座, 2002年12月07日, 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター - 時空の旅 悠久の響き ─雅楽・声明・平曲─
司会・解説 スティーヴン・G・ネルソン 演奏:宮田まゆみ、新井弘順、新井泰子、スティーヴン・G・ネルソン、篠原智子、矢部英美里、赤坂智子、平泉泰興
平家音楽をめぐる学問/芸術/文芸 文化の継承 第7回, 2002年11月24日, 聖グレゴリオの家 - 平家詞曲『小督』(後半)と雅楽曲『想夫恋』
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子(平家詞曲)・スティーヴン・G・ネルソン(箏)
第37回声明と平家を楽しむ会, 2002年11月23日 - 重衡卿を極楽浄土へ導く ─『戒文』と『千手前』─
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子
弘前NHK文化センター平家琵琶鑑賞教室, 2002年11月03日, 弘前NHK文化センター - 中世日本の『極楽声歌』の復元 ─研究としての復元、そして日本人奏者・聴衆の反応─
Musicological Society of Australia, XXV New Directions for a New Century, 2002年10月04日, Musicological Society of Australia - プロジェクト研究2001年度研究会の成果と課題
京都市立芸術大学日本伝統音楽センター研究プロジェクト「日本伝統音楽を対象とする音楽図像学の総合研究」 2002年度第1回研究集会, 2002年09月22日, 京都市立芸術大学日本伝統音楽センター - 平家詞曲『小督』(前半)と雅楽曲『想夫恋』
解説:スティーヴン・G・ネルソン
第36回声明と平家を楽しむ会, 2002年09月16日 - 日本音楽の中の声明 ─歴史と理論─
平成14年度秋期大谷声明研修会, 2002年09月03日 - 琵琶弾きの経正 ─『竹生島詣』と『経正都落』─
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子
弘前NHK文化センター平家琵琶鑑賞教室, 2002年07月14日, 弘前NHK文化センター - 外国人研究者から観た雅楽
天王寺楽所 雅亮会 第29回雅楽ゼミナール, 2002年07月07日, 天王寺楽所 雅亮会 - 声明の響き 語りへの道
法政大学大学院/野上記念法政大学能楽研究所/エクステンション・カレッジ公開講座 第7回法政大学能楽セミナー『能楽の源流を探る』, 2002年07月03日, 法政大学大学院/野上記念法政大学能楽研究所/エクステンション・カレッジ - 日本の仏教法会における言語、テキスト形式および音楽様式 ―真言宗「理趣三昧」を例として―
Asian Studies Conference Japan 2002, 2002年06月22日 - 康和2年(1100)多氏殺害事件の背景と余波 ─平安院政期の音楽文化の諸相をめぐって─
平安京文化研究会 第61回例会, 2002年03月21日, 平安京文化研究会 - 絵画にみる日本の伝統楽器 ─絵師は何を描こうとしたか─
大阪音楽大学付属楽器博物館第13回ミュージアム・セミナー, 2002年03月15日, 大阪音楽大学付属楽器博物館 - 平安院政期における殺人事件と秘曲の伝承
2002年02月02日, Asian Studies Group - 解説 第7回山田流箏曲奏心会
2001年12月15日, 山田流箏曲奏心会 - 初期琵琶譜のリズム解釈 ─右側付点の意味を問う─
第4回中日音楽比較研究国際学術会議, 2001年11月23日 - 描かれた楽 ─日本伝統音楽の歴史的研究における音楽図像学の有用性について─
The 25th International Symposium on the Conservation and Restoration of Cultural Property “Japanese Musical Instruments: Toward a New Organology”, 2001年11月14日, National Research Institute for Cultural Properties - 解説 山田流箏曲千種会演奏会
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:山田流箏曲千種会
山田流箏曲千種会演奏会, 2001年11月10日, 山田流箏曲千種会 - 平家琵琶の演奏と解説 ─『経正都落』と『青山』─
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子
OCAT芸術文化サロン「日本の音・アジアの音」, 2001年10月31日, OCAT芸術文化サロン - 琵琶の秘曲 ─『大臣流罪』と『祇園精舎』から─
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子
弘前NHK文化センター平家琵琶鑑賞教室, 2001年10月21日, 弘前NHK文化センター - 音楽図像学プロジェクト基調報告
