SEARCH
検索詳細
山中 玲子
野上記念法政大学能楽研究所
教授
Researchmap個人ページ
https://researchmap.jp/Yamanaka0623
研究活動情報
■ 論文
- 世阿弥時代の「わざ」の継承 pp15-41 2024・1
山中玲子
能楽研究叢書9『わざを伝える』(横山太郎編 法政大学能楽研究所 能楽の国際・学際的研究拠点), 2024年01月 - 《半蔀》の小書「立花供養」の諸相
山中玲子
能楽研究, 2023年03月 - 修羅能以前の「平家の能」―〈経盛〉の再検討を通して―
山中玲子
『無常の鐘声 平家物語』(松尾葦江編、花鳥社), 2020年07月, [招待有り] - 古作の能が教えてくれること―〈鵜飼〉を手がかりに―
『国立能楽堂』, 2019年06月, [招待有り] - 〈二人静〉―音阿弥の演出・元章の解釈
山中玲子
観世, 2018年03月01日, [招待有り] - Fraternizing with the Spirits in Noh Plays Saigyōzakura and Yamamba
Reiko Yamanaka
Rethinking Nature in Japan: from Tradition to Modernity (Università Ca’ Foscari Venezia, Italia), 2017年12月, [査読有り] - Easy-To-Use Authoring System for Noh(Japanese Traditional) Dance Animation and its Evaluation
Masaki Oshita; Yukiko Nakatsuka; Takeshi Seki; Masami Iwatsuki
The Visual Computer, 2013年05月04日, [査読有り] - 〈老松〉の小書「紅梅殿」の諸相と意義
能楽研究, 2012年03月 - Development of Easy-To-Use Authoring System for Noh (Japanese Traditional) Dance Animation
Masaki Oshita; Reiko Yamanaka; Masami Iwatsuki; Yukiko Nakatsuka; Takeshi Seki
PROCEEDINGS OF THE 2012 INTERNATIONAL CONFERENCE ON CYBERWORLDS, 2012年, [査読有り] - 『源氏物語』と女体夢幻能─「源氏能」はどのように成立したのか─
『平安文学の古注釈と受容』, 2011年05月 - 能楽型付の記述ルールの研究(1)
能楽研究, 2010年03月31日 - 『会津藩家世実紀』能楽関係記事をめぐって
法政大学能楽研究所『能楽研究』, 2004年04月 - 応永三十年代の女体幽霊能
能楽学会『能と狂言』創刊号, 2003年04月 - 《浮舟》をめぐるいくつかの問題
法政大学能楽研究所『能楽研究』27号, 2003年03月 - 「盤渉」の習いと小書の成立
法政大学能楽研究所『能楽研究』25号, 2001年03月 - 初期花伝時代のシテ登場段
岩波書店『文学 特集=花伝六〇〇年』, 2000年11月 - <猩々乱>の演出の歴史(一)―<乱>成立までの諸相―
『能楽研究』23号, 1999年03月 - 観世元章の小書をめぐって
『能楽研究』22号, 1998年05月 - <安宅>の小書「延年之舞」の成立経緯―小書演出をめぐる考察(4)―
『能楽研究』21号, 1997年05月 - 作り物への中入と変身をめぐって
『東京大学留学生センター紀要』7号, 1997年03月 - クツロギ考
明治書院 『山口明穂教授還暦記念国語学論集』, 1996年06月 - <二人静>の古態―「一人静」の可能性をめぐって―
明治書院 久保田淳編『論集中世の文学 散文篇』, 1994年07月 - 狂言<川上>の妻
『東京大学留学生センター紀要』4号, 1994年03月 - <朝長>「懺法」の成立と変遷―小書演出をめぐる考察(2)―
『能楽研究』17号, 1993年03月 - 神事の能―室町後期能作の一側面―
『国語と国文学』69巻6号, 1992年06月 - 清経「音取」の成立と変遷―小書演出をめぐる考察(1)―
『東京大学留学生センター紀要』2号, 1992年03月 - 女体能における「世阿弥風」の確立―<松風>の果たした役割―
『能・研究と評論』14号, 1986年05月
- 夢幻能―夢・記憶・回想―
山中玲子
能楽研究, 2019年03月31日 - 〈通盛〉前場のシテ・ツレ登場段をめぐって
山中玲子
能楽研究, 2018年03月31日 - 能〈江口〉の描くもの
『観世』, 2014年11月 - 世阿弥の「風情」
『世阿弥の世界』(京都観世会編), 2014年10月 - 鴻山文庫・般若窟文庫蔵能型付一覧および収録曲仮索引
山中玲子、深澤希望
能楽研究, 2011年03月31日 - 伝統と同時代性―能楽研究の国際化は可能か―
国際日本学研究叢書, 2007年03月