京都市立芸術大学日本伝統音楽センター研究プロジェクト「日本伝統音楽を対象とする音楽図像学の総合研究」「楽器の復元に関する総合研究」 第1回研究集会, 2001年07月28日, 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター - 歴史と説話 ─『経正都落』と『青山』─
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:新井泰子
弘前NHK文化センター平家琵琶鑑賞教室, 2001年07月15日, 弘前NHK文化センター - 中世前期の日本における、固定テキストの読誦法とその即興性 ─講式と平家語り─
2001 AAS (Association for Asian Studies) Annual Meeting, 2001年03月24日, Association for Asian Studies - 雅楽 ─宮廷と寺社の音楽─
2001年02月19日, スタンフォード日本センター - 段ものの魅力 第2回
講演:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:石垣清美、西潟昭子
現代邦楽研究所第6期公開講座, 2001年02月03日, 現代邦楽研究所 - 8世紀から12世紀にかけて成立した琵琶の古楽譜の解読における諸問題
2001 PNC (Pacific Neighborhood Consortium) Annual Conference and Joint Meetings, 2001年01月18日, Pacific Neighborhood Consortium - 段ものの魅力 第1回
講演:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:亀山香能、福永千恵子
現代邦楽研究所第6期公開講座, 2000年12月10日, 現代邦楽研究所 - 解説 第6回山田流箏曲奏心会
解説:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:山田流箏曲奏心会
2000年12月09日, 山田流箏曲奏心会 - 『式法則用意条々』の「読式」 ─講式の音楽構成法を中心に─
唱導研究会, 2000年10月16日, 唱導研究会 - 12世紀の雅楽歌曲における旋律と伴奏の関係
2000年10月16日 - 座談会「日本人と日本音楽 ─国際人からの提言─」
パネリスト:クリストファー・遙盟・ブレィズデル、スティーヴン・G・ネルソン、リチャード・エマート 司会:森重行敏
現代邦楽研究所主催公開講座, 2000年05月13日, 現代邦楽研究所 - 特別講義「日本音楽史の研究法について」
2000年04月21日, お茶の水女子大学教育学部 - 伝統の中の変容と創造 ─箏組歌への─
現代邦楽研究所 研究講座, 2000年01月23日, 現代邦楽研究所TAスタジオ - 京風手事物 ─桜のイメージをめぐって─
総合科目「日本文化の諸相」公開講座, 1999年12月14日, 明治学院大学 - 山田流箏曲《桜狩》
総合科目「日本文化の諸相」公開講座, 1999年11月30日, 明治学院大学 - 日本の伝統音楽シリーズ ─プログラム3『箏』─
1999年11月25日, 江戸東京博物館 - 『獅子もの』のルーツをたずねて
1999年11月23日, 山田流箏曲桐香会 - 箏弾きの小督の局と想夫恋
平家音楽をめぐる学問/芸術/文芸 文化の継承 第4回, 1999年11月14日, 聖グレゴリオの家・宗教音楽研究所 - 〈語り〉が持っている「時間」の芸術性
河合塾エンリッチ講座, 1999年10月21日, 河合塾駒場校 - 講式の読誦法 ─14世紀までに成立した口決類による─
1999年09月27日, 上野学園大学日本音楽資料室 - 平家詞曲『小督』と雅楽曲『想夫恋』
解説・演奏(箏):スティーヴン・G・ネルソン 演奏(平家琵琶):新井泰子
1999年08月29日 - 『平家物語』の極楽声歌 ─巻第十「千手前」の《後生楽》と《往生急》─
解説・演奏(箏):スティーヴン・G・ネルソン 演奏:東京雅楽会
東京雅楽会 第3回演奏会, 1999年07月09日, 東京雅楽会 - 日本音楽における伝統の創造 ─越天楽謡物〜箏組歌の系譜を例として─
SCATE-21研究会, 1999年04月17日, SCATE-21研究会 - 第3回「近世の平曲 ─伝承と楽譜化─」
平家音楽ゼミナーNo. 2, 1999年03月06日, 聖グレゴリオの家・宗教音楽研究所 - 第2回「中世の平家 ─成立と流行─」
平家音楽ゼミナーNo. 2, 1999年02月06日, 聖グレゴリオの家・宗教音楽研究所 - 第1回「平家以前 ─院政期の音楽文化─」
講演:スティーヴン・G・ネルソン
平家音楽ゼミナーNo. 2, 1999年01月16日, 聖グレゴリオの家・宗教音楽研究所 - 箏弾きの小督の局と《想夫恋》
解説・《想夫恋》の復元演奏(箏):スティーヴン・G・ネルソン 平家琵琶:新井泰子
平家琵琶を知る会(第3回), 1998年12月06日 - 琵琶古楽譜の解読をめぐって
シンポジウム:「古楽譜解読をめぐる諸問題」 第419回東洋音楽学会定例研究会, 1998年12月05日, 東洋音楽学会 - 山田流箏曲《那須野》
総合科目「日本文化の諸相」公開講座, 1998年11月17日, 明治学院大学 - 平家音楽ゼミナーNo. 1 第1回「日本音楽史の中の平家音楽」
1998年10月24日, 聖グレゴリオの家・宗教音楽研究所 - 講式の楽譜化
語り物共同研究会, 1998年09月19日, 国際日本文化研究所 - 山田流箏曲《長恨歌》
総合科目「江戸の文化」公開講座, 1997年11月18日, 明治学院大学 - 小督の局 ─史実、説話とその変容─
Presenting tales of the Heike in medieval Japan (1997 Cornell Symposium in Early Japan Studies), 1997年08月16日, Cornell University - レクチャー・デモンストレーション「舞楽法会の基本要素としての雅楽と声明への紹介」
1997年05月 - 山田流箏曲《小督の曲》
総合科目「江戸の文化」公開講座, 1996年11月19日, 明治学院大学 - シンポジウム「世界音楽の流れの中の雅楽」
1996年07月27日 - レクチャー・デモンストレーション「現在と過去の雅楽 ─その歴史的変遷の理解に向けて─」
講演:スティーヴン・G・ネルソン 演奏:伶楽舎
1996年07月 - 光崎検校の世界 ─江戸末期の音楽パロディ─
総合科目「江戸の文化」公開講座, 1995年11月14日, 明治学院大学 - 12世紀の日本における殺人と秘曲の伝承
ICTM 33rd World Conference & MSA (Musicological Society of Australia) XVIII National Conference, 1995年01月10日, ICTM (International Council for Traditional Music) & MSA (Musicological Society of Australia) - 院政期の宮廷音楽 ─堀河朝を中心に─
公開講座『芸術と生活』, 1993年09月28日, 港区教育委員会・明治学院大学 - 康和2年(1100)6月 右舞人殺害事件とその余波
第374回東洋音楽学会定例研究会, 1993年09月04日, 東洋音楽学会 - 康和2年(1100)6月 右舞人多資忠・節方、山村正貫によって殺害される
国書逸文研究会, 1993年06月28日, 国書逸文研究会 - Music at court, shrine and temple: The role of music in Heian period life
日本の音色 ―その歩み― 27th Lecture Series of the College Women’s Association of Japan., 1993年02月01日, College Women’s Association of Japan - 『源経信筆 琵琶譜』考 ─その構成と記譜体系について─
第5回中世音楽史研究会, 1991年01月19日, 上野学園日本音楽資料室 - 大喪の礼における音楽と儀礼 II 雅楽の機能・象徴性における変遷
Society for Ethnomusicology 34th Annual Meeting, 1989年11月12日, Society for Ethnomusicology - 特別展観「日本の音楽史料」の解説
IAML国際音楽資料情報協会「東京会議88」, 1988年09月09日, IAML国際音楽資料情報協会 - 『順次往生講式』の「伎楽歌詠」について
第1回中世音楽史研究会, 1986年12月13日, 上野学園日本音楽資料室 - 特別展観「日本の音楽史料」の解説
IFLA国際図書館連盟第52回大会「東京大会」見学会, 1986年08月28日, IFLA国際図書館連盟 - 日本の文献資料による器楽記譜体系の変遷 ─主として琵琶譜について─
国際シンポジウム「音楽と文献学 ―日欧の中世音楽資料をめぐって―」, 1986年03月15日, ケルン大学音楽学研究所 - 特別展観「日本の音楽史料」の解説
ユネスコ世界音楽史アジア・オセアニア地区編纂会議「アジア音楽シンポジウム」, 1985年07月05日, ユネスコ世界音楽史アジア・オセアニア地区編纂委員会 - (修士論文発表)「五絃譜新考 ─記譜体系の分析的研究を通じて─」(要旨)
第296回東洋音楽学会定例研究会, 1984年03月03日, 東洋音楽学会 - 特別展観「日本の楽譜展」/「図像資料と音楽叢書類」の解説
第31回アジア・北アフリカ人文科学国際会議(東洋学会議), 1983年09月02日 - 『中原芦声抄』における記譜法に関する一考察
社団法人東洋音楽学会第32回大会, 1981年10月11日, 社団法人東洋音楽学会
- Society of Asian Music
- Musicological Society of Australia
- International Council for Traditions of Music and Dance
- 説話文学会
- 中世文学会
- 仏教文学会
- 東洋音楽学会