- 〔主要な業績〕観世文庫所蔵能楽資料解題目録
分担執筆, C. 付の部
檜書店, 2021年01月30日, 査読無し - 軍記物語講座第2巻『無常の鐘声 平家物語』
松尾葦江、佐伯真一、久保勇、平藤幸、高木浩明、櫻井陽子、原田敦史、牧野淳司、谷知子、源健一郎、浜畑圭吾、鈴木孝庸、山中玲子、出口久徳、伊藤悦子, 共著, 修羅能以前の「平家の能」―〈経盛〉の再検討を通して―
花鳥社, 2020年07月30日
9784909832221 - 〔主要な業績〕新時代への源氏学10メディア・文化の階級闘争
立石和広・前田雅之・山中玲子ほか8名。, 共著, 源氏物語と能―年譜と解題―
竹林舎, 2017年04月05日, 査読無し
9784902084405 - 間とあいだ
Augstin Berque; 藤田正勝; Fancois Lachaud; 鈴木彰; 山中玲子 ほか, 共著, 所作と所作をつなぐ意識―能楽と「間」
Editions Philippe Picquier, 2016年11月, 査読無し - 〔主要な業績〕能楽研究叢書5『能楽の現在と未来』
山中玲子, 編者(編著者)
法政大学能楽研究所, 2015年11月, 査読無し - 〔主要な業績〕Expressions of the Invisivle: a comparative study of noh and other theatrical traditions
Michael Watson; Ashley Thorpe; Cecilia Macfarlane; Sarah Whatley, 編者(編著者)
The Nogami Memorial Noh Theatre Research Institutte of Hosei University, 2015年03月, 査読無し - 〔主要な業績〕『観世元章の世界』
松岡心平・宮本圭造・横山太郎・高橋悠介・高桑いづみ・山中玲子ほか, 分担執筆, 元章時代の小書とその演出意図―小書一覧表・『小書型付』翻刻―
檜書店, 2014年06月, 査読無し - 鴻山文庫蔵能楽資料解題 下
宮本圭造、橋本朝生、表章、伊海孝充、中司由起子、深澤希望、山中玲子ほか, 分担執筆, 第十章「付」
法政大学能楽研究所, 2014年03月, 査読無し - 世阿弥のことば 一〇〇選
監修
檜書店, 2013年12月21日, 査読無し - 人生をひもとく日本の古典 第六巻 死ぬ
久保田淳・佐伯真一・鈴木健一・高田祐彦・鉄野昌弘・山中玲子, 共著
岩波書店, 2013年11月19日, 査読無し - 人生をひもとく日本の古典 第五巻 いのる
久保田淳・佐伯真一・鈴木健一・高田祐彦・鉄野昌弘・山中玲子, 共著
岩波書店, 2013年10月18日, 査読無し - 人生をひもとく日本の古典 第四巻 たたかう
久保田淳・佐伯真一・鈴木健一・高田祐彦・鉄野昌弘・山中玲子, 共著
岩波書店, 2013年09月18日, 査読無し - 人生をひもとく日本の古典 第三巻 つながる
久保田淳・佐伯真一・鈴木健一・高田祐彦・鉄野昌弘・山中玲子, 共著
岩波書店, 2013年08月20日, 査読無し - 人生をひもとく日本の古典 第二巻 はたらく
久保田淳・佐伯真一・鈴木健一・高田祐彦・鉄野昌弘・山中玲子, 共著
岩波書店, 2013年07月18日, 査読無し - 人生をひもとく日本の古典 第一巻 からだ
久保田淳・佐伯真一・鈴木健一・高田祐彦・鉄野昌弘・山中玲子, 共著
岩波書店, 2013年06月18日, 査読無し - Enacting Culture: Japanese Theatre in Historical and Modern Contexts
分担執筆
iudicium, 2012年08月, 査読無し - 中世文学と隣接諸学7『中世の芸能と文芸』2012
小林健二、高橋悠介、石井倫子、山中玲子 ほか, 分担執筆, 「天女舞」応用の一形態―神と遊女が舞った菩薩の舞―
竹林舎, 2012年05月, 査読無し - 能の所作の特徴を考える
安孫子信; 小秋元段; 小林ふみ子; 相良匡俊; イブ・カドー; クリスティアン; シュタインネック, その他
国際日本学研究叢書2009年アルザス・シンポジウム報告『人体と身体性』, 2010年08月31日, 査読無し - 能を面白く見せる工夫 小書演出の歴史と諸相
横道萬里雄・山中玲子・松本雍, 共著
檜書店, 2009年01月, 査読無し - Envisioning The Tale of Genji: Media, Gender, and Cultural Production
Edited by; Haruo Shirane, 単著, The Tale of Genji and the Development of Female-Spirit Noh Plays
Columbia University Press, 2008年06月, 査読無し - Noh Theatre Tranversal
What features distinguish Noh from other performing arts?
2008年, 査読無し - 能楽囃子方五十年 亀井忠雄聞き書き
分担執筆
岩波書店, 2003年03月, 査読無し - 軍記物語研究叢書1『軍記物語とその周縁』
単著, 軍記物語と芸能・演劇―平家の能をめぐって―
汲古書院, 2000年04月, 査読無し - 能の演出 その形成と変容
単著
若草書房, 1998年08月, 査読無し - 岩波講座『能・狂言』別巻「能楽図説」
共著
岩波書店 横道萬里雄編, 1992年03月, 査読無し
- いくさと能
山中玲子
"Gettysburg" シンポジウム, 2019年09月14日, ピッツバーグ大学, [招待有り] - Variant stage directions in Noh: signs of creativity or authority?
Reiko Yamanaka
Creation, Preservation and Transformation of Theatre Traditions: East and West, 2018年11月20日, [招待有り] - How is a Noh professional trained?
the 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies, 2017年08月31日 - 所作と所作をつなぐ意識―能楽と「間」
『間(ま)』と『間(あいだ)』―日本文化・思想の可能性, 2015年03月13日, ストラスブール大学・アルザス欧州日本学研究所共催 - 能―動く文学の研究
EAJS大会古典文学セクション, 2014年08月28日, [招待有り] - 能〈西行桜〉〈山姥〉における人と自然の交歓
Rethinking Nature in Contemporary Japan: from tradition to modernity, 2014年03月18日, University Ca’ Foscari of Venice, [招待有り] - Zeami’s Acting Techniques
世阿弥生誕 650 年記念・世阿弥国際研究会, 2013年11月28日, 東洋大学、CEEJA、ストラスブール大学, [招待有り] - Expressive Style in Noh: Monologue, Memory and Movement
Noh Workshop, 2013年11月21日, Oxford University Nissan Institute, Hosei University Noh Theatre Research Institute - 能の所作の特徴とその演出効果
2013年10月15日, Princeton University East Asian Studies Program - Development of Easy-To-Use Authoring System for Noh(Japanese Traditional) Dance Animation
Masaki Oshita; Masami Iwatsuki; Yukiko Nakatsuka; Takeshi Seki
International Conference on Cyberworlds 2012, 2012年09月25日 - 能演出は仏教をどう利用したか―菩薩の舞・懺法を例として―
仏教と芸能, 2011年10月14日, コロンビア大学日本宗教研究センター - 能の所作の特徴を考える
岩月正見
アルザス・シンポジウム「人体と身体性」, 2009年11月, 法政大学国際日本学研究所 - 翻訳不可能なものと、翻訳しなくてもよいもの 能―引用のタペストリーの翻訳―
2007年アルザス・シンポジウム, 2007年11月, 法政大学国際日本学研究所 - What kinds of features distinguish Noh from other performing arts?
Nō Theatre Transversals, 2006年03月 - The Female-spirit noh and The Tale of Genji
The Tale of Genji in Japan and The World: Social Imaginary, Media and Cultural Production (Columbia Univ. USA), 2005年03月 - 外国人による「富士山研究」―英米の美術史研究者による「富士山研究」―
法政大学COE研究成果発表会, 2004年11月 - 能〈安宅〉の小書「延年之舞」―成立経緯と他流への影響―
EAJS ワルシャワ大会, 2003年08月 - 観世元章の小書演出
EAJS ラハティ大会, 2000年08月
- 2000年07月 - 現在
Association for Asian Studies - 1999年10月 - 現在
European Association for Japan Studies - 1991年04月 - 現在
芸能史研究会 - 1980年04月 - 現在
東京大学国語国文学会 - 1980年04月 - 現在
中世文学会 - 能楽学会
- 日本演劇学